JPS61284794A - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置

Info

Publication number
JPS61284794A
JPS61284794A JP60126909A JP12690985A JPS61284794A JP S61284794 A JPS61284794 A JP S61284794A JP 60126909 A JP60126909 A JP 60126909A JP 12690985 A JP12690985 A JP 12690985A JP S61284794 A JPS61284794 A JP S61284794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
viewport
display
screen
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60126909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428309B2 (ja
Inventor
山田 公稔
高梨 勝也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60126909A priority Critical patent/JPS61284794A/ja
Publication of JPS61284794A publication Critical patent/JPS61284794A/ja
Publication of JPH0428309B2 publication Critical patent/JPH0428309B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は表示制御装置に係り、特に重複可能な多重画面
表示の制御に好適な表示制御装置に関する。
〔発明の背景〕
マルチタスク環境下で動作するワークステーションなど
においては、操作者から見た表示環境としては重複可能
なマルチウィンドウを採用するのが望ましい、この場合
、重複状態の変更や表示内容の変更に際し、操作の容易
性、応答の迅速性能等が必要不可決なものとなる。
従来のマルチウィンドウ方式の表示制御装置は。
例えば特開昭55−18728号公報ム特開昭57−1
69838号公報に開示されているように。
重複を許さない物理的な表示空間を分割制御するものが
一般的である。一部に1例えば特開昭58−16814
2号公報に開示されているように。
重複可能な多重画面を物理的表示空間に展開することを
考慮したものもあるが、物理的表示空間上の多重画面の
重複状態の変更については考慮されていない。ましてや
、重複状態の変更時の最適化にまで配慮したものは提案
されていない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、多重画面の重複状態の変更に対応でき
、かつ、その最適化を図ることにより、操作性、応答性
能に優れた重複可能な多重画面制御を実現する表示制御
装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、物理的な表示空間上の重複可能な多重の矩形
の表示領域の位置、大きさ、他の表示領域との重なり順
序を示す優先度を与えることで、物理的な表示空間を各
表示領域の各辺を延長することによって得られる内部管
理上の矩形領域に分割し、各々の分割された領域が上位
装置から定義された表示領域のどれに属するかを各表示
領域の優先度に応じて決定する。この物理的な表示空間
の利用状態をテーブルとして保持し、上位装置からの読
出しを可能とする。上位装置からの表示領域の追加、削
除、位置、大きさ、優先度の変更指示により、前記テー
ブル情報の変更を行い、そのテーブル上での変更から上
位装置が再表示をがける必要のある内部管理上の領域を
判定し、その結果を対応する表示領域(上位装置が認識
可能)に対する相対領域として上位装置に報告する。又
、同時に物理的な表示空間上の内部管理上の矩形領域の
うち、その移動だけで変更後の利用状態を実現できるか
否かの判別を行い1判定の結果、移動だけで変更後の状
態が実現できる場合には、当該矩形領域内のデータをイ
メージデータとして物理的な表示空間上を移動せしめる
これらにより、各適用業務に対して上位装置が提供する
論理的な表示空間の一部又は全体に対応する表示領域を
、物理的な表示空間に多重に重複を許して展開する際の
、重複関係の変更、論理的な表示空間上のデータ更新に
対する最適化が可能となる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて詳細に説明する
第1図は本発明による重複可能な多重画面制御の概念を
示す図である。適用業務プログラム1は。
各々の業務内容に対応して1以上の論理的な表示空間3
(以下仮想画面と称す)を保持する。この仮想画面3が
、従来の装置では適用業務プログラム1に対する物理的
な表示画面と等価であり、適用業務プログラム1からの
書込み、読出しが可能である(矢印2)。仮想画面3は
一般に任意の大きさをもつため、その全体を一度に物理
画面上に展開することができない場合、複数の仮想画面
の内容を同時に物理画面上に展開する場合に対処するた
め、仮想画面3上に実際に表示する領域として表示領域
4(以下ウィンドウと称す)を定義可能とする。ウィン
ドウ4は仮想画面3に対して1つ以上の定義可能で、仮
想画面3の左上隅点を原点とする2次元座標系で、ウィ
ンドウ4の左上隅点の位置座標とウィンドウ4のX方向
、y方向の大きさを与えることで定義する矩形領域であ
る。
ウィンドウ4の大きさは、仮想画面3と物理表示画面6
のうち小さい方が最大となる。
ウィンドウ4は、大きさ及び個数が1対1に対応する物
理表示画面6上の矩形領域7(以下、ビューポートと称
す)に写像されて、その内容がオペレータに表示される
(矢印5)、ビューポート7は物理表示画面6の左上隅
点を原点とする2次元座標系で、ビューポート7の左上
隅点の位置座標を与えることで定義される矩形領域であ
るが。
複数のビューポートが重複を許して定義可能なため、下
の層番こ属するビューポートは、その一部分が欠けた状
態でオペレータに見えることになる。
そこで、第1図に示す関係モデルに対して与えられる機
能要素としては1次のようなものがある。
(1)仮想画面3の内容変更の伴なう再表示(2)ウィ
ンドウ4の位置変更に伴なうスクロール表示(上、下、
左、右) (3)ウィンドウ4及びビューポート7の大きさ変更 (4)ビューポート7の位置変更に伴なう重複関係の変
更 (5)ビューポート7の重なり順の変更に伴なう重複関
係の変更 (6)ビューポート7及びウィンドウ4の削除に伴う重
複関係の変更 (7)ビューポート7及びウィンドウ4の追加に伴なう
重複関係の変更 第2図は、第1図に概念を実現するための本発明の一実
施例に示す表示制御装置のブロック図である。各ボック
スは論理ブロック及びデータバッファを示し、白ぬき線
及び点線はデータフロー、実線は制御フローを示す。
表示系は、各適用業務プログラム1が仮想端末制御部8
に対して仮想画面3及び対応するウィンドウ、ビューポ
ートの定義を行った後、仮想端末制御部8が管理する仮
想画面3上に1文字・グラフィック・画像データをセグ
メント単位に仮想端末制御部8を介して書込むことから
駆動する。
仮想端末制御部8は仮想画面3上のセグメントデータの
管理を行い、各々のセグメントの仮想画面上での位置サ
イズ、透明/不透明等の属性1文字・グラフィック・画
像の種別、優先順位等の情報をセグメントデータ本体と
−もに、実端末制御部9との共有データとして仮想画面
3上に生成す机 実端末制御部9は、仮想端末制御部8を介して適用業務
プログラムlが定義したウィンドウ、ビューポート情報
をもとに実画面管理テーブル10を生成するとNもに、
当該テーブル1oを用いて仮想画面3上のセグメントデ
ータのうち、実画面上に展開する際に必要となるデータ
をセグメント単位に描出し、ビットマツププロセッサ制
御部12に対する入力データバッファ11に、当該セグ
メントデータと当該セグメントデータを展開する際に用
いる実画面管理テーブル10上の矩形領域情報へのエン
トリ翫を生成する。
ビットマツププロセッサ制御部12は、これらの情報を
もとにビットマツププロセッサ14に対するコマンドを
コマンドバッファ13に生成する。
この際、ビットマツププロセッサ制御部12は。
グラフィック・文字セグメントに含まれる文字コードに
対応する文字パターンの内外字判定を行い。
外字の場合はディスク等の外部記憶装置から文字パター
ンをコマンドバッファ13にロードする。
ビットマツププロセッサ14に対するコマンドは、CR
T15上に展開されるフルドツトメモリ6としての実画
面に対して、実画面管理テーブルl。
上の矩形領域情報から描画可領域を設定し、フルドツト
メモリ16の左上隅点を原点とする2次元座標系で文字
、グラフィックコマンド、画像データの描画位置を与え
、文字の場合、各文字領域のサイズと展開方向及び文字
パターン翫、グラフィックの場合、ベクタコマンドとシ
ェーディングパターン、及びマーカパターン、画像の場
合、MH圧縮化コードデータとその矩形領域サイズを付
加する形式となる。
ビットマツププロセッサ14は本コマンドバップア13
内のコマンドシーケンスを解釈し、フルドツトメモリ6
上に文字・グラフィック・画像をドツト展開する。その
際、実際にフルドツトメモIJ 6に展開するのは、ビ
ットマツププロセラ4す制御部12から定義された描画
可領域に含まれる部分のみで1文字の途中であれ、ベク
タコマンドの途中であれ、フルドツトメモリ6にドツト
展開する時点で、当該ドツトが描画可領域に含まれるか
どうかの判定を行い、デスティネーションクリッピング
を実施する。
一方、入力系は、キーボード等のコード入力袋    
   :I!16及びマウス等のポインティングデバイ
ス17の物理的入力デバイスからのデータ入力のトリガ
を、入力デバイス制御部19が割込みとしてトラップし
、ハードウェアレジスタ18にセットされたデータをコ
ードデータ入力バッファ20とポインティングデータ人
力バッファ21にセットすることから駆動される。
上記バッファ類の内容は、実端末制御部9によって読出
され、二\で適用業務プログラム1に対する入力データ
か実画面制御指示かの振り分けが行われる。実画面制御
指示とは、仮想画面の内容に変更を与えないオペレータ
からの指示で、これには、ビューポート・ウィンドウの
サイズ・位置の変更、ビューポートの重なり合いの変更
(下の層のビューポートを選択して一番手前にもってく
る)がある。このうち、ウィンドウ位置の変更(結果と
してオペレータにはスクロールが行われたと見える)以
外は、実画面管理テーブル10の内容更新になり、実画
面の内部管理上の分割矩形領域の再設定が行われる。そ
して、これらの実画面制御指示に対しては、実端末制御
部9がら指示の内容に応じて前述の表示系の制御が行わ
れることになる。
適用業務プログラム1に対する入力データは。
実端末制御部9が現在実画面上で一番上の層にあるビュ
ーポートに対応する仮想画面3がどれであるかを判定し
、当該仮想画面に対応する仮想端末制御部8が管理する
仮想人力バッファ22に格納する。仮想入力データバッ
ファ22内のデータは。
適用業務プログラムlから仮想端末制御部8に対する読
出し要求に対する応答として適用業務プログラム1に報
告される。この際、仮想端末制御部8は予め適用業務プ
ログラム1が定義した仮想的な入力デバイス(例えばロ
シア語キーボード、漢字キーボード等)の属性に合せて
入力データの変換を行う。適用業務プログラムlは当該
入力データに応じて仮想画面3の内容を更新することに
なる。
第3図は前述の仮想画面3内のデータ管理法を示す概念
図である。仮想画面3上のデータは全て23で示すセグ
メント単位に管理され、−仮想画面上、複数のセグメン
トが互いに重複を許して配置される。各セグメント23
は、仮想画面左上隅点を原点とする2次元座標系におけ
るセグメントの左上隅点の位置座標とその領域サイズに
より管理され、文字列・グラフィック・画像の3種の種
別をもつ、24は当該仮想画面3を実画面に展開する際
の表示領域であり、当該仮想画面に対応する表示領域が
最上位層に存在する時は前述のウィンドウ4と1対1に
対応する。しかし、物理画面上に他の仮想画面表示領域
が存在する場合は、ウィンドウ4の部分領域となり、そ
の数も1とは限らない0本表示領域24を決定するのが
本発明に係るもので、第2図において、既に実画面管理
テーブル10の生成、利用の概要は述べたが詳細は後述
する。又、本表示領域24のことを以下の説明では可視
矩形とも呼ぶ。
第4図は第3図の表示領域24と物理画面6との関係及
び仮想画面3内のデータの展開方法を示す概念図である
。仮想画面3上の表示領域24は。
実際の物理画面であるフルドツトメモリ6に対する描画
可傾域として定義される。それと5もに第3図の表示領
域24と仮想画面3の相対関係から描画コマンドに対す
る座標原点を決定し、点線で示す様に仮想画面3を相対
的に定義し、仮想画面3上の座標系でセグメントデータ
を展開する。その際、第3図の表示領域24に一部でも
かへっているセグメントデータ(セグメントが行桁レベ
ルでダイレクトにアドレス付けできるメツシュ状の文字
列セグメントの場合は、更に行・桁レベルでセグメント
データのソースクリッピングをかけたセグメント内のサ
ブセットデータ)のみを実際にフルドツトメモリ6に展
開する。
第5図は実端末制御部9における実画面管理テーブルI
Oの生成を説明する。
実端末制御部9は、実画面6上の矩形としてのビューポ
ート7の定義情報をそれぞれの矩形領域の各辺の位置座
標として、X方向、y方向ごとにソートして対応するビ
ューボート識別子と\もに保持する(テーブル10−1
.1O−2)、当該情報を用いて、テーブル10−1.
10−2の各エントリの値が連続する2エントリの組(
エントリlとエントリ2、エントリ2とエントリ3.・
・・)の間で各々X方向、y方向を独立に見た時、その
2値のエントリが示す領域範囲に存在するビューボート
識別子を保持する(テーブル10−3.1O−4)、当
該情報の各エントリは、ビューポートが重複している領
域では重複している数のビューボート識別子が格納され
る。これとは別に、その時点のビューポートの重なり優
先順位を示す情報をテーブルl0−5に保持する。
これらテーブル10−1〜10−5までの情報を用いて
、現在の実画面を重なりのない平面として見た時の利用
状態を保持する実画面管理テーブルIOの本体テーブル
10−6を生成する。生成方法はテーブル10−1の連
続する2値の組(工ントリlと2.エントリ2と3.・
・・)を1つとして選択し、対応するテーブル10−3
のエントリが単一にビューポート識別子のみを保持して
いる場合ハ、テーブル10−4のエントリのうち、同一
ビューポート識別子を含む全エントリをサーチし、その
対応するy座標をテーブルl0−2により求める。テー
ブルl0−3か複数のビューポート識別子を保持する場
合には、テーブル10−5を参照して、注目したテーブ
ル10−3の当該エントリ中のビューポート識別子が含
まれ、かつ、当該識別子より優先度の高い識別子を含ま
ないテーブル1O−4のエントリをサーチして、その対
応するym標の値をテーブル10−2により求める。い
ずれの場合もサーチ条件に適合したテーブル10−4の
エントリが連続しているならば、それを1つにまとめて
y座標を求める。
こうして得られたX座標とy座標からテーブル10−6
の1エントリを作成する。テーブル1〇−6の1エント
リは、各々実画面6上の矩形領域となり、その各頂点の
座標を2つのX座標a、b(例えばテーブル10−3の
エントリIに対応するX座標はX、とx2)と2つのy
座標c、d(例えばテーブル10−4のエントリl〜3
に対応するy座標はylとYx+Y+)及び、X方向、
y方向のレングスe 、 f  (a = b −a 
、 f = d −Cで求まる)及び対応するビューポ
ート識別子gを保持する。
上記テーブル10−6の1エントリによって示される矩
形で、第2図で説明したビットマツププロセッサ14に
対する第4図の描画可傾域24を設定する。但し、テー
ブル10−5で最高の優先度をもつビューポートに対し
ては、テーブル1〇−6のg項で当該ビューポート識別
子をもつ複数のエントリを統合して1つの描画可傾域を
生成する。第6図は実端末制御部9による実画面管理テ
ーブル10の更新を説明する図である。
第5図で決定した実画面の利用状態は、ビューポートの
重複関係の変更に対応して更新される。
本更新はテーブル10−1.10−2の内容を第2図の
仮想端末制御部8を介して適用業務プログラム1からビ
ューポート、ウィンドウ定義を更新を受けた場合と実端
末制御部9がオペレータのビューポート操作指示を受け
た場合に書きかえることにより駆動され、第5図で説明
したプロセスを経てテーブル10−6を生成することに
より行われる。但し、第5図のテーブル10−6を直接
更新する訳でなく、実端末制御部9は、更新前のテーブ
ル10−6の内容をそのまN保持しつへ、別に更新後の
実画面利用状態を保持したテーブル10−6′を生成す
る。そして、この更新前後のテーブル内容を比較するこ
とにより、再表示領域の判定、最適化を行う。
実際に定義上ビューポートのサイズ、位置等が変更され
たビューポート以外のビューポートに関しては、上の暦
のビューポートによって隠されていた領域が実画面上に
現われるケースを描出して。
その領域を確定すればよい、新たに別のビューポートが
重なって隠れる部分については、ビューポートに透明属
性を許さない以上考慮する必要はない、その方法はテー
ブル10−6と10−6’ を比較し、ビューポート識
別子を示すg項が等しく。
aからdまでの座標の組合せのうち、aとe、  aと
d、bとc、bとdの4つのうち1つ以上が共通で、か
つ、eXfが更新前の状態より増加しているエントリを
テーブル10−6’ より描出し。
テーブル10−7を作成する0本テーブル10−7と更
新前の利用状態を保持したテーブル10−6の内容を比
較し、同一ビューポート識別子をもつエントリ(第6図
では、テーブル1o−7のエントリ1に対してテーブル
10−6のエントリ1とエントリ2、及びテーブル10
−7のエントリ2に対してテーブル10−6のエントリ
5とエントリ6)を比較し、テーブル10−6に含まれ
テーブル10−7に含まれない領域(矩形となる)をテ
ーブル10−8に生成し1本テーブルの内容が再表示領
域(実画面上の)となる、第6図において、61と62
が該領域を示している。
定義が変更されたビューポートに関しては、データ移動
と再表示の対象候補となり、その時の制御概念を示した
のが第7図である。すなわち、定義が変更されたビュー
ポートは、その変更前と変更後の当該ビューポート内の
表示領域(第6図のテーブル10−6及びテーブル10
−6’の各々のエントリとなる)をビューポート内の相
対位置情報を加味して論理和をとることにより、第7図
の領域25と領域26が得られ、変更以前の当該領域位
置がソースで、変更後の当該領域位置がデスティネーシ
ョンとして実画面6上のイメージデータ(ドツトデータ
)として移動対象となる。又、変更後の当該ビューポー
トの表示領域のうちの残りの部分領域27が、再表示領
域としてテーブル10−8に登録される。第7図では、
領域27は矩形でないため、2つのエントリに分割され
ることになる。
第8図はビューポートの新規定義に対応する実端末制御
部9の処理フローである。こぎで、各処理ステップ■〜
[相]では以下の処理を行う。
■ ウィンドウ番号と同一エントリへ入力データを設定
する。
■ 定義するビューポートを1つの矩形■として設定す
る。定義済みのビューポート毎の可視矩形を、定義する
ビューポートとの交差関係により矩形分割を行い、可視
矩形@■を導出する。
■ 新規に定義するビューポートに対応するウィンドウ
が存在する仮想画面番号を読出す。
■ セグメント管理テーブルの先頭ポインタを読出す。
■ 定義するビューポートに対応するウィンドウの位置
に基づき、要フルドツトメモリ展開矩形の仮想画面上で
の位置・サイズを算出する。
■ 要フルドツトメモリ展開矩形を描画可領域として設
定する。
■ 要フルドツトメモリ展開矩形とセグメント群との交
差を判定し、交差するものを読出す。
■ 交差するセグメント群のフルドツトメモリ展開コマ
ンドを作成する。
■ ビットマツププロセッサ(B M P)にフルドツ
トメモリ展開起動をかける。
[相] 矩形分割テーブルに基づいて可視矩形テーブル
を更新する。
即ち、実端末制御部9は、上位装置からのビューポート
新設要求及びそのパラメータとしてのビューポート位置
、サイズをうけ、新設ビューポートを付加したビューポ
ート管理テーブルから第5図、第6図に示した手法によ
り、表示展開をかける必要のある領域を求める(ステッ
プ■、■、[相])。
一方、指定されたウィンドウ番号より対応する仮想画面
番号を読出し、仮想端末制御部8が既に作成しである仮
想画面データの各セグメントデータを読出す(ステップ
■、■)。表示展開をかける必要のある領域の各々と各
セグメントデータが占める仮想平面上の外接矩形を比較
し、その論理積領域が空でない場合、表示展開をかける
領域をフルドツト展開上のクリピッングをかける描画可
領域として設定するコマンドをフルドツト展開コマンド
としてバッファ13に設定後、各セグメントデータをフ
ルドツトメモリ6に展開するコマンドを該バッファ13
に展開していく処理を、表示展開領域の各々及び仮想画
面上のウィンドウに含まれるセグメントデータの各々に
対して繰り返してイ<(ステップ■、■、■、■)、そ
の途中、コマンドバッファ13のフルを検知する時と全
データ展開後、ビットマツププロセッサ14に対してフ
ルドツトメモリ展開起動をかける(ステップ■)。
第9図はビューポートの削除に対応する実端末制御部9
の処理フローであり、処理ステップ■〜Oでは以下の処
理を行う。
■ ビューポート管理テーブルの該当ビューポート番号
のエントリを無効にする。
■ 削除するビューポートの可視矩形を読出す。
■ 削除するビューポートの可視矩形を、そのビューポ
ートより重複順位の下のビューポートとの交差関係によ
り矩形分割を行う。
■ 削除するビューポートの可視矩形画面をクリアする
■ 要フルドツトメモリ展開矩形を読出す。
■ 要フルドツトメモリ展開矩形に対応するウィンドウ
が存在する仮想画面の番号を読出す。
■ セグメント管理テーブルの先頭ポインタを読出す。
■ 要フルドツトメモリ展開矩形の仮想画面上での位置
・サイズを求める。
■ 要フルドツトメモリ展開矩形を描画可領域として設
定する。
0 要フルドツトメモリ展開矩形とセグメント群との交
差を判定し、交差するものを読出す。
◎ 交差するセグメント群のフルドツトメモリ展開コマ
ンドを作成する。
Oビットマツププロセッサにフルドツトメモリ展開起動
をかける。
Oビューボート可視矩形テーブルの更新を行う。
矩形分割テーブル中のビューポートが2の矩形■と変更
前の可視矩形■、■とを統合する。
第10図はウィンドウの位置変更に対応する実端末制御
部9の処理フローであり、処理ステップ■〜■の処理は
以下の通りである。
■ 入力ウィンドウ番号と同一エントリの位置情報を更
新する。
■ 実画面上の画像移動元矩形を算出する。
■ 画像移動後の可視矩形を矩形分割する。
■ ■で算出した画像移動元矩形と■で算出した画像移
動先矩形の実画面上の位置を算出し、フルドツトメモリ
展開コマンドを作成する。
■ フルドツトメモリ展開矩形の表示処理を行う。
■ フルドツトメモリ展開起動をかける。
なお、可視矩形が複数の場合は、可視矩形毎に■、■の
処理を繰り返した後、■以降の処理を行う。
第11図はビューポートの重畳変更に対応する実端末制
御部9の処理フローで、対象ビューボートを上へあげる
場合のフローである。各処理ステップの内容は以下の通
りである。
■ 入力ビューポート番号は同一エントリの重畳順位を
読出した後に更新を行う。
■ 重畳変更を行うビューポートの変更前の順位と変更
後の順位の間に存在するビューポートの重畳順位を更新
する。
■ 処理対象矩形の算出を行う0重畳変更を行うビュー
ポートの変更前と変更後の重畳順位の間に存在する全て
のビューポートの可視矩形と重畳変更を行うビューポー
トとの交差領域を算出する。
■ 処理対象矩形の表示処理を行う。
■ フルドツトメモリ展開起動をかける。
■ 可視矩形テーブルの更新を行う、これは(a)〜(
d)の処理が含まれる。
(a)■の矩形分割テーブルより重畳変更を行うビュー
ポートの変更前と変更後の重畳順位の間に存在する全て
のビューポートの可視矩形を更新する。
(b)ビューポート管理テーブルよりビューポートが3
の可視矩形へのポインタを読出す。
(C)矩形分割テーブルより可視矩形を読出し。
可視矩形へのポインタが指すエントリより登録する。
(d) ビューポート管理テーブルよりビューポートが
1の可視矩形へのポインタを読出し、そのポインタを指
すエントリにビューポート2を一つの可視矩形として登
録する。
第12図もビューポートの重畳変更に対応する実端末制
御部9の処理フローであるが、対象ビューボートを下げ
る場合のフローである ■ 入力ビューボート番号と同一エントリの重畳順位を
読出した後に更新を行う。
■ 重畳変更を行うビューポートの変更前の順位と変更
後の順位の間に存在するビューポートの重畳順位を更新
する。
■ 処理対象矩形の算出を行う0重畳変更を行うビュー
ポートの可視矩形と、その変更前と変更後の重畳順位の
間に存在する全てのビューポートとの交差領域を最上位
から降順に求める。
■ 処理対象矩形の表示処理を行う、矩形分割テーブル
より処理対象矩形(ビューポート1以外の矩形E、G)
を読出し、その矩形に対応するビューポートの表示内容
を再展開する。
■ フルドツトメモリ展開起動をかける。
■ 可視矩形テーブルの更新を行う、■において作成し
た矩形分割テーブルより可視矩形となる領域を読出し、
統合可能な場合は該矩形の統合を行う。
第9図乃至第12図の処理は第8図の処理フローに対し
て1表示展開領域を求める求め方が指示により異なるの
みで他は同一である。なお1表示展開領域の求め方につ
いては、第5図、第6図にその一般形が示されている通
りである。
第13図はビューボートの位置変更に対応する実端末制
御部9の処理フローである0本指示に対しては、位置変
更の対象となったビューボートの実画面上に出ている部
分のイメージを移動指示に対応してコピーした後、移動
により削除しなければならない領域、新たに表に出てく
る領域を表示展開領域として求め、第8図と同様に仮想
画面データよりフルドツト展開コマンドを生成し、ビッ
トマツププロセッサ14を用いてフルドツト展開をかけ
る。
同様に、第14図はウィンドウ、ビューボートのサイズ
変更に対応する実端末制御部9の処理フローである。
この様に、実端末制御部9が生成するフルドツト展開コ
マンドは、実画面上の変更部分に対応した仮想画面上の
矩形領域に含まれるセグメントデータを展開するための
ものに限定されるうえ、ビューボートの位置変更ではイ
メージコピーコマンドを用いることで、又1文字列セグ
メントでは仮想画面上の矩形領域と行単位のセグメント
データとの論理積領域がある場合のみコマンド展開を図
ることで、更に生成するフルドツト展開コマンドを少な
くすことができる。
又、仮想端末制御部8が仮想画面3の内容の変更を実画
面上に展開する際にも、各仮想画面に対応して実画面上
、どの部分が展開されているかを示す可視矩形テーブル
が実画面管理テーブルlOの一部として存在するので、
更新された仮想画面のデータを1文字列セグメントに関
しては1文字車位に可視矩形のいずれかにかへるかチェ
ックし、か−る場合にのみ描画可領誠設定コマンド、文
字展開コマンドを生成すればよい0図形や画像のセグメ
ントでも、更新セグメント又は新設セグメントの外接矩
形と可視矩形の論理積領域が空でない場合のみ、コマン
ドを生成すればよい、この様にコマンド生成量を削減す
ることで、不必要なフルドツトメモリ展開の処理を減ら
し、コマンドバッファへのデータ展開処理を減らし、フ
ルドツトメモリ展開起動回数を減らすことでマンマシン
の応答性能の向上を図ることができる。
又、コマンドバッファ13はコマンド展開処理とフルド
ツト展開処理の共用バッファのため、フルドツトメモリ
展開起動後、フルドツトメモリ展開終了まで同一バッフ
ァへのコマンド展開を行うことができない、このため、
実際には複数のコマンドバッファを用意し、コマンド展
開処理で確保、フルドツト展開終了を待ってビットマツ
ププロセッサ制御部12で解放を行うことになるが、フ
ルドツト展開起動回数減少によって、コマンド展開処理
での確保要求が、解放特により待たされるこ 。
とが少なくなり、コマンドバッファの利用効率が高まる
ことにもなる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、複数の論理的な表示空間を。
該表示空間の全体又は一部に対応する矩形の表示領域と
して操作者が認識する物理的な表示空間上に複数個、互
いに重複可能の条件のもとに表示し。
各々の表示領域の位置及び大きさ1表示領域の重複関係
の変更を操作可能とする表示制御装置において、実画面
上の利用状態を重なりのない2次元の平面上の矩形領域
として管理できるので、仮想画面の内容の更新に対して
実際に表示を更新しなければならない領域を限定できる
ほか、利用状態の変更(重複関係の変更)に対して、実
際に表示されているデータの有効利用、表示を更新しな
ければならない領域の限定ができるので、操作性。
応答性能等の向上及び1表示制御装置への表示データ量
の削減によるデータ蓄積バッファの利用効率を高める効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による重複可能な多重画面制御の概念図
、第2図は本発明の一実施例を示す装置の構成図、第3
図は仮想画面上でのデータの管理とウィンドウの関係を
示す概念図、第4図は第3図の内容と実画面の関係を示
す概念図、第5図乃至第7v!Iは実端末制御部による
実画面の管理に関する概念図、第8図乃至第14図は実
端末制御部の処理フロー例を示す図である。 1・・・適用業務プログラム、 3・・・仮想画面。 4・・・ウィンドウ、  6・・・実画面(フルドツト
メモリ)、 7・・・ビューポート、 8・・・仮想端
末制御部、 9・・・実端末制御部、  10・・・実
画面管理テーブル、  11・・・入力データバッファ
。 12・・・ビットマツププロセッサ制御部。 13・・・コマンドバッファ、  14・・・ビットマ
ツププロセッサ、  15・・・CRT等の表示装置、
16・・・キーボード等のコード入力装置、17・・・
マウス等のポインティングデバイス。 18・・・ハードウェアレジスタ、  19・・・入力
デバイス制御部、  20・・・コードデータ人カバッ
ファ、  21・・・ポインティングデータ人力バッフ
ァ、 22・・・仮想入力データバッファ。 23・・・セグメント、  24・・・描画領域。 25.26.27・・・定義変更されたビューポート内
の分割領域。 第  2  図 第5図 第  6  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の論理的な表示空間を、該表示空間の全体又
    は一部に対応する矩形の表示領域として操作者が認識す
    る物理的な表示空間上に複数個、互いに重複可能の条件
    のもとに表示する表示制御装置において、物理的な表示
    空間上の各表示領域各辺を延長して得られる物理的な表
    示空間上の分割状態を表示領域の設定に対応して生成・
    蓄積するメモリ手段と、表示領域の形状・位置の変化、
    重複関係の変化に対応して、再表示を必要とする物理的
    な表示空間上の矩形領域を識別する手段と、物理的な表
    示空間に既に存在するデータのうち、その移動のみで変
    更後の分割状態でも有効な矩形領域を判断し、移動する
    手段とを有することを特徴とする表示制御装置。
JP60126909A 1985-06-11 1985-06-11 表示制御装置 Granted JPS61284794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60126909A JPS61284794A (ja) 1985-06-11 1985-06-11 表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60126909A JPS61284794A (ja) 1985-06-11 1985-06-11 表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61284794A true JPS61284794A (ja) 1986-12-15
JPH0428309B2 JPH0428309B2 (ja) 1992-05-14

Family

ID=14946892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60126909A Granted JPS61284794A (ja) 1985-06-11 1985-06-11 表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61284794A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63244272A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像編集装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63244272A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像編集装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0428309B2 (ja) 1992-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0766317B2 (ja) 表示制御方法
US4633436A (en) Real-time rub-out erase for an electronic handwriting facility
US5883634A (en) System and method for clipping pixels drawn in one of a plurality of windows in a computer graphics system
JPS62298882A (ja) マルチ・ウィンドウ表示システム
JPS59184935A (ja) 対話式デイスプレイシステム
JP2596690B2 (ja) カーソル位置と表示形像との相関付け方法及び相関付け手段を備えたコンピュータ・システム
JPH0377997A (ja) ウインドウ表示システム及び方法
JPS61284794A (ja) 表示制御装置
Goodfellow WHIM, the window handler and input manager
JP3376254B2 (ja) 表示装置、表示制御方法及び記録媒体
JPH05250129A (ja) 表示制御装置
JP2855827B2 (ja) 地図検索方法
EP0145817A1 (en) A data display system
JP3351594B2 (ja) 電子地図表示装置
JP2503222B2 (ja) 画像処理装置
JPH0830665A (ja) 文字図形編集方法及び装置
JPS63217414A (ja) 図形表示制御方式
JPH06161728A (ja) フローチャート作成システム
JP3862311B2 (ja) 図形処理装置及びその方法
JPS6270892A (ja) 多窓表示制御方式
JPH08123651A (ja) マルチウィンドウディスプレイ装置
JPH0743582B2 (ja) 多重画面表示用計算システム
JP2595884B2 (ja) ラバーバンド枠表示装置
CN115712426A (zh) 一种实时修改船舶监测报警系统图形界面的方法及系统
JPH0371270A (ja) 図形ピッキング方法およびその装置