JPS63120270A - 水中探知装置 - Google Patents

水中探知装置

Info

Publication number
JPS63120270A
JPS63120270A JP26629486A JP26629486A JPS63120270A JP S63120270 A JPS63120270 A JP S63120270A JP 26629486 A JP26629486 A JP 26629486A JP 26629486 A JP26629486 A JP 26629486A JP S63120270 A JPS63120270 A JP S63120270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilt angle
angle range
received
signal
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26629486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693023B2 (ja
Inventor
Yoshinari Yoshida
善成 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP26629486A priority Critical patent/JPH0693023B2/ja
Publication of JPS63120270A publication Critical patent/JPS63120270A/ja
Publication of JPH0693023B2 publication Critical patent/JPH0693023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、広範囲方向に超音波パルスを送受波する水中
探知装置に関する。
〈従来の技術〉 広範囲方向に超音波パルスを送受波する水中探知装置、
たとえば全周スキャニング型の水中探知装置は、受波ビ
ームを探査空間内で回転走査するこ吉により、空間情報
をサンプリングしている。
具体的には、全周スキャニング型の水中探知装置は、多
数の振動子が円筒状に配列された超音波送受波器を備え
ており、この振動子群の全部に駆動信号が加えられて、
その超音波振動が全周方向へ円板状のビームとして広か
−、ていく。この送振の直後から、個々の振動子の受波
信号が、別々に増幅されるととt)に、隣り合う振動子
との間で位相補正が行なわれて、特定方向に強い受波感
度を有する指向性受波ビームが形成され、この受波ビー
ムによって各方向から帰来する反射波が受波される。こ
の受波ビームの方向を高速で切り換えて回転させること
?、二より、1回の送振期間中に、全周のスキャニング
が行なわれる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで、上記のような全周スキャニング型の水中探知
装置において、超音波パルスの1回の発射に、1−り得
られる画像は、水平面に沿った2次元画像であって、3
次元的な画像を得ようとすれば、超音波パルスを数回発
射して、その送振毎に水平方向にスキャニングを行なっ
て異なるティルト角の情報を得なC」ればならず、超音
波パルスを数回にわたって送受波することになるので、
3次元画像を表示するまでに時間がかかる、という問題
があ っ ノこ。
また、ティルト方向毎に探知時刻がずれるので、3次元
の画像が不正確なものになり、シャープな画像が得られ
ない、という問題もあった。
本発明は1.」−述の問題点に鑑みてなされたらのであ
って、超音波パルスの1回の送振期間中に3次元表示に
必要な映像信号が得られるようにして、高速で鮮明な3
次元表示を可能にすることを目的とする。
〈問題点を解決するだめの手段〉 本発明は、上記の目的を達成するために、1回の送振期
間中に連続的に互いに異なる周波数でかつそれぞれにテ
ィルト方向に対(2て位相調整された所定複数に種の駆
動信号を生成する駆動信号生成回路と、所定複数にのテ
ィルト角範囲に向けてそれぞれ前記駆動信号の駆動によ
り互いに異なる周波数の超音波パルスを発射Vる超音波
送受波器と、超音波送受波器の受波信号から各ティルト
角範囲に対応する周波数の受波信号を抽出する所定複数
にの抽出回路と、各抽出回路の出力を各ティルト角範囲
においてそれぞれ位相合成して水平方向の指向性受波ビ
ームを形成する所定複数にの水平ビーム形成回路と、前
記受波ビームによって受波される各ティルト角範囲の受
波信号に基づく画像を表示する表示部とを備えて水中探
知装置を構成 し )、二。
〈作用〉 J−記の構成によれば、超音波送受波器は、1回の送振
期間中に連続的に各ティルト角範囲に向けて互いに異な
る周波数の超音波パルスを発射する。
各ティルト角範囲からは、周波数の異なる反射波が帰来
するが、この反射波に堪づく受波信号は、周波数分離に
より各抽出回路で抽出される。すなわち、各抽出回路で
は、対応するティルト角範囲の受波信号が抽出される。
そ(2て、各抽出回路の後段では、抽出された受波信号
に対して、位相合成により水平面内で受波ビームが形成
されて、この受波ビームにより特定水平方向の受波信号
が取り込まれる。そり、てこの受波信号により、各ティ
ルト角範囲内における映像信号が得られる。これらの映
像信号はティルト方向の全範囲にわたって得られるから
、これにより、3次元的な画像表示が可能になる。
〈実施例〉 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図は、本発明に係る水中探知装置の全体を示すブロ
ック図であって、この水中探知装置は、広範囲方向に超
音波パルスを発射1−うる超音波送受波器1と、この超
音波送受波器Iを駆動する数種(この例では4種)の駆
動信号を生成する駆動信号生成回路2と、超音波送受波
器lからの受波信号を処理する複数(この例では4個)
の受波信号処理部3(31へ−34)ど、各受波信号処
理部3で得られた映像信号を表示する表示器4(41〜
44)とを備えている。
第1図中、5は、所要周波数の受波信号を抽出するため
の混合信号を発生する混合信号発生回路、6は水平面で
の位相制御を行なうための位相制御信号を発生する位相
信号発生回路、7はキーイングパルス発生回路である。
駆動信号生成回路2は、ROM8に予め書き込;支れだ
データを読み出すことによって、1回の送振期間中に連
続的に互いに異なる周波数でかつそれぞれにティルト方
向に対して位相調整された4種の駆動信号を生成するも
のであって、その駆動信号は、切換器9を介して超音波
送受波器lの各振動子1a、・・・に供給される。この
例では、超音波送受波器1において振動子1aがティル
ト方向に8個配列されているのに応じて、駆動信号は8
相となっている。なお、その内部構成の詳細は後述ケる
超音波送受波器1は、前記駆動信号に駆動されて、複数
のティルト角範囲に向けてそれぞれ互いに異なる周波数
の超音波パルスを発射するとともに、各ティルト角範囲
からの反射波を受波する。
各ティルト角範囲θ1.θ7.θ1.θ4は、全送波範
囲を予めティルト方向に沿って分割したもので、その分
割数は駆動信号の種類に対応している。すなわち、全送
波範囲はティルト方向に沿−)で4つに分割されている
そし、て、各ティルト角範囲からの反射波に基づく受波
信号は、切換器9および増幅器lOを通じて4個の受波
信号処理部3.〜3.に共通に与λられる。
なお、超音波送受波器1を構成する振動TF−1aの周
波数特性が第2図に示すようなものであるとき、水平面
に近い第1のティルト角範囲θd・一対しては、振動子
1aの最高感度域内の周波数「、が割り当てられ、水平
面から遠ざかるティルト角範囲ほど、その送振周波数に
は、振動子1aのより低い感度域内に周波数が割り当て
られる。すなわち、水平面に沿った第1ティルト角範囲
θ、には周波数f、が、その下の第2ティルト角範囲θ
21.:は周波数r、が、更にその下の第3ティルト角
範囲θ、には周波数f、が、最下の第4テイルト角範囲
θ4には周波数f4が割り当てられている。
各受波信号処理部31〜34は、各ティルト角範囲の受
波信号を処理するものであっで、受波信号から各ティル
ト角範囲に対応する周波数の受波信号を抽出する抽出回
路i i cit、−11,)と、各抽出回路11の出
力をそれぞれ位相合成して水平面内での指向性受波ビー
ムを形成する水平ビーム形成回路12 (12,−12
,)とを備える。なお、各受波信号処理部3の内部構成
は、基本的には同一であるので、第1の受波信号処理部
3.についてその内部構成を説明して、他の受波信号処
理部3.〜34については詳細な説明を省略する。
第1の受波信号処理部3Iにおいて、抽出回路11Iは
、ティルト方向に112列する振動子1aと同数(この
例では8個)の混合器13.・・・およびフィルタ14
、・・・からなる。各混合器13は、受波信号と、混合
信号発生器5からの混合信号とを混合する。
混合信号発生回路5は、各混合器13に対して受波信号
処理部3毎に異なる周波数の混合信号「。
〜f5を発生する。混合器13においては、受波信号に
この混合信号を混合することによって、受波信号を一定
の中間周波f。に変換する。フィルタ14は、一定周波
数f。の中間周波のみを通過さ仕ることによって、所定
のティルト角範囲に対応する受波信号を抽出する。
フィルタ14の出力は、水平ビーム形成回路121に入
力する。水平ビーム形成回路12.は、混合器15と、
加算器16と、フィルタ17とで構成されている。混合
器15は、位相信号発生回路6からの位相制御信号と抽
出回路111の出力とを混合する。
位相信号生成回路6は、R,0M18に予め古き込まれ
たデータを読み出すことににって、周波数が共通で水平
方向に対して位相調整されたn相の位相制御信号を生成
するものであって、その内部構成の詳細は後述する。
混合器15は、この位相制御信号を混合することにより
、受波ビームを形成する。このj;うに位相合成された
信号は加算器16で加算されたのち、フィルタ17を通
過する。
水平ビーム形成回路12の出力は、増幅器19を通じて
CRTのような表示器4に供給される。
表示器4は、キーイングパルス発生回路7からのキーイ
ングパルスに応答動作する掃引回路20により掃引制御
される。
第3図は、駆動信号生成回路のブロック図、第4図はそ
のタイムチャートである。この駆動信号生成回路2は、
第1のクロックパルス発生器21と、この発生器21の
出力側のゲート22と、ゲート22を通じて供給される
第1のクロックパルスをカウント4゛る4進カウンタ2
3と、該カウンタ23のカウント数に応じてr(OM 
8の読み出し領域を切り換える領域設定器24とを備え
る。前記ゲート22は、第4図に示すように、キーイン
グパルス発生回路7からのキーイングパルスaに応答し
て開き、第1のクロックパルスを4進カウンタ23に導
き、4進カウンタ23の桁上げパルスCにより閉動作す
る。
ROM8には4個の記憶領域が設定されており、各領域
には、2値信号の形で駆動信号が格納されている。これ
ら駆動信号は予めティルト方向に対して位相調整されて
いる。
また、この駆動信号生成回路2は、第2のクロックパル
ス発生器25と、そのクロックパルスを4段階にわたっ
て分周する分周器26と、該分周器26の各出力側に介
在する分周ゲート27.・・・と、前記4進カウンタ2
3のカウント出力をデコードして各分周ゲート27.・
・・を制御するデコーダ28と、4個の分周ゲート27
の後段のORゲート29と、ORゲート29からの分周
パルスをカウントしてそのカウント出力によりROM 
8のいずれかの領域のデータを読み出す読み出しカウン
タ30とを備える。
ROM8では、読み出し領域が異なる毎に、読み出しカ
ウンタ30に与えられる分周パルスの周期が異なるので
、ROM8からは、4種の互いに周波数の異なる駆動信
号が連続的に出力されることになる。ROM8の出力側
には、ラッチパルス発生器31からのラッチパルスに応
答動作するラッチ回路32.・・・と、ゲートパルス発
生器33からのゲートパルスに応答動作するゲート34
.・・・と、増幅器35.・・・とが設けられている。
ゲートパルス発生器33は、第4図(d)に示すように
、第1クロツクパルスに対してゲート22が開いている
間、すなわちROM 8のデータが読み出されている間
に、4発のゲートパルスを発生する。このゲートパルス
によりROMBの出力側のゲート35が開くので、駆動
信号生成回路2は、第4図(c)に示すように、4種の
駆動信号を相次いで出力することになる。
第5図は、位相信号発生回路のブロック図であって、こ
の位相制御信号発生回路6は、第3のクロックパルス発
生器37と、そのクロックパルスを分周する分周器38
と、分周されたクロックパルスをカウントしてそのカウ
ント出力によりROM 18のデータを読み出す読み出
しカウンタ39とを備える。ROM18には、水平方向
の受波ビームを形成するための位相制御信号が2値信号
の形で格納されている。ROM18の出力側には、読み
出しデータをラッチするラッチ回路40と、各ラッチ回
路40に対してラッチパルスを供給するラッチパルス発
生器41とが設けられている。
上記の構成によれば、駆動信号生成回路2では、4進カ
ウンタ23のカウント数が変化する毎に、ROM8の読
み出し領域が切り換わるとともに、その読み出しタイミ
ングが変わるので、この駆動信号生成回路2は、互いに
周波数の異なる4種の駆動信号を発生する。超音波送受
波器lの各振動子1aは、この駆動信号に駆動されるの
で、1回の送振期間中に、連続的に各ティルト角範囲に
向けて互いに異なる周波数の超音波パルスを発射する。
各ティルト角範囲からは、周波数の異なる反射波が帰来
するが、この反射波に基づく受波信号は、周波数分離に
より分離され、各抽出回路itで文を応するティルト角
範囲の受波信号が抽出されることになる。すなわち、第
1の抽出回路I1.では第1のティルト角範囲θ、に対
応する周波数flの受波信号が、また第2の抽出回路1
1.では第2のティルト角範囲θ1に対応する周波数f
、の受波信号が、第3の抽出回路ILでは第3のティル
ト角範囲θ、に対応する周波数r3の受渡信号が、第4
の抽出回路11.では第4のティルト角範囲θ4に対応
する周波数f4の受波信号が、それぞれ抽出されろ。
そして、各抽出回路l!の後段では、抽出された受波信
号に対して、位相合成により水平面内で受波ビームが形
成されて、この受波ビームにより特定水平方向の受波信
号が取り込まれる。そしてこの受波信号により、各ティ
ルト角範囲内における映像信号が得られる。これらの映
像信号はティルト方向の全範囲にわたって得られるから
、これにより、3次元的な画像表示が可能になる。
ところで、一般に全周スキャニング型の水中探知装置に
おいては、水平探知に重点が置かれており、水深方向の
探知距離は400mあれば充分で、ティルト角が深くな
るにつれて探知距離が短くなっても実用上、問題が生じ
ない。上記実施例では、水平面に近いティルト角ね囲に
対して、振動子の最高感度域内の周波数を割り当て、水
平面から遠ざかるティルト角範囲ほど、その送振周波数
には、振動子のより低い感度域内の周波数を割り当てて
おり、そのため、水平探知距離に対して、水深探知距離
が短くなっている。浅いティルト角範囲に対しては高感
度領域の周波数を使用しているから、水平探知距離が振
動子の特性の最大限にまで拡大されることになる。
図示の実施例では、各ティルト角範囲毎にその画像を専
用の表示器に表示するようにしたが、全ティルト角範囲
の画像を合成して単一の表示器の表示することもできる
〈発明の効果〉 以上のように、本発明によれば、1回の送振期皿中に連
続的に各ティルト角範囲に向けて互いに異なる周波数の
超音波パルスを発射し、各ティルト角範囲から帰来する
反射波に基づく受波信号は、各抽出回路で周波数分離に
より抽出され、水平ビーム形成回路において位相合成に
より受波ビームが形成されて、この受波ビームにより特
定水平方向の受波信号が取り込まれる。このように、1
回の送振で、水平方向およびティルト方向に沿った映像
信号が得られ、これにより、高速で鮮明な3次元の画像
表示が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る水中探知装置の全体構成を示すブ
ロック図、第2図は送振周波数と振動子の特性との関係
を示す説明図、第3図は駆動信号生成回路のブロック図
、第4図は駆動信号生成回路におけるタイムチャート、
第5図は位相信号発生回路のブロック図である。 I・・・超音波送受波器、2・・・駆動信号生成回路、
3(3I〜34)・・・受波信号処理部、11(11,
〜114)・・・抽出回路、l 2 (12,〜124
)・・・水平ビーム形成回路、4(4,〜44)・・・
表示器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1回の送振期間中に連続的に互いに異なる周波数
    でかつそれぞれにティルト方向に対して位相調整された
    所定複数k種の駆動信号を生成する駆動信号生成回路と
    、 送波範囲をティルト方向に沿って分割した所定複数kの
    ティルト角範囲に向けてそれぞれ前記駆動信号の駆動に
    より互いに異なる周波数の超音波パルスを発射する超音
    波送受波器と、 超音波送受波器の受波信号から各ティルト角範囲に対応
    する周波数の受波信号を抽出する所定複数kの抽出回路
    と、 各抽出回路の出力をそれぞれ位相合成して各ティルト角
    範囲内での水平方向の指向性受波ビームを形成する所定
    複数kの水平ビーム形成回路と、 前記指向性受波ビームによって受波される各ティルト角
    範囲の受波信号に基づく画像を表示する表示部と、 を備えたことを特徴とする水中探知装置。
  2. (2)超音波送受波器における各ティルト角範囲に対応
    する送振周波数のうち、水平面に近いティルト角範囲の
    送振周波数が、超音波送受波器の振動子の最高感度域内
    に設定され、水平面から遠ざかるティルト角範囲ほど、
    その送振周波数が振動子のより低い感度域内に設定され
    ている特許請求の範囲第1項に記載の水中探知装置。
JP26629486A 1986-11-07 1986-11-07 水中探知装置 Expired - Lifetime JPH0693023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26629486A JPH0693023B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 水中探知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26629486A JPH0693023B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 水中探知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63120270A true JPS63120270A (ja) 1988-05-24
JPH0693023B2 JPH0693023B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=17428946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26629486A Expired - Lifetime JPH0693023B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 水中探知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693023B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7289390B2 (en) 2004-07-19 2007-10-30 Furuno Electric Company, Limited Ultrasonic transmitting/receiving apparatus and scanning sonar employing same
JP2011002436A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Nec Network & Sensor Systems Ltd 水中画像全方位表示処理装置及び方法
CN109661591A (zh) * 2016-09-15 2019-04-19 国立研究开发法人 海上·港湾·航空技术研究所 超声波三维测量装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7289390B2 (en) 2004-07-19 2007-10-30 Furuno Electric Company, Limited Ultrasonic transmitting/receiving apparatus and scanning sonar employing same
JP2011002436A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Nec Network & Sensor Systems Ltd 水中画像全方位表示処理装置及び方法
CN109661591A (zh) * 2016-09-15 2019-04-19 国立研究开发法人 海上·港湾·航空技术研究所 超声波三维测量装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0693023B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101534717B (zh) 超声波图像取得装置、以及超声波图像的取得方法
US5840033A (en) Method and apparatus for ultrasound imaging
US6709394B2 (en) Biplane ultrasonic imaging
US4596145A (en) Acoustic orthoscopic imaging system
US20030060710A1 (en) Biplane ultrasonic imaging
US3794964A (en) Ultrasonic imaging device
JPH06125908A (ja) 超音波診断装置
US5598206A (en) Beamformed television
JP2900836B2 (ja) 電子走査式超音波診断装置
JPS63120270A (ja) 水中探知装置
JP2000060850A (ja) 超音波診断装置
JPH0581141B2 (ja)
JP2723464B2 (ja) 超音波診断装置
JPH11267121A (ja) 超音波撮像方法および装置
JP3139815B2 (ja) 水中物体表示装置
JPH05288855A (ja) スキャニングソナーおよびその探知表示方法
JP2000333947A (ja) 超音波診断装置
JPH03155840A (ja) 超音波診断装置
JPS624984B2 (ja)
JP2005087637A (ja) 超音波診断装置
JPH0464433B2 (ja)
JPS624981B2 (ja)
JPH1097609A (ja) 投影画像形成方法および装置並びに超音波撮像装置
JPH119604A (ja) 投影像形成方法および超音波撮像装置
JP2569024B2 (ja) 超音波診断装置