JPS61281299A - 音声認識装置 - Google Patents

音声認識装置

Info

Publication number
JPS61281299A
JPS61281299A JP60109646A JP10964685A JPS61281299A JP S61281299 A JPS61281299 A JP S61281299A JP 60109646 A JP60109646 A JP 60109646A JP 10964685 A JP10964685 A JP 10964685A JP S61281299 A JPS61281299 A JP S61281299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
voice
speech
section
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60109646A
Other languages
English (en)
Inventor
正典 宮武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP60109646A priority Critical patent/JPS61281299A/ja
Publication of JPS61281299A publication Critical patent/JPS61281299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は電話回線等を利用して、遠隔地からの音声を認
識することのできる音声認識装置に関する。
幹)従来の技術 従来より、音声認識装置には、特定の人の声に対して動
作する特定話者方式(いわゆる登録方式)と、不特定多
数の人の声を対象とする不特定話者方式があシ、一般に
特定話者方式の方が装置が簡易で認識率も高い。しかし
、電話回線等を利用して遠隔地からの音声を認識させる
場合、その利用者は不特定多数であることが多く、あら
かじめ使用する音声を登録しておくことができないので
、不特定話者方式を用いていた。しかも不特定話者方式
では認識率にも個人差が生じ、場合によっては誤認識や
りジェクト(認識不能)が多くて不便を感じる利用者も
あった。
一方、外出先から自宅内の機器を制御するために音声認
識を利用する場合には、あらかじめ使用する音声を登録
しておくことができるが、外出先から自宅へ電話回線が
接続されたとき、回線状態は必ずしも一定ではなく、こ
の時の雑音レベルや利得が音声登録時の雑音レベルや利
得と異るために認識率が低下することがあった。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明は上記の事情を解決するためのもので、認識率の
高い特定話者方式の音声認識手段を電話回線等を通して
遠隔地から容易に使用することのできる音声認識装置を
提供することを目的とするものである。
←)問題点を解決するための手段 本発明の音声認識装置は、電話回線等が接続されたこと
を検知する回線接続検知部と、電話回線等よシ入力され
た音声の特徴パラメータを抽出すする特徴抽出部と、前
記特徴抽出部において得られる特徴パラメータを記憶す
るメモリ部と、前記特徴抽出部において得られる特徴パ
ラメータと前記メモリ部に記憶されている特徴パラメー
タとを比較する識別部と、前記識別部での比較結果に応
じた信号を出力する出力部と、前記特徴抽出部からの出
力を前記メモリ部に入力するか又は前記識別部に入力す
るかを選択する切換スイッチと、からなる。
(ニ)作 用 本発明は、上記の構成において、前記回線接続検知部に
よりミ話回線等が接続されたことが検知されたとき、前
記選択スイッチにより前記特徴抽出部の出力は前記メモ
リ部に接続され、前記メモリ部に所定の音声の特徴パラ
メータが記憶されたときKは前記スイッチが切り換えら
れて前記特徴抽出部の出力が前記識別部に接続されるこ
とによ夛、特定話者方式の音声認識装置を操作すること
ができるようKなる。
(ヘ)実施例 第1図は本発明の音声認識装置の=実施例を示すブロッ
ク図で、(1)は電話回線、(2)は電話回線(1)を
通して送られてくる呼出信号に応答し、回線を接続する
ための回線接続部、(3)は電話回線(1)からの音声
信号よシ特徴バヲメータを抽出する特徴抽出部、(4)
は特徴抽出部(3)において抽出された特徴パラメータ
の転送先を切り換える切換スイッチ、(5)は該特徴バ
ラメー・夕を標準パターンとして格納するためのパター
ンメモリ部、(6)は特徴抽出部(3)において抽出さ
れた特徴パラメータとパターンメモリ部(5)に格納さ
れた特徴パラメータとを比較して入力された音声の識別
を行う識別部である。また、(7)は回線接続部(2)
を通して電話回線(1)に合成音を出力するための音声
合成部、(8)は回線接続部(2)によりミ話回線(1
)が接続されたことを検知する回線接続検知部、(9)
は切換スイッチ(4)と音声合成部(7)を制御する制
御部である。ααは信号出力部、(11B)〜(11d
)は機器である。斯る構成の音声認識装置に於いて、制
御部(9)は回線接続検知部(8)により回線の接続が
検知されたとき切換スイッチ(4)をパターンメモリ部
(5)に切り換え音声合成部(7)に合成指令信号を送
って電話回線(1)に合成音を出力し、最初の登録音声
と同じ音声を出力して発声音声を話者に指示する。これ
に応じて話者が入力した最初の音声の特徴パラメータが
特徴抽出部(3)において抽出されパターン化されて、
パターンメモリ部(5)に登録されると、登録信号がパ
ターンメモリ部(5)から制御部(9)に送られ、制御
部(9)は次の登録を促すために音声合成部(7)に再
度信号を送る。
以下同様の手順が繰夛返され、パターンメモリ部(5)
K所定の音声のパターン化された特徴パラメータが登録
されると登録終了信号を制御部(9)K送シ、制御部(
9)は音声合成部(7)K登録終了の旨を知らせる合成
音を出力させるとともに切換スイッチ(4)を識別部(
6)側に切や換え、音声認識を行う。そしてこの認識結
果に応じた出力信号が信号出力部から出力され、機器(
IlB)〜(,11d)の動作を制御する。
第2図は本発明の音声認識装置の他の実施例であシ、第
1図の装置と同一部分には同一符号を付している。同図
の装置は、回線接続検知部(8)により回線が接続され
たことが検知されると、制御部+91’Hまず切換スイ
ッチ(4)′を切り換えて、パスワード職別部上と接続
し、パスワードを要求する合成音を音声合成部(7)か
ら出力させる。該パスワード識別部Uは不特定話者方式
の音声認識処理を行なうものであシ、例えば4桁の0〜
9の数字が暗照番号として識別され、その結果が信号入
出力部σ0)′を経由してホストコンピュータ側に入力
される。
ホストコンピュータ叩において前記暗照番号からなるパ
スワードを照合した結果は信号入出力部α0)′よυ制
御部(9)k送られ、誤っておれば、例えばその旨を音
声合成部(7)の動作による合成音により出力し、所定
回数までは酉い直すことができるようにすればよい。こ
の時のパスワードが正しいと判定されれば、制御部(9
1’H切換スイツチ(4トをパターンメモリ部(5)側
に切り換え、以下は第1図の装置と同様の手順により、
音声を認識することができる。尚、このパスワードとし
ては暗照番号の他に話者の名前等が用いられてもよい。
一方、パスワードの認識ができない時には、以降の登録
処理に移行できない事となり、第6者の不正な音声操作
を俵止できる。
以上の実施例には様々な応用が考えられ、例えば、まず
O〜9の数字を登録した後、パスワードとして4桁の数
字を特定話者方式で識別させ、パスワード照合が正しい
と判定されたときのみ、所定の音声を登録できるように
することも可能である。又例えば、音声合成部(7)で
はパスワード別の音声を複数組発声出力できる構成とし
、パスワード識別部(2)がパスワードを認識した時に
パスワード別の動作モードを指定する動作モード指定部
を設け、後指定部によりこのパスワードに応じた音声の
みを音声合成部(7)が一つづつ出力し、話者がこの音
声合成部(7)からの音声と同じ音声を発声入力する事
に依シ、パターンメモリ部(5)にこの時のパターン化
された音声の特徴パターンが登録される機能を付加する
事ができる。この場合の音声認識装置に於いては、パス
ワード毎にホストコンピュータ(2)を操作する動作モ
ードを異ならしめる事ができ、必要な音声の登録作業だ
けですみ、しか音声によって制御する事ができる。
(ト)発明の効果 本発明は以上の説明で明らかなように、認識率の高い特
定話者方式、の音声認識手段を用いていなる毎に異る回
線状態の影響をあまシ受けることもなく、常に高い認識
率にて音声を認識する事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々本発明の音声認識装置の異なる
ブロック図である。 (1)・・・・・・電話回線、(2)・・・・・・回線
接続部、(3)・・・・・・特徴抽出部、(4)(4)
/−・・・・・切換スイッチ、(5)・・・・・・パタ
ーンメモリ部、(6)・・・・・・識別部、(7)・・
・・・・音声合成部、(8)・・・・・・回線接続検知
部、(9)(9f’・・・・・・制御部、α0)・・・
・・・信号出力部、αO1′・・・・・・信号入出力部
、(111〜(11d)・・・・・・機器、■・・・・
・・パスワード識別部、α3・・・・・・ホストコンピ
ュータ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電話回線等が接続されたことを検知する回線接続
    検知部と、電話回線等より入力された音声の特徴パラメ
    ータを抽出する特徴抽出部と、前記特徴抽出部において
    得られる特徴パラメータを記憶するメモリ部と、前記特
    徴抽出部において得られる特徴パラメータと前記メモリ
    部に記憶されている特徴パラメータとを比較する識別部
    と、前記識別部での比較結果に応じた信号を出力する出
    力部と、前記特徴抽出部からの出力を前記メモリ部に入
    力するか前記識別部に入力するかを切り換える切換スイ
    ッチと、を有し、前記回線接続検知部により電話回線等
    が接続されたことが検知されたときは前記スイッチによ
    り前記特徴抽出部において得られる特徴パラメータは前
    記メモリ部に送られ、前記メモリ部に所定の音声の特徴
    パラメータが記憶されたとき、前記スイッチが切り換え
    られて前記特徴抽出部において得られる特徴パラメー部
    に送られることにより入力された音声を識別することを
    特徴とする音声認識装置。
  2. (2)音声の特徴パラメータをメモリ部へ記憶させる際
    、音声が入力されるのに先立って、タイミング音、もし
    くは合成音声が電話回線等に出力されることを特徴とす
    る前記特許請求の範囲第1項記載の音声認識装置。
  3. (3)音声が入力されるのに先立って出力される合成音
    声は、入力されるべき音声と同一の内容であることを特
    徴とする前記特許請求の範囲第2項記載の音声認識装置
  4. (4)不特定話者認識部を備え、前記回線接続検知部に
    おいて電話回線等が接続されたことを検知したとき、前
    記スイッチが前記メモリ部を選択する前に、前記不特定
    話者認識部により入力音声を認識して話者確認を行うこ
    とを特徴とする前記特許請求の範囲第1項ないし第3項
    記載の音声認識装置。
  5. (5)前記不特定話者認識部による話者確認は暗唱番号
    あるいはパスワードを認識することにより行われること
    を特徴とする前記特許請求の範囲第4項記載の音声認識
    装置。
  6. (6)前記メモリ部に記憶すべき音声の組をあらかじめ
    複数組準備し、該複数組の音声の組のひとつを指定する
    動作モード指定部を有し、不特定話者認識部によって入
    力音声を認識させることにより前記動作モード指定部に
    起動をかけ、前記複数組の音声の組のひとつを指定する
    ことであることを特徴とする前記特許請求の範囲第4項
    または第5項記載の音声認識装置。
JP60109646A 1985-05-22 1985-05-22 音声認識装置 Pending JPS61281299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60109646A JPS61281299A (ja) 1985-05-22 1985-05-22 音声認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60109646A JPS61281299A (ja) 1985-05-22 1985-05-22 音声認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61281299A true JPS61281299A (ja) 1986-12-11

Family

ID=14515560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60109646A Pending JPS61281299A (ja) 1985-05-22 1985-05-22 音声認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61281299A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629295A (en) * 1979-08-17 1981-03-24 Nippon Telegraph & Telephone Standard pattern reading system
JPS5651798A (en) * 1979-10-04 1981-05-09 Sanyo Electric Co Sound register system in acoustic device
JPS58224397A (ja) * 1982-06-23 1983-12-26 富士通株式会社 大語彙単語音声認識用辞書作成装置
JPS59180600A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 車載用音声認識制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629295A (en) * 1979-08-17 1981-03-24 Nippon Telegraph & Telephone Standard pattern reading system
JPS5651798A (en) * 1979-10-04 1981-05-09 Sanyo Electric Co Sound register system in acoustic device
JPS58224397A (ja) * 1982-06-23 1983-12-26 富士通株式会社 大語彙単語音声認識用辞書作成装置
JPS59180600A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 車載用音声認識制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5794204A (en) Interactive speech recognition combining speaker-independent and speaker-specific word recognition, and having a response-creation capability
JP2000067005A (ja) 本人確認方法及びその方法を用いた装置及び本人確認装置制御プログラムを記録した記録媒体
JP4574889B2 (ja) 話者認証装置
JPS61281299A (ja) 音声認識装置
JP2000338991A (ja) 認識率信頼性表示機能付き音声操作電話装置及びその音声認識方法
US20020049597A1 (en) Audio recognition method and device for sequence of numbers
JP3835032B2 (ja) 利用者照合装置
JP3592415B2 (ja) 話者認識システム
JP3522421B2 (ja) 話者認識システムおよび話者認識方法
JPS638798A (ja) 音声認識装置
JP3018759B2 (ja) 特定話者方式音声認識装置
JPH0863185A (ja) 音声認識装置
JP2788658B2 (ja) 音声ダイヤル装置
JP3506293B2 (ja) 話者識別システム
JPH02109100A (ja) 音声入力装置
JPH1195792A (ja) 音声処理装置および文字入力方法
JP2604776Y2 (ja) 音声入力装置
JPS59147397A (ja) 音声認識制御方式
JPH098894A (ja) 音声認識コードレス電話機
JPH0488399A (ja) 音声認識装置
JPS59144945A (ja) 音声認識制御方式
JPH0351898A (ja) 音声認識装置
KR20010069650A (ko) 숫자로 구성된 어휘를 인식하고 동시에 발성화자를인증하는 방법 및 그 시스템
JPH0511200U (ja) 音声認識装置
JPH02275497A (ja) 音声認識装置