JPS61288372A - 水素吸蔵電極 - Google Patents

水素吸蔵電極

Info

Publication number
JPS61288372A
JPS61288372A JP60131282A JP13128285A JPS61288372A JP S61288372 A JPS61288372 A JP S61288372A JP 60131282 A JP60131282 A JP 60131282A JP 13128285 A JP13128285 A JP 13128285A JP S61288372 A JPS61288372 A JP S61288372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
electrode
hydrogen storage
nickel
hydrogen occlusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60131282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061695B2 (ja
Inventor
Sanehiro Furukawa
古川 修弘
Shuzo Murakami
修三 村上
Takanao Matsumoto
松本 孝直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP60131282A priority Critical patent/JPH061695B2/ja
Publication of JPS61288372A publication Critical patent/JPS61288372A/ja
Publication of JPH061695B2 publication Critical patent/JPH061695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明はアルカリ蓄電池の負極として用いられる水素吸
蔵電極に関し、特に高容量を長期にわたって維持するよ
う改良された水素吸蔵電極に関する。
(ロ)従来の技術 従来からよ(用いられる蓄電池としては鉛電池及ヒニッ
ケルiカドeウム、電池があるが−[近年これら電池よ
り軽量で且つ高容量となる可能性があるということで、
特に低圧1こ於いて負極活物質である水素を可逆的に吸
蔵及び放出することのできろ水素吸蔵合金を備えた電極
を負極に用い、水酸化ニッケルなどの金属酸化物からな
る正極活物質を備えた電極を正極に用いた金属−水素ア
ルカリ蓄電池が注目されている。
一股にこの種蓄゛鑵池に用いられる水素吸蔵合金を備え
た水素吸蔵電極は特公昭58−46827号公報に於い
て提案されているように水素を吸蔵する合金粉末と水素
を吸蔵しない合金粉末との混合物を焼結して焼結多孔体
を作製し、これを水素吸蔵電極とする方法、あるいは特
開昭53−103541号公報に於いて提案されている
ように水素を吸蔵する合金粉末とアセチレンブラック及
び電極支持体とを耐電解液性の粒子状結着剤により相互
に結合させて水素吸蔵電極とする方法によって作製され
て2つ、これら電極に用いる水素吸蔵合金の1つに特公
昭56−36786号公報及び特公昭56−48561
号公報に於いて示されるようなチタン−ニッケル二元系
合金がある。しかしながらT i N i合金を備えた
水素吸蔵電極は、水素吸蔵材であるT1Niの水素吸蔵
量が少ないため充分な容量を得ることができず、またサ
イクル寿命が短く満足できるものではなかった。
t”l  発明が解決しようとする問題点本発明はT 
i N iをベースとして他の元素を含有させてなる合
金を負極に用いることにより、負極の水素吸蔵量の増加
やサイクル寿命の向上をはかろうとするものである。
(、−)問題点を解決するための手段 本発明の水素吸蔵電極はT1Ni合金をベースとして該
合金中のニッケルを部分的にA/、Si、V、Mn、 
Zn、Nb、 Mo、から選ばれる少なくとも一種の元
素と置き換えてなる合金を備えたものである。
ゆ)作 用 負極の水素吸蔵合金としてriNiをベースとして合金
中のニッケルを部分的に前記元素の少なくとも一種と置
き換えてなる合金を用いると、負極である水素吸蔵電極
の寿命が伸び容量が増大する。
(へ)実施例 市販のチタン及びニッケルを組成比でTi:N1=1=
1になるよう混合し、アーク溶解炉に入れて加熱、溶解
して合金化した後粉砕してriNi粉末を得た。
マタチタン、ニッケル及びアルミニウムを組成比で1 
: 0.8 : 0.2になるよう混合し、同様にして
加熱、溶解によって合金化した後粉砕を行ない、TiN
1O,8AeO,2粉末を得ルト共に、前記混合、合−
化及び粉砕という操作を行なって各種水素吸蔵合金粉末
を得た。
こうして辱られた各種水素吸蔵合金粉末80重aS、導
電材としてのアセチレンブラック10重量%及び結着剤
としてのフッ素樹脂粉末10重量%を混合機で均一に混
合すると共にフッ素樹脂を繊維化する。そして得られた
混練物をニッケル金網で包み込み5LO口/dで加圧成
型することにより、外面がニッケル金網で覆りれた直径
2−1厚み1.2麿の円形の水素吸蔵電極を種々作製し
た。
上記外面がニッケル金網で覆われた構造の水素吸蔵電極
は、充電時に1!極中の水素吸蔵合金が水素を吸蔵する
と共に水素ガスを発生して生じる電極の膨張を前記ニッ
ケル金網によって機械的に抑え、この電極の膨張による
電極の機賊的強度の労化及びそれに伴う水素吸蔵合金の
脱落が抑えられて。
充放電サイクルによる性能の早期低下を抑制する。
尚、これら水素吸蔵電極に用いた合金粉末は夫々約1.
5gである。
次いで、上記水素吸蔵電極を理論!量が600mAHの
焼結式ニッケル正極と組み合わせ電解液に水酸化カリウ
ム水溶液を用いて密閉型ニッケルー水索アルカリ蓄電池
を作製し、負極に水素吸蔵材として用いた合金粉末の種
類によって、これら電池を第1表に示すように電池A乃
至Hとする。
また、これら電池を0.1C電流で16時間充電し、0
.20電流で放電して電池電圧が1.Ovになった時点
で放電停止するサイクル条件で充放電を繰り返し行なっ
たときの放電容量を第1表に併せて示すと共にそのサイ
クル特性を初期容量を100として示す。
第  1  表 第1表からr i N iをベースとして該合金中のニ
ッケルを部分的に他の元素で置き換えて作製した三元系
合金を備えた負極を有する電池B乃至Hは、何れもri
Niを備えた負極を有する゛電池Aより放電容量が増大
して2つ、特に電池B及びEに於ける効果が顕著であり
、放電容量が著しく向上していることがわかる。サイク
ル特性についても第1図から明らかなように電池B乃至
Hは電池Aより向上して2つ、特に電池C,F及びGの
サイクル特性が著しく向上している。
上述したようにr i N iをベースとして第1表で
示す各種元素を含有する合金を負極の水素吸蔵材として
用いると放電容量及びサイクル特性が向上する。またr
iNiをベースとして2種以上の元素を含有させたく元
以上の合金を用いた場合にも放電容量及びサイクル特性
が向上するため、目的に応じて2種以上の元素を適宜含
有させることが可能である。以下にriNiをベースと
するジ元合金を負極の水素吸蔵材として用いた実施例を
示す。
前述と同様にしてT1Ni O,8AlO,lMn01
1、TiN1O,7A10.2ZnO,1及び’riN
iO,8Mn0.INbQ、1カらなる合金粉末を作製
し、これら合金を負極Iこ使用して電池を組み立て放電
容量及びサイクル特性を測定した。こうして作製された
電池を第2表に示すように電池■乃至にとすると共に、
その放電容量を第2表に、サイクル特性をfs2図に夫
々示(へ)発明の効果 本発明の水素吸蔵電極はriNiで表わされる合金ノニ
ッケルヲ部分的1m A(、S i 、 V、 Mn、
 Zn、 Nb、Moから選ばれる少なくとも一種の元
素と置き換えてなる合金を水素吸蔵材として用いたもの
であり、放電容量及びサイクル特性の同上をもたらすも
のであるから、優れた性能の蓄電池を提供することがで
き、その工業的価値は極めて太さい。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の水素吸蔵電極を負極に用い
た電池と比較電池のサイクル待曲図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)TiNiで表わされる合金のニッケルを部分的に
    Al、Si、V、Mn、Zn、Nb、Moから選ばれる
    少なくとも一種の元素と置き換えてなる合金を備えたこ
    とを特徴とする水素吸蔵電極。
JP60131282A 1985-06-17 1985-06-17 水素吸蔵電極 Expired - Lifetime JPH061695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60131282A JPH061695B2 (ja) 1985-06-17 1985-06-17 水素吸蔵電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60131282A JPH061695B2 (ja) 1985-06-17 1985-06-17 水素吸蔵電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61288372A true JPS61288372A (ja) 1986-12-18
JPH061695B2 JPH061695B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=15054300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60131282A Expired - Lifetime JPH061695B2 (ja) 1985-06-17 1985-06-17 水素吸蔵電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061695B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0273624A2 (en) * 1986-12-29 1988-07-06 Energy Conversion Devices, Inc. Enhanced charge retention electrochemical hydrogen storage alloys and an enhanced charge retention electrochemical cell
WO1995012218A1 (en) * 1993-10-27 1995-05-04 Hyundai Motor Company Titanium-niobium-nickel hydrogen storage alloy for battery

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938344A (ja) * 1972-08-25 1974-04-10
JPS5273342A (en) * 1975-12-16 1977-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Storage battery
JPS5286127A (en) * 1976-01-05 1977-07-18 Philips Nv Electrode for primary * secondary or fuel cell

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938344A (ja) * 1972-08-25 1974-04-10
JPS5273342A (en) * 1975-12-16 1977-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Storage battery
JPS5286127A (en) * 1976-01-05 1977-07-18 Philips Nv Electrode for primary * secondary or fuel cell

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0273624A2 (en) * 1986-12-29 1988-07-06 Energy Conversion Devices, Inc. Enhanced charge retention electrochemical hydrogen storage alloys and an enhanced charge retention electrochemical cell
WO1995012218A1 (en) * 1993-10-27 1995-05-04 Hyundai Motor Company Titanium-niobium-nickel hydrogen storage alloy for battery

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061695B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5944748B2 (ja) チクデンチ
JPS61288372A (ja) 水素吸蔵電極
JPS61176067A (ja) 水素吸蔵電極
JPS61168870A (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JPS61168869A (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JPS61176065A (ja) 水素吸蔵電極
JPS6276254A (ja) 水素吸蔵電極
JPS6116471A (ja) 水素吸蔵電極
JPH0586622B2 (ja)
JPS61176066A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵電極
JPH04187733A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPS6276255A (ja) 水素吸蔵電極
JPS6119062A (ja) 水素吸蔵電極
JP2994704B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3043128B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JPS61288373A (ja) 水素吸蔵電極
JPS61288371A (ja) 水素吸蔵電極
JPS61124054A (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JPS61181063A (ja) 水素吸蔵電極
JPS6290850A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵電極
JPH0393158A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPS61233966A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JPH0586621B2 (ja)
JPH0582125A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPS6119060A (ja) 水素吸蔵電極

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term