JPH1097609A - 投影画像形成方法および装置並びに超音波撮像装置 - Google Patents

投影画像形成方法および装置並びに超音波撮像装置

Info

Publication number
JPH1097609A
JPH1097609A JP8249784A JP24978496A JPH1097609A JP H1097609 A JPH1097609 A JP H1097609A JP 8249784 A JP8249784 A JP 8249784A JP 24978496 A JP24978496 A JP 24978496A JP H1097609 A JPH1097609 A JP H1097609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
processing
mip
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8249784A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuto Takeuchi
康人 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Healthcare Japan Corp
Original Assignee
GE Yokogawa Medical System Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Yokogawa Medical System Ltd filed Critical GE Yokogawa Medical System Ltd
Priority to JP8249784A priority Critical patent/JPH1097609A/ja
Publication of JPH1097609A publication Critical patent/JPH1097609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 能率良く投影画像を形成する投影画像形成方
法および装置並びに超音波撮像装置を実現する。 【解決手段】 超音波ビームで被検音場を3次元的に走
査して被検音場内のエコーデータの3次元分布を求め、
それをMIP処理することによって投影画像を形成する
超音波撮像装置であって、3次元画像データ空間のエコ
ーデータが存在しない部分はMIP処理の対象外として
MIP処理を行うMIP処理手段(IMP)を具備す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、投影画像形成方法
および装置並びに超音波撮像装置に関し、特に、MIP
(maximum intensity projection)処理によって投影画像
を形成する投影画像形成方法および装置並びに超音波撮
像装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】超音波撮像装置は、被検音場に超音波を
送波しそのエコー(echo)に基づいて被検音場内のエコー
反射点の分布像を再構成するようになっている。エコー
反射点の分布像は被検音場の内部を映像化した画像とな
る。
【0003】超音波の送波とそのエコーの収集は、超音
波ビーム(beam)が形成する音線で被検音場を走査するこ
とによって行われる。これは音線順次の走査と呼ばれ
る。音線順次によって被検音場の断面を走査するととも
にこの断面を順次切り換えることにより、被検音場が3
次元的に走査される。
【0004】3次元領域を走査して収集したエコーデー
タから、被検音場に存在する物体の表面像が形成され
る。物体の表面像を形成する手法の1つとしてMIP処
理がある。
【0005】これは3次元のメモリ空間に収集したエコ
ーデータを所定の視線に沿ってMIP処理することによ
り、視線上のエコーデータの最大値を抽出し、これを物
体の表面の一点を表す画素値とするものである。視点を
共有する多数の視線に沿ってそれぞれMIP処理を行う
ことにより、その視点から眺めた物体の表面像を得るこ
とができる。視線の密度が表面像の画素の密度を決め
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】所望の画素密度の表面
像を得ようとすれば、それに相当した視線の密度を設定
するとともに、メモリ空間の3次元エコーデータもそれ
に相応しい密度のものにしなければならない。一般に、
メモリ空間の3次元エコーデータは、走査の時間的制約
により必ずしも十分に高い密度で収集されないので、デ
ータの密度を高めるために補間が行われる。
【0007】しかし、3次元空間のデータを補間するに
は多大の演算回数を要するので、例えば最高速のワーク
ステーション(work station)を用いても数10秒を要す
る等、補間を終了するまでにかなりの時間がかかる。こ
れは、超音波撮像に限らず、3次元画像データを補間し
てMIP処理により投影画像を形成する場合の共通の問
題点である。
【0008】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたもので、その目的は、能率良く投影画像を形成す
る投影画像形成方法および装置並びに超音波撮像装置を
実現することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
〔1〕上記課題を解決する請求項1の発明は、3次元画
像データをMIP処理することによって投影画像を形成
する投影画像形成方法であって、3次元画像データ空間
の画像データが存在しない部分はMIP処理の対象外と
したことを特徴とする。
【0010】請求項1の発明では、3次元画像データ空
間の画像データが存在しない部分はMIP処理の対象外
としてMIP処理を行う。これによって、存在する画像
データのみにより投影画像が形成されるので、3次元空
間におけるデータ補間が不要になる。すなわち、能率良
く投影画像を形成する投影画像形成方法を実現すること
ができる。
【0011】なお、MIP処理にかけるデータは、デー
タが属するレンジ(range) の一端から他端に向けて値付
けしたものでも、あるいは、逆に他端から一端に向けて
値付けしたものでもどちらでも良い。したがって、一方
からの値付けによるデータのMIP(maximum intensity
projection)処理すなわち最大値投影は、他方からの値
付けによるデータのMIP(minimum intensity project
ion)処理すなわち最小値投影と同じになる。このような
関係に鑑みて、本発明においては、MIP処理とは最大
値投影と最小値投影のいずれをも意味するものとする。
【0012】〔2〕上記課題を解決する請求項2の発明
は、3次元画像データをMIP処理することによって投
影画像を形成する投影画像形成装置であって、3次元画
像データ空間の画像データが存在しない部分はMIP処
理の対象外としてMIP処理を行うMIP処理手段を具
備することを特徴とする。
【0013】請求項2の発明では、MIP処理手段によ
り、3次元画像データ空間の画像データが存在しない部
分はMIP処理の対象外としてMIP処理を行う。これ
によって、存在する画像データのみにより投影画像が形
成されるので、3次元空間におけるデータ補間が不要に
なる。すなわち、能率良く投影画像を形成する投影画像
形成装置を実現することができる。なお、MIP処理の
意味する範囲は上記の通りである。
【0014】〔3〕上記課題を解決する請求項3の発明
は、超音波ビームで被検音場を3次元的に走査して被検
音場内のエコーデータの3次元分布を求めそれをMIP
処理することによって投影画像を形成する超音波撮像装
置であって、3次元データ空間のエコーデータが存在し
ない部分はMIP処理の対象外としてMIP処理を行う
MIP処理手段を具備することを特徴とする。
【0015】請求項3の発明では、MIP処理手段によ
り、3次元データ空間のエコーデータが存在しない部分
はMIP処理の対象外としてMIP処理を行う。これに
よって、存在するエコーデータのみにより投影画像が形
成されるので、3次元空間におけるデータ補間が不要に
なる。すなわち、能率良く投影画像を形成する超音波撮
像装置を実現することができる。なお、MIP処理の意
味する範囲は上記の通りである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、本発明は実施の形態
に限定されるものではない。
【0017】図1に超音波撮像装置のブロック(block)
図を示す。本装置は本発明の実施の形態の一例である。
なお、本装置の構成によって本発明の装置に関する実施
の形態の一例が示される。また、本装置の動作によって
本発明の方法に関する実施の形態の一例が示される。
【0018】図1に示すように、本装置は、超音波プロ
ーブ(probe) PRBを有する。超音波プローブPRB
は、図示しない複数の超音波トランスデューサ(transdu
cer)のアレイ(array) を有する。アレイは、例えば前方
に張り出した円弧に沿って1次元的に配列された128
個の超音波トランスデューサによって構成される。すな
わち、超音波プローブPRBはコンベックスプローブ(c
onvex probe)となっている。個々の超音波トランスデュ
ーサは例えばPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)セラミッ
クス(ceramics)等の圧電材料によって構成される。超音
波プローブPRBは被検体OBJに当接されて超音波の
送受波に使用される。被検体OBJは、本発明における
被検音場の実施の形態の一例である。
【0019】超音波プローブPRBは送受信部TRXに
接続されている。送受信部TRXは、超音波プローブP
RBに駆動信号を与えて被検体OBJ内に超音波を送波
させるようになっている。超音波は被検体OBJ内にビ
ームとして送波される。超音波ビームの送波は所定の時
間間隔で繰り返し行われる。
【0020】超音波ビームの送波方向は順次変更され、
被検体OBJの内部が超音波ビームが形成する音線によ
って走査される。すなわち被検体OBJの内部が音線順
次によって走査される。音線の形成は、複数の超音波ト
ランスデューサの駆動に時間差を与えるフェーズドアレ
イ(phased array)の手法を利用して行われる。また、音
線の走査は、音線形成に関わる複数の超音波トランスデ
ューサを切り換えることにより、送波アパーチャ(apert
ure)をアレイに沿って順次移動させる電子スキャンの手
法を利用して行われる。
【0021】送受信部TRXは、また、超音波プローブ
PRBが受波した被検体OBJからのエコー信号を受信
するようになっている。エコー信号の受信は超音波の送
波の繰り返しの合間に行われる。各回の受信によって、
音線毎のエコー受信信号がそれぞれ形成される。受波の
音線も送波に合わせて走査される。
【0022】音線毎のエコー受信信号の形成は、例えば
アレイ中の複数の超音波トランスデューサの受信信号を
加算する時間差を調節するフェーズドアレイの手法によ
り行われる。受波の音線の走査は、受波のアパーチャを
アレイに沿って順次移動させる電子スキャンによって行
われる。
【0023】超音波プローブPRBおよび送受信部TR
Xによって、図2に示すような走査が行われる。同図に
示すように、扇面状の2次元領域DOMが音線ACLに
よって走査されコンベックススキャンが行われる。この
走査をθ走査と呼ぶ。音線ACLを超音波の送波方向と
は反対方向に延長したとき、全ての音線が一点ORGで
交わるようになっている。点OGRは全ての音線の実質
的な発散点となる。以下、点OGRをθ走査の中心点と
呼ぶ。
【0024】超音波プローブPRBはアクチュエータ(a
ctuator)ACTに連結されている。アクチュエータAC
Tは、超音波プローブPRBをθ走査方向とは直交する
方向に揺動させるようになっている。アクチュエータA
CTによる揺動をφ走査と呼ぶ。φ走査はθ走査と同期
して行われ、例えばθ走査の1スキャン毎にφ走査を1
ピッチ(pitch) 進めるようになっている。
【0025】ここで、φ走査すなわち超音波プローブP
RBの揺動の中心軸AXSは、図3に示すように、θ走
査の中心点ORGを通るようになっている。このような
φ走査と上記θ走査の組み合わせによって、被検体OB
Jの内部の3次元領域VOLが走査される。
【0026】θ走査の中心点とφ走査の軸が一致してい
ることにより、3次元領域VOLは球殻の一部を切り取
ったような形状になる。また、3次元領域VOL中の音
線ACLは、全て中心点ORGから発散したものとな
る。すなわち、3次元領域VOLは発散点を共有する音
線ACLによって走査されることになる。言い換えれ
ば、3次元領域VOLは3次元極座標空間となる。
【0027】図4に、超音波プローブPRBとアクチュ
エータACTとを組み合わせた構成の一例を示す。同図
に示すように、アクチュエータACTは回転軸AXSを
有し、この回転軸AXSに超音波プローブPRBが取付
けられている。回転軸AXSの中心線は、音線ACLの
走査面と同一の平面にありかつその走査中心ORGを通
るようになっている。これによって、超音波プローブP
RBは、アクチュエータACTの回転軸AXSの回転に
連れて、図5に示すように音線ACLの走査面と直交す
る方向に揺動し、中心が一致したθ走査とφ走査を行
う。
【0028】送受信部TRXはBモード(mode)処理部B
MPおよびCFM(color flow mapping)処理部CMPに
接続されている。送受信部TRXから出力される音線毎
のエコー受信信号は、Bモード処理部BMPおよびCF
M処理部CMPに入力される。
【0029】Bモード処理部BMPはBモードデータを
形成するものである。Bモード処理部BMPは、図6に
示すように対数増幅回路LOGと包絡線検波回路DET
を備えている。Bモード処理部BMPは、対数増幅回路
LOGでエコー受信信号を対数増幅し、包絡線検波回路
DETで包絡線検波して音線上の個々の反射点でのエコ
ーの強度を表す信号、すなわちAスコープ(scope) 信号
を得て、このAスコープ信号の各瞬時の振幅をそれぞれ
輝度値として、Bモードデータを形成するようになって
いる。
【0030】CFM処理部CMPはCFMデータを形成
するものである。CFM処理部CMPは、図7に示すよ
うに直交検波回路QDR、MTI(moving target indic
ation)フィルタMFL、自己相関回路ACR、平均流速
演算回路AVR、分散演算回路DSRおよびパワー(pow
er) 演算回路PWRを備えている。
【0031】CFM処理部CMPは、直交検波回路QD
Rでエコー受信信号を直交検波し、MTIフィルタMF
LでMTI処理し、自己相関回路ACRで自己相関演算
を行い、平均流速演算回路AVRで自己相関演算結果か
ら平均流速を求め、分散演算回路DSRで自己相関演算
結果から流速の分散を求め、パワー演算回路PWRで自
己相関演算結果からドプラ信号のパワーを求めるように
なっている。
【0032】これによって、被検体OBJ内の血流等の
平均流速とその分散および血流信号等のパワーを表すデ
ータがそれぞれ音線毎に得られる。なお、流速は音線方
向の成分として得られる。流れの方向は、近づく方向と
遠ざかる方向とが区別される。
【0033】Bモード処理部BMPおよびCFM処理部
CMPは画像処理部IMPに接続されている。画像処理
部IMPは、Bモード処理部BMPおよびCFM処理部
CMPからそれぞれ入力されるデータに基づいて、それ
ぞれBモード画像およびCFM画像を構成するものであ
る。
【0034】画像処理部IMPは、図8に示すように、
バス(bus) BUSによって接続された音線データメモリ
AMM、ディジタル・スキャンコンバータDSC、画像
メモリIMMおよび画像処理回路IMKを備えている。
Bモード処理部BMPおよびCFM処理部CMPから音
線毎に入力されたBモードデータおよびCFMデータ
は、音線データメモリAMMにそれぞれ記憶される。
【0035】被検体OBJの走査が3次元的に行われる
ことにより、音線データメモリAMMには3次元の音線
データが記憶される。すなわち、音線データメモリAM
M内には、図9に示すような3次元の音線データ空間が
形成される。この音線データ空間はθ、φおよびzの3
つの次元(座標軸)を有する3次元極座標空間となる。
ここで、全ての音線が共通の発散点ORGを持つことに
より、θ,φ,zの3軸の座標原点が一致する。すなわ
ち、発散点ORGが3次元極座標空間の座標原点とな
る。
【0036】ディジタル・スキャンコンバータDSC
は、走査変換により音線データ空間のデータを物理空間
のデータに変換するものである。これによって、音線デ
ータ空間は図10に示すような物理空間に変換される。
この物理空間はX,Y,Zの3つの直交座標軸を有す
る。
【0037】画像メモリIMMは物理空間の画像データ
を記憶するものである。すなわち、画像メモリIMMに
はディジタル・スキャンコンバータDSCによって変換
された画像データが記憶される。画像メモリIMMに記
憶された画像データは、本発明における画像データおよ
びエコーデータの実施の形態の一例である。
【0038】画像処理回路IMKは、音線データメモリ
AMMおよび画像メモリIMMのデータについてそれぞ
れ所定のデータ処理を施すものである。データ処理の中
にMIP処理が含まれる。MIP処理の詳細については
後述する。
【0039】画像処理部IMPには表示部DISが接続
されている。表示部DISは画像処理部IMPから画像
データが与えられ、それに基づいて画像を表示するよう
になっている。すなわち、Bモード画像データに基づい
てBモード像を表示し、CFM画像データに基づいてC
FM像を表示する。
【0040】以上の送受信部TRX、アクチュエータA
CT、Bモード処理部BMP、CFM処理部CMP、画
像処理部IMPおよび表示部DISは制御部CNTに接
続されている。制御部CNTは、それら各部に制御信号
を与えてその動作を制御するようになっている。制御部
CNTの制御の下で、Bモード動作およびCFMモード
動作が実行される。
【0041】制御部CNTには操作部OPCが接続され
ている。操作部OPCは操作者によって操作され、制御
部CNTに所望の指令や情報を入力するようになってい
る。操作部OPCは、例えばキーボード(keyboard)やそ
の他の操作具を備えた操作パネル(panel) で構成され
る。
【0042】次に、Bモード撮像を例にとり本装置の動
作を説明する。操作者はアクチュエータACTに連結さ
れた超音波プローブPRBを被検体OBJの所望の個所
に位置決めし、操作部OPCを操作して撮像動作を開始
させる。
【0043】送受信部TRXは超音波プローブPRBを
通じて音線順次で被検体OBJの内部をθ走査して逐一
そのエコーを受信する。θ走査に同期してアクチュエー
タACTによりφ走査が行われる。
【0044】Bモード処理部BMPは、送受信部TRX
から入力されるエコー受信信号を対数増幅回路LOGで
対数増幅し、包絡線検波回路DETで包絡線検波してA
スコープ信号を求め、その各瞬時値を輝度値とするBモ
ードデータを音線毎に形成する。画像処理部IMPは、
Bモード処理部BMPから入力される音線毎のBモード
データを音線データメモリAMMに記憶する。これによ
って、音線データメモリAMM内に図9に示した音線デ
ータ空間が形成される。
【0045】画像処理回路IMKは、音線データメモリ
AMMの画像データをディジタル・スキャンコンバータ
DSCに与えて走査変換を行わせる。これによって、音
線データ空間から物理空間へのデータ変換が行われる。
【0046】画像処理回路IMKは、ディジタル・スキ
ャンコンバータDSCで走査変換された画像データを画
像メモリIMMに書き込む。これによって、画像メモリ
IMMには図10に示した物理空間が形成される。物理
空間においては、画像データが被検音場における音線密
度および断面密度に対応した密度で分布する。画像デー
タは物体TSHに関する画像データを含んでいる。
【0047】操作者は、操作部OPCを通じて被検音場
内の物体TSHを眺める視点を設定する。視点は必要に
応じて複数設定される。特に、連続的に回転する物体T
SHの表面像を得たいときは、回転の方向に沿って所定
のピッチで多数の視点を設定する。これらの視点がMI
P処理の視線の出発点となる。
【0048】画像処理回路IMKは、制御部CNTの制
御の下で、設定された視点に基づいて物理空間の画像デ
ータのMIP処理を行う。画像処理回路IMKは、本発
明におけるMIP処理手段の実施の形態の一例である。
画像処理回路IMKは、設定された視点からの視線に沿
い、その視線上に位置する画像データの中から画素値の
最大(または最小)のものを抽出し、それを視線が交わ
る物体表面の画素値とする。視線は所定の立体視野角内
に所定数例えば256×256本形成され、各視線に沿
ってそれぞれMIP処理が行われる。その場合、画像処
理回路IMKは、例外処理を伴ったMIP処理を行うよ
うになっている。
【0049】次に、それを図11を用いて説明する。図
11はMIP処理の概念図である。同図において、物体
TSHの表面SUFの一部が画像データd1〜d9のマ
トリクスで表されている。この表面SUFに対して、M
IP処理の視線L1〜L5が設定されている。ここで、
視線L1,L3,L5はそれぞれ画像データd1,d
5,d9を通過し、視線L2,L4は画像データの存在
しない部分を通過するものとする。画像データを補間し
ていないので、このような状態が各所に生じることにな
る。
【0050】画像処理回路IMKは、3次元画像データ
空間の画像データが存在しない部分をMIP処理の対象
外とする例外処理付のMIP処理を行う。このため、視
線L1,L3,L5についてはMIP処理が実行される
が、視線L2,L4についてはMIP処理が行われな
い。
【0051】このような例外処理は、MIP処理手順の
一部に簡単な論理を付加することによって実現できる。
その際、3次元画像データ空間内の画像データが存在し
ない部分には、予め0または1のような特定の論理値の
画像データを埋めておくようにするのが、例外処理の論
理構成を容易にする点で好ましい。
【0052】MIP処理の対象外とされた部分について
は、近傍の視線のMIP処理の結果を流用するか、また
は、近傍の複数の視線のMIP処理結果から補間する。
前者は処理が簡便な点で好ましい。後者は画質を良くす
る点で好ましい。
【0053】このような例外処理を含むMIP処理によ
って、3次元データの補間をしなくても、データ不存在
の影響を受けない物体TSHの投影画像すなわち表面像
が得られる。3次元データの補間を必要としないので、
投影画像を得るまでの時間は大幅に短縮され処理が高速
化される。
【0054】このようにして形成された投影画像は画像
メモリIMMの所定の領域に記憶される。この領域の画
像データが表示部DISに与えられ、可視像として表示
される。可視像は、予め複数の視点で形成しておいた複
数の投影画像を順次切り換えて表示することにより、回
転アニメーション(animation) として表示することがで
きる。
【0055】あるいは、MIP処理の視点を順次切り換
えつつ、得られる投影画像を逐次表示することによって
回転アニメーションを表示するようにしても良い。投影
画像の形成が高速なので、このようなアニメーション表
示も十分可能となる。これは、画像メモリIMMの使用
領域が少ない点で好ましい。これに対して、前者は高速
なアニメーションを行う点で好ましい。
【0056】次に、CFM像の撮像について説明すれ
ば、送受信部TRXは超音波プローブPRBを通じて音
線順次で被検体OBJの内部をθ走査して逐一そのエコ
ーを受信する。その際、1音線当たり複数回の超音波の
送波とエコーの受信が行われる。このようなθ走査に同
期して、アクチュエータACTによるφ走査が行われ
る。
【0057】CFM処理部CMPは、エコー受信信号を
直交検波回路QDRで直交検波し、MTIフィルタMF
LでMTI処理し、自己相関回路ACRで自己相関を求
め、自己相関結果から、平均流速演算回路AVRで平均
流速を求め、分散演算回路DSRで分散を求め、パワー
演算回路PWRでパワーを求める。これらはそれぞれ例
えば血流の平均流速とその分散および血流信号のパワー
を音線毎に表すデータとなる。なお、MTIフィルタM
FLでのMTI処理は1音線当たりの複数回のエコー受
信信号を用いて行われる。
【0058】画像処理部IMPは、CFM処理部CMP
から入力される音線毎のCFMデータを音線データメモ
リAMMに記憶する。これによって、音線データメモリ
AMM内に図9に示した音線データ空間が形成される。
【0059】この音線データ空間のデータが、上記のB
モード撮像の場合と同様に、ディジタル・スキャンコン
バータDSCで走査変換されて画像メモリIMMに書き
込まれる。これによって、画像メモリIMMに図10に
示した物理空間が形成される。
【0060】この物理空間の画像データについて、画像
処理回路IMKによりBモードの場合と同様なMIP処
理が行われ、能率良く3次元CFM像が形成される。3
次元CFM像は血流信号のパワーを表す画像データを用
いて行うことが、血流の流速やその方向に無関係に血流
の表面像、すなわち実質的に血管の表面像を表示する点
で好ましい。
【0061】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、請求項1の
発明によれば、3次元画像データ空間の画像データが存
在しない部分はMIP処理の対象外としてMIP処理を
行うようにしたので、存在する画像データのみにより投
影画像が形成され、3次元空間におけるデータ補間が不
要になる。すなわち、能率良く投影画像を形成する投影
画像形成方法を実現することができる。
【0062】また、請求項2の発明によれば、MIP処
理手段により、3次元画像データ空間の画像データが存
在しない部分はMIP処理の対象外としてMIP処理を
行うようにしたので、存在する画像データのみにより投
影画像が形成され、3次元空間におけるデータ補間が不
要になる。すなわち、能率良く投影画像を形成する投影
画像形成装置を実現することができる。
【0063】また、請求項3の発明によれば、MIP処
理手段により、3次元データ空間のエコーデータが存在
しない部分はMIP処理の対象外としてMIP処理を行
うようにしたので、存在するエコーデータのみにより投
影画像が形成され、3次元空間におけるデータ補間が不
要になる。すなわち、能率良く投影画像を形成する超音
波撮像装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例の装置のブロック図
である。
【図2】本発明の実施の形態の一例の装置による音線走
査の説明図である。
【図3】本発明の実施の形態の一例の装置による3次元
走査の説明図である。
【図4】本発明の実施の形態の一例の装置における超音
波プローブとアクチュエータとの関係を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態の一例の装置における超音
波プローブの機械的走査を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態の一例の装置の一部のブロ
ック図である。
【図7】本発明の実施の形態の一例の装置の一部のブロ
ック図である。
【図8】本発明の実施の形態の一例の装置の一部のブロ
ック図である。
【図9】本発明の実施の形態の一例の装置における音線
データ空間を示す図である。
【図10】本発明の実施の形態の一例の装置における物
理空間を示す図である。
【図11】本発明の実施の形態の一例の装置におけるM
IP処理の概念図である。
【符号の説明】
OBJ 被検体 PRB 超音波プローブ TRX 送受信部 ACT アクチュエータ AXS 回転軸 BMP Bモード処理部 CMP CFM処理部 IMP 画像処理部 DIS 表示部 CNT 制御部 OPC 操作部 LOG 対数増幅回路 DET 包絡線検波回路 QDR 直交検波回路 MFL MTIフィルタ ACR 自己相関回路 AVR 平均流速演算回路 DSR 分散演算回路 PWR パワー演算回路 AMM 音線データメモリ DSC ディジタル・スキャンコンバータ IMM 画像メモリ IMK 画像処理回路 ACL 音線 ARC 円弧 ORG 発散点 RAD 放射点 DOM 2次元領域 VOL 3次元領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3次元画像データをMIP処理すること
    によって投影画像を形成する投影画像形成方法であっ
    て、 3次元画像データ空間の画像データが存在しない部分は
    MIP処理の対象外とするようにした、 ことを特徴とする投影画像形成方法。
  2. 【請求項2】 3次元画像データをMIP処理すること
    によって投影画像を形成する投影画像形成装置であっ
    て、 3次元画像データ空間の画像データが存在しない部分は
    MIP処理の対象外としてMIP処理を行うMIP処理
    手段を具備する、 ことを特徴とする投影画像形成装置。
  3. 【請求項3】 超音波ビームで被検音場を3次元的に走
    査して被検音場内のエコーデータの3次元分布を求めそ
    れをMIP処理することによって投影画像を形成する超
    音波撮像装置であって、 3次元データ空間のエコーデータが存在しない部分はM
    IP処理の対象外としてMIP処理を行うMIP処理手
    段を具備する、 ことを特徴とする超音波撮像装置。
JP8249784A 1996-09-20 1996-09-20 投影画像形成方法および装置並びに超音波撮像装置 Pending JPH1097609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8249784A JPH1097609A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 投影画像形成方法および装置並びに超音波撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8249784A JPH1097609A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 投影画像形成方法および装置並びに超音波撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1097609A true JPH1097609A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17198183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8249784A Pending JPH1097609A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 投影画像形成方法および装置並びに超音波撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1097609A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005323657A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Toshiba Corp 超音波診断装置及び画像処理装置
JP2008253549A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Toshiba Corp 超音波診断装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005323657A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Toshiba Corp 超音波診断装置及び画像処理装置
JP2008253549A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Toshiba Corp 超音波診断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6709394B2 (en) Biplane ultrasonic imaging
CN100518656C (zh) 超声波摄像装置及其摄像数据处理方法以及处理程序
JP4541146B2 (ja) 相互関係平面の向きを示すアイコンを用いるバイプレーン超音波画像化
US6669641B2 (en) Method of and system for ultrasound imaging
JPH06125908A (ja) 超音波診断装置
JP2008073085A (ja) 超音波診断装置及び画像データ生成方法
JP3712506B2 (ja) 超音波撮像装置
JPH1156841A (ja) 3次元関心領域設定方法および画像処理装置並びに超音波撮像装置
JPH1097609A (ja) 投影画像形成方法および装置並びに超音波撮像装置
JP4418052B2 (ja) 超音波ビーム走査方法および装置並びに超音波撮像装置
JP4864532B2 (ja) 超音波診断装置、画像データ表示装置及び3次元画像データ生成方法
JP3715745B2 (ja) 超音波撮像装置
JP4246853B2 (ja) 超音波診断装置
JP2004130134A (ja) バイプレーン超音波撮像法
JP3110001B2 (ja) 投影像形成方法および超音波撮像装置
JP3101301B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0938084A (ja) 超音波3次元画像形成方法および装置
JP2000157540A (ja) 投影画像表示方法および装置並びに超音波撮像装置
JP2010158473A (ja) 超音波画像診断装置
JPH11206766A (ja) 超音波撮像方法および装置
JP4405617B2 (ja) 超音波撮像装置
JPH0399645A (ja) 超音波診断装置
JPH07213521A (ja) 超音波診断装置における三次元像表示方法
JPH11206760A (ja) 超音波撮像方法および装置
JP2001017426A (ja) 3次元像形成方法および装置並びに超音波撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040127