JPS61288371A - 水素吸蔵電極 - Google Patents

水素吸蔵電極

Info

Publication number
JPS61288371A
JPS61288371A JP60131281A JP13128185A JPS61288371A JP S61288371 A JPS61288371 A JP S61288371A JP 60131281 A JP60131281 A JP 60131281A JP 13128185 A JP13128185 A JP 13128185A JP S61288371 A JPS61288371 A JP S61288371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
rare earth
electrode
hydrogen storage
cobalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60131281A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanehiro Furukawa
古川 修弘
Shuzo Murakami
修三 村上
Takanao Matsumoto
松本 孝直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP60131281A priority Critical patent/JPS61288371A/ja
Publication of JPS61288371A publication Critical patent/JPS61288371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (、r)産業上の利用分野 本発明はアルカリ蓄電池の負極として用いられる水素吸
蔵電極に関し、特に高容量を長期にわたって維持するよ
う改良された水素吸蔵電極に関する。
(ロ)従来の技術 従来からよく用いられる蓄電池としては鉛電池及びニッ
ケルーカドミウム寛池があるが、近年これら電池より軽
量で且つ高容量となる可能性があるということで特に低
圧に於いて負極活物質であろ水素を可逆的に吸蔵及び放
出することのできる水素吸蔵合金を備えた電極を負極に
用い、水酸化ニッケルなどの金属酸化物からなる正極活
物質を備えた電極を正極に用いた金属−水素アルカリ蓄
電池が注目きれている。
この金属−水素アルカリ蓄電池の負極に用いる水素吸蔵
合金としては従来から種々提案されており、特公昭59
−31829号公報では希土類元素であるランタンとコ
バルトからなる合金が提案きれているが、ランタン−コ
バルト合金を備えた水素吸蔵電極は、充放電によるサイ
クル寿命が短く充分に満足できるものとは言えなかった
(ハ) 発明が解決しようとする問題点本発明は充放電
の繰り返しによるサイクル寿命の長いアルカリ蓄電池用
の水素吸蔵電極を得ようとするものである。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明の水素吸蔵電極は、ランタン及びセリウムから選
ばれた一種の元素とコバルトからなる1acosまたは
CeCo6で表わされる合金に、前記選ばれた一種の元
素とは異なる希土類元素、すなわち、LaCo、であれ
ばLaを除<Ce、Pr。
Nd、S+n、Gdなどのランクニドに属する希土類元
素を、またCeCo5であればCeを除< La。
Pr、Nd、Sm、Gdなどのランタニドに属する希土
類元素を、前記ランタンまたはコバルトと一部もき換え
て含有させたCaCu、構造の結晶構造を有する合金を
備えたものである。
(ホ)作用 水素吸蔵合金として上記合金を備えた水素吸蔵電極を、
金属−水素アルカリ蓄電池の負極に用いると、サイクル
寿命が向上する。
(へ)実施例 市販のランタン、セリウム及びコバルトを原子比でLa
d Ce: Co−0,8: 0.2: 5になるよう
混合し、アーク溶解炉に入れて加熱、溶解して合金化し
た後粉砕を行なって、結晶構造がCa Cu a構造を
とるLaa、aCee、zcOg粉末を得ると共に、同
様にして前記混合、合金化及び粉砕という操作を行なっ
て、結晶構造がCaCut構造であり組成が種々異なる
各種水素吸蔵合金粉末を得た。こうして得られた各種水
素吸蔵合金粉末86重量%、導電材としてのアセチレン
ブラック10重量%及び結着剤としてのフッ素樹脂粉末
10重量%を混合機で均一に混合すると共にフッ素樹脂
をm維化する。そtOn/crrI2で加圧成型するこ
とにより、外面がニッケル金網で覆われた水素吸蔵電極
を作製した。この外面がニッケル金網で覆われた構造の
水素吸蔵電極は、充電時に電極中の水素吸蔵合金が水素
を吸蔵すると共に水素ガスを発生して生じる電極の膨張
を前記ニッケル金網によって機械的に抑え、この電極の
膨張による機械的強度の劣化及びそれに伴う水素吸蔵合
金の脱落が抑えられて充放電の繰り返しによる性能の早
期低下を抑制する。尚、これら水素吸蔵電極に用いた合
金粉末は夫々的1.5gである。
次いで上記水素吸蔵1極を夫々理論容量が600mAH
の焼結式ニッケル正極と組み合わせ電解液に水酸化カリ
ウム水溶液を用いて密閉型ニッケルー水素アルカリ蓄蒐
池を種々作製し、負極に用いた水素吸蔵合金の種類によ
り第1表に示す如く電池A乃至Iとする。これら電池を
0.ICt流で16時間充電した後、0.2C電流で放
電して電池電圧が1.OVになった時点で放電停止する
サイクル条件で充放電を繰り返し行ない電池性能を測定
し、サイクル途中で放電容量が初期容量の70%まで低
下した時点をもって寿命が尽きたと判断し、そのサイク
ル寿命を第1表に併せて示すと共に、そのサイクル特性
を各電池の初期容量を夫々100として第1図に示す。
以下余白 第  1  表 以下 牟 a 第1表及び第1Gから明らかなようにLaCo5または
Ca Co sをベースとしてLaあるいはCeを部分
的に他の希土類元素と置き換えて得たCaCu、構造の
結晶構造を持つ水素吸蔵合金を負極に備えた電池A乃至
Gは、何れもLaCoaまたはCeCoaを負極に備え
た電池H及びIに比べてサイクル寿命が長く優れた電池
であることがわかる。電極を観察してみたところ電池H
及びIでは負極の水素吸蔵合金が微粉化し微粉化した合
金粉末が負極から脱落していたが、電池A乃至Gでは水
素吸蔵合金の微粉化が抑制され負極からの脱落も極少量
であり、この水素吸蔵合金の微粉化が抑制されたことに
よってサイクル寿命が向上したものと考えられる。
上記結果によりランタン及びセリウムから選ばれた一種
の元素とコバルトからなる合金に、該合金中の希土類元
素とは異なる希土類元素を更に一種含有させた合金を負
極に備えた電池のサイクル寿命が向上することは明らか
であるが、同様にして二種以上の希土類元素を含有させ
た場合にも同様の効果が得られる。以下にLaco、及
びCeCo1をベースとし更に二種以上の希土類元素を
含有きけたCaCu5II造の結晶構造を有する合金を
負極の水素吸蔵材として用いた実施例を示す。
前述と同様の操作でLae、aCes、+Nde、、C
oi及びCee、mP re、+Nd*、+cOa粉末
を作製すると共に、これら合金を負極の水素吸蔵材とし
て使用して電池を組み立て電池性能を測定した。こうし
て作製した電池を第2表に示すように電池J及びKとし
、第2表にそのサイクル寿命を、また第2図にそのサイ
クル特性を夫々示す。
第2表 (ト)発明の効果 本発明の水素吸蔵電極は、ランタン及びセリウムから選
ばれた一種の元素とコバルトからなる合金に、前記選ば
れた一種の元素とは異なる希土類元素を含有菌せたC 
a Cu 、構造の結晶構造を有する合金を備えたもの
であり、この水素吸蔵電極を負極に用いたアルカリ蓄電
池は、充放電によるサイクル寿命が向上するため、優れ
た性能の蓄電池を提供することができ、その工業的価値
は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は各1種水素吸蔵合金を備えた水素吸
蔵電極を負極に用いた電池のサイクル特性図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ランタン及びセリウムから選ばれた一種の元素と
    コバルトからなる合金に、前記選ばれた一種の元素とは
    異なる希土類元素を含有させたCaCu_5構造の結晶
    構造を有する合金を備えた水素吸蔵電極。
JP60131281A 1985-06-17 1985-06-17 水素吸蔵電極 Pending JPS61288371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60131281A JPS61288371A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 水素吸蔵電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60131281A JPS61288371A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 水素吸蔵電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61288371A true JPS61288371A (ja) 1986-12-18

Family

ID=15054274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60131281A Pending JPS61288371A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 水素吸蔵電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61288371A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62264557A (ja) * 1986-05-13 1987-11-17 Toshiba Corp 金属酸化物・水素電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62264557A (ja) * 1986-05-13 1987-11-17 Toshiba Corp 金属酸化物・水素電池
JPH0810596B2 (ja) * 1986-05-13 1996-01-31 株式会社東芝 金属酸化物・水素電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771592B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP2666249B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金
JPH01102855A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0448042A (ja) 水素吸蔵電極
JPS63284758A (ja) 水素吸蔵電極
JPS62249358A (ja) 水素吸蔵電極
JPS62271349A (ja) 水素吸蔵電極
JPS61288371A (ja) 水素吸蔵電極
JP3124458B2 (ja) 金属酸化物・水素蓄電池
JPS61176067A (ja) 水素吸蔵電極
JPS6220245A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JPS61168870A (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JPH08321302A (ja) 水素吸蔵電極
JPS61233967A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JPS61168869A (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JPH06145849A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPS6276255A (ja) 水素吸蔵電極
JPS6276254A (ja) 水素吸蔵電極
JPS6119062A (ja) 水素吸蔵電極
JPH03226539A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPS62259344A (ja) 水素吸蔵電極
JPS61288372A (ja) 水素吸蔵電極
JPH0586622B2 (ja)
JPS6116471A (ja) 水素吸蔵電極
JPH063733B2 (ja) 水素吸蔵電極