JPS61285293A - モリブデン含有潤滑剤組成物 - Google Patents

モリブデン含有潤滑剤組成物

Info

Publication number
JPS61285293A
JPS61285293A JP12731085A JP12731085A JPS61285293A JP S61285293 A JPS61285293 A JP S61285293A JP 12731085 A JP12731085 A JP 12731085A JP 12731085 A JP12731085 A JP 12731085A JP S61285293 A JPS61285293 A JP S61285293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
molybdenum
hydrocarbon group
sulfur
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12731085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0562639B2 (ja
Inventor
Junichi Kuno
久野 純一
Toshiaki Okamoto
俊明 岡本
Masanori Konishi
正則 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP12731085A priority Critical patent/JPS61285293A/ja
Priority to US06/871,647 priority patent/US4692256A/en
Priority to DE8686107959T priority patent/DE3676877D1/de
Priority to EP86107959A priority patent/EP0205165B1/en
Priority to AT86107959T priority patent/ATE60085T1/de
Priority to CA000511488A priority patent/CA1266858A/en
Publication of JPS61285293A publication Critical patent/JPS61285293A/ja
Publication of JPH0562639B2 publication Critical patent/JPH0562639B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は潤滑油添加剤として有用な新規な油溶性モリブ
デン化合物に関するものである。
特に本発明は、酸化防止性、摩耗防止性、摩擦緩和性、
鉱油溶解性に優れ、かつ、特に銅、鉄等の金属に対する
腐食性に優れた油溶性のモリブデン化合物を含有する潤
滑剤組成物に関するものである。
〔従来の技術及び問題点〕
従来、エンジン油用等の潤滑添加剤としては、種々の組
成物が知られているが、近年省資源、省エネルギーの観
点から潤滑剤添加剤に要求される性能は、増々厳しくな
っている。摩耗防止性等の改善には、従来から、ジンク
ジチオフォスフェート(以下ZDTPという)が汎用的
に使用されており、又、特公昭40−8426、特公昭
44−27366或いは特開昭56−110796等に
開示されている様にジアルキルホスホロジチオン酸硫化
オキシモリブデン(以下Mo−DTPという)も使用さ
れている。
しかしながら、これら、ZDTP、 Mo−DTPはい
づれもリン原子を含有するものであり、大気汚染の防止
対策の一環としての自動車排気浄化触媒のリンによる被
毒に対する配慮のために、添加できるリンの総量が制限
されているので、これらの化合物の使用量には限度があ
る。
一方、モリブデンジチオカーバメート(以下Mo−DT
Cという)型の化合物も数多く報告されている(特公昭
49−6362、特公昭51−964 、特公昭53−
31646 、特公昭56−12638他)。
これらの化合物は触媒被毒という点では問題ないものの
潤滑性が不満足、鉱油等の基油への溶解性が悪いという
大きな欠点を有している。
これら既知のZDTPSMo−DTP、 Mo−DTC
は今まで記したようにそれぞれ種々の欠点を有するが、
共通する大きな欠点として、金属に対する腐食性の大き
い事があげられる。
〔問題点を解釈するための手段〕
従来、潤滑添加剤として有用な有機モリブデン化合物は
、その分子内に硫黄原子を含有する事が必須とされてい
た。つまり、分子内に含有するモリブデンと硫黄により
潤滑面に二硫化モリブデンが生成する事で潤滑性能が発
揮される、 とされていた。しかしながら、本発明者ら
は、この分子内に含有される活性な硫黄原子が金属の腐
食という点では、悪影響を及ぼしているのではないかと
考え、この相矛盾する2つの点を解決すべく鋭意研究を
行なった。その結果、驚くべき事に、6価のモリブデン
化合物とアミノ化合物の反応による生成物は単品では潤
滑添加剤としての性能はほとんど有しないものの、硫黄
含有化合物と組合せる事により非常に良好な潤滑性能を
有する事が判明した。
つまり、本発明の潤滑剤組成物は二酸化そりブデン、モ
リブデン酸又はそのアルカリ塩から選ばれた1種又は2
種以上の6価のモリブデン化合物を、一般式 (式中、R,、R,、R,はそれぞれ水素原子又は炭素
原子数1〜30の炭化水素基で同一でも異なっていても
良< 、Rt、Rz、R5の炭素原子数の合計は4以上
である。) で表されるアミノ化合物と反応させて得られる新規な油
溶性モリブデン化合物と、硫黄を含有する化合物とを必
須の成分として含有し、従来から使用されている、ZD
TP、 Mo−DTP、 Mo−DTCと同等以上の潤
滑性能を有し、かつ金属腐食性に優れたものである。
ここで使用される6価のモリブデン化合物としては、二
酸化モリブデン、モリブデン酸及びそのアルカリ塩等が
使用可能であるが、全体が、水に均一に溶解する程度に
モリブデン酸のアルカリ塩を含有する方が望ましい。尚
、かならずしも完全に溶解している必要はなく、分散状
態でも反応は進行する。モリブデン酸アルカリ塩として
は、ソーダ塩、カリ塩、アンモニウム塩等が例示される
6価のモリブデン化合物とアミノ化合物の反応は室温か
ら100℃の間で行なわれる0反応の時間は特に限定さ
れないが、0.5〜3時間程度、通常1時間前後で行わ
れる。
この時、モリブデン原子とアミンの比はl:1〜1:4
の間が良く、特に1:2前後が良い。
これよりアミンが少い場合、油溶性及び収率が悪くなり
、多い場合は未反応のアミンが残る事になる。
反応の最後に、当初モリブデン酸のアルカリ塩を使用し
た場合はそのアルカリに相当する量の酸で中和し、水を
分離する事により油溶性又は油分散性のモリブデン化合
物が得られる。
使用されるアミノ化合物としてはn−ブチルアミン、n
−オクチルアミン、ラウリルアミン、ステアリルアミン
の如き直鎖一級アミン、イソプロピルアミン、イソブチ
ルアミン、2−エチルヘキシルアミン、分枝トリデシル
アミンの如き分枝−級アミン、シクロヘキシルアミン、
2−メチルシクロヘキシルアミンの如き脂環−級アミン
、ベンジルアミン、4−メチルベンジルアミンの如き芳
香環置換基を持つ一級アミン、ジメチルアミン、ジエチ
ルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジ−n−ブチルア
ミン、ジ−n−オクチルアミン、ジラウリルアミン、ジ
ステアリルアミンの如き直鎖二級アミン、ジイソプロピ
ルアミン、ジイソブチルアミン、ジー2−エチルヘキシ
ルアミン、分枝ジ(トリデシル)アミンの如き分枝二級
アミン、ジシクロヘキシルアミン、ジー2−メチルシク
ロヘキシルアミンの如き脂環二級アミン、ジベンジルア
ミン、ジー4−メチルベンジルアミンの如き芳香環置換
基をもつ二級アミン、メチル・i−ブチルアミン、エチ
ル・ラウリルアミン、エチル・ステアリルアミン、イソ
プロピル・n−オクチルアミン、イソブチル・2−エチ
ルヘキシルアミン、シクロヘキシル・2−エチルヘキシ
ルアミン、シクロヘキシル・ベンジルアミン、ステアリ
ル・ベンジルアミン、2−エチルヘキシル・ベンジルア
ミンの如き非対称二級アミン、トリメチルアミン、トリ
エチルアミン、トリーロープロピルアミン、トリーn−
ブチルアミン、トリーローオクチルアミン、トリラウリ
ルアミン、トリステアリルアミンの如き直鎖三級アミン
、トリイソプロピルアミン、トリイソブチルアミン、ト
リー2−エチルヘキシルアミン、分枝トリ (トリデシ
ル)アミンの如き分枝二級アミン、トリシクロヘキシル
アミンの如き脂環三級アミン、トリベンジルアミン、ト
リー4−メチルベンジルアミンの如き芳香環置換基を持
つ三級アミン、ジメチルオクチルアミン、ジメチルラウ
リルアミン、ジメチルステアリルアミン、ジエチルラウ
リルアミン、ジメチルベンジルアミン、ジメチルシクロ
ヘキシルアミンの如き混合炭化水素基を有する三級アミ
ン等もしくはこれらの混合物が例示される。
これらアミンの中で、生成物の油溶性の点で特に好まし
いのは炭素数6〜24の炭化水素基を有する二級アミン
であり、炭素数がこれより短いと油への溶解性が悪く、
潤滑油として使用されるベースオイルの油種が限られる
。又、炭素数がこれより長い場合、製品に含まれる有効
なモリブデン濃度が低くなる。
又、−aに一級アミンは油への溶解性が悪く、三級アミ
ンは製品の収率が悪くなる。
中和剤として使用される酸はどのような酸でも使用可能
であるが、コスト及び反応後の水層分離性の点から、塩
酸、硫酸等の鉱酸がより望ましい。
本発明のもう一方の必須成分である、硫黄を含有する化
合物は、はとんどすべての含硫黄化合物が使用可能であ
り、本発明のモリブデン化合物がリンを含まないので、
含リン化合物も使用でき、又、モリブデンと硫黄を含む
化合物を使用すると総モリブデン量は従来と変らず、金
属腐食性の小さな組成物が得られる。含硫黄化合物とし
ては硫化脂肪酸、硫化油脂、硫化オレフィン、ジベンジ
ルジスルフィド等のジスルフィド化合物、二硫化ブチル
フェノールチオカーバメート等のチオカーバメート類、
テトラアルキルチオパーオキシフォスフェート等のリン
、硫黄含有化合物、モリブデンジチオカーバメート、モ
リブデンジチオフォスフェート、ジンクジチオフォスフ
ェート等が例示される。
この中で一般式 (式中R4は炭素数3〜24の炭化水素基で同一でも異
なっても良い)で示される化合物を使用した場合は、特
に摩擦係数低下、摩耗防止性に優れた組成物となる。
又、一般式 (式中R2は炭素数3〜24の炭化水素基で同一でも異
なっても良い)で示される化合物、および一般式 (式中R7は炭素数3〜24の炭化水素基で同一でも異
なっても良くXはS又はOである)で示される化合物を
使用した場合も摩擦係数低下、摩耗防止性の点で特に優
れた組成物となる。
又、一般式 (式中れは炭素数7〜24の炭化水素基で同一でも異な
っても良く、XはS又は0である)で示される化合物を
使用した場合、摩擦係数低下能は前3者より若干劣るも
のの、摩耗防止能に優れた組成物となる。
モリブデン化合物と含硫黄化合物の割合は、モリブデン
1原子に対して硫黄原子が0.5以上、好ましくは1.
5以上であるのが良い。上限は特になく、含硫黄化合物
が潤滑剤の添加剤として多量に添加される場合もある。
しかしながら、通常上限はモリブデン/硫黄比が50程
度である。
本発明の化合物は潤滑剤添加剤として有用である。潤滑
剤は通常基油又は基剤、用途に応じて添加される各種添
加剤等とから構成されており、本発明の化合物は、これ
らの基油・基剤、添加剤と適宜併用することができる。
基油・基剤としては、天然油には動物油や植物油、石油
から得られた油及びパラフィン系、ナフテン系またはこ
れらの混合物などが挙げられる。
合成潤滑副油には、オレフィンの重合体及び共重合体(
例えばポリブチレン、ポリプロピレン、プロピレン−イ
ソブチレン共重合体、塩化ポリブチレン、ポリ (1−
ヘキセン)、ポリ(1−オクテン)、ポリ (1−デセ
ン)等及びこれらの混合物)、アルキルベンゼン(例え
ばドデシルベンゼン、テトラドデシルベンゼン、ジノニ
ルベンゼン、ジ(2−エチルヘキシル)ベンゼン等)、
ポリフェニル(例えばビフェニル、テルフェニル、アル
キルポリフェニル等)、アルキルジフェニルエーテル及
びアルキル硫化ジフェニル並びにこれらの誘導体、類似
体及び同族体等のような炭化水素油及びハロゲン置換炭
化水素油が含まれる。エチレンオキシド又はプロピレン
オキシドの重合によって得られた油、これらのポリオキ
シアルキレンポリマーのアルキル及びアリールエーテル
、又これらの1価又は多価カルボン酸エステル又はジエ
ステルが挙げられる。又、ジカルボン酸(例えば、フタ
ル酸、コハク酸、アルキルコハク酸及びアルケニルコハ
ク酸、セバシン酸、アジピン酸、リノール酸二1体等)
と種々のアルコールのエステルが含まれる。又、有用な
エステルとしては、ネオレイルアルコール、トリメチロ
ールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリス
リトール、トリペンタエリスリトール等の多価アルコー
ルエーテルからつくられるニステルモ含まれる。又、ポ
リアルキル−、ボリアリール−1、ポリアルコキシ−又
はポリアリーロキシ−シロキサン油及びケイ酸塩油のよ
うなケイ酸系油、リンを含む酸の液状エステル(TCP
 、 TOP 、デシルホスホン酸のジエチルエステル
)などが含まれる。
用途に応じて添加される各種添加剤としては、例えば灰
生成又は無灰タイプの補助清浄剤及び分散剤、腐食及び
酸化防止剤、流動点降下剤、極圧剤、油性剤、着色剤及
び消泡剤等が挙げられる。
灰生成清浄剤は、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の
硫酸、カルボン酸、又はオレフィンポリマーを三塩化リ
ン、二硫化リン、三塩化リンと硫黄等のリン化剤で処理
して得られる炭素とリンが直接結合している結合を少な
くとも一つ有する有機リン酸等の脂溶性の中性又は塩基
性塩に代表される。最もよく用いられるものはナトリウ
ム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、
ストロンチウム及びバリウムの塩である。
無灰清浄剤としては、カルボン酸系分散剤、アミン分散
剤、マンニッヒ分散剤、デシルメタクリレート、ビニル
デシルエーテル及び大きな分子量のオレフィン等のよう
な脂溶性のモノマーとアミノアルキルアクリレート等の
ような掻性のある置換基を含むモノマーとの共重合体が
挙げられる。
油性剤、極圧剤、腐食及び酸化防止剤は次のようなもの
に代表される。
■)塩化脂肪族炭化水素 2)二硫化ベンジル、二硫化ビス(クロロベンジル)、
四硫化ジブチル、オレフィン酸の硫化メチルエステル、
硫化アルキルフェノール、硫化ジペンテン及び硫化テル
ペンの有機硫化物及びポリ硫化物 3)硫化リンとテレピン及びオレフィン酸メチルの反応
生成物のようなリン硫化炭化水素4)亜リン酸のジブチ
ル、ジヘプチル、ジシクロヘキシル、ペンチルフェニル
、ジエチルエスル、ジオクチル、トリデシル、ジステア
リル、ジメチルナフチル、ジイソブチル置換フェニル等
の二炭化水素及び三炭化水素亜リン酸エステルを主に含
むリンエステル、トリクレジルホスフェート、トリオク
チルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリフェ
ニルホスフェート、ノニルフェニルホスフェート等のリ
ン酸エステル 5)ジオクチルカルバミン酸亜鉛、ジイソアミルジチオ
カルバミン酸亜鉛及びヘプチルフェニルジチオカルバミ
ン酸バリウム、ジイソアミルジチオカルバミン酸アンチ
モン、ジトリデシルジチオカルバミン酸硫化オキシモリ
ブデン、ジー2−エチルへキシルジチオカルバミン酸硫
化オキシモリブデン、ジブチルジチオカルバミン酸硫化
オキシモリブデン等のチオカルバミン酸金属塩 6)ジシクロへキシルホスホロジチオ酸亜鉛、ジオクチ
ルホスホロジチオ酸亜鉛、ジ(ヘプチルフェニル)ホス
ホロジチオ酸バリウム、ジノニルホスホロジチオ酸カド
ミウム、及び二硫化リンとイソプロピルアルコール及び
n−ヘキシルアルコールの等モル量混合物との反応によ
り得られるホスホロジチオ酸の亜鉛塩等のようなホスホ
ロジチオ酸の第■族金属塩、ホスホロジチオン酸硫化オ
キシモリブデン塩 7)オレイルアルコール、ステアリルアルコール、ステ
アリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸のような油性
剤 これらの中で、硫黄を含有する化合物は、本発明の要件
の1つである硫黄を含有する化合物を兼ねて使用される
ことになる。
本発明の化合物を使用した潤滑剤の用途としては、特に
限定されず、具体的用途としては、自動車及びトラック
エンジン、2サイクルエンジン、航空機用ピストンエン
ジン、船舶用及び機関車用ディーゼルエンジン等を含む
火花点火式及び圧縮点火式の内燃機関のクランクケース
潤滑油、またガスエンジン、定置動力エンジン及びター
ビン等の潤滑油、自動トランスミッション液体、トラン
スアクスル潤滑剤、ギヤ潤滑剤、金属加工潤滑剤、水圧
液体及び他の潤滑油やグリース組成物等を例示すること
ができる。
〔実 施 例〕
実施例−1 窒素気流下でモリブデン酸ナトリウム1モルを水540
■lに溶解させ、次いで2モルのジトリデシルアミンを
50〜60℃に保ちつつ、1時間で滴下、さらに同温度
で1時間熟成した。この後、30%硫酸水1モルで中和
し、水層を分離除去し1、fIi圧脱水を行い淡青色オ
イル状生成物820gを得た。モリブデ含量は11.2
%であり、モリブデンについての収率は95.7%であ
った。
実施例−2 窒素気流下でモリブデン酸ナトリウム1モルを水540
1に溶解させ、次いで1モルのジ(2−エチルヘキシル
)アミンを50〜60℃に、保ちつつ、1時間で滴下、
さらに同温度で1時間熟成した。
この後30%硫酸水1モルで中和し水層を分離除去し、
減圧脱水を行ない、淡緑色オイル状生成物495gを得
た。モリブデン含有量は14.3%であり、モリブデン
についての収率は73.7%であった。
実施例−3 窒素気流中、三酸化モリブデン1モルを水540m1に
分散させ、苛性ソーダ0.8モルを添加、均一溶液とし
た0次いで2モルのジベンジルアミンを50〜60℃に
保ちつつ1時間で滴下、さらに同温度で1時間熟成した
。この後、30%塩酸水0.8モルで中和し水層を分離
除去、減圧脱水を行ない、淡緑青色オイル状生成物46
0 gを得た。モリブデン含量は19.3%であり、モ
リブデンについての収率は92.5%であった。
実施例−4 窒素気流中でモリブデン酸ナトリウム1モルを水540
m lに溶解させ、次いで2モルのトリデシルアミンを
50〜60℃に保ちつつ1時間で滴下、さらに同温度で
1時間熟成した。この後30%硫酸水1モルで中和し水
層を分離除去し減圧脱水を行ない淡緑色オイル状生成物
510gを得た。
モリブデン含有量は18.1%でありモリブデンについ
ての収率は、96.2%であった。
実施例−5 窒素気流中でモリブデン酸ナトリウム1モルを水54抛
lに溶解させ、次いで2モルのジメチルラウリルアミン
を50〜60℃に保ちつつ1時間で滴下、さらに同温度
で1時間熟成した。この後、30%硫酸水1モルで中和
し水層を分離除去し、減圧脱水を行ない淡青色オイル状
生成物525gを得た。モリブデン含有量は13.2%
であり、モリブデンについての収率は、72.2%であ
った。
実施例−6 実施例1.2,3.4.5で得られた化合物、及び比較
として市販のMo−DTP、 Mo−DTCを市販エン
ジン油(SDクラス・l0W−30、硫黄含量0.24
重量%)にモリブデン含量として0.1重量%溶解し、
銅板を入れ、100℃、3時間加熱して銅板に対する腐
食性を試験した(ASTM D−130に準拠)。
結果を表1に示す。
表    1 実施例−7 実施例−1〜5で得られた化合物及び比較品の酸化防止
性及び金属腐食性をTO3T法による油の劣下試験によ
り比較した。
試験方法 JIS−に−2514タ一ビン油酸化安定度試験に準じ
た試験、98℃×480時間、触媒;鋼線及び銅線、基
油;市販ギヤー油(ISO粘度220、硫黄含量1.3
1重量%)、濃度;モリブデンとして0.1重量% 結果を表2に示す。
表    2 実施例−8 実施例1〜5で得られた化合物と各種硫黄含有化合物を
配合した組成物を150ニユートラル油にモリブデン含
量として0.06重量%溶解し、摩耗防止性をシェル4
球試験機で測定した(油温80℃、荷重40に1.1 
、800回転に於ける30分後の摩耗痕の直径で表示)
、又、摩擦係数を振子型油性試験機で測定した(油温8
0℃、荷重600g、50回の平均)。
結果を表3に示す。
実施例−9 各実施例、比較例で得られた化合物を往復振動摩擦試験
機で摩擦低減効果を測定した(油温120℃、荷重2.
2kgf 、 12.2kgf 、 22.2kgf 
振動数50Orpm、振幅2.5鶴、濃度;Moとして
0.04重量%、硫黄化合物;Sとして0.06重量%
、テストピース材質5UJ−2、テストピース形;上部
3/4インチ球、下部平板)。
結果を表4に示す。
表   4 (発明の効果) 本発明の効果は新規なモリブデンアミン錯体を提供し、
これと硫黄含有化合物とを組み合せ使用する事により、
従来から使用されているZDTP或いはモリブデン含有
潤滑添加剤よりも優れた酸化防止性、摩耗防止性、摩擦
緩和性を有し、かつ特に金属腐食性に優れた潤滑油添加
剤を提供したことにある。金属腐食性に優れていること
、及びモリブデンが6価として存在することから、関連
して発生する各種エンジン部品のピッチング摩耗等に対
しても優れた添加剤となり得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、三酸化モリブデン、モリブデン酸またはそのアルカ
    リ塩から選ばれた1種または2種以上の6価のモリブデ
    ン化合物を、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_2、R_3はそれぞれ水素原子又
    は炭素原子数1〜30の炭化水素基で同一でも異なって
    いても良く、R_1、R_2、R_3の炭素原子数の合
    計は4以上である。) で表されるアミノ化合物と反応させて得られる油溶性モ
    リブデン化合物と、硫黄を含有する化合物とを必須の構
    成成分とする潤滑剤組成物。 2、アミノ化合物が炭素数6〜24の炭化水素基を有す
    る二級アミンであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の潤滑剤組成物。 3、硫黄を含有する化合物が一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_4は炭素数3〜24の炭化水素基で同一で
    も異なっても良い) で示される化合物である特許請求の範囲第1項又は第2
    項記載の組成物。 4、硫黄を含有する化合物が一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_5は炭素数3〜24の炭化水素基で同一でも
    異なっても良い) で示される化合物である特許請求の範囲第1項又は第2
    項記載の組成物。 5、硫黄を含有する化合物が一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_6は炭素数7〜24の炭化水素基で同一でも
    異なっても良く、XはS又はOである)で示される化合
    物である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の組成物
    。 6、硫黄を含有する化合物が一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_7は炭素数3〜24の炭化水素基で同一でも
    異なっても良く、XはS又はOである)で示される化合
    物である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の組成物
JP12731085A 1985-06-12 1985-06-12 モリブデン含有潤滑剤組成物 Granted JPS61285293A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12731085A JPS61285293A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 モリブデン含有潤滑剤組成物
US06/871,647 US4692256A (en) 1985-06-12 1986-06-06 Molybdenum-containing lubricant composition
DE8686107959T DE3676877D1 (de) 1985-06-12 1986-06-11 Molybdaen enthaltende schmiermittelzusammensetzung.
EP86107959A EP0205165B1 (en) 1985-06-12 1986-06-11 Molybdenum-containing lubricant composition
AT86107959T ATE60085T1 (de) 1985-06-12 1986-06-11 Molybdaen enthaltende schmiermittelzusammensetzung.
CA000511488A CA1266858A (en) 1985-06-12 1986-06-12 Molybdenum-containing lubricant composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12731085A JPS61285293A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 モリブデン含有潤滑剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61285293A true JPS61285293A (ja) 1986-12-16
JPH0562639B2 JPH0562639B2 (ja) 1993-09-08

Family

ID=14956780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12731085A Granted JPS61285293A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 モリブデン含有潤滑剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61285293A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996033253A1 (fr) * 1995-04-18 1996-10-24 Asahi Denka Kogyo Kabushiki Kaisha Composition d'huile pour l'usinage du metal et procede d'usinage du metal
JP2000328085A (ja) * 1999-03-15 2000-11-28 Showa Shell Sekiyu Kk 等速ジョイント用潤滑グリース組成物
JP2001164281A (ja) * 1999-09-30 2001-06-19 Asahi Denka Kogyo Kk 潤滑剤及び潤滑性組成物
JP2003119483A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Asahi Denka Kogyo Kk 潤滑剤及び潤滑性組成物
JP2004002866A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Chevron Oronite Co Llc 色の低減したモリブデン含有組成物およびその製造方法
JP2004043781A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Chevron Oronite Co Llc 相乗作用的有機モリブデン成分を用いた燃料消費が改善された油組成物およびその使用方法
JPWO2003000946A1 (ja) * 2001-06-26 2004-10-14 株式会社豊田中央研究所 摺動部材およびその製造方法
JP2007126552A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Cosmo Sekiyu Lubricants Kk ギヤ油組成物
JP2009167422A (ja) * 1999-03-15 2009-07-30 Showa Shell Sekiyu Kk 等速ジョイント用潤滑グリース組成物
WO2011158595A1 (ja) 2010-06-15 2011-12-22 株式会社Adeka 内燃機関用潤滑油組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012046555A (ja) 2010-08-24 2012-03-08 Adeka Corp 内燃機関用潤滑油組成物

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996033253A1 (fr) * 1995-04-18 1996-10-24 Asahi Denka Kogyo Kabushiki Kaisha Composition d'huile pour l'usinage du metal et procede d'usinage du metal
JP2000328085A (ja) * 1999-03-15 2000-11-28 Showa Shell Sekiyu Kk 等速ジョイント用潤滑グリース組成物
JP2009167422A (ja) * 1999-03-15 2009-07-30 Showa Shell Sekiyu Kk 等速ジョイント用潤滑グリース組成物
JP2001164281A (ja) * 1999-09-30 2001-06-19 Asahi Denka Kogyo Kk 潤滑剤及び潤滑性組成物
JPWO2003000946A1 (ja) * 2001-06-26 2004-10-14 株式会社豊田中央研究所 摺動部材およびその製造方法
US7404866B2 (en) 2001-06-26 2008-07-29 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Sliding member and method for manufacture thereof
JP4639589B2 (ja) * 2001-06-26 2011-02-23 株式会社豊田中央研究所 摺動部材およびその製造方法
JP2003119483A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Asahi Denka Kogyo Kk 潤滑剤及び潤滑性組成物
JP2004002866A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Chevron Oronite Co Llc 色の低減したモリブデン含有組成物およびその製造方法
JP2011099122A (ja) * 2002-05-31 2011-05-19 Chevron Oronite Co Llc 色の低減したモリブデン含有組成物
JP2004043781A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Chevron Oronite Co Llc 相乗作用的有機モリブデン成分を用いた燃料消費が改善された油組成物およびその使用方法
JP4681800B2 (ja) * 2002-07-11 2011-05-11 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー 相乗作用的有機モリブデン成分を用いた燃料消費が改善された油組成物およびその使用方法
JP2007126552A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Cosmo Sekiyu Lubricants Kk ギヤ油組成物
WO2011158595A1 (ja) 2010-06-15 2011-12-22 株式会社Adeka 内燃機関用潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0562639B2 (ja) 1993-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4692256A (en) Molybdenum-containing lubricant composition
US3338832A (en) Lubricating oil containing reaction product of certain acylated nitrogen containing intermediates and a boron compound
US3281428A (en) Reaction product of certain acylated nitrogen containing intermediates and a boron compound
US2409687A (en) Sulfur and metal containing compound
US8507415B2 (en) Lubricant oils and greases containing nanoparticle additives
US3876550A (en) Lubricant compositions
US3256185A (en) Lubricant containing acylated aminecarbon disulfide product
CA1064463A (en) Sulfurized compositions
US3366569A (en) Lubricating compositions containing the reaction product of a substituted succinic acid-producing compound, an amino compound, and an alkenyl cyanide
US4360438A (en) Organomolybdenum based additives and lubricating compositions containing same
US5143634A (en) Anti-wear engine and lubricating oil
CA1208420A (en) Phosphorus-containing metal salts/sulfurized phenate compositions/aromatic substituted triazoles, concentrates, and functional fluids containing same
EP0240327A2 (en) Cyclic phosphate additives and their use in oleaginous compositions
JPS6187690A (ja) ジアルキルホスホロジチオン酸硫化オキシモリブデンの製造方法
JPS61285293A (ja) モリブデン含有潤滑剤組成物
US6063741A (en) Engine oil composition
JPS6281396A (ja) モリブデンジチオカ−バメ−ト
JPH06100880A (ja) 潤滑組成物
JP2552092B2 (ja) 燐含有金属塩/オレフィン組成物と活性硫黄との反応生成物
JP3650635B2 (ja) モリブデン含有摩擦低減用添加剤
CN101090958B (zh) 润滑油组合物
US3296137A (en) Lubricants containing aldehydohydrocarbon sulfides
JPS61285292A (ja) モリブデンを含有する潤滑剤組成物
US2921901A (en) Lubricating oil composition
JPS6239696A (ja) モリブデン含有潤滑組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term