JPS61289887A - 新規組換え体プラスミド - Google Patents

新規組換え体プラスミド

Info

Publication number
JPS61289887A
JPS61289887A JP60129508A JP12950885A JPS61289887A JP S61289887 A JPS61289887 A JP S61289887A JP 60129508 A JP60129508 A JP 60129508A JP 12950885 A JP12950885 A JP 12950885A JP S61289887 A JPS61289887 A JP S61289887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ddh
plasmid
strain
coli
recombinant plasmid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60129508A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0611230B2 (ja
Inventor
Shuichi Ishino
石野 修一
Toru Mizukami
水上 透
Ryoichi Katsumata
勝亦 瞭一
Kazumi Araki
和美 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP60129508A priority Critical patent/JPH0611230B2/ja
Publication of JPS61289887A publication Critical patent/JPS61289887A/ja
Publication of JPH0611230B2 publication Critical patent/JPH0611230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、メソ−α、ε−ジアミノピメリン酸の定量測
定、リジン生合成酵素としてリジンの発酵生産などに有
用なメソ−α、ε−ジアミノピメリン酸脱水素酵素(E
C1,4,1,16以下DDHと略す)をコードする遺
伝子(以下DDH遺伝子という)を含む組換え体プラス
ミドおよび数組換え体プラスミドを含む微生物によるD
DHの製造法に関する。該プラスミドは、DDH活性の
増強されたL−リジン生産菌の育種などにも利用される
従来の技術 DDHは、コリネ型グルタミン酸生産菌類およびバチル
ス属細菌に存在することが知られている酵素であり、次
の反応を触媒する〔アグリカルチュラル・バイオロジカ
ル・ケミストリイ(Agricul−tural Bi
ological Chemistry)、  48巻
、  2557頁。
1984年参照〕。
メソ−α、  ε−ジアミノピメリン酸 + NADP
”  +  820;:t α−アミノ−ε−ケトピメ
リン酸 十 Nへ〇PII  +NI(4”従来、DD
H遺伝子を組み込んだ組換え体プラスミドならびに数組
換え体プラスミドを組み込んだ微生物によるDDHの製
造については知られていない。
発明が解決しようとする問題点 本DDHは、メソ−α、ε−ジアミノピメリン酸に特異
的に作用し、ジアミノピメリン酸の他の構造異性体には
作用しないのでメソ−α、ε−ジアミノピメリン酸の酵
素的定量測定に利用されるが、従来知られている微生物
による酵素の生成量は微量であるので非常に高価となっ
ていた。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、コリネ型グルタミン酸生産菌またはバチ
ルス属細菌からD D H遺伝子を取り出し、これをプ
ラスミドに組み込んで組換え体プラスミドを作製し、該
プラスミドを微生物に導入して得られる形質転換体を培
養することにより著量のDDHを製造することができる
ことを見出し本発明を完成した。
発明の構成 本発明は、DDH遺伝子を含む組換え体プラスミドおよ
び数組換え体プラスミドを組み込んだ微生物によるDD
Hの製造法を提供する。
コリネ型グルタミン酸生産菌において、D D HはL
−リジン生合成経路(第1表)」二重要な酵素と考えら
れている。
第1表 コリネ型グルタミン酸生産菌におけるL −I
Jリジン生合成経路アグリカルチュラル・バイオロジカ
ル・ケミストリイ (八gricultural  Biological
  Chemist:ry)48巻、  2557頁、
  1984年参照〕■、−アスパラギン酸 ↓ 鳴 メソ−α、  ε −ジアミノピメリン酸−L、L−α
、 ε−ジアミノピメリン酸↓ L−リジン DDH遺伝子は、コリネ型グルタミン酸生産菌類もしく
はバチルス属細菌の染色体DNAから得ることができる
。これらの、DNAの供与菌は野性株であっても変異株
であってもよい。
DDH遺伝子は、供与菌からの染色体DNAの抽出、該
DNAの部分切断、特定プラスミドへの遺伝子DNA断
片の導入、数組換えプラスミドを用いるし一α−アミノ
ーε−ケトピメリン酸からメソ−α、ε−ジアミノピメ
リン酸に至るリジン生合成酵素類(第1表の酵素Δ、B
、C,DまたはDDHのいずれか)またはそれらの組合
せの欠損に由来するメンーα、ε−ジアミノピメリン酸
要求性微生物変異株の形質転換、該要求性が相補された
形質転換株の選択による工程でクローン化される。
本明細書において、コリネ型グルタミン酸生産菌とは、
コリネバクテリウム属、ブレビバクテリウム属、ミクロ
バクテリウム属などに属する一群のグルタミン酸生産菌
をいう([発酵と工業−1第40巻、102頁、 19
82年参照)。例えば、コリネバクテリウム・グルタミ
クムATCC13032,コリネバクテリウム・アセト
アシドフィラムATCC13870゜ブレビバクテリウ
ム・フラブムATCC14067、ブレビバクテリウム
・ラクトフェルメンクムへTCC13869゜ミクロバ
クテリウム・アンモニアフィルムATCC15354お
よびそれらの誘導株をあげることができる。バチルス属
細菌としては、バチルス・スフエリカスATCC102
08が代表株としてあげられる。
コリネバクテリウム・グルタミクムATCC21543
〔本菌はコリネバクテリウム・グルタミクムATCC1
3032(野性株)から誘導されたホモセリン要求性、
ロイシン要求性、ペニシリン耐性、チアリジン耐性のリ
ジン生産菌である〕から得られるD D H遺伝子DN
Aは約5.3キロベース(以下Kbという)、および2
.7Kbの制限酵素BcoRI D NΔ断片の連結物
である(第1図参照)。
バチルス・スフエリカスATCC10208から得られ
るDDH遺伝子DNAは、約10.4 K bの制限酵
素旧ndlIIDNΔ断片である。該DNAは、制限酵
素Pst Iにより3,9Kbと6.5Kbとに切断さ
れる(第2図参照)。
上述のD D H遺伝子DNAを得るための形質転換に
用いる受容菌は、上述のし一リジン生合成酵素類の欠損
に起因するメソ−α、ε−ジアミノピメリン酸要求変異
株でありかつ用いたベクターの複製に好適なものであれ
ばいずれの微生物であってもよい。本願発明においては
、大腸菌由来のベクターを用いているので、受容菌とし
てはそれが複製可能な大腸菌に一12由来のメソ−α1
 ε−ジアミノピメリン酸要求変異株AT982[:本
菌は、N−サクシニル−α、ε−ジアミノピメリン酸ア
ミノトランスフェラーゼ(以下5DATと略す)欠損変
異株である〕が用いられる。これらの受容菌は、使用す
る前に実施例1に示した方法で制限酵素活性を低下せし
める変異を施して用いれば好ましい結果が得られる。
これらの受容菌はD D H遺伝子DNAを有するベク
ターを用いて形質転換された際にベクター」二のD D
 H遺伝子DNAの有する情報を発現する。
特に、ベクターとしてマルチコピープラスミドを用いて
D D H遺伝子DNAを挿入する際には、該DNAが
著しく増加し菌体中のDDH活性が著しく増加する。こ
のようにして得た形質転換株の保有するD D I−1
遺伝子DNAは、他の適当なベクターに再度絹み換えて
、例えばコリネ型グルタミン酸生産菌に属ずろ受容菌に
導入することもできる。
再度の組換えに用いるベクターとしては、コリネ型グル
タミン酸生産菌において複製でき、DDH遺伝子DNA
を受容菌へ持ぢ込みその形質を転換することができるも
のであれば、いずれも用いられる。
例えば本発明者らの開発にかかるpcGl。
pcG2.pCG4.pcGll、pCE54゜あるい
はpcBlolが好ましい。これらのベクターの調製法
は特開昭57−134500.特開昭57−18377
9゜特開昭58−35197および特開昭58−105
999に記載されている。
これらのプラスミドは、これを保有するコリネ型グルタ
ミン酸生産菌(ブレビバクテリウム属あるいはコリネバ
クテリウム属)に属する微生物の細胞から、特開昭57
−134500に記載した方法に従って単離することが
できる。
ベクタープラスミドにDDI(遺伝子DNAを挿入する
には、適当な制限酵素によりプラスミドを切断し、常法
によりその中へ適当な遺伝子DNAを連結することによ
って行うことができる。
DDH遺伝子DNAを有する組換えプラスミドをコリネ
型グルタミン酸生産菌に属する受容菌に取り込ませるに
は、特開昭57−186492および特開昭57−18
6489に記載の方法すなわち、受容菌株のプロトプラ
スト化細抱を形質転換する方法が利用される。
組換えプラスミドは、コリネ型グルタミン酸生産菌をス
ペクチノマイシン、ストレプトマイシン、カナマイシン
あるいはクロラムフェニコールなどの薬剤の耐性菌に形
質転換するので、DDH遺伝子DNAを挿入したプラス
ミドを含む形質転換株は、その薬剤耐性を試験すること
によって容易に同定することができる。
このようにして得たDDH遺伝子DNAを含む組換え体
プラスミドを導入した微生物は通常の培地に培養して、
DDHを培養物中にM積させることができる。
培地は炭素源、窒素源および無機イオン類さらに必要に
応じてビタミン類、アミノ酸類、有機酸類などの有機栄
養源の少量を含有する通常の培地が使用できる。
炭素源としてはグルコース、シニークロース、ラクトー
ス、でんぷん、でんぷん加水分解物、廃糖蜜などが利用
される。窒素源としてはガス状アンモニア、液状アンモ
ニア、アンモニウム化合物、尿素その他の含窒素化合物
を用いることができる。
微生物細胞中のD D H活性の検出は、アグリカルチ
ユラル・バイオロジカル・ケミストリイ(Agricu
ltural Biological Chemist
ry ) 、  43巻。
2557〜2560頁、 1984年に記載の方法によ
って、メソ−α、ε−ジアミノピメリン酸を基質とし、
NΔDPを補酵素とする反応系を用いて、340nmの
波長の変化を追跡する方法、あるいは菌体抽出物をゲル
電気泳動にかけた後、活性染色する方法によって行うこ
とができる。
培養は、p H5〜9、温度20〜40℃で1〜40時
間通気攪拌培養することによって行う。
培養物からのDDHの採取は、菌体破砕液を遠心分L 
透析L D E A E−セファセル、セファデックス
c−i5oなどのカラムクロマトグラフィーを用いる常
法によって行うことができる。
以下本発明の実施例を述べる。
実施例1゜ 5DAT欠損変異と宿主特異的制限欠損変異をあわせて
持つ大腸菌に12亜株TM135の造成:大腸菌の宿主
・ベクター系を用いてコリネバクテリウム・グルタミク
ムおよびバチルス・スフエリカスのDDH遺伝子DNA
を容易にクローン化するために、宿主特異的制限欠損変
異(以下hsdR2と略す)と5DAT欠損変異(以下
dap D4と略す)とをあわせ持つクローニング用宿
主菌の造成を次のように行った。
制限欠損変異を有する大腸菌に12株W八へ02〔昭和
60年2月25日付で工業技術院微生物工業技術研究所
(微工研)にBscherichia coli K1
2 WA802 PBRM BP−718として寄託;
F−metBl hsd R2;ジャーナル・オフ・モ
レキュラー・バイオロジー (Journal of 
Mo1ecular Biology)、  16巻、
118頁、 1966年〕から25μg/mlのりファ
ンピシンに耐性となった自然突然変異株RF82を誘導
した。
次に、RF82株と5DAT欠損変異株に12 AT9
82〔昭和60年4月19日付で微工研にBscher
ichia coliK12 AT982 FBRM 
BP−77’Oとして寄託;Hfr dap D4;ジ
ャーナル・オフ・バタテリオロジイ(Journalo
f Bacteriology)、  105巻、84
4頁、  1971年〕とをジアミノピメリン酸50.
q/mlを含むし培地〔バタトトリプトン(Difco
社製)1%、酵母エキス〈大仏栄養社製)0.5%、食
塩0.5%、p H7にNaOHで中和〕中で137℃
の温度条件下で3時間静置培養した。
生理食塩水で2回遠心洗滌後、リファンピシン25μg
 /ml、ジアミノピメリン酸50μg /mlを含む
M9最少寒天培地(グルコース2g、NH4CA1 g
、Na2HPOa  6g、KH2PO43g5MgS
O4・7H200,1g、CaCA2・2H2H2O1
5,チアミン・HCJ’  4mgおよび寒天15g1
水11.、pH7,2)に塗布し、37℃で5日間培養
後生育してくるコロニーの中からりファンピシン耐性で
メチオニン非要求性となった接合体を選択した。
このような接合体の中からジアミノピメリン酸要求性を
示しかつ制限欠損変異を有している株を選んだ。
制限欠損変異の有無は修飾機能の欠損した大腸菌ATC
C33525(r−、m−)上で増殖したλ77−ジ〔
大腸菌ATCC10798(λファージ溶原菌)から調
製〕の平板効率をもって判定した。すなわち、WΔ80
2株と同等の平板効率を示した株を制限欠損変異を有す
る接合体であるとした。
このようにして得られたジアミノピメリン酸要求性でか
つ制限欠損変異型の接合体の代表株がTM135(昭和
60年6月)3日付で微工研に[i s CIT e 
−richia coli TM135 PERM B
P−2/4として寄託)である。
実施例2゜ コリネバクテリウム・グルタミクムのD D +−(遺
伝子のクローン化 クローニングは大腸菌の宿主・ベクター系にて実施する
。ベクターとして使用したpBR,322プラスミドは
市販品(全酒造社製)を用いた。供与体DNAたる染色
体DNAはコリネバクテリウム・グルタミクムATCC
21543から特開昭58−126789実施例第1項
に記載の方法に従って単離した。
T)BR322DNA  4μgおよびコリネバクテリ
ウム・グルタミクムATCC21543の染色体DNA
8μgを含む制限酵素EC0RT用反応液(IQmMト
リス塩酸緩衝液、7mnM  MgCJ’2.100m
MNaC1、pH7,5) 120ttQに12単位の
EcoRI(全酒造社製)を添加し、37℃の温度条件
下で60分間反応後、65℃で10分間加温して反応を
停止した。該反応消化物にT4’Jガーゼ用反応液(6
60mM)リス塩酸緩衝液、66mMMgCL 、10
0mMジチオスレイトーノヘpH7,6)  30μL
  5mM  ΔTP30μ&、T4リガーゼ(全酒造
社製)0.3単位および水120 ttQを加え、12
℃で16時間反応させた。
このリガーゼ反応物を前述の大腸菌TM135株の形質
転換に供した。TM135株のコンピテントセルはダジ
ェルト(Dagert )らの方法〔ジー7 (Gen
e) 、第6巻、23頁、 1979年〕で調製した。
すなわち、ジアミノピメリン酸50μg /mlを補っ
たL培地5QmlにTM135株を植菌し、東京光電社
製比色計で660nmにおける吸光度(以下0、D、と
略ず)が0.5になるまで37℃で培養した。
培養液を氷水中で10分間冷却後、菌体を遠心集菌し、
冷却した0、1M塩化カルシウム20m1に懸濁して、
0℃にて20分間静置した。その後閑体を遠心集菌し、
0.1M塩化カルシウム溶液Q、5mlに再懸濁し、0
℃で18時間放置した。該菌液400ρに、前記リガー
ゼ反応物200μgを添加混合し、0℃に10分間装い
てから37℃で5分間加温した。次いで、ジアミノピメ
リン酸50x/mlを含むL培地9mlを添加し、37
℃で2時間振盪培養した。生理食塩水を用いて、2回遠
心洗滌後、アンピシリン50ug/mlを添加したM9
最少寒天培地上に塗布し、37℃で3日間培養した。
出現したアンピシリン耐性でかつジアミノピメリン酸非
要求性の形質転換株につきアンピシリン50μg/ml
を含むL寒天平板培地上で小集落分離を行った。
純化した形質転換株からアン(An )らの方法〔ジャ
ーナル・オフ・バクテリオロジイ(Journalof
 Bacteriology)、  140巻、400
頁、  1979年〕によりプラスミドを単離した。こ
のプラスミドを数種の制限酵素で消化した後、アガロー
スゲル電気泳動で解析した結果、該プラスミドはpBR
322の唯一のEcoRI切断部位に5.3Kbおよび
2.7Kbの2つのEcoRI  DNΔ断片が挿入さ
れた構造を有していることがわかった。このプラスミド
をpDD3と命名した(第1図参照)。
pDD3を保有する大腸菌の培養菌体からの粗抽出液中
にはDDH活性があることが活性染色法で確認された。
プラスミド非保有株の粗酵素抽出液中にはDDH活性は
検出されなかった。このことから、pDD3プラスミド
上にはコリネバクテリウム・グルタミクム由来のDDH
遺伝子がクローン化されていることがわかる。
実施例3゜ バチルス・スフエリカスのDDH遺伝子のクローン化; 前記と同様、クローン化には大腸菌の宿主・ベクター系
を利用する。ベクターとしてはpBR322プラスミド
を用いる。供与体DNAとしてはBチルス・スフエリカ
スATCC1,0208から斉藤−三浦(Saito−
Miura )の方法〔バイオキミカ・ハイオフィジカ
・アクタ(Biochimica et Biophy
sica八cta)、  7へ巻、619頁、 196
3年〕によって調製した染色体DNAを用いる。
pBR322D NΔ 4μgおよびバチルス・スフエ
リカス八TCC10208の染色体DNA 8ggを含
む制限酵素)(indll’J用反応液(10mM )
 Uス塩酸緩衝液、7mM  MgCβ2 、50mM
  NaCβ、pH7,5)120μffに12単位の
HindTII(全酒造社製)を添加し、37℃で60
分間反応後、65℃で10分間加温して反応を停止した
。次に、該反応消化物に前項と同様の方法でT41Jガ
ーゼを作用させた。
このリガーセ反応物を用いて、TM135株の形質転換
を行った。形質転換および形質転換体の選択は前項と同
様の方法で行った。出現したアンピシリン耐性でかつジ
アミノピメリン酸非要求性の形質転換株につき50μg
/mlのアンピシリンを含むL寒天平板培地上で単集落
分離を行った。
純化した形質転換株の培養菌体から前記のアン(An 
)らの方法でプラスミドDNAを単離した。
このプラスミドDNAを制限酵素消化とアガロースゲル
電気泳動により解析した結果、同プラスミドはpBR3
22の唯一のHindIII制限酵素切断部位に約1Q
KbのHindIIIDNΔ断片が挿入された構造を有
していることがわかった。このプラスミドをpDDlo
と命名したく第2図参照)。
得られた形質転換株の菌体破砕粗酵素液中には、活性染
色法でDDH活性が検出され、pDD10プラスミド上
にバチルス・スフエリカス由来のD D H遺伝子が存
在することが確認された。
実施例4゜ プラスミドpDD8の作製: コリネバクテリウム・グルタミクム由来のクローン化D
DH遺伝子をコリネ型グルタミン酸生産菌中に保持せし
めるために、実施例2で作製したプラスミドpDD3を
、コリネバクテリウム・グルタミクムのベクタープラス
ミドpcG11と組み換え、シャトルプラスミドpDD
8を以下の工程で誘導した。
先ず、プラスミドpcc 11を、それを保有する菌株
(コリネバクテリウム・グルタミクム^TCC3902
2)から特開昭57−134500実施例1 第1項 
      Iに記載の方法に従って単離した。pCG
llおよびpDD3プラスミドDNAを各々4鴻含む制
限酵素PstI用反応液[20mM  )Uス塩酸緩衝
液、10mM  MgCβ2 、50mM (NH4)
2 SO4゜0.01%ウシ血清アルブミン(シグマ社
製)、pH7,2)120μQにPstI制限酵素(全
酒造社製)8単位を添加し、37℃で60分間反応させ
た。これを、65℃で10分間加温して反応を停止させ
た後、T41Jガーゼ用緩衝液30μg、5mM  A
TP  30μff、T4リガーゼ0.3単位およびH
2C120111を加え、12℃で16時間反応させた
。次に、該リガーゼ反応生成物を用いて、実施例2に示
した方法で、TM135株を形質転換した。すなわち、
スペクチノマイシン100μg/mlを含むM9寒天平
板培地上に出現した形質転換株の1株について、同一組
成の寒天平板上で単集落分離を行い、得られる純化株の
培養菌体から前記のアン(An )らの方法でプラスミ
ドDNAを単離した。該プラスミドDNAの構造を制限
酵素切断とアガロースゲル電気泳動により調べた結果、
該プラスミドはpDD3プラスミド内のpBR322D
NA部分上に存在するPstI切断部位にpCGllプ
ラスミドが挿入された構造を有していた。
該プラスミドをpDD8と命名したく第1図参照)。
pDD8保有株においてもpDD3保有株と同様に、D
DHの産生があることが、活性染色法で確言忍された。
実施例5゜ pDD8プラスミドのコリネバクテリウム・グルタミク
ムへの導入: pDD8プラスミドを用いて、コリネバクテリウム・グ
ルタミクムのし一リジン生産菌ATCC21543の形
質転換を行った。ATCC21543の種培養液0.1
mlをL−ホモセリン50g/mlとL−ロイシン10
0μg/mlを含む10m1の33M培地〔グルコース
20g、(NH4)2S○410g、尿素3g、酵母エ
キスIg、KH2P○a  1 g、MgCl2・6H
200,4g5FeS○4 ・7H2010mg。
MnS○<・4〜6H200,2mg、Zn5O<・7
H200,9mg、CuSO4・5H200,4mg。
Na2B<07’1OH200,09mg、(NH4)
6MO7024・4H200,04+++gsビオチン
30■、チアミン・HCl 1+++g、水ICpH7
,2)に接種し30℃で振盪培養した。0.D、が0.
15になった時点で0.5単位/mlになるようにペニ
シリンGを添加した。さらに培養を続け0.D、が0.
6になったところで集菌し1mg/mlのりゾチームを
含む2mlのRCGP培地〔グルコース5g、カザミノ
酸5g、酵母エキス2.5g、に2Hpo、  3.5
g、KH2PO41,5g、Mg(12・6H200,
41g、Fe50<・7H2010mgSMTISO4
’4〜68202mg、ZnSO4・7H200,9m
g、    (NHa)  6M07024  ・  
4  F120   0. 0 4  mg1ビオチン
30μg、チアミン・HCl2 2mg、コハク酸二ナ
トリウム135 g、ポリビニルピロリドン(分子量1
0.QQ[)) 30 g、水11.pi(7,2)に
懸濁し、30℃で14時時間巾かに振盪して細胞をプロ
トプラスト化した。このプロトプラスト菌液1mlを2
.500 X gで15分間遠心分離し、得られるプロ
トプラストの沈澱をTSMC緩衝液〔10mM  M 
g C(12,30mM  Ca(12,50mM)リ
ス塩酸緩衝液(pt17.5 ) 、400mR1蔗糖
〕1mlに懸濁して遠心洗滌後TSMC緩衝液Q、1m
lに再懸濁した。この懸濁液に、pDD8プラスミドD
NA20μQを混和し、次いで20%(W/V)のポリ
エチレングリコール(PEGと略す)6.000を含む
TSMC緩衝液0.8mlを添加して混合した。3分後
、これにRCGP培地2培地2添lし、2.500 X
gで5分間遠心分離にかけてプロトプラストを沈降させ
た。得られたプロトプラストの沈澱を1mlのRCGP
培地に懸濁し30℃で2時間緩やかに振盪培養した。次
いでこのプロトプラスト懸濁液Q、1mlを、スヘクチ
ノマイシン400JLg/mlを含むRCGP寒天培地
(寒天1.4%を添加したRCGP培地)に塗布し、3
0℃で6日間培養した。
得られたスペクチノマイシン耐性形質転換株RL C−
9から、特開昭57−134500 、実施例1、第1
項に記載の方法に従ってプラスミドDNAを抽出した。
単離したプラスミドは制限酵素で切断後アガロースゲル
電気泳動で解析した結果、形質転換に用いたpDD8と
同じ構造をしていることが1i1f認された(第1図参
照)。さらに、ATCC21543株にくらべて、pD
D8を導入した株ではD D H活性が著しく高いこと
がわかった(第2表)。
第2表 菌  株             DDH活性(△Q
、 D、 340/+n+n/mg protein)
また、プラスミドpDD8保有菌の菌体破砕粗抽出液中
には、活性染色で、親株であるATCC21543株の
それと同一の挙動を示しかつ親株よりも著しく強いDD
H活性を認めた。
実施例6゜ 種菌として前述のプラスミドpDD8保有株RLC−9
を用い、種培地〔廃糖蜜(糖換算)5%、大豆粕分解物
(固形物換算)2%、コーン・スチープ・リカー1%、
KH2P 04 0.05 %、K2HPO40,05
%、MgSO3”7H200、025%、FeSO4・
7H2010μg/(!、。
Mn(J!、・4〜6H2010%g/12.尿素0.
3%、チアミン・HC#  100μg/2、ビオチン
50μg/77、L−aイシン100.q/ml、スヘ
クチノマイシ7100u/ml、pH7,2〕50ml
を含む300ml容三角フラスコに接種し、30℃、2
10rpmの振盪条件下でロータリーシェーカー上で2
4時間振盪培養した。得られた種培養液を集めて300
mlとし、これを2,71の上記と同一組成の種培地を
含む5j2容ジャーファーメンタ−に接種し、600r
pmの回転数、31 /minの通気条件、30℃の温
度条件下で、アンモニア水でpHを7.0に維持しつつ
24時間通気攪拌培養した。
得られた種培養液1.81を17’6の生育培地(グル
コース10%、硫安3%、KH2PO40,1%、Mg
SO3”7H200,04%、FeS○4’78201
0mg/A’、MnCl2・4〜6H2010μg/β
、ビオチン500μg/β、チアミン・HCA200μ
g/Cパントテン酸カルシウム500μg/11ニコチ
ン酸500μg/6、コーン・スチープ・リカー0.2
%、L−oイシ7200μg/mLL−スレオニン20
0mg/ml、L−メチオニン100μg/ml、スペ
クチノマイシ7100μg/ml)を含む305容ジャ
ーファーメンタ−に接種し、40Orpmの回転数、1
8A /min ノ通気、30℃の温度条件下でアンモ
ニア水でp Hを7.0に維持しつつ30時間培養した
得られた培養液を遠心分離して菌体を集め、0.85%
の食塩水で洗滌後再び遠心分離して集菌した。集めた菌
体のうち350g (湿菌体重量)を50mMのリン酸
カリウム緩衝液(pH7,4)に懸濁してダイナミル菌
体摩砕機で菌体を破砕し、7、OOOrpmの回転数で
30分間遠心分離した。
得られた上澄にプロクミン3gを加え30分間攪拌後同
様に遠心分離した。得られた上澄に、60%飽和になる
ように硫安を添加して塩析し、遠心分離をして沈澱を集
め、これを50mMIJン酸カリウム緩衝液(pH7,
4) 450mlに溶解してこれを同じ組成の緩衝液に
対して透析した。透析残液に50mMのリン酸カリウム
緩衝液(p H7,4)を加えて1000mlとし、D
E八へ−セファセル(ファルマシア・ファイン・ケミカ
ル社製)ヲ充填したカラム(2X42cm)に通して蛋
白質を吸着させた後、10mM’+Jン酸カリウム緩衝
液(pH7,4)を用い、Na(120,15Mから0
.5 Mの塩濃度勾配により120ml/hrの溶出速
度で溶出して、22m1ずつの分画に集めた。得られた
分画のうちNo、55〜65にDDH活性を認めたので
これらを集めた。かくして得られた活性画分を限外濾過
して濃縮し、これをセファデックスG−150(ファル
マシア・ファイン・ケミカル社製)を充填したカラム(
2X40cm)に通塔して蛋白質をこれに吸着せしめた
。次に、10%グリセリンを含む10mM’Jン酸カリ
ウム緩衝液(pH7,4)で39m1/hrの溶出速度
で溶出し、5mlずつの分画を集めた。得られた分画の
うち、No、 38〜41にDDH活性を認めたのでこ
れらを集め、これを精製DDHとしてその酵素的性質を
調べた。
その結果、得られたDDHは第3表に示すような酵素的
性質を示した。
第3表 DDHの性質 本発明の方法によって、DDHをコードする遺伝子を含
む組換えプラスミドを得ることができる。
該プラスミドを利用して例えばコリネ型グルタミン酸生
産菌のDDH活性を増強したり、大腸菌にDDH活性を
与えたりすることができるので、安価に大量にDDHを
製造することができる。また、コリネ型グルタミン酸生
産菌から誘導されるL−リジン生産菌あるいはメソ−α
、ε−ジアミノピメリン酸生産菌でのDDH活性の増強
にともなうし一リジンあるいはメソ−α、ε−ジアミノ
ピメリン酸の生成収率の向上、生成速度の向上が期待さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はプラスミドpDD8の造成工程を示す。 第2図はpDDloの造成工程を示す。 図中の記号は下記酵素の切断部位を示す。 P  :  PstJ B  :  BglII E  :  EcoRI H:  HindI[I pDD 10 (14,7Kb)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メソ−α,ε−ジアミノピメリン酸脱水素酵素を
    コードする遺伝子を含む組換え体プラスミド。
  2. (2)メソ−α,ε−ジアミノピメリン酸脱水素酵素を
    コードする遺伝子を含む組換え体プラスミドでコリネバ
    クテリウム属微生物菌体を形質転換し、得られた形質転
    換体を培地に培養し培養物中に該酵素を蓄積させ、該培
    養物から該酵素を採取することを特徴とするメソ−α,
    ε−ジアミノピメリン酸脱水素酵素の製造法。
JP60129508A 1985-06-14 1985-06-14 新規組換え体プラスミド Expired - Lifetime JPH0611230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60129508A JPH0611230B2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14 新規組換え体プラスミド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60129508A JPH0611230B2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14 新規組換え体プラスミド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61289887A true JPS61289887A (ja) 1986-12-19
JPH0611230B2 JPH0611230B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=15011222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60129508A Expired - Lifetime JPH0611230B2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14 新規組換え体プラスミド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611230B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0811682A3 (en) * 1996-06-05 1998-06-10 Ajinomoto Co., Inc. Method of producing L-lysine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0811682A3 (en) * 1996-06-05 1998-06-10 Ajinomoto Co., Inc. Method of producing L-lysine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0611230B2 (ja) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4954441A (en) Process for producing L-lysine
JPS6279788A (ja) アミノ酸の製造法
KR900004426B1 (ko) L-티로신의 제조방법
JP3369231B2 (ja) 芳香族アミノ酸の製造法
JPS6012995A (ja) 発酵法によるl―スレオニン及び/又はl―イソロイシンの製造法
JPH0783714B2 (ja) 発酵法によるl―アミノ酸の製造法
US5236831A (en) Amino acid synthesis in corynebacteria using E. coli genes
US5498532A (en) Process for producing amino acids
JPS63119688A (ja) L−グルタミン酸およびl−プロリンの製造法
US5017482A (en) Process for producing L-arginine
US5407824A (en) Recombinant coryneform bacterium for producing L-tryptophan
JPH0523750B2 (ja)
JP2656300B2 (ja) L−トリプトファンの製造法
US4968609A (en) Coryneform bacteria carrying recombinant DNA and a process for producing aromatic amino acids using said bacteria
JPH0523751B2 (ja)
JPS6291193A (ja) L−スレオニンおよびl−イソロイシンの製造法
KR900004424B1 (ko) 아미노산의 제조방법
KR940005580B1 (ko) 미생물 배양에 의한 물질의 제조방법
JPS62186795A (ja) アミノ酸の製造法
JPS59156294A (ja) ヒスチジンの製造法
JPS61289887A (ja) 新規組換え体プラスミド
JPS6030693A (ja) L−イソロイシンの製造法
US4885245A (en) Process for producing L-tryptophan
JPS6070093A (ja) 発酵法によるl−チロシンの製造法
JPH0511960B2 (ja)