JPS61289678A - アバランシユ・ホトダイオ−ド - Google Patents

アバランシユ・ホトダイオ−ド

Info

Publication number
JPS61289678A
JPS61289678A JP60132512A JP13251285A JPS61289678A JP S61289678 A JPS61289678 A JP S61289678A JP 60132512 A JP60132512 A JP 60132512A JP 13251285 A JP13251285 A JP 13251285A JP S61289678 A JPS61289678 A JP S61289678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apd
carrier multiplication
layer
multiplication layer
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60132512A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukunobu Aisaka
逢坂 福信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60132512A priority Critical patent/JPS61289678A/ja
Publication of JPS61289678A publication Critical patent/JPS61289678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • H01L31/1075Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes in which the active layers, e.g. absorption or multiplication layers, form an heterostructure, e.g. SAM structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 1μ−を越える波長の光信号を受けるアバランシェ・ホ
トダイオードにおいて、 シリコンの格子定数に対して整数比をなす格子定数を有
するm−v族混晶半導体を光吸収層に用い、キャリア増
倍層をシリコンにすることにより、出力信号の低雑音化
を図ったものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、1μ−を越える波長の光信号を受けるアバラ
ンシュ・ホトダイオード(A P D)の構成に関す。
APDは、高感度や高速応答の特性を有することから光
通信などの光信号受信素子として多用されるようになっ
てきた。
特に、長距離光通信においては、光ファイバの特性から
光信号の波長に1μ鋼を越えた1、3または1.55μ
謡が選ばれているが、この光信号を受けるAPDには出
力信号の低雑音化が望まれている。
〔従来の技術〕
第2図は上記1μ園を越える波長の光信号を受ける従来
のAPD例の側断面図である。
同図において、1はn型インジウム燐(InP)の基板
、2はn型1nPのバッファ層、3は混晶なるガリウム
インジウム砒素(GalnAs)の光吸収層、4はn型
1nPのキャリア増倍層で、2〜4は基板1上に順次エ
ピタキシャル成長してなっている。また、5はキャリア
増倍層4にp全不純物を導入してp型に形成した逆導電
型領域、6は逆導電型領域5の周辺部に不純物濃度を逆
導電型領域5より薄く導入してp型に形成したガードリ
ング、7は窒化シリコン(Si3 Na )の絶縁層、
8と9は逆導電型領域5と基板1のそれぞれにオーミッ
ク接触する金属の電極である。
このAPDは、電極8と9との間に電極8を負側にした
電圧が印加された状態で図上上方から光信号10が入射
すると、光吸収層3で発生したキャリア(正孔)が、キ
ャリア増倍層4における逆導電型領域5が形成するP−
N接合の下部で増倍されて、高感度の光−電気変換機能
を示す。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この隙、電気的出力信号には雑音が含まれるが、キャリ
ア増倍層4の材料がこの雑音レベルを左右する要因の一
つになっている。
上記APDにおいては、受ける光信号の波長から光吸収
層3の材料にGa1nAsが選ばれており、その上にエ
ピタキシャル成長する都合からキャリア増倍層4の材料
がInPになっている。
一般にキャリア増倍層の材料のイオン化率比が大きくな
るほど上記雑音レベルが小さくなると言われている。
そして、波長が1μ−より短い光信号を受けるものであ
るが、InPよりイオン化率比の大きな材料であるシリ
コン(St)のキャリア増倍層を有する5i−APDの
雑音レベルが、上記APDの数分の−であることから見
れば、上記APDは雑音レベルが高いと指摘される。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明によるA、PD実施例の側断面図である
上記問題点は、第1図に示される如く、光吸収層13が
シリコンの格子定数に対して整数比をなす格子定数を有
するm−v族混晶半導体からなり、光吸収層13上に形
成されるキャリア増倍層14がSIからなる本発明のA
PDによって解決される。
〔作用〕
上記光吸収層13と上記キャリア増倍層14は、それぞ
れの格子定数が整数比をなすので、両者をエピタキシャ
ルに形成することが可能である。
そしてキャリア増倍層14がStで形成されるため、本
APDの出力信号の雑音レベルは先に述べた理由により
従来例より低くなる。
〔実施例〕
以下、第1図を用い実施例について説明する。
同図において、11はp型ガリウムアンチモン(GaS
b)の基板、12は混晶にして組成比が連続的に変化す
るp型アルミニウム・ガリウム・インジウム・アンチモ
ン(Alx Gay In1−)(−ySb)のバッフ
ァ層、13は混晶なるp型アルミニウム・インジウム・
アンチモン(AlxIn、、Sb%但しX−0,42)
の光吸収層、14はp型Stのキャリア増倍層で、12
〜14は基板11上に順次エピタキシャル成長してなっ
ている。また、15はキャリア増倍層14にn型不純物
を導入してn型に形成した逆導電型領域、16は逆・導
電型領域15の周辺部に不純物濃度を逆導電型領域15
より薄く導入してn型に形成したガードリング、17は
Si2H4の絶縁層、18と19は逆導電型類・域15
と基板11のそれぞれにオーミック接触する金属の電極
である。
上記エピタキシャル成長において、基板11を形成する
GaSbと光吸収層3を形成するAIX In、−1(
Sb (X−0,42)とでは格子定数が異なるため、
バッファ層12を形成するAlxGay In1−x−
ySbの基板11との接合部ではX−01Y−1、光吸
収層13との接合部ではX−0,42、y−oとし、そ
の間は例えばY−1−2,381Xの関係になるように
XとYとを連続的に変化させである。また、キャリア増
倍層14を形成するSiは、その格子定数(5,43人
)が光吸収層13を形成するAIX Inl−1(Sb
 (X−0,42)の格子定数(6,335人)と6:
7の関係にあり、エピタキシィが確保されている。そし
てこれらの成長は、公知の方法例えば分子線結晶成長法
(MBE法)または有機金属化学気相成長法(MO−C
VD法)などによって可能である。
このAPDは、光吸収層13がAIX In1−ysb
 (X −0,42)で形成されるため、波長が1.6
5μ−までの光信号lOでキャリアを発生する。そして
、キャリア増倍層がSiで形成されるため、増倍するキ
ャリアが従来例の正孔から電子に変わり電極18の印加
電圧が正側になるが、従来例と同様に作動して高感度の
光−電気変換機能を示す。
換言すればこのAPDは、長距離光通信に使用される光
信号(波長が1.3または1.55μm)を受光帯域に
含みながら、キャリア増倍層14が従来例のInPから
Siに変わっているため、出力信号に含まれる雑音レベ
ルは従来例の数分の−になっている。
上記実施例では光吸収層13をAlx l1b−xSb
 (X −0,42)にしであるが、格子定数がStの
格子定数と7:6 (上記実施例と同様)の関係にある
ガリウム・インジウム・アンチモン(Gax In1−
Xsb%但しX−0,39)にすることも出来る。この
場合のバッファ層12にはGay In1−ySb (
Y −1からY−0,39まで連続的に変化させる)を
用いれば良い、この場合の受光帯域は3μ鍋まで拡大さ
れる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の構成によれば、1μmを
越える波長の光信号を受けるアバランシェ・ホトダイオ
ードにおいて、キャリア増倍層をStで形成することが
出来て出力信号の低雑音化が図られ、光信号受信素子と
して従来より優れたAPDの提供を可能にさせる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるAPD実施例の側断面図、第2図
は従来のAPD例の側断面図、である。 図において、 1.11は基板、 2.12はバッファ層、 3.13は光吸収層、 4.14はキャリア増倍層、 5.15は逆導電型領域、 6.16はガードリング、 7.17は絶縁層、 8.9.18.19は電極、 10は光信号、である。 亭1 口 イツj/lイ野り前i閃 茅 2 n

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光吸収層(13)がシリコンの格子定数に対して整数比
    をなす格子定数を有するIII−V族混晶半導体からなり
    、該光吸収層(13)上に形成されるキャリア増倍層(
    14)がシリコンからなることを特徴とするアバランシ
    ュ・ホトダイオード。
JP60132512A 1985-06-18 1985-06-18 アバランシユ・ホトダイオ−ド Pending JPS61289678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60132512A JPS61289678A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 アバランシユ・ホトダイオ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60132512A JPS61289678A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 アバランシユ・ホトダイオ−ド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61289678A true JPS61289678A (ja) 1986-12-19

Family

ID=15083072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60132512A Pending JPS61289678A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 アバランシユ・ホトダイオ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61289678A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974061A (en) * 1987-08-19 1990-11-27 Nec Corporation Planar type heterostructure avalanche photodiode
JPH06334168A (ja) * 1993-03-26 1994-12-02 Hitachi Ltd 半導体素子
JPH07202254A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp 半導体受光素子
USRE41336E1 (en) 1995-01-31 2010-05-18 Opnext Japan, Inc Fabrication method for algainnpassb based devices
JP2011171486A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 赤外線センサ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974061A (en) * 1987-08-19 1990-11-27 Nec Corporation Planar type heterostructure avalanche photodiode
JPH06334168A (ja) * 1993-03-26 1994-12-02 Hitachi Ltd 半導体素子
JPH07202254A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp 半導体受光素子
USRE41336E1 (en) 1995-01-31 2010-05-18 Opnext Japan, Inc Fabrication method for algainnpassb based devices
JP2011171486A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 赤外線センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6635908B2 (en) Burying type avalanche photodiode and fabrication method thereof
EP0156156A1 (en) Avalanche photodiodes
US6342720B1 (en) Voltage-controlled wavelength-selective photodetector
JPS6016474A (ja) ヘテロ多重接合型光検出器
GB2107118A (en) Avalanche photo-diode and manufacturing method therefor
JPH01183174A (ja) 半導体受光素子
JPS61289678A (ja) アバランシユ・ホトダイオ−ド
JPS6244709B2 (ja)
US4301463A (en) Demultiplexing photodetector
JPH05206497A (ja) 半導体受光素子
JPH08274366A (ja) 半導体受光素子
JPS6157716B2 (ja)
JP2637476B2 (ja) 半導体受光素子
JPS63160283A (ja) 半導体受光素子
JPS6138872B2 (ja)
JPH0316275A (ja) 半導体受光素子の製造方法
JPS61198688A (ja) 半導体受光素子
JPH057014A (ja) アバランシエフオトダイオード
JPS63142683A (ja) アバランシエホトダイオ−ド
JP2995751B2 (ja) 半導体受光素子
WO2022261829A1 (zh) 一种ⅲ族氮化物异质结光电探测器
JPS61128578A (ja) InP系受光素子
JPS61283178A (ja) 光導電型半導体受光素子
JPS61276272A (ja) アバランシ・ホトダイオ−ド
JPS61224469A (ja) アバランシ・ホトダイオ−ド