JPS61280995A - 電子装置 - Google Patents

電子装置

Info

Publication number
JPS61280995A
JPS61280995A JP61081262A JP8126286A JPS61280995A JP S61280995 A JPS61280995 A JP S61280995A JP 61081262 A JP61081262 A JP 61081262A JP 8126286 A JP8126286 A JP 8126286A JP S61280995 A JPS61280995 A JP S61280995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
chip
electronic device
base
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61081262A
Other languages
English (en)
Inventor
アレン・ジユアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EE M MIKUROEREKUTORONIKU MARIN
EE M MIKUROEREKUTORONIKU MARINE SA
Original Assignee
EE M MIKUROEREKUTORONIKU MARIN
EE M MIKUROEREKUTORONIKU MARINE SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EE M MIKUROEREKUTORONIKU MARIN, EE M MIKUROEREKUTORONIKU MARINE SA filed Critical EE M MIKUROEREKUTORONIKU MARIN
Publication of JPS61280995A publication Critical patent/JPS61280995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07728Physical layout of the record carrier the record carrier comprising means for protection against impact or bending, e.g. protective shells or stress-absorbing layers around the integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07743External electrical contacts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • G06K19/07747Mounting details of integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips being mounted as a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49855Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers for flat-cards, e.g. credit cards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/86Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using tape automated bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01052Tellurium [Te]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01058Cerium [Ce]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01094Plutonium [Pu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49146Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with encapsulating, e.g., potting, etc.

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はクレジットカード、銀行カニド、駐車カード、
テレホンカード等の微小回路カードを特に意図する電子
装置あるいはモジュールに関するものであり、その理由
はこの分野ではこれが現在量も有用で、他の応用も考え
られるからである。例えばこの装置は真水セルを集積回
路により制御する小型装置、あるいは例えばへラドラン
フ0のような車輛要素に電力を供給しうるようにする電
気接続への周辺マイクロプロセサの導入が計画されてい
る自動車構造の分野に使用しうるものである。この場合
の周辺マイクロプロセサは中央のマイクロコンぎユータ
に接続されてそのような要素の機能の制御およびチェッ
クのために動作することになる。
〔従来技術〕
周知のように取引用のカードの電子ユニットは一般にカ
ード本体の隅に設けられた開口に組込まれるべきペレッ
トの形をなしており、そして単一のチップ、あるいは導
体で接続された2個のチップの形の集積メモリおよびマ
イクロプロセサと、一般に8個の、マイクロプロセサに
のみ接続する1組のコンタクト面部分と、カードをそう
人するように設計されている例えばコンぎユータの端子
である装置の接続要素にアクセスしうるようになってい
なければならない導電面部分を除き、他のすべての要素
が埋込まれている絶縁体とから構成されている。成る場
合には、ペレットの形を限定しそしてそれで囲まれる要
素の保護を行うこの絶縁体は支持2部分と被覆部分から
成り、この被覆は均一の被覆のこともある。
更に例えばどの情報をメモリが含んでいなければならな
いか、どのような機能をマイクロプロセサが行わねばな
らないか、そしていかにしてこのメモリおよびマイクロ
プロセサを設計しなければならないかといった集積回路
自体についての問題とは無関係にこれら電子装置の製造
には満さねばならない多数の要件がある。
まず、微小回路支払カードは磁気トラックを有する従来
の、長さ85龍、幅54朋、厚さ0.76mm(ISO
規格)である規格化されたカードと同一の様式のもの、
あるいは容易に取扱いが出来且つ大型ではない同様の寸
法を有するものである必要がある。
まず厚さ760ミクロンという寸法が保護コーティング
のない集積回路チップの厚さの僅かはソ2倍に対応する
ものであること、次に電子装置にふり当てられるカーV
の衣面の部分はカードの発行を受けた人の名前、所持者
のアイデンティティ、署名、使用上のインフォーメーシ
ョンそして、場合によっては写真のようなもののための
場所が確保されていなければならずその使用可能な面積
が非常に限られたものであること、第3に導電性の面部
分は装置の接続要素との接触を確実にするに充分大きな
ものでなければならないこと等を考慮すると、現在出ま
わっている大型のコーティングをもつあるいはカプセル
化された標準回路の使用は不可能であることは容易に推
測がつく。
従って、電子装置の製造に当っては集積回路チップから
スタートして製造者自身がこのチップを外側に対し、そ
して複数のチップがあるならばそれらを互いに、電気的
に接続しうるような相互接続回路を構成し、そして導電
性の要素(チップの接続端子、配線等)間の接続の部分
が特にもろいこの組立体に適当な保護を行わねばならな
い。
従来のカードと同様にこれらカードはかなり大曳の変形
をしばしば受けると共に柔軟性について比較的厳しい標
準あるいは要求に合わなくてはならないため、この保護
の問題はなお一更大切なことである。それ故この保護は
、電子装置を出来るだけ剛性の大きいものとすることに
よっては達成出来ないのであり、さもなければ電子装置
の配置される領域の剛性が高くなってカードが上記の条
件を満し得なくなるからである。
最後にこれら電子装置は低コストで多量生産の可能なも
のでなければならない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
集積回路チップおよび接続導体を適当は保護しつつカー
ドの変形により生じる応力から逃がれることの出来るよ
うな低コストで多量生産可能な電子装置を有する微小回
路カードの構造を実現することが問題である。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明による電子装置は変形を生じさせる傾向のある応
力を受ける可能性のある支持体と、接続端子を有する前
面および背面を有する集積回路チップと、夫々上記接続
端子の内の対応する1個に接続する第1端部と上記支持
体に接続固定される第2端部を有する1組の導体とから
成り、上記チップは上記支持体により少くとも間接的に
支持される絶縁材料からなるフレキシブルなシート上に
装着されており、上記導体の各々の少くとも一部は上記
シートに固定され、そのシートの上記チップの配置され
る領域と上記チップを囲む面積の大部分からなる部分が
上記支持体との固着接続を行わないようになっている。
〔作 用〕
このフレキシブルなシートは、成る程度の自由度を有し
ており、この自由度は支持体が実際に変形するときにそ
の動きにシートが追従しないかあるいは部分的にのみ追
従しうるようにするものであシ、これにより少くとも大
部分について支持体が受ける応力がチップ端子と導体と
の間の接続に伝達されないようにするばかりでなく導体
自体、特にその最ももろい部分にも伝達されないように
することが出来る。
〔実施例〕
第1図および第2図に示すように本発明の電子装置は例
えばメモリとマイクロプロセサを含む、はソ平行四辺形
の集積回路チップ1を有し、その前面1aには8個の接
続端子2が設けられている。この接続端子の数は一般の
クレジットカード用の数であるが、これより多くとも少
くともよい。
この電子装置はまたマイラ(商標)で知られるポリエス
テルあるいはカシトン(商標)で知られるポリイミドの
ような絶縁性材料からなる矩形のフレキシブルなシート
3を有し、このシート3は同じく矩形であってチップよ
シ長さ・幅の大きい開口3at有している。
シート3は、例えば硬化した接着剤のような絶縁体の薄
層4で全体を覆われたその前面3bに8個の導電ストリ
ップ5の回路を有しており、これらストリップの各々は
その一端でそれと一体となったコンタクト面部分5aに
接続し、他端で開口3aの上を伸びて直線状のタグ5b
を形成しておシ、これらタグ5bの端部は半日または導
電接着剤である導体接続部6によりチップの端子2に固
定されている。
第2図に示すように接続部6は例えばシリコンである不
透明で比較的硬い接着剤のコーティング7内に埋込まれ
ており、このコーティングはチップの前面を全体的に覆
ってほぼタグ5bの上面のレベルまで達しており、そし
て光に対して集積回路を保護しつつある程度までタグに
かかるストレスがそれらの本質的にもろい接続部に影響
しないようにしている。
導電ラストリップ5とシート3の間の中間層4に関して
は例えばシート3の機械的強度を改善するために設けて
もよいものであり、あるいは導、算/ストリップの製造
中に必然的に生じるものであってもよい。類るいはまた
、これらは存在しなくともよい。
更に後述するように、薄い(30ミクロン前後)厚みを
有するこれらタグ5bは電気的な役割のみを演するので
はない。これらはチップを支持しな(てはならない。そ
れ故これらタグは開口3aの少くとも両側から伸びてい
る必要があり、さもないとチップがシート3に充分しつ
′かシと接続されないからである。コーティング7とは
無関係にタグ5bおよび、破壊の原因となる応力のかか
るチップ端子とのそれらの接続部にとってこれだけでも
充分である。
第1図に示すように、多かれ少なかれ集積回路の設計に
よりきまる接続端子の位置に従ってタグをチップのまわ
りに出来るだけ分散させるようにすることが実際上好ま
しい。
あるXメメメFメメl/ 最後に導体5について第1図からカードをそう入すべく
設計されている装置の例えば−ンのようなコンタクト素
子を受けるようになっているコンタクト面部分5aがシ
ート3の辺3cに沿って配置されていることがわかる。
第2図の断面図により詳細に示すように、このシート3
はそれが支持するすべての要素と共に、プラスチック材
料のプレートからなる大きな矩形のベースプレート8に
より支持されている。このベースプレート8は同じく矩
形で開口3aよシ僅かに大きい開口8aを有しており、
開口3aの中心はこの開口8aの中心にはソ一致するよ
うになっておシ、チップの下部は開口8a内に配置され
る。
この実施例において、シート3は実際には接着剤または
他の適当な手段によりベースプレート8の前面に付着さ
れているが、この付着はコンタクト面部分5aのある開
口3aの側部においてのみであり、シートの残りの部分
は全体としてベースプレート8に対して自由のままとな
っている。この付着部分は図ではX印で示しである。
更に、ベースプレート8は同一の材質からなりそして同
じ外形寸法を有するフレーム9を支持しており、ベース
プレート8の厚さはその背面とチップの背面1bが実質
的に同一平面内となるように選ばれている。
例えば接着剤によりベースプレート8に固定されてシー
ト3を距離をおいて囲んでいるこのフレーム9の厚さは
シート、導電ストリップ5および存在するのであれば絶
縁層4の厚さの和にはソ等しくなっており、その前面と
シートとは反対側にあるストリップの前面がはソ同一平
面内となるようになっている。
ベースプレート8とフレーム9の材料はこの電子装置を
埋込むべき、カードがそれに対する柔軟性の要求に合う
ことが出来るように選ばれており、そしてポリ塩化ビニ
ル(PVC)であることが多いカーV本体の構成材料と
同一のものであるとよい。
最後に第2図に破線で示されているのは、2枚のプラス
チックフィルム1oと11であり、フィルム10はフレ
ーム9の前面に置かれておシそしてコンタクト面部分5
aに対応したところに開口10aを各々有しており、フ
ィルム11はベースプレート8の背面に設けられて開口
8aを覆っている。プレートとフレームに接着または熱
圧着されるこれらフィルムは電子装置の部分をなしてお
りそして例えば電子装置の製造時点と、カードへのそう
人時点との間の一時的な電子装置の保護を与えるために
設けられており、あるいはこれらはカード両面を全体的
に覆うフィルムであってもよい。
上記したところからこの電子装置は本発明の目的を達成
しうるものであることは直ちに明らかである。
すなわち、チップ1、シート3および導電ストリップ5
からなる組立体はテープ自動化ボンディング(TAB)
として知られる技術を用いることにより、全体として自
動的に多量生産を容易に行うことが出来る。更に、適当
な厚さの、プラスチック材料からなるシートからベース
プレート8とフレーム9を切り出し、そしてその後に全
体を好適にはコンタクトに対するその機械的抵抗を改善
するためにコンタクト面部分5aにガルバニ処理を行っ
た後で、組立てることは極めて容易である。
更に、例えば半田付けしたあるいは接着した接合部のよ
うな導体部分間のもろい接合の数は、導電ストリップ5
によりチップの端子が外部に直接接続出来るものである
場合には適当に制限出来る。
他方、プレート8とフレーム9からなる支持体が変形し
たときはフレキシブルなシート3の自由部分がプレート
の上を滑ることが出来、そして上側の保護フィルム10
がそれを許すならばそれから離れることもありうる。チ
ッープは充分大きな開口8a内にゆるく配置されている
から、接触状態においてベースプレートに対するシート
、フィルム10に対する導体5およびおそらくはフィル
ム11に対するチップの背面の、明らかに最少にされて
いる摩擦により生じる力を除き、いかなる力も実際には
タグ5aと接続端子との接続部6に平行には加わらない
更に第2図から、プレート8が上向きに曲げられてフィ
ルム11がチップ1を押し上げる場合にはフレキシブル
であり弾性を有する保護フィルム10はシー1′3と導
電ストリップ5が平坦のままでいようとする傾向に対し
僅ど抗うことがないことは明らかである。他方、プレー
トが下向きに曲がると、導体にはそれらおよびシートを
平らにしておこうとする圧力がフィルムにより加えられ
る。その結果、シートと導電ストリップが曲げ歪みを受
けるとしてもそれは僅かであり、そしていずれにしても
フィルム10と11はタグ5bとチップ背面に、これら
タグの端部を接続端子2のところに保持しようとする圧
力を各々逆方向に加えることになる。
最後に、シート3の開口3aはプレートの開口8aより
小さいから、開口8aからはみ出しているシートの部分
はそのスケールを縮少しながらタグ5bの曲げを伴うこ
とになシ、これによプレートの内縁での導電ストリップ
の破損の危険が著しく小さくなる。明らかにこれはシー
トの開口がプレートのそれと等しいかあるいはプレート
のそれより大きいときには生じない。
第3図および第4図は上述した100で示す電子ユニッ
トのカードへの2種類のそう入方法を示している。これ
ら図面においてはユニットの外形とコンタクト面部分5
aのアクセス可能な部分のみが示されている。
第3図において、電子ユニットはカードの本体200の
左側中央につくられた同一形状同一寸法のスロット内に
配置されておシ、第4図では本体の左上隅にある開口に
従来のごとくに配置されている。
いずれの場合でも電子ユニットはカーr本体と同じ厚さ
であり、パンチ、接着または他の適当な方法で固着出来
るようになっており、そしてその他の寸法はカードの面
に前述のような記入および磁気トラック用のスペースを
残す充分に小さいものである。
電子ユニットがすでにプラスチックの保護フィルムを有
しているかどうかにより、コンタクト面部分を除きカー
ドの各面を全体的に覆う少くとも2枚のそのようなフィ
ルムを与えることが好ましく、またそうする必要がある
第1.2図に示す実施例はカードをそう入すべき装置の
接続素子が第2図にAで示すような先の尖った形のもの
であるときに適したものである。
第5図は同図にBで示すようなスライド型の接続素子用
の実施例の第2図と同様の断面図である。
第2図の実施例に対するこの実施例の相異点はフレーム
9がU字形でありコンタクト面部分5aが配置される側
に開いており、この側においてシート9の縁部がその面
と整合しており、そしてその結果としてフィルム10内
の開口10a(第2図)が切欠きとされていることであ
る。
この場合には明らかに電子ユニットはカー°ドの縁部に
沿って例えば第3図に示す位置に配置しなければならな
い。
すでに示したように第1.2図においてプレート8とフ
レーム9に続いてシート3と導体5が受ける変形は、タ
グ5bと、チップ端子゛2とのそれらの接続部6に加わ
る応力であるから僅かである。
これらタグにかかる応力を更に減少させて接続部6に対
するそれをはソ完全に除(簡単な方法を第6図に示して
あり、この図ではプレート8とフレーム9の厚さヲ導互
ストリップ5と保護フィルム10の間およびフィルム1
1とチップ1の背面1bとの間にスペース12が生じる
ように選んでいる。
これによりシート3のゆるい部分示プレート8の上で滑
ることが出来るばかりでなく、完全にそれから離れるこ
とも出来、そしてチップがそれらの動きに全体として追
従するようになっている。
もちろん、少くともカードがカードの柔軟性要求に対応
するものより大きな変形を受けない限シチッデとitス
トリップ5を有するシートが実際にはフィルム10と1
1に決して接触しないようにカードに与えられる柔軟性
に従ってプレートとフレームの厚さを選ぶ。
このように接続部6はチップの重量によるもの以外の応
力を受けることはなく、そしてシートとベースプレート
とが固着する側においてタグ5bのみが僅かな変形を受
けるようになる。
更に、チップの背面がフィルム11に接触せずあるいは
殆んど接触しないのであればチップの保護はより有効に
゛なる。
第7図は第2図と第6図の中間形の実施例を示している
この実施例ではフレーム9の厚さは第1の実施例におけ
るようにシート3と導電ストリップ5とシートを覆う絶
縁体4の厚さの和にはソ等しくなっているが、タグ5b
は方形に折り曲げられており、tツブの端子2に固定し
たそれらの端部がシートの開口8aの内側となり、少く
ともこれらタグの部分とフィルム11の間に自由スペー
ス12′が生じるようになっている。
更に第6図のチップとフィルム11の間にはスペース1
3が形成される。
この場合、タグ5bはシート内の開口3aの縁に近い領
域において僅かな応力を受けるが、接続部6はそのよう
なことがない。これら応力は、タグ5bの第1の折り目
、すなわちチップ端子から最もはなれたところがシート
内の開口3aの周辺にはソ装置されるとすれば最少とす
ることが出来る。
次に述べる本発明のユニットの3種の実施例は、第6図
の実施例にいくつかの変更を行うことで得られる。これ
ら変更部分を除きユニット全体を第8−10図に示さな
い理由および第6図とこれら実施例の差または第8−1
0図の実施例間の差のみを述べる理由はこのためである
第8図は、電子ユニット’を備えつけられるべきであり
、そして後にガ宛パニ処理を受けるようになったカード
の使用につき、これまで述べたフレキシブルなシートに
あるコンタクト面部分がコンタクトの信頼性を上げるに
充分な機械的抵抗を与えることが出来る場合に、使用し
うる実施例を示している。
この実施例ではコンタクト面部分5aは与えられず、そ
して導電ストリップ5は直線形状を維持しながらシート
3の外縁を越えて伸びてほぼ互いに平行な、以下でタグ
5bを内部タグとするに対し外部タグと呼ぶことによる
タグ50を形成する。
更に、このユニットは、導電ストリップ5の幅にほゞ等
しい厚さを有する8本の金属ストリップ14を有q1こ
れらは本来フレーム9の高さに等しい幅をもつ方形のも
のであるがシート3と絶縁体4の厚さの和にはソ等しい
幅をもつ広い部分14aと狭い部分14bt−生ずるよ
うに1隅でカットされそして、ゼブラ(商標)で知られ
ているコネクタと同様の構造体を形成するように同一形
状の2枚の絶縁プレート間に固くサンドインチされる。
第8図にはストリップ14の1本のみが示されているが
容易に推考しうるこの構造体は接着剤によりベースプレ
ート8、そしてフレーム9に固定されており、フレーム
9の内壁にはプレート8に対し直角の方向のストリップ
14゛の狭い部分141)が外部タグ5cの端部の下に
なるように与えられており、これら端部は半田付あるい
は導電性接着剤15によりス) IJッデ14の縁に固
定される。
この場合、保護フィルム10の開口10aは各ストリッ
プの部分14aの上に配置されてそれに接触しており、
そしてこれが外部との接続の領域として作用するこれら
ストリップの縁部14Cとなっている。
第9図の実施例は1.まず絶縁シート3−がベースプレ
ート8には全く固定されないことおよび第2に外部タグ
5cが直線部分を有さすU字形に折シ曲げられているこ
と、第3に導電ストリップと絶縁プレートにより形成さ
れる構造体が導電トラック18の回路を有する矩形の印
刷回路板17となっている点が第8図の実施例と異ツテ
オリ、これらトラックは互いに分離されており、それに
は外部タグ5cの一端が固定され他端はフィルム10の
開口10aの下で第9図に直角の方向に隣接するコンタ
クト面部分18a内に入るようになっている。その厚さ
によりこの回路板1Tはプレート8に単に付着するかあ
るいは部分的に埋込まれてプレート内の座8bに付着さ
れる。
この実施例を用いるにはい(つかの理由がある。
まず、第6図のユニットではい(つかの内部タグ5bに
加わるような応力が殆んど完全に除去しうるためにこれ
を選ぶことが出来るのであり、ここでは特に折シ目5d
の存在によりプレート8の上を滑動しそしてそれから離
れることの出来る部分がチップの周辺の大部分を囲むシ
ート3の一部分ではな、くシート全体であり、これら折
υ目は更にシートの上記の動きにより外部タグ5cの損
傷および、回路板のトラック18へのそれらの固定の損
傷をなくすことを可能にしている。
また、この実施例は、電子ユニットが特に大面積のコン
タクト面部分をもたねばならずそして、例えばカプトン
のような比較的高価な材料を使用するためまたはこのタ
イプのユニットの製造用の特殊な装置をつくることが経
済的でないためにシートの面積を増加したくない場合に
有効である。
コンタクト面部分の寸法ではな(その数を増加する場合
にもこれが言える。
最後に第6図の右側部分全第9図の右側に使用する代り
にユニットヲ対称形とした場合にはこのユニットには現
存の支払いカードの場合のようにチップの両側にコンタ
クト面部分を設けなければならない。もしそのようなユ
ニットがつくられるとすれば、シート3上の導電ストリ
ップの回路は異ったものとなり、チップが8個の接続端
子を有するこの例では各々の側に4個のコンタクト面部
分18aと4個の外部タグ5Cをもつことになる。
第10図は集積回路基体をチップ0の背面を用いて接地
しなければならぬ場合に適した実施例を示す。
前と同様に絶縁シート5はプレート8に対して自由であ
り、外部タグ5CはU字形となっているが、第9図の印
刷回路板170代りに、プレート8aの第2の開口8C
内に両面回路板19が用いられている。この回路板19
は穴19t)e−有する絶縁板19aと、各々のコンタ
クト面部分についての8本の導電トラック19fと金属
コーティング19Cからなり、絶縁板19aとトラック
19fは回路板の前面にあってタグ5cの端部が付着さ
れており、コーティング19Cは回路板の背面と穴19
bの壁を全体的に覆うが回路板の前面には導電トラック
19dのみを形成しておシ、このトラック19dは集積
回路の接地端子または直接に適当なコンタクト領域19
eに接続する他の8本のトラックと接合する。” 更にコーティング19Cとチップ背面の間の電気的接続
は、導電性接着剤により回路板19に固定されると共に
ベースプレート8の背面全体を固定的に覆い、そして導
電性接着剤21によりチップの背面1bに接続する薄い
金属シート20により行われており、このシート20は
保護フィルム11により覆われる。
この実施例ではチップ1は実際には支持体に対して固定
されることになるが、絶縁シート3が全体的に動くこと
が出来るものであれば内部タグ5bとそのチップの接続
端子との接続部6は第1.2図の実施例の場合の応力程
度の応力を受けるにすぎない。
第11図の実施例においては、支持体はベースプレート
とフレームでつくられるの七はな(,1枚のプレート2
2で形成されておシ、プレート22の厚さはチップ1、
シート3および導電ストリップ5からなる組立体の高さ
に等しいかあるいは極めて僅かにそれより大きくなって
おり、またプレート22はシートより大きい矩形の開口
22at有しその開口に上記組立体全体が納まるように
なっている。更に、導電ストリップ5はシート3の縁部
を越えて伸びる外部タグ5cを形成しており、タグ5c
の端部は、開口22a内に、コンタクト面部分23aま
で伸びてプレート22に固定される他の厚い導電ストリ
ップ23により形成されるZ形のタグ23bの1個に半
田付けあるいは接着により各々固定される。プレート2
2はそれらを受は入れるだめの中空スペースあるいは数
個のチャンネルを有している。
従ってここではシート3は支持体により直接支持される
のではなく、チップ端子にコンタクト面部分を接続する
と共に、均一の厚さをもたず各々導電ストリップ5と2
3とにより形成される導体を介して支持される。
この実施例では前の実施例の利点がいくつか組合される
。ユニットの厚さは最少となり、コンタクト面部分は良
好な機械的強度を有しそしてフレキシブルなシートを大
きくすることな(充分広いものとなっており、更にプレ
ートの変形により加わる応力は導電ストリップ5の内部
および外部タグおよび各々の接続部、チップ端子および
導電ストリップ23に保護フィルム10と11により加
わる圧力のみによるものであるから極めて小さくなる。
勿論、導電ストリップ23を省略しシート3により支持
されるものを伸ばすことも出来る力ζそれはストリップ
23がプレートの開口22aの縁の破損を生じることな
いように充分な強度を有する場合にのみ可能である。
第10図と同様に集積回路の基体がその接地点に接続し
なければならないような場合に適した第12図の実施例
は前の実施例とは2点において異っている。
第1の相異点は、チップ、シートおよび導電ストリップ
からなる組立体が、チップ背面1bがコンタクト面部分
23aと同一の支持体側面となるように配置されている
ことである。しかしながらこれは第11図に示すように
配置することも出来るし、またその逆も可能である。
第2の相異点はこの組立体が別のU字形の導電ストリッ
プ24を備えており、このストリップのペースがチップ
の背面と直接接触するかあるいは導電性接着剤により接
続されており、そしてその横方向のアームがシート3の
2個の穴3bまで伸びてそこでそれらの端部が、チップ
の接地端子に固定する内部タグ5bを有する金属ス) 
IJッデ5の下に半田づけまたは接着されることである
静電気的観点からして回路保護用の安全リングを形成す
るこの付加的なストリップは、例えばユニットの厚さに
大きく影響しないようにストリップ5程度の厚さとされ
る。幅についてはストリップ5の幅あるいはそれ以下か
らチップの長さまたは幅までの範囲の値をその配置方向
によりとる。ことが出来る。
い(つかの変更例ではこの付加的なストリレデがL字形
のストリップまたはワイヤとされており、このストリッ
プまたはワイヤはチップの一端から他端まで伸びる必要
はなくまたシートに特別の穴をつくりたくない場合には
その端部を回路の接地点に接続するストリップ5の外部
タグ5cあるいはこのタグ5cに接続するストリップ2
3のタグ23bに配置される点に接続してもよい。
本発明の範囲内で本発明によるユニットの他の多(の実
施例および前述した実施例の多数の変形例を容易に推考
しうろことは極めて明らかであり、すなわち前述のよう
にこのユニットはマイクロ回路カード以外にも有効に使
用しうる。
例えば支持体およびその開口についてはシートとその開
口等は矩形でなくともよい。このユニットはまだ円形で
あってもよくそして場合によっては平坦でな(、例えば
半円筒形であってもよい。更にチップの前面を不透明な
接着性材料で覆うと同時に、チップとシートの開口の周
辺との間のスペースをそれと同じ材料で満しあるいはチ
ップを囲むスペースそしであるとすればチップの下のス
ペースをチップの動きを妨げない成る種のシリコンのよ
うな絶縁性と接着性をもつ充分軟い材料で満すことも可
能である。
これはチップに対し前と同様の利点を与える上で更に良
好な保護を与えるものである。
またシートをして1個ではなく、同様に装着され、互い
に接続しそしてその内の1個がコンタクト面部分に接続
する2個以上のチップを支持するようにすることも可能
である。
このシートについては、それがベースプレートにより直
接支持されるときプレートの開口から突き出るようにす
る理由については前述したが、これはそうでなくてはな
らないものではな(′−0 半日または接着点の数を最適に減少させるために機械的
抵抗および信頼性の面で、チップを外部に、あるいは複
数のチップの場合にはその内の少くともis’を外部に
そして他のすべてを互いに接続する導体については出来
るだけ同じ材質にするのが理、想的であるとすでに述べ
た。
しかしながら、これはシートに接続されるものとして説
明した導電ストリップの各々をシート上の導体トラック
と置換えることが出来ないことを意味するものではない
。その場合にはタグまたはワイヤは一方でこのトラック
にそして他方でチップ端子に半田付または接着されるこ
とになる。
更にベースプレートとフレームを例えば同一材料の打抜
きにより形成される均一な支持体に換えても不利な点は
ない。
更にまた、シートは1個の開口のみを有する必要はない
。それは固体であってチップ端子の固定される導電トラ
ックを支持することが出来ればよい。この場合、所期の
目的の達成にはチップの下のシートの面積とチップを囲
む面積の少くとも大部分について支持体に固着される必
要がある。
また支持体がカード本体と一体となったものも本発明の
範囲内である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、集積回路チップおよび接続導体を適当
に保護しつつ、カードの変形により生じる応力から分離
させることの出来る、低コストで多量生産可能な、電子
装置を有する微小回路カードが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の平面図、第2図は第1
図のn−n線における断面図、第6図および第4図は第
1図の実施例を微小回路カードに配置する方法を示す図
、第5図、第6図、第7図、第8図、第9図、第10図
、第11図および第12図は各々本発明の第2乃至第8
実施例の断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、変形を生じさせる傾向のある応力を受ける可能性の
    ある支持体と、接続端子を有する前面および背面を有す
    る集積回路チツプと、各各上記接続端子の内の対応する
    1個に接続する第1端部と上記支持体に接続固定される
    第2端部を有する1組の導体と、から成り、上記チツプ
    は上記支持体により少くとも間接的に支持される絶縁材
    料からなるフレキシブルなシート上に装着されており、
    上記導体の各各の少くとも一部は上記シートに固定され
    、そのシートの、上記チップの配置される領域と上記チ
    ツプを囲む面積の大部分からなる部分が上記支持体との
    固着接続を行わないようになつた電子装置。 2、シートが支持体上に置かれている、特許請求の範囲
    第1項記載の電子装置。 3、導体の第2端部はすべてチップの同一の側面上にあ
    り、この側面上にあるシートの一部が支持体に固着され
    ている特許請求の範囲第2項記載の電子装置。 4、導体の第2端部は支持体に固着されたシートの部分
    の上に配置されて上記シートに固定される導体部分を構
    成する特許請求の範囲第3項記載の電子装置。 5、導体の第2端部はシートを越えて配置されており、
    上記シート全体が支持体と固着しないようになつており
    、上記導体がその第2端部と上記シートの間で曲げ部を
    有する特許請求の範囲第2項記載の電子装置。 6、チツプは支持体に固着接続されて導体の自由部分に
    よりシートに接合する特許請求の範囲第5項記載の電子
    装置。 7、導体の第2端部はシートを越えて配置されており、
    上記シートは上記導体の中間部を通じて支持体により支
    持される特許請求の範囲第1項記載の電子装置。 8、シートはチップの接続端子を囲む周辺を有する第1
    開口を有し、導体は内部タグの形で上記チップの方向に
    上記シートの開口の周辺部を越えて伸びており、それら
    の第1端部の夫々は上記接続端子の1個に固定されてお
    り、支持体は上記シートが配置される前面と上記チツプ
    の前および背面にほゞ平行であつて上記シートの上記第
    1開口の下に第2開口を備えた背面を有する大概平坦な
    ベースと、上記ベースに固着されるフレームとを有して
    おり、上記第2開口の周辺は一つの距離をもつて上記チ
    ツプを囲んでおり、上記フレームは上記ベースに平行で
    あつてベースとは反対の側にほゞ平坦な前面を有し、そ
    して上記シートと上記導体を1つの距離をおいて少くと
    も部分的に囲んでおり、上記ベースとフレームは全体と
    してフレームの前面とベースの背面のある面間のスペー
    スに配置されるごとくなつた上記支持体に対して固定さ
    れ、上記導体の夫夫の第2端部に接続されそしてカード
    がそう入されるべく設計された装置へのアクセスが可能
    であるコンタクト面部分を有する微小回路カードに使用
    する特許請求の範囲第2項記載の電子装置。 9、導体の第2端部はすべてチツプの同一の側に配置さ
    れており、このチツプのこの側にあるシートの一部がベ
    ースに固着される特許請求の範囲第8項記載の電子装置
    。 10、コンタクト面部分がベースに固着したシートの部
    分に配置され、導体が直接に接続する上記コンタクト面
    部分と上記シート内の第1開口の周辺部との間で上記導
    体が上記シートに完全に固定される特許請求の範囲第9
    項記載の電子装置。 11、導体はコンタクト面部分と一体に形成される同材
    質の金属ストリツプで形成される特許請求の範囲第10
    項記載の電子装置。 12、シートとは反対の側にある導電ストリップ面はフ
    レームの前面とほゞ同一平面となる特許請求の範囲第1
    1項記載の電子装置。 13、支持体のベースはチツプの背面が上記ベースの背
    面とほゞ同一平面内となるような厚みを有する特許請求
    の範囲第12項記載の電子装置。 14、支持体のベースはチップの背面とベースの背面の
    ある面との間にスペースが生じるような厚さを有する特
    許請求の範囲第13項記載の電子装置。 15、支持体のベースとフレームはシートとは反対側に
    ある導電ストリップの面と上記フレームの前面のある面
    との間およびチツプの背面と上記ベースの背面のある面
    との間にスペースが生じるような厚さを夫々有する特許
    請求の範囲第11項記載の電子装置。 16、内部タグはシートの第1開口の上で直線形状とな
    つている特許請求の範囲第12項記載の電子装置。 17、内部タグは導電ストリップの第1端部がフレーム
    の前面のある面から離れるように曲げられている特許請
    求の範囲第13項記載の電子装置。 18、シートと支持体のベースおよびフレームは矩形で
    あり、上記フレームは上記ベースのそれに一致する外縁
    を有し、コンタクト面部分は上記シートの一方の側に沿
    つて互いに隣接して配置されている特許請求の範囲第8
    項記載の電子装置。 19、フレームはシートを全体的に囲むごとくなつた特
    許請求の範囲第18項記載の電子装置。 20、シートのコンタクト面部分が配置される側はベー
    スの縁部とほゞ一致し、フレームは上記シートの残りの
    3辺のまわりに配置される特許請求の範囲第18項記載
    の電子装置。 21、導体と同数の金属ストリツプを更に有し、これら
    金属ストリツプは前記ベースにほゞ直角であつて固着し
    た絶縁プレートにより互いに分離されて配置されており
    、上記ストリップとプレートで形成される組立体は上記
    ベースの前面に固定されており、前記導体は外部タグの
    形でシートを越えてそれらの第2端部が上記ストリツプ
    の縁部の、上記ベースとは反対の側にある各々の部分に
    固定されるように伸びており、上記ストリツプの縁部の
    残りの部分がコンタクト面部分を形成する特許請求の範
    囲第9項記載の電子装置。 22、支持体のベースに固着される絶縁材料からなる絶
    縁板を更に有し、この絶縁板は、コンタクト面部分と各
    々この面部分の1個までとなつている1組の導電トラッ
    クに固着する前面と背面を有しており、導体は第2端部
    が上記トラックに固定されるごとくに外部タグの形でシ
    ートを越えて伸びており、上記シート全体が上記ベース
    とは接続せずそして上記外部タグが曲げ部を有している
    特許請求の範囲第8項記載の電子装置。 23、絶縁板が支持体のベースの前面に固定されている
    特許請求の範囲第22項記載の電子装置。 24、絶縁板はその背面でコンタクト面部分の1つに電
    気的に接続する金属層を支持すると共に、上記金属層が
    ベースの背面とほゞ同一面内となるように、支持体のベ
    ース内の別の開口内に配置されており、更に上記ベース
    の背面に固定されてそれを覆う金属シートを更に有し、
    この金属シートは上記金属層に電気的に接続しそして導
    電は接着剤層によりチツプの背面に電気的に接続する特
    許請求の範囲第22項記載の電子装置。 25、シートの第1開口は支持体のベースの第2開口よ
    り小さく、それにより上記シートが上記第2開口より上
    に突き出ている特許請求の範囲第8項記載の電子装置。 26、ベースとフレームは接合された2つの部片からな
    る特許請求の範囲第8項記載の電子装置。 27、フレームはベースに接着されている特許請求の範
    囲第26項記載の電子装置。 28、フレームはベースと一体に形成されている特許請
    求の範囲第8項記載の電子装置。 29、支持体に対して固定されると共に導体の第2端部
    に各々接続してカードがそう入されるべく設計された装
    置にアクセス可能なコンタクト面部分を有し、上記支持
    体が上記シートより大きい開口を備え且つチツプと、上
    記シートと、全体として上記開口内に配置されるべく上
    記プレートには固着されない導体の部分とに対し充分な
    厚みを有する、微少回路カード用の特許請求の範囲第7
    項記載の電子装置。 30、シートはチツプの接続端子を囲む周辺を有する開
    口を有し、導体は内部タグの形で上記チツプの方向に上
    記シートの開口の周辺を越えて伸びており、その第1端
    部が上記チツプの端子に固定される特許請求の範囲第2
    9項記載の電子装置。 31、導体の各々はシートに固定されて内部タグの1つ
    を形成すると共に上記シートの外縁を越えて伸びて外部
    タグを形成するほゞ平坦な第1金属ストリップと、上記
    プレートに固定されタグの形で上記プレートの開口の周
    辺を越えて伸びる、第1金属ストリツプより厚い第2の
    金属ストリツプと、からなり、上記タグの端部に上記第
    1ストリップの外部タグの端部が固定されている特許請
    求の範囲第30項に記載の電子装置。 32、第2金属ストリップのタグはプレートの開口に入
    るように折り曲げられ、そしてこのプレートはチツプ、
    シートおよび第1金属ストリツプからなる組立体の高さ
    とほゞ等しい厚みを有する特許請求の範囲第31項記載
    の電子装置。 33、チップの背面を、このチップの接地端子に接続し
    た第1金属ストリツプに電気的に接続する他の金属スト
    リツプを更に有する特許請求の範囲第31項記載の電子
    装置。 34、他の金属ストリツプはU字形をなしており、その
    谷部はチップに電気的に接触し、脚部はシートの2個の
    穴に伸びてその端部がチツプの接続端子に接続した第1
    金属ストリップの下に固定されている特許請求の範囲第
    33項記載の電子装置。 35、第2金属ストリツプのタグはプレートの開口に入
    るように折り曲げられており、このプレートはチツプ、
    第1金属ストリツプおよび他の金属ストリツプからなる
    組立体の高さにほゞ等しい厚みを有する特許請求の範囲
    第34項記載の電子装置。 36、シートはほゞ矩形であり、第1金属ストリップの
    すべての外部タグは上記シートの同一の側に配置される
    特許請求の範囲第31項記載の電子装置。 37、チップの接続端子と導体の第1端部との間の電気
    接続は半田接合で行われる特許請求の範囲第8項記載の
    電子装置。 38、チツプの接続端子と導体の第1端部との間の電気
    接続は上記チツプの前面全体を覆う硬い、不透明な接着
    剤コーティング内に埋込まれる特許請求の範囲第8項記
    載の電子装置。 39、シートは導体の下に配置される接着剤からなる中
    間層により覆われる特許請求の範囲第8項記載の電子装
    置。 40、支持体の前面および背面の各々に固定されるプラ
    スチツク材料からなる保護フィルムを更に有し、前面に
    配置されるこの保護フイルムはコンタクト面部分に対し
    て除去されている特許請求の範囲第8項記載の電子装置
    。 41、支持体はプラスチツク材料からなる特許請求の範
    囲第8項記載の電子装置。 42、支持体は塩化ビニールである特許請求の範囲第4
    1項記載の電子装置。 43、変形を生じる傾向のある応力を受ける可能性のあ
    る支持体と、接続端子を有する前面および背面を有する
    集積回路チツプと、上記接続端子の対応するものに導電
    的に接続する第1端部と上記支持体に固定される第2端
    部を各々有する1組の導体とから成る電子装置を備え、
    上記チップは上記支持体により少くとも間接的に支持さ
    れる絶縁材料からなるフレキシブルなシート上に装着さ
    れており、上記導体の各々の少くとも一部は上記シート
    に固定されており、このシートの、上記チツプの配置さ
    れる領域とチップを囲む面積の大部分からなる少くとも
    一部は上記支持体には固定されておらず、上記電子装置
    は更に上記支持体に対して固定されそして上記導体の第
    2端部に接続されてカードがそう入されるべく設計され
    た装置にアクセス可能となつているコンタクト面部分を
    有しており、上記シートは上記チツプの接続端子を囲む
    周辺を有する第1開口を有し、上記導体は内部タグの形
    で上記チツプの方向に上記シートの開口の周辺を越えて
    伸びており、上記第1端部の夫々は上記チツプの接続端
    子の1つに固定されており、上記支持体は上記シートの
    配置される前面と、上記チップの前面および背面とほゞ
    平行であつて上記シートの第1開口の下に第2開口を有
    する背面とを有する一般に平坦なベースと、このベース
    に固定されるフレームとからなり、上記第2開口の周辺
    は上記チツプを距離をおいて囲んでおり、上記フレーム
    は上記ベースに平行でベースとは反対の側にあつて上記
    シートと上記導体を距離をおいて少くとも部分的に囲む
    ほゞ平坦な前面を有しており、上記ベースとフレームは
    上記チツプとシートと導体が全体として上記レームの前
    面と上記ベースの背面のある平面間のスペースにおさま
    るような厚さを有するごとくなつた微小回路カード。 44、支持体はカードを形成するプラスチツク材料で構
    成されている特許請求の範囲第43項記載の微小回路。
JP61081262A 1985-04-10 1986-04-10 電子装置 Pending JPS61280995A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1529/85-1 1985-04-10
CH152985 1985-04-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61280995A true JPS61280995A (ja) 1986-12-11

Family

ID=4212574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61081262A Pending JPS61280995A (ja) 1985-04-10 1986-04-10 電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4725924A (ja)
EP (1) EP0198376A1 (ja)
JP (1) JPS61280995A (ja)
FR (1) FR2581480A1 (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5203078A (en) * 1985-07-17 1993-04-20 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board for IC cards
US4822989A (en) * 1986-05-21 1989-04-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing thereof
DE3639630A1 (de) * 1986-11-20 1988-06-01 Gao Ges Automation Org Datentraeger mit integriertem schaltkreis und verfahren zur herstellung desselben
JPS63149191A (ja) * 1986-12-15 1988-06-21 日立マクセル株式会社 Icカ−ド
JPS6437132U (ja) * 1987-08-31 1989-03-06
GB8723734D0 (en) * 1987-10-09 1987-11-11 De La Rue Co Plc Ic modules
FR2624305B1 (fr) * 1987-12-03 1990-08-24 Sgs Thomson Microelectronics Circuit integre muni d'un dispositif de refroidissement a effet peltier
FR2625046B1 (fr) * 1987-12-22 1996-06-07 Sgs Thomson Microelectronics Carte a puce protegee contre les decharges electrostatiques
FR2631200B1 (fr) * 1988-05-09 1991-02-08 Bull Cp8 Circuit imprime souple, notamment pour carte a microcircuits electroniques, et carte incorporant un tel circuit
GB8901189D0 (en) * 1989-01-19 1989-03-15 Avery W & T Limited Portable electronic token
FR2634095A1 (fr) * 1988-07-05 1990-01-12 Bull Cp8 Circuit imprime souple, notamment pour carte a microcircuits electroniques, et carte incorporant un tel circuit
US5179517A (en) * 1988-09-22 1993-01-12 Bally Manufacturing Corporation Game machine data transfer system utilizing portable data units
DE3917707A1 (de) * 1989-05-31 1990-12-06 Siemens Ag Elektronisches modul und verfahren zu seiner herstellung
US5289339A (en) * 1989-06-28 1994-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable electronic device with memory card unit having symmetrical terminals
US5155068A (en) * 1989-08-31 1992-10-13 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing an IC module for an IC card whereby an IC device and surrounding encapsulant are thinned by material removal
DE69020077T2 (de) * 1989-09-09 1995-11-09 Mitsubishi Electric Corp Integrierte Schaltungskarte.
US5166502A (en) * 1990-01-05 1992-11-24 Trend Plastics, Inc. Gaming chip with implanted programmable identifier means and process for fabricating same
FR2671416B1 (fr) * 1991-01-04 1993-04-23 Solaic Sa Procede pour la fabrication d'une carte a memoire et carte a memoire ainsi obtenue.
FR2671417B1 (fr) * 1991-01-04 1995-03-24 Solaic Sa Procede pour la fabrication d'une carte a memoire et carte a memoire ainsi obtenue .
KR920018907A (ko) * 1991-03-23 1992-10-22 김광호 반도체 리드 프레임
US5954583A (en) * 1992-11-05 1999-09-21 Com21 Limited Secure access control system
US5859470A (en) * 1992-11-12 1999-01-12 International Business Machines Corporation Interconnection of a carrier substrate and a semiconductor device
DE4325458A1 (de) * 1993-07-29 1995-02-09 Orga Bond Technik Gmbh Trägerelement für einen IC-Baustein
US5524339A (en) * 1994-09-19 1996-06-11 Martin Marietta Corporation Method for protecting gallium arsenide mmic air bridge structures
FR2736740A1 (fr) * 1995-07-11 1997-01-17 Trt Telecom Radio Electr Procede de production et d'assemblage de carte a circuit integre et carte ainsi obtenue
FR2739587B1 (fr) * 1995-10-09 1997-11-07 Bourgogne Grasset Jeton de jeu
US6013948A (en) * 1995-11-27 2000-01-11 Micron Technology, Inc. Stackable chip scale semiconductor package with mating contacts on opposed surfaces
US5674785A (en) * 1995-11-27 1997-10-07 Micron Technology, Inc. Method of producing a single piece package for semiconductor die
US6861290B1 (en) * 1995-12-19 2005-03-01 Micron Technology, Inc. Flip-chip adaptor package for bare die
US5811879A (en) * 1996-06-26 1998-09-22 Micron Technology, Inc. Stacked leads-over-chip multi-chip module
US6250192B1 (en) * 1996-11-12 2001-06-26 Micron Technology, Inc. Method for sawing wafers employing multiple indexing techniques for multiple die dimensions
DE19708617C2 (de) 1997-03-03 1999-02-04 Siemens Ag Chipkartenmodul und Verfahren zu seiner Herstellung sowie diesen umfassende Chipkarte
KR100330651B1 (ko) * 1997-06-23 2002-03-29 사토 게니치로 Ic카드용 모듈, ic카드, 및 ic카드용 모듈의 제조방법
US5982284A (en) * 1997-09-19 1999-11-09 Avery Dennison Corporation Tag or label with laminated thin, flat, flexible device
US5899705A (en) * 1997-11-20 1999-05-04 Akram; Salman Stacked leads-over chip multi-chip module
EP0942392A3 (en) * 1998-03-13 2000-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Chip card
USRE43112E1 (en) 1998-05-04 2012-01-17 Round Rock Research, Llc Stackable ball grid array package
US6414391B1 (en) 1998-06-30 2002-07-02 Micron Technology, Inc. Module assembly for stacked BGA packages with a common bus bar in the assembly
US6251211B1 (en) 1998-07-22 2001-06-26 Micron Technology, Inc. Circuitry interconnection method
US6031459A (en) * 1998-07-22 2000-02-29 Micron Technology, Inc. Wireless communication devices, radio frequency identification devices, and methods of forming wireless communication devices and radio frequency identification devices
US6404643B1 (en) * 1998-10-15 2002-06-11 Amerasia International Technology, Inc. Article having an embedded electronic device, and method of making same
US6815251B1 (en) 1999-02-01 2004-11-09 Micron Technology, Inc. High density modularity for IC's
FR2790905A1 (fr) * 1999-03-09 2000-09-15 Sagem Composant electrique de puissance a montage par brasage sur un support et procede de montage correspondant
US6296190B1 (en) 1999-05-03 2001-10-02 Trend Plastics, Inc. Gaming chip with transponder and a method for making same
US6508466B1 (en) 1999-10-29 2003-01-21 Trend Plastics, Inc. Easy handling gaming chip
FR2801709B1 (fr) 1999-11-29 2002-02-15 A S K Carte a puce sans contact ou hybride contact-sans contact permettant de limiter les risques de fraude
FR2801707B1 (fr) 1999-11-29 2002-02-15 A S K Procede de fabrication d'une carte a puce hybride contact- sans contact avec un support d'antenne en materiau fibreux
FR2801708B1 (fr) 1999-11-29 2003-12-26 A S K Procede de fabrication d'une carte a puce sans contact avec un support d'antenne en materiau fibreux
FR2805067B1 (fr) 2000-02-15 2003-09-12 Bourgogne Grasset Jeton a puce electronique et procedes de fabrication d'un tel jeton
US7267614B1 (en) * 2000-05-10 2007-09-11 Walker Digital, Llc Gaming token having a variable value
US6724311B1 (en) 2001-11-09 2004-04-20 B&G Plastics, Inc. Anti-theft hang tag
FR2833102B1 (fr) * 2001-12-03 2004-02-27 Bourgogne Grasset Dispositif de rangement electronique pour jetons de jeu
JP3678212B2 (ja) * 2002-05-20 2005-08-03 ウシオ電機株式会社 超高圧水銀ランプ
US20040069847A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-15 Chester Kolton Electronic article surveillance marker assembly
US6755700B2 (en) * 2002-11-12 2004-06-29 Modevation Enterprises Inc. Reset speed control for watercraft
US8033457B2 (en) 2003-01-03 2011-10-11 American Express Travel Related Services Company, Inc. Metal-containing transaction card and method of making the same
JP4365326B2 (ja) * 2003-01-03 2009-11-18 アメリカン エクスプレス トラベル リレイテッド サービシーズ カンパニー, インコーポレイテッド 金属を包含したトランザクションカード及びそれを作成する方法
US7588184B2 (en) * 2003-01-03 2009-09-15 American Express Travel Related Services Company, Inc. Metal-containing transaction card and method of making the same
US7823777B2 (en) 2003-01-03 2010-11-02 American Express Travel Related Services Company, Inc. Metal-containing transaction card and method of making same
JP4103653B2 (ja) * 2003-03-27 2008-06-18 株式会社デンソー Icカード
FR2854972B1 (fr) 2003-05-12 2005-07-15 Bourgogne Grasset Poste de lecture et/ou d'ecriture pour jetons de jeu electroniques
DE10340129B4 (de) * 2003-08-28 2006-07-13 Infineon Technologies Ag Elektronisches Modul mit Steckkontakten und Verfahren zur Herstellung desselben
JP4066929B2 (ja) * 2003-10-08 2008-03-26 株式会社日立製作所 電子装置及びその製造方法
DE102004004422A1 (de) * 2004-01-29 2005-08-18 Conti Temic Microelectronic Gmbh Elektronisches Gerät sowie Verfahren zum Bonden eines elektronischen Gerätes
US7755484B2 (en) * 2004-02-12 2010-07-13 Avery Dennison Corporation RFID tag and method of manufacturing the same
US7459376B2 (en) * 2005-02-04 2008-12-02 Infineon Technologies Ag Dissociated fabrication of packages and chips of integrated circuits
US20060187057A1 (en) * 2005-02-09 2006-08-24 San-Lien Yang Radio frequency label module
EP1766589B1 (fr) * 2005-04-07 2013-05-22 Gaming Partners International Procede de gestion d'une pluralite de lecteurs de jetons a puce electronique et equipements de mise en oeuvre dudit procede.
FR2888372B1 (fr) * 2005-07-08 2007-10-12 Caming Partners Internationale Jeton a puce electronique et son procede de fabrication
ES2392646T3 (es) * 2005-11-09 2012-12-12 Gaming Partners International Ficha con inserción con chip electrónico
JP2009178843A (ja) * 2006-08-22 2009-08-13 Rynne Group Llc 識別カードおよびその識別カードを使用した識別カード取引システム
US8092293B2 (en) * 2006-09-13 2012-01-10 Igt Method and apparatus for tracking play at a roulette table
US20080179404A1 (en) * 2006-09-26 2008-07-31 Advanced Microelectronic And Automation Technology Ltd. Methods and apparatuses to produce inlays with transponders
WO2008039835A2 (en) 2006-09-26 2008-04-03 Walker Digital, Llc Systems and methods for portable wagering mediums
EP1947691A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-23 Tyco Electronics AMP GmbH Circuit carrier laminate and circuit carrier for mounting a semiconductor chip of a smartcard module, and manufacturing methods thereof
EP1947594A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-23 Tyco Electronics AMP GmbH Circuit carrier laminate and circuit carrier for mounting a semicaonductor chip of a smartcard module, and manufacturing methods thereof
US8231455B2 (en) * 2007-02-05 2012-07-31 Igt Method and apparatus for providing a bonus to a player
WO2008116151A1 (en) 2007-03-21 2008-09-25 Walker Digital, Llc Gameplay-altering portable wagering media
WO2008146067A1 (en) * 2007-05-25 2008-12-04 Gaming Partners International Token with electronic device.
TW201003870A (en) * 2008-07-11 2010-01-16 Phoenix Prec Technology Corp Printed circuit board having semiconductor component embeded therein and method of fabricating the same
CN102117782B (zh) * 2010-01-06 2012-12-26 南亚电路板股份有限公司 复合埋入式元件结构及其制造方法
EP2824704A1 (fr) * 2013-07-12 2015-01-14 Gemalto SA Module électronique et son procédé de fabrication
US9195929B2 (en) * 2013-08-05 2015-11-24 A-Men Technology Corporation Chip card assembling structure and method thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827287A (ja) * 1981-07-30 1983-02-17 シ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト 情報処理のための携帯用カ−ド
JPS58125892A (ja) * 1981-12-24 1983-07-27 ゲ−ア−オ−・ゲゼルシヤフト・フユ−ル・アウトマチオン・ウント・オルガニザチオン・エム・ベ−・ハ− 集積回路モジユ−ルを有する識別カ−ドおよびキヤリヤ要素

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4042861A (en) * 1973-11-08 1977-08-16 Citizen Watch Company Limited Mounting arrangement for an integrated circuit unit in an electronic digital watch
US4222516A (en) * 1975-12-31 1980-09-16 Compagnie Internationale Pour L'informatique Cii-Honeywell Bull Standardized information card
US4216577A (en) * 1975-12-31 1980-08-12 Compagnie Internationale Pour L'informatique Cii-Honeywell Bull (Societe Anonyme) Portable standardized card adapted to provide access to a system for processing electrical signals and a method of manufacturing such a card
FR2337381A1 (fr) * 1975-12-31 1977-07-29 Honeywell Bull Soc Ind Carte portative pour systeme de traitement de signaux electriques et procede de fabrication de cette carte
FR2438339A1 (fr) * 1978-10-05 1980-04-30 Suisse Horlogerie Liaison electrique d'un circuit integre
US4501960A (en) * 1981-06-22 1985-02-26 Motorola, Inc. Micropackage for identification card
FR2523335A1 (fr) * 1982-03-10 1983-09-16 Flonic Sa Procede pour surelever les plages de contact electrique d'une carte a memoire
CA1204213A (en) * 1982-09-09 1986-05-06 Masahiro Takeda Memory card having static electricity protection
EP0116117B1 (en) * 1982-10-21 1989-06-14 Abbott Laboratories A method of establishing electrical connections at a semiconductor device
US4629650A (en) * 1982-12-30 1986-12-16 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing molded thermoplastic resin
US4509098A (en) * 1983-02-24 1985-04-02 At&T Bell Laboratories Electrical printed wiring circuit board construction
US4539472A (en) * 1984-01-06 1985-09-03 Horizon Technology, Inc. Data processing card system and method of forming same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827287A (ja) * 1981-07-30 1983-02-17 シ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト 情報処理のための携帯用カ−ド
JPS58125892A (ja) * 1981-12-24 1983-07-27 ゲ−ア−オ−・ゲゼルシヤフト・フユ−ル・アウトマチオン・ウント・オルガニザチオン・エム・ベ−・ハ− 集積回路モジユ−ルを有する識別カ−ドおよびキヤリヤ要素

Also Published As

Publication number Publication date
EP0198376A1 (fr) 1986-10-22
FR2581480A1 (fr) 1986-11-07
US4725924A (en) 1988-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61280995A (ja) 電子装置
US4727246A (en) IC card
US9773201B2 (en) Electronic interface apparatus and method and system for manufacturing same
US4719140A (en) Electronic memory card
US4539472A (en) Data processing card system and method of forming same
EP0216366B1 (en) Memory card
US7777317B2 (en) Card and manufacturing method
JP2002342731A (ja) 複合icカード
JPS6277996A (ja) Icカ−ド
CA2298473A1 (en) Data carrier which can be operated without contact
JPH0143355B2 (ja)
JP2002510101A (ja) チップカード製造方法
US4804828A (en) Card-type processing device
JPH0332832B2 (ja)
JP5042627B2 (ja) 基板への電子部品の実装方法
US5703395A (en) Electronic memory device having a non-peripheral contact for reading and writing
JP2001175837A (ja) Icカード
JPS6153096A (ja) Icカ−ド
EP0212020B1 (en) Data processing card system and method of forming same
JPS6255196A (ja) Icカ−ド
JPH068681A (ja) Icカードとその製造方法
JP2001229360A (ja) Icカード
JP2661101B2 (ja) Icカード
JP3737542B2 (ja) Icカード
JP2603952B2 (ja) Icカード