JPS61286776A - 水中探知装置 - Google Patents

水中探知装置

Info

Publication number
JPS61286776A
JPS61286776A JP12894985A JP12894985A JPS61286776A JP S61286776 A JPS61286776 A JP S61286776A JP 12894985 A JP12894985 A JP 12894985A JP 12894985 A JP12894985 A JP 12894985A JP S61286776 A JPS61286776 A JP S61286776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
phase
signal
mixed
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12894985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0464433B2 (ja
Inventor
Yoichi Umehara
洋一 梅原
Masaaki Tsujimoto
正明 辻本
Yoshinari Yoshida
善成 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP12894985A priority Critical patent/JPS61286776A/ja
Publication of JPS61286776A publication Critical patent/JPS61286776A/ja
Publication of JPH0464433B2 publication Critical patent/JPH0464433B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、広範囲方向に超音波パルスを送受波して水
中の広範囲方向を探知する水中探知装置に関し、特に、
不要方向からの反射波による影響を軽減することに関す
る。
(従来の技術) 水中の広範囲方向を瞬時に探知する場合、一般には、広
範囲方向に超音波パルスを同時に送信して、各方向から
帰来する反射波を各方向毎に別個に抽出する。各方向の
反射波の抽出は、各方向から帰来する反射波を複数個の
超音波振動子で受波して、各振動子の受波信号を公知の
ごとくして位相合成することにより特定の方向に受波感
度を有する指向受波ビームを形成する。そして、指向性
受波ビームを各々の方向毎に多数形成して、それぞれの
方向の指向性受波ビームによって各方向から帰来する反
射波を各方向毎に別個に受波する。
上記において、複数個の超音波振動子の受波信号を位相
合成するとき、特定方向に最も強い受波感度が形成され
ると同時に、不要方向にも極めて弱いが受波感度が形成
される。この不要方向の受波感度は通常副極ビームと呼
ばれている。
上記の広範囲水中探知装置において、副極ビームの指向
方向から帰来する反射波の強度が比較的強い場合、表示
映像に種々の弊害を生じさせる。
例えば、直下の海底を含む広範囲角方向に超音波パルス
を送波してその反射波を受波する場合、直下の海底方向
からは極めて強い反射波が帰来する。
従って、上記位相合成によって形成される受波ビームが
、直下方向ではなく斜め方向を指向しているときでも、
直下の海底方向からの反射波が上記副極ビームによって
受波される。その結果1表示映像上には副極ビームによ
る受波信号が虚像として表示される。第2図において、
Bは真の海底線表示映像を示し、B′は副極ビームによ
る海底の虚像を示す。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は、上記従来装置における虚像を軽減しようと
するものである。
(問題点を解決するための手段、作用)問題点を解決す
るための手段として、広範囲角方向に超音波パルスを送
受波する送受波器、超音波パルスを送波する広範囲角を
複数区間に分割して各区間毎に異なる周波数の超音波パ
ルスを送信する送信信号を生成する送信信号生成器、超
音波送受波器の受波信号を用いて指向性受波ビームを形
成するための受波信号の移相器、指向性受波ビームの指
向方向を制御するための位相合成波生成器、指向性受波
ビームによって受波される各方向の受波信号を表示する
表示器とが設けられる。
(実施例) 第1図において、1は超音波送受波器を示し、この実施
例においては8個の超音波振動子101乃至108で超
音波送受波器が構成されている。
超音波送受波器1は、送信信号生成器2に基づいて広範
囲角θ方向に超音波パルスを送波する。
さらに、超音波送受波器lは、広範囲角θ方向に超音波
パルスを送波するとき、広範囲角θを特定角毎に分割し
た各方向に異なる周波数の超音波バルスを送波する0例
えば、第3図に示すように、超音波パルスを送波する全
範囲角θをθ1.θ2θ3、θ4のそれぞれの角度に分
割して、θ、の角度間はf、の超音波パルスを送波し、
θ2.θ。
θ4のそれぞれの角度間はf、、f、、、f、の超音波
パルスを送波する。なお、送信信号生成器から超音波送
受波器lに導かれる送信信号は送受切換回路301乃至
308を経て超音波振動子101乃至108へそれぞれ
導かれる。
超音波送受波器lは水中に超音波パルスを送波した後、
水中からの反射波を受波して、超音波振動子101乃至
108の各受波信号を送受切換器301乃至308を経
て移相器4へ送出する。移相器4は混合回路401乃至
408、フィルター411乃至418、混合回路421
乃至42Bで構成される。そして、混合回路401乃至
40B及びフィルター411乃至418は超音波振動子
101乃至108の受波信号中から特定の周波信号を選
出する。混合回路421乃至428は選出した周波信号
を特定量づつ移相させる。この移相量は移相制御器8か
ら出力される移相用周波信号によって決定される。又、
特定の周波信号の選出は選出用混合信号生成器9から出
力される混合信号に基づいて行われる。
移相制御器8は周波数が共通で移相がそれぞれ異なる多
相周波信号を生成する。実施例においては8債の混合回
路421乃至428が用いられているから、8相の周波
信号が生成され、各相の周波信号が混合回路421乃至
428の各々へ導かれる。他方、混合信号生成器9は、
あらかじめ定めた複数の周波信号fu、fL?、f、3
、f、を生成してマルチプレクサ10へ出力する。マル
チプレクサ10は混合信号生成器9が出力する周波信号
f +t、fヤ、f、、fおを時系列的に切変えて混合
回路4゜1乃至408へ出力する。なお、マルチプレク
サlOは移相制御器8のカウンター801の計数値に基
づいて切変え動作を行う。
移相器4において移相制御された各々の周波信号は加算
器11に導かれる。加算器11はその周波信号を互いに
加算して出力する。
加算器11で加算された周波信号はフィルター12へ導
かれて特定の周波信号が抽出された後、増巾器16へ導
かれる。増巾器IBはフィルター12の抽出信号を増幅
した後、表示器14へ供給する0表示器14は、例えば
、ブラウン管表示器が用いられ、掃引回路15に基づい
て画素走査が行われることにより、増巾器1Bの出力信
号を表示する。
次に、送信信号生成器2、移相器4、移相制御器8等の
各部動作について説明する。
送信信号生成器2は、出願人が特願昭57−13774
5号で提供した多相周波信号の生!装置が用いられる。
すなわち、カウンター201によって読出し専用メモリ
 203の記憶データが読出されるとき、ラッチ回路2
041乃至204.から出力される8相の周波信号が超
音波振動子101乃至108に導かれて、超音波送受波
器1から超音波信号が送波される。なお、8相の周波信
号は読出し専用メモリ203の記憶データが2進値の出
力で読出されるから、実際には、8相の矩形波が出力さ
れる。
超音波送受波器1から送信される超音波信号の合成指向
特性は各振動子を励振する励振信号の位相関係によって
決定される。そして、励振信号すなわち矩形波列の位相
関係は読出し専用メモリ内の記憶データを適宜設定する
ことにより任意に設定することができる。従って、読出
し専用メモリ203の記憶データを適宜書込むことによ
って、超音波送受波器lから送信される超音波の合成指
向方向を任意方向に設定することができる。
読出し専用メモリ 203はカウンター201によって
記憶データが読出されるが、その読出し領域が数値設定
器20?によって切換えられる。読出し領域の切換えは
第1図の実施例では4.つの領域に切換えられるように
なされている。
数値設定器207はカウンター208の計数値に対応し
て読出し専用メモリ203の記憶番地の第1領域、第2
領域、第3領域、第4領域を順に切換えて指定する。そ
して、第1領域が指定されている間、カウンター201
の読出しによって生成された矩形波が超音波振動子10
1乃至108の各々に導かれるとき、第3図のθ、力方
向超音波信号が送信される。すなわち、第1領域におい
ては、超音波振動子lOl乃至108から出力される超
音波信号の合成指向特性がθ、力方向なるように、上記
矩形波列の位相関係が設定されている0次に、第2領域
に切換えられると、超音波信号の送信方向が、第3図に
示すθ2の範囲角方向になるように各矩形波列の位相関
係が設定される。同様にして、第3領域、第4領域に切
換えられると、超音波信号の送信方向が、第3図に示す
θ3、θ、のそれぞれの方向になるように、上記矩形波
列の位相関係が各領域毎に設定されている。
読出し専用メモリ203の第1領域から第4領域までの
読出し領域の切換は、カウンター208によって極めて
短時間内に行われる。カウンター208はゲート209
を経て導かれるクロックパルス源210のパルス列を計
数する。ゲー) 209はキーイングパルス生成回路か
らキーイングパルスが送出されたとき導通して、カウン
ター208が桁上げパルスを送出するまでの間導通する
キーイングパルス生成回路13は、第4図aに示すよう
に1周期T、のパルス列を生成し、これによって超音波
パルスの送信動作が行われる。
キーイングパルスaが出力されると、ゲート209が導
通すると同時にカウンター20日がリセットされる。カ
ウンター208は、第4図すに示すように、ゲート20
8が導通しているTs時間に4進計数を行って、読出し
専用メモリ203の上記第1領域から第4領域までの読
出し領域の切換を行なう、モして、この切換時間Tsは
極めて短時間に行われる0例えば、第1領域の記憶デー
タに基づいて第3図θ、方向に送波される超音波パルス
と第4領域の記憶データに基づいてθ4方向に送波され
る超音波パルスとが等距離線上の反射体から反射されて
帰来するとき、超音波パルスを送波する時間ずれに相当
する距離ずれが、超音波パルスの距離分解能を考慮して
、はぼ無視し得る程度に設定されている。
ゲート209は、キーイングパルスaによって導通しカ
ウンター208の桁上げパルス(第4図C)が出力され
るまでのTs時間導通して、クロックパルス源2!0の
パルス列をカウンター208へ送出する。同時に、この
パルス列はゲートパルス生成回路214へも導かれる。
そして、ゲートパルス生成回路214はゲート209の
導通時間Tgに第4図dに示すゲートパルスP、、P2
.P3.P4を生成する。このゲートパルス?、、P、
、P、、P4はゲー) 215.乃至2!5.から出力
される矩形波列をゲートパルスP、、P、、P3.P、
の出現時だけ通過させる。ゲー) 215.乃至215
゜を通過した矩形波列は電力増巾器218.乃至21B
で各々増巾された後、切換器301乃至308を経て超
音波振動子101乃至108から超音波パルスとして送
信される。
カウンター208は、上記のようにして数値設定器20
7を制御して超音波パルスの送信方向を制御すると同時
に、各方向に送信する超音波の周波数をも制御する。こ
の周波数制御は、カウンター208の計数値がデコーダ
に導かれて、デコーダ212がゲート211.乃至21
14を制御することにより行われる。
デコーダ212はカウンター208がリセット値から変
化するとき、計数値変化に従ってゲート211゜乃至2
114を順に導通させる。ゲー) 211.乃至211
4 には分周回路202の分周波が導かれる0分周回路
202はクロックパルス源20Bのパルス列を分周して
周波数が異なる4種類の分周波をそれぞれ生成する。従
って、ゲー) 211.乃至2114が順に導通すると
き、OR回路2!3を経て周波数の異なる分周波がカウ
ンター201に導かれ、読出し専用メモリ 203の記
憶データが異なる速度で読出される結果、ラッチ回路2
041乃至204.の出力する矩形波列の周波数がカウ
ンタ208の計数値変化毎に変化する。従って、ゲート
パルス生成回路214からゲートパルスP、、P2.P
3.P、が出力されるとき、周波数の異なる矩形波列が
超音波振動子101乃至108に導かれるから、第3図
のθ1、θ2、θ4、θ4の各方向には周波数がf61
.fl、2、f、、f、の異なる超音波パルスが送信さ
れる。この場合、超音波振動子101乃至108は各周
波数に対して共通に使用されるから、超音波パルスの周
波数f、、1.f、、fl、f−は超音波振動子の共振
周波数内において設定することが望ましい。
次に、移相器4及び移相制御器8について説明する。
移相器4において、超音波振動子101乃至108の受
信信号は混合回路401乃至408に導かれる。
混合回路401乃至408の各々は、超音波振動子10
1乃至108の受信信号と混合信号生成器9から出力さ
れる混合信号との混合を行なう。
混合信号生成回路9は周波数がfl、ftf、f。
fl4の4種類の混合信号を生成する。そして、周波数
f1、f7、fil、flの混合信号はマルチプレクサ
lOによって時系列化されて混合回路401乃至408
へ導かれる。この時系列化動作は、移相制御器8のカウ
ンター80!の計数値に基づいて後述のごとく行われる
混合回路401乃至408の混合出力はフィルター41
1乃至418に導かれて特定の周波信号が抽出される。
フィルター411乃至418の抽出信号が混合回路42
1乃至428に導かれて移相制御器8から出力される周
波信号との混合が行なわれる。
移相制御器8は、出願人が特願昭57−121439号
で説明したように、位相関係があらかじめ規制された複
数種の周波信号、第1図の実施例においては8相の周波
信号を生成して、混合回路421乃至428においてそ
れぞれの混合を行なう、そして、混合出力中に含まれる
移相成分を利用して、フィルター40!乃至408から
導かれる入力信号に対する移相信号を生成する。
移相制御器8は、特願昭57−1214313号と同様
にして、カウンター801によって読出し専用メモリ8
02の記憶データが読出されて、読出しデータがラッチ
回路803を乃至803.にラッチされることにより、
ラッチ回路803.乃至803.から8相の周波信号が
出力される。この周波信号は、実際には、読出し専用メ
モリ802の記憶データが2進値出力で送出されるから
、8相の矩形波列として出力される。なお、カウンター
801は分周回路804から入力されるパルス列を計数
し、ラッチ回路803、乃至803.はラッチパルス生
成回路805から出力されるラッチパルスによってラッ
チ動作を行なう、又、ラッチパルス生成回路805は、
クロックパルス源808のパルス列と分周回路804の
出力とを用いてラッチパルスを生成する。
ラッチ回路803.乃至803.から出力される各々の
矩形波列は、特願昭57−121438号で説明したよ
うに、各々の位相関係が特定の位相関係を有しながらそ
れぞれの位相、厳密には、各矩形波列の周波数が変化す
る。従って、混合回路421乃至42Bの混合出力もそ
れぞれの位相関係が矩形波列の位相関係に追従して変化
する。
混合回路421乃至428の混合出力は加算回路11に
おいて加算され、フィルター12において加算信号中か
ら特定の周波信号が選出される。従って、フィルター1
2の出力側にには、混合回路421乃至428の混合信
号中、特定の周波信号を位相合成した周波信号が得られ
る。従って、ラッチ回路803、乃至803゜から出力
される矩形波列の位相関係を特願昭57−121439
号のように設定することにより、送受波器1の受波指向
特性を特定方向に受波感度を有し、かつ、受波指向方向
を第3図の探知範囲角θ内において走査することができ
る。この場合の受波指向方向はラッチ回路803.乃至
803、から出力される矩形波列の位相関係によって決
まり、矩形波列の位相関係はカウンター801の計数値
に対応するから、カウンター801の計数値から受波指
向方向を知ることができる。
カウンター801の計数値出力はマルチプレクサ10に
導かれて、マルチプレクサ10は受波指向方向が特定角
変化する毎に混合信号生成器9の出力周波信号fu、f
つ、f 13、f、を切換えて混合回路401乃至40
8に導く、すなわち、第3図において、受波指向方向が
S、方向から82方向までの探知範囲角θ、を走査する
とき、探知範囲θ、を走査する間は周波数f Imの混
合信号を混合回路401乃至408へ導く、そして、受
波指向方向が次の探知範囲θ2を走査する間は周波数f
いの混合信号が混合回路401乃至408に切換えて導
かれる。
同様にして、受波指向方向が探知範囲θ3.Q4へ変化
するとき、マルチプレクサlOは周波数f13、f、4
の混合信号を順に切換えて混合回路401乃至408に
導く。
第3図において、探知範囲θ1.θ2、θ3、θ4の各
方向へは周波数の異なる超音波信号が送受波される。従
って、受波指向方向が探知範囲角θ、を走査する間は周
波数f、の受波信号と周波数fuの混合信号との混合が
混合回路401乃至408において行われる。同様にし
て、探知範囲角θ2t’9ff+  04を受波指向方
向が変化するとき、周波数f、、f、、、f、Mの受波
信号と周波数f 12、f II、f、の混合信号との
混合が行われる。
移相器4は、超音波振動子101乃至108の受波信号
と混合信号生成器9から出力される混合信号f、、、f
、、fつ、f、とを上記のように混合して、その混合信
号中から特定の周波信号を選出する。このとき、移相器
4のフィルター411乃至41Bは各々の混合信号中か
ら共通の周波信号f、を抽出する0例えば、探知範囲θ
、力方向受波信号f6tと混合信号f 、5とを混合す
る場合は、その混合周波信号 fo±f It の差周波成分が fオーfu=f。
になるように混合周波信号fuが設定されている。
同様にして、探知範囲θ2からの受波信号f6tと混合
信号f12とを混合するときは、混合出力の差周波成分
が f、−fヮ=f。
になるように混合周波信号fヮが設定されている。
さらに、探知範囲θ3、θ4からの受波信号f1、f、
と各々の混合信号f1.I、f、との混合周波信号の差
周波成分が f、、−f、= f。
f、、−fお=f。
になるように、混合周波信号f、3、f、が設定されて
いる。そして、マルチプレクサ10は、上記のようにし
て、各移相器の出力周波信号を切換えて出力する。
以上の結果、フィルター12からは、第3図の探知範囲
角θ内を受波方向が変化する指向性受波信号が出力され
る。この指向性受波信号は、増巾器16を経て表示器1
4に導かれる。そして、表示器14は特願昭57−12
1439号と同様にして、表示画面上の対応位置に受波
信号を表示する。なお、第1図においては、送受波器l
は超音波振動子101乃至108が直線状に配列される
ごとく画かれているが、超音波振動子101乃至108
は円形状あるいは曲線状に配列してもよい、超音波振動
子101乃至108から送信される超音波の合成指向特
性は、各振動子の励振信号の位相関係によって決定され
、励振信号の位相関係は読出し専用メモリ203の記憶
データの書込みによって任意に設定できる。従って、超
音波振動子101乃至108の配列形状は特定の形状に
限定する必要はない、又、送信信号生成器2及び、移相
制御器8は矩形波列を出力するごとく説明したが、生成
した矩形波列を正弦波に変換して出力するようにしても
よい。
(発明の効果) 以上説明のように、この発明によると、超音波パルスに
よる水中探知範囲角θを複数区間に分割して、各区間毎
に異なる周波数の超音波パルスを送信する。そして、そ
れぞれの周波信号毎に指向性受波ビームを形成するもの
である。従って、各区間の探知範囲角毎に周波数によっ
て分離されているから、例えば第3図において、探知範
囲角θ2から帰来する反射波が、探知範囲角θ、におい
て形成される指向性受波ビームに受波信号を生じさせる
ことはない、すなわち、探知範囲角θ。
における指向性受波ビームに副極が生じる場合でも、探
知範囲角θ2方向からの反射波が副極によって受波され
ることはない、従って、従来の広範囲水中探知装置のよ
うに、受波ビームの副極による虚像が表示画面上に生じ
ることなく、水中゛から帰来する反射波を正確に表示す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示し、第2図は従来の水中
探知装置による表示例を示し、83図はこの発明の実施
例における送信動作を説明するための図、又、第4図は
その動作を説明するための波形図を示す。 ■・・・・・・超音波送受波器、 101乃至108・
・・・・・超音波振動子、?・・・・・・送信信号生成
器、201・・・・・・カウンター、 202・・・・
・・分周回路、203・・・・・・読出し専用メモリ、
 204.乃至204.・・・・・・ラッチ回路、 2
05ラッチパルス生成回路、206・・・・・・クロッ
クパルス源、 207・・・・・・数値設定器、208
・・・・・・カウンター。 209・・・・・・ゲート、 210・・・・・・クロ
ックパルス源、211、乃至2114・・・・・・ゲー
ト、212・・・・・・デコーダ。 2!3・・・・・・OR回路、214・・・・・・ゲー
トパルス生成回路。 215f乃至2】5.・・・・・・ゲート、  211
1!、乃至218゜・・・・・・電力増巾器、301乃
至308・・・・・・送受切換器、4・・・・・・移相
器、401乃至408・・・・・・混合回路、 411
乃至418・・・・・・フィルター、421乃至428
・・・・・・混合回路、8・・・・・・移相制御器、8
01・・・・・・カウンター、802・・・・・・読出
し専用メモリ、 803を乃至803.・・・・・・ラ
ッチ回路、804・・・・・・分周回路、 805・・
・・・・ラッチパルス生成回路、80B・・・・・・ク
ロックパルス源、9・・・・・・混合信号生成回路、 
10・・・・・・マルチプレクサ、11・・・・・・加
算回路、12・・・・・・フィルター、13・・・・・
・キーイングパルス生成回路、14・・・・・・表示器
、15・・・・・・掃引回路、16・・・・・・増巾器
用願人 古野電気株式会社 才 2 回 第3目 才4−目

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 n個の超音波振動子が配列されて構成される超音波送受
    波器と、 記憶データをnビットの出力で送出する読み出し専用メ
    モリと該読み出し専用メモリの記憶データを読み出すク
    ロックパルス列の生成回路と該クロックパルス列の周波
    数を上記超音波送受波器に超音波パルスを送信させる送
    信時間内に異る周波数に切変える周波数切変え回路とを
    有し、該クロックパルス列を用いて上記データを読出す
    ことにより上記送信時間内に周波数が第1周波数から第
    2周波数に変化するn相の周波信号を生成し、さらに、
    該n相周波信号は上記記憶データを適宜書込むことによ
    り第1周波数による送信方向と第2周波数による送信方
    向が異るごとく位相関係が設定され、該n相周波信号に
    基づいて上記超音波振動子の各々が励振される送信信号
    生成器と、上記超音波送受波器から送信される第1、第
    2の周波信号に対して第1、第2の混合信号を−時分割
    的に生成し、かつ、該第1、第2の混合信号は、上記第
    1の送信周波信号と該第1の混合信号との混合出力と、
    上記第2の送信周波信号と該第2の混合信号との混合出
    力に共通の周波成分が生じるように決定されている混合
    信号生成回路と、 該混合信号生成回路から出力される混合信号と上記n個
    の超音波振動子の受波信号とを各々別個に混合するn個
    の混合回路で構成される第1組の混合回路と該第1組の
    混合回路の各々の混合出力中から上記共通周波信号をそ
    れぞれ別個に抽出するn個のフィルターと、該n個のフ
    ィルターの抽出出力と該抽出出力の各々に対応して生成
    される混合信号とを各々別個に混合することにより上記
    抽出信号の各々の位相関係を特定の位相関係に設定する
    n個の混合回路で構成される第2組の混合回路から成る
    移相器と、 記憶データをnビットの出力で送出する読出し専用メモ
    リと該読出し専用メモリの記憶データを読出すクロック
    パルス列の生成回路とを有し、該クロックパルス列を用
    いて記憶データを読出すことによりn相の周波信号を生
    成し、さらに、該n相の周波信号は上記記憶データを適
    宜書込むことにより各相周波信号の位相関係があらかじ
    め定めた特定の位相関係を有して変化するごとくなされ
    、該n相周波信号を上記第1組の混合回路を構成するn
    個のフィルターの抽出出力との混合信号として供給する
    ことにより上記n個のフィルターの抽出出力を移相させ
    る位相制御器と、 上記移相器の第2組の混合回路を構成するn個のフィル
    ターから出力されるn相の周波信号を互いに加算するこ
    とにより位相合成する位相合成回路と、 該位相合成出力中から特定の周波信号を抽出するフィル
    ターと、 該フィルターの抽出信号を表示する表示器とを具備して
    なる水中探知装置。
JP12894985A 1985-06-13 1985-06-13 水中探知装置 Granted JPS61286776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12894985A JPS61286776A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 水中探知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12894985A JPS61286776A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 水中探知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61286776A true JPS61286776A (ja) 1986-12-17
JPH0464433B2 JPH0464433B2 (ja) 1992-10-14

Family

ID=14997389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12894985A Granted JPS61286776A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 水中探知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61286776A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089800A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Furuno Electric Co Ltd ドップラー速度計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089800A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Furuno Electric Co Ltd ドップラー速度計

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0464433B2 (ja) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4611494A (en) Ultrasonic imaging apparatus using digital control
US4164213A (en) Apparatus for examining bodies through scanning by means of ultrasound
US4817619A (en) Ultrasonic diagnosis apparatus
JPS61286776A (ja) 水中探知装置
JP2000060850A (ja) 超音波診断装置
JPS62133945A (ja) 超音波診断装置
JPS61277077A (ja) 水中探知装置
US3465337A (en) Beam scanning device of sonic or electric wave or the like
JPS6283682A (ja) 広範囲水中探知装置
JPH0862196A (ja) 超音波診断装置
JP2885989B2 (ja) スキャニングソナーおよびその探知表示方法
JPH08266540A (ja) 超音波診断装置
JPS63120270A (ja) 水中探知装置
JPS62148871A (ja) 広範囲水中探知装置
JPH0479548B2 (ja)
JP2572647B2 (ja) 魚群探知機
JPS6238984B2 (ja)
JPS6230976A (ja) 水中探知装置
JPH0123749B2 (ja)
JPH05273336A (ja) 水中物体表示装置
JPS61205880A (ja) スキヤニングソナ−の映像表示方法
JPS62237374A (ja) 音響測深機
SU327706A1 (ru) УСТРОЙСТВО дл ДИСКРЕТНОГО ЭЛЕКТРИЧЕСКОГО
JPH0450684A (ja) 水中探知装置
JP2584702Y2 (ja) 超音波ビーム指向方向制御装置