JPS6128700A - 小口径トンネル築造装置 - Google Patents

小口径トンネル築造装置

Info

Publication number
JPS6128700A
JPS6128700A JP14875684A JP14875684A JPS6128700A JP S6128700 A JPS6128700 A JP S6128700A JP 14875684 A JP14875684 A JP 14875684A JP 14875684 A JP14875684 A JP 14875684A JP S6128700 A JPS6128700 A JP S6128700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer case
demolding
inner cylinder
jack
lining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14875684A
Other languages
English (en)
Inventor
憲二 田中
森光 武則
阪田 秀明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP14875684A priority Critical patent/JPS6128700A/ja
Publication of JPS6128700A publication Critical patent/JPS6128700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は小口径トンネルの圧密式掘削をしながらトンネ
ルライニングができるようにしたトンネル築造装置に関
するものである。
(従来の技術) 従来、トンネルの推進工法においては、覆工材に主とし
てヒユーム管、鋼管が用いられているが、覆工材を発進
立坑から元押しするため、推進長が大きくなると、覆工
材に加わる推進力が大きくなって破壊するため、推進長
は一般に100m以下に限定され、かつ曲線施工が不可
能である等の問題点が多くあった。また中押し装置を設
けて推進長を延長する方法もあるが、適用管径に制限が
あシ、小口径トンネルの築造工法への適用は困難である
また、長距離施工、曲線施工が可能なトンネル築造工法
とじて−、シールド工法があるが、この工法ではマグメ
ントの組立てや、その他の要因でトンネル内に人間が入
って作業を行なう必要があることから、トンネル内径が
800調以下のへトンネルには適用ができない等の問題
がある。従ってこのような非開削工法は、適用範囲を限
定されて使用されてきた。一方開削工法によるトンネル
築造は、道路交通の増大、地下埋設物の輻輳、地域住民
の反対等のため困難となってきている。
(考案が解決しようとする問題点) 以上のように従来技術では、非開削工法による小口径ト
ンネルの長距離施工が困難、であった。
本発明は上記の点にかんがみ、圧密式掘進方式において
、掘削しながらトンネルライニングを同時になし得るよ
うにして長距離トンネル施工が行えるようにした小口径
トンネル築造装置を提供するものである。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明は、先端の圧密穿孔ヘッド2を地山に貫入して無
排土で圧密掘削する圧密掘削機1の外函4を後方に延長
し、この外函延長部内の前部に脱型推進ジヤツキ5を設
け、この脱型推進ジヤツキ5の後部に、外函4延長部の
内周との間でトンネルライニングを形成するだめの空間
をもつよう外函4の内部にこの外函4延長部と同心の内
筒11を設け、外函4延長部の内周と内筒11の外周と
に内外周が接し、脱型推進ジヤツキ5の伸縮作動により
内筒11の前端部と外函4延長部の後端部間をこの外函
の軸方向に往復移動し得る脱型リング12を設け、内筒
11の前部には一方がトンネルライニングを形成するだ
めの樹脂および硬化剤をそれぞれ送給するパイプ15.
16および溶剤送給パイプ17に接続されたミキシング
器13の他端側の開口に面する孔14とこの孔14に隣
接して廃液ドレーンパイプに連通ずる孔18を設け、ミ
キンング13の開口と、この開口に面する内筒孔14よ
り前記の外函4延長部、内筒11間の空間とを連通させ
あるいは前記内筒孔14より廃液ドレーンパイプ19へ
連通させるように切替えるゲート弁20を設け、またこ
のゲート弁20を作動するジヤツキを設けたものである
(実施例) 第1図は使用状態における本発明の実施例の概要図、第
2図ないし第5図はそれぞれ部分的詳細図を示し、1は
無排土圧密掘削機であって、圧密穿孔ヘッド2、穿孔ヘ
ッド駆動ジヤツキ6、外函4を有している。外函4は後
方へ延長されている。
5は外函4延長部内の前部に設けた脱型推進用ジヤツキ
であって、その7リンダの一端部は支持板6に取りつけ
られている。支持板6より後方は脱型推進部とライニン
グ生成部を形成し、詳細は第2図ないし第5図に示され
る。脱型推進用ジヤツキ5のシリンダーの他端部は支持
体7により支持されている。8はジヤツキ5のピストン
ロンドの先端に取付けたアーム、9は一アーム8に一端
を取付けた脱型リング取付ロンドである。脱型推進ジヤ
ツキ5は圧密穿孔ヘッド駆動ジヤツキ3と同じ行程を有
する。10は内筒支持板であって、外函4の内周との間
にトンネルライニングを形成すべき空間を有するように
した外径を有する内筒11を外函4と同心状になるよう
支持している。前記脱型リング支持ロッド9は内筒支持
板10を貫通し、脱型リング12に取付けられている。
16は内筒11の前端部近くに設けた孔14に先端開口
が面するようにしたミキシング器であって、他端には樹
脂送給パイプ15、硬化剤送給パイプ16、溶剤送給パ
イプ17が接続されている。18は孔14に隣接して設
けられた廃液孔であって、この孔18には廃液ドレーン
パイプ19の先端が連通している。20はゲート弁であ
って、脱型リング12の内周側に軸方向に設けた溝に嵌
まシ、この溝と内筒11の外周面および内筒支持板10
に設けた孔内を軸方向に摺動することができ、この弁2
0の内周側には溝21が設けられている。26パイプ1
6、溶剤送給パイプ17、廃液ドレーンパイプ18はホ
ースを介して使用時には発進立坑24内に配設のポンプ
ユニット25に接続される。
1だ脱型推進ジヤツキ5、ゲ−]・弁ジヤツキ、掘削機
のヘッド駆動ジヤツキ6等は油圧ホース26を介して使
用時には発進立坑24内に配設のパワーユニット27に
接続される。ミキシング器16の内部の樹脂送給パイプ
15、硬化剤送給パイプ16に接続口近くでは、流径を
小さくさせて流速を犬にするようにしてミキシング器1
3内で樹脂分と硬化剤とが急速に混合されるようになっ
ている。樹脂送給パイプ15と硬化剤送給パイプ16か
らはこれらが混合されて硬化したとき独立気泡型の硬質
プラスチックフオームが得られるような成分の材料が送
給される。内筒1の外周、外函4、ヲ 延長部の内周および脱型リング12のNノドスカーフ形
にしだ後部側端面部にはテフロン等の表面処理を施すこ
とが望ましい。ゲート弁20はゲート弁作動ジヤツキ2
6を縮めて前方へ移動させたときは第6図(a)に示す
ようにミキシング器13から内筒の孔14を通して外函
4と内筒11と脱型リング12との空間部が通ずるよう
になり、ジヤツキ26を延ばしてゲート弁20を後方に
移動させたときは、第6図(b)に示すように内筒の孔
14、ゲ−1・弁20の溝21、内筒11の廃液孔18
を通してミキシング器16と廃液ドレーンパイプ19と
が連通ずる。
(作 用) 本発明装置によりトンネル掘削とトンネルライニングを
形成させてトンネル築造を行うときの操作および動作に
ついて説明する。
トンネル築造を所望する区間の両側に発進立坑24およ
び到達立坑28を構築しておき、発進立坑24より本発
明装置を通常行なわれているように立坑24に設置した
押管ジヤツキ等の手段により地山に貫入する。装置全体
が完全・に地山へ入った段階で、パワーユニット27と
ポンプユニット25とにそれぞれ油圧ホース26、樹脂
送給パイプ15、硬化剤送給パイプ16、溶剤送給パイ
プ17、廃液ドレーンパイプ19に接続したホースを接
続し、しかる後立坑壁開口部を閉、塞板29で閉塞して
立坑壁面に固定する。次に掘削機1の穿孔ヘッド2をジ
ヤツキ6を延ばすことにより地山へ貫入して進め無排土
で穿孔掘削を行なう。つぎにポンプユニット25で、計
量し吐出量等をコントロールされた樹脂分(ポリオール
成分等)および硬化剤(インシアネート成分)の一定量
をミキシング器13内へ送る。そのどきはゲート弁作動
ジヤツキ23を縮めてゲート弁20を前方に位置させ第
6図(a)に示す状態におく。ミキシング器13内で混
合された樹脂分と硬化剤とが内筒11の孔14より外函
4、内筒゛11、脱型リング12と閉塞板29との間に
形成された空間部r送入される。
混合されて重合反応により泡化生成されたウレタンフオ
ームは上記空間を形成するモールド型内で膨張して硬化
が行なわれ、ライニング材としての円筒60を形成する
。混合から発泡硬化に要する時間は触媒の添加によりコ
ントロールが可能であるが、通常は数分で硬化が完了し
、早期にその最終強度が得られる。上記樹脂と硬化剤の
注入後、ミキシング器16内ヘメチ1/ンクロライド等
の有機溶剤を送り洗浄工程を行なう。その場合ゲート弁
20はジヤツキ26を延ばして第3図(b)に示すよう
な状態にしておき、溶剤廃液を廃液ドレーンパイプ19
へ送シ、坑外へ排出する。つぎに上記のようにして現場
生成されたライニング材円筒60を反力受けとして、脱
型推進ジヤツキ5を伸ばすと共にこのスピードに同調さ
せてヘッド駆動ジヤツキ3を縮め、生成したライニング
材の円筒を脱型させながら外函および外函内の装置本体
部を、前に進めである穿孔ヘッド2に近づくように押し
進める。以下同様に、穿孔ヘッドの貫入前進、ライニン
グ生成、洗浄、脱型推進の一連のサイクルを繰返すこと
によりトンネル掘削、トンネルライニングが連続して行
なわれてトンネルが築造される。既に生成されたライニ
ングと新だに生成するライニング間の継目は第6図に示
すようにランドスカーフ型の形状であシ良好に接着する
硬化後のプラスチックフオームは第7図に硬質ウレタン
フオームの例(岩田:プラスチックス。
24.9.p124,1973 )に示すごとく、その
密度により圧縮強度特性が変わるため、予めその特性値
を測定しておいだ樹脂、硬化剤の成分を変えることによ
り、地山の土圧、推進力等に見合った圧縮強度特性を有
する樹脂、硬化剤を使用することにより上記推進条件に
適合したライニングを現場生成できる。ライニングの内
径は、必要とする断面空間の寸法、外径は掘削機1の推
進に必要な断面積により決定される。硬質プラスチック
フオームは、内部の気泡が独立気泡のため、吸水率が第
8図に示すように(岩田:プラスチックス、 24.9
p128,1973 ) 2%以内であり、地中におけ
る使用には問題がない。
圧密式掘削機1に例えば実開昭58−222291号公
報に示されたように、穿孔ヘットの方向を変え得るよう
にしたものにすることによりトンネルの曲線施工ができ
る。
(発明の効果) 以上説明したように本発明装置を用いることにより、ト
ンネルの無排土による掘削を行ないながらトンネル躯体
となるライニングを行ない、そして生成されたライニン
グ材の硬化後とれに反力をとって装置本体部を推進させ
てゆけるので、従来不可能であった長距離の小口径トン
ネルの築造ができ、また掘削機部分を、穿孔ヘッドが方
向を変え得るようなものにすることによって曲線施工が
でき、まだ各ジヤツキの作動、ライニング材料の送給、
溶剤の送給、廃液の排出を自動化すれば掘削からライニ
ング、推進の全自動化ができ、その場合施工の能率化、
安全化が大幅に向上し得る。
まだ従来必要としていた鋼管等のライニング管が不要と
なるので経済的に有利であり、過密地域、長区間の特殊
区間等における非開削工法トンネル築造に極めて有効で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は使用状態を示す本発明の一実施例の概略図、第
2図は要部の詳細断面図、第6図(a)はライニング材
料送給時のゲート弁の位置、同図(b)は溶剤送給時の
ゲート弁の位置状態の説明図、同図(C)は同図(b)
のD−D断面図、第4図は脱型推進ジヤツキを伸長して
本体部を推進させるときの状態を示す断面図、第5図(
a)は第2図C−C線断面図、同図(b)は第2図C−
C線断面図、同図(C)は第2図C−C線断面図、第6
図はライニングの継目を示す断面図、第7図は硬質ウレ
タンフオームの密度と圧縮強さの関係特性曲線図、第8
図は同じく密度と吸水率の関係特性曲線図である。 1・・・圧密無排土掘削機、2・・・圧密穿孔ヘッド、
6・・・穿孔ヘッド駆動ジヤツキ、4・・・外函、5・
・・脱型推進ジヤツキ、11・・・内筒、12・・・脱
型リング、16・・・ミキ/ング器、14・・・内筒の
孔、15・・・樹脂送給パイプ、16・・・硬化剤送給
パイプ、17・・・溶剤送給パイプ、18・・・廃液孔
、19・・・廃液ドレーンバイブ、20・・・ゲート弁
、26・・・ゲート弁作動ジャッキ 茅40 ′JF−6図 A キ7図 半θ図 3v席 (シー−)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 先端の圧密穿孔ヘッドを地山に押し進めてゆく無排土圧
    密掘削機の外函を後方に延長し、該外函延長部内前部に
    脱型推進ジャッキを設け、該脱型推進ジャッキの後部に
    前記外函延長部内周との間でトンネルライニング形成用
    空間をもつよう該外函延長部と同心の内筒を設け、これ
    ら外函延長部の内周と内筒の外周とに内外周が接し前記
    脱型推進ジャッキの伸縮作動により該内筒の前端部と外
    函延長部後端部間を移動し得る脱型リングを設け、前記
    内筒の前部には一方側でトンネルライニングを形成する
    ための樹脂および硬化剤をそれぞれ送給する各パイプと
    、溶剤パイプとに接続されたミキシング器の他端側開口
    に面する孔と、該孔に隣接し廃液ドレーンパイプに通ず
    る孔を設け、前記ミキシング器の開口と該開口に面する
    前記内筒孔より前記外函延長部、内筒間のライニング形
    成空間とを連通させ、あるいは該内筒孔より前記廃液ド
    レーンパイプへ連通させるよう切替え移動するゲート弁
    を設けると共に該ゲート弁を作動するジャッキを設けた
    ことを特徴とする小口径トンネル築造装置。
JP14875684A 1984-07-18 1984-07-18 小口径トンネル築造装置 Pending JPS6128700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14875684A JPS6128700A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 小口径トンネル築造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14875684A JPS6128700A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 小口径トンネル築造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6128700A true JPS6128700A (ja) 1986-02-08

Family

ID=15459931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14875684A Pending JPS6128700A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 小口径トンネル築造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6128700A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8721245B2 (en) 2008-12-25 2014-05-13 Max Co., Ltd. Penetration load reduced staple

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8721245B2 (en) 2008-12-25 2014-05-13 Max Co., Ltd. Penetration load reduced staple

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0321796A (ja) 三等分割セグメントによる小口径シールド工法および該工法の実施に使用するシールド掘進機
KR101437443B1 (ko) 터널 굴착용 지압장치
KR100930081B1 (ko) 나선 배토관이 설치된 지중 추진관용 굴착장치
JPS6128700A (ja) 小口径トンネル築造装置
JP2002303092A (ja) トンネル掘削機
JP3828141B2 (ja) 小口径推進機における先導管の回収方法
JP5291024B2 (ja) 直打ちコンクリート工法
US4674913A (en) Apparatus for construction of continuous article having bores
CN210509112U (zh) 一种分段前进式钻杆快速注浆装置、系统
JP3753555B2 (ja) 小口径推進機
JP4184233B2 (ja) 地盤改良体造成工法およびその装置
KR101437439B1 (ko) 터널 굴착 장치
JP4712529B2 (ja) トンネル掘削機
JP4213090B2 (ja) トンネル分岐部の施工方法とその装置
JPH09303088A (ja) シールド機械のカッタービット交換方法
JP3299904B2 (ja) シールド掘削機における妻型枠
JP3546998B2 (ja) 礫用シールド掘進機
KR101075445B1 (ko) 지중 추진관용 분쇄식 굴착장치
JP4303383B2 (ja) シールド掘進機のカッタビット交換方法
JPH0647911B2 (ja) シールド掘進機
JP3507174B2 (ja) トンネル掘削壁面の覆工方法及び装置
JP3442987B2 (ja) 大断面トンネルの構築方法
JP3542657B2 (ja) トンネル覆工方法に用いる覆工装置
JP4762641B2 (ja) トンネル掘削機
JP4643234B2 (ja) 管周りの壁体構築装置および工法