JPS6128038Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6128038Y2
JPS6128038Y2 JP16320279U JP16320279U JPS6128038Y2 JP S6128038 Y2 JPS6128038 Y2 JP S6128038Y2 JP 16320279 U JP16320279 U JP 16320279U JP 16320279 U JP16320279 U JP 16320279U JP S6128038 Y2 JPS6128038 Y2 JP S6128038Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
heater
air
inner frame
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16320279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5681151U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16320279U priority Critical patent/JPS6128038Y2/ja
Publication of JPS5681151U publication Critical patent/JPS5681151U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6128038Y2 publication Critical patent/JPS6128038Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、内燃機関のインテークマニホールド
とインテークハウジングとの接続フランジにエア
ヒータを介在させた内燃機関の吸入空気の加熱装
置に関する。
かかる吸入空気の加熱装置は知られており、例
えば第1図に示すように、インテークマニホール
ド1とインテークハウジング2の間にエアヒータ
を保持するアウタフレーム3を介在させて構成し
ていた。しかしながら、この従来技術において
は、ヒータ線を保持するアウターフレーム3が必
要であり、また吸気加熱装置のいらない内燃機関
に関してはインテークマニホールド1とインテー
クハウジング2との間に介在させるスペーサとな
る部品が別途必要であつた。この為コストが高く
なるばかりでなく、インテークマニホールド1と
インテークハウジング2との間にアウターフレー
ムを介在させるために寸法が大きくなり、さらに
シール面はアウターフレーム3の上下二面となり
密封箇所が多くなるという欠点があつた。
また例えば昭和5年実用新案出願公告第6653号
公報には空気吸入管の接続部のフランジにヒータ
をはさみ込んだ技術が開示されている。しかしな
がら、かかる公知の技術ではヒータを鉄板ではさ
み込むので、寸法関係からインナーフレームおよ
びヒータ線を充分に保持することができず、その
ために、振動等に対して保持を確実にするため
に、アウタフレームを必要とし、結局実用上、第
1図に示すような構成とせざるを得ない。
いずれにしろアウタフレームを必要とするため
に、エアヒータの不必要な内燃機関の場合は、ア
ウタフレームの寸法に対応するスペーサを取付け
ねばならない。そのようなスペーサを設けないよ
うにするためにはヒータのあるものとヒータのな
いものとで異なる寸法のインテークマニホールド
又はインテークハウジングを準備しなければなら
ない。
また例えば特開昭53−6739号公報にはエアクリ
ーナのすぐ下流側の空気吸入管に凹部を設けて正
特性サーミスタを設ける技術が開示されている。
しかしながら、このように内燃機関に対して比較
的に上流側にヒータを設けると、加熱された空気
が内燃機関に流入するまでの間に冷却されるの
で、ヒータの設置場所はできるだけ内燃機関の近
くに設けることが要望される。しかるに内燃機関
に近い所はスペース的に制限される。
したがつて本考案の目的は、エアヒータのアウ
タフレームを不要とでき、エアヒータのいらない
内燃機関の場合でも何らスペーサ等の部品を設け
る必要のない内燃機関の吸入空気の加熱装置を提
供するにある。
本考案によれば、インテークマニホールドとイ
ンテークハウジングとの接続フランジに全体的に
平面形状が四角形のエアヒータを介在させた吸入
空気加熱装置において、そのエアヒータは相対す
る2つの側部にインナーフレームを有し、そして
そのインナーフレームの内側には絶縁体を介して
ヒータ線が取付けられており、そのインテークマ
ニホールドの接続フランジに内壁面に凹部が形成
され、その凹部の高さはインナーフレームの高さ
と実質的に同じであり、エアヒータは接続フラン
ジ内に埋設されている。
したがつて、インテークマニホールドにしろ、
インテークハウジングにしろ寸法上エアヒータの
有無は関係なく、両側のインナフレームを凹部に
収容すればよく、ヒータ線は絶縁体を介してイン
ナフレームで保持したので、絶縁体のすわりがよ
く、振動に強くなる。しかもシール箇所はスペー
サやアウタフレームを設けた場合は2ケ所となる
が、本考案では一ケ所ですむ。また寸法上、短く
でき結果的に重量も低減できる。さらに、インテ
ークマニホールドの凹部にエアーヒータを設けた
ので、エアーヒータで加熱された空気が冷却され
ずに吸引され、加熱効率がよく、スペース的に問
題がなく、取付け時にエアーヒータを凹部に落し
込みばよいので作業性が向上する。
本考案の実施に際してヒータ線はリボン状のい
わゆるリボンヒータを用いるのが好ましい。この
ようにすることによつてヒータ不使用時でも空気
流の抵抗を少なくできる。また負の端子をフラン
ジに直接電気的に接続するのが好ましい。このよ
うにすることによつて不必要に配線をすることが
なくなる。
エアヒータを設ける位置はインテークマニホー
ルド側の接続フランジでも、インテークハウジン
グ側の接続フランジでも、いずれでもよい。した
がつて接続フランジとはいずれか一方の側のもの
を意味している。また絶縁体としては碍子を用い
ることができる。
以下第2図ないし第3図を参照して本考案の実
施例を説明する。
第2図において、インテークマニホールド1と
インテークハウジング2を各フランジ1a,2a
で直接に接続されている。
第3図および第4図はその詳細を示しており、
図示の実施例では、インテークマニホールド1側
のフランジ1aにエアヒータが埋設されている所
が示されている。
全体をAで示すエアヒータはそれ自体公知のも
ので両側にインナーフレーム5を有し、絶縁体例
えば碍子6を介してヒータ線4が設けられてい
る。図示の如くこのヒータ線4はリボン状のもの
を用い流れの方向にも平行に設けるのが好まし
い。他方、フランジ1aの端部の内周面はインナ
フレーム5を収容できるように凹部1bが形成さ
れている。この凹部1bの高さはインナフレーム
5の幅と実質的に同じ寸法であり、インナフレー
ム5を凹部1bに収容したときに、フランジ1a
の端面とインナフレーム5の端面とが同じ平面内
に位置するようになつている。ヒータ線4に電流
を送るための正の端子7は公知の態様で絶縁体を
介してフランジ1aに取付けられており、また負
の端子7aは直接にフランジ1aに電気的に接続
されて接地されている。しかしながら負の端子7
aは別に電線に接続するようにすることもでき
る。
そしてフランジ1aと1bとの間にはガスケツ
ト8が介装され、フランジ面を密閉している。
本考案は上記の様に構成されているので、アウ
タフレームが不要となり、また加熱装置を必要と
しない場合の内燃機関においては両フランジ1
a,2aを分離した上この加熱装置をすつぽりと
外すだけでよいからスペーサとなる部品が不要と
なつてコスト低廉を招来する。さらに埋め込み式
であるため従来のエアヒータが納まる寸法分だけ
コンパクト化でき重量も低減することができる。
さらにシール面が1ケ所となるからシール性も向
上する。その上ヒータ線を碍子を介してインナフ
レームで保持させ、かつフランジの凹部内に嵌装
したので、碍子のすわりが良く振動に強いという
利点もある。さらに加熱装置をインテークマニホ
ールドないに装着する構成にしたことにより、イ
ンテークマニホールドが直ちにアースの働きをし
アースを別途取付ける必要がない等数多くの利点
を得ることができる。
以上のように本考案は単にインテークマニホー
ルドに凹部を設けて、その凹部に嵌装しうる加熱
装置を設けただけの構成であるから従来技術の吸
気装置にも転用でき極めて有用な考案である。
さらにこの考案は吸気干渉防止タイプについて
も適応できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術に係る吸入空気の加熱装置の
正面図、第2図は本考案を実施した加熱装置の正
面図、第3図は本考案の加熱装置自体の平面図、
第4図はその主要部の縦断面図である。 1……インテークマニホールド、1a……イン
テークマニホールドのフランジ、2……インテー
クハウジング、2a……インテークハウジングの
フランジ、3……アウタフレーム、4……ヒータ
線、5……インナフレーム、6……碍子、7……
電極、8……ガスケツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. インテークマニホールドとインテークハウジン
    グとの接続フランジに全体的に平面形状が四角形
    のエアヒータを介在させた吸入空気加熱装置にお
    いて、そのエアヒータは相対する2つの側部にイ
    ンナーフレームを有し、そしてそのインナーフレ
    ームの内側には絶縁体を介してヒータ線が取付け
    られており、そのインテークマニホールドの接続
    フランジに内壁面に凹部が形成され、その凹部の
    高さはインナーフレームの高さと実質的に同じで
    あり、エアヒータは接続フランジ内に埋設されて
    いることを特徴とする内燃機関の吸入空気の加熱
    装置。
JP16320279U 1979-11-27 1979-11-27 Expired JPS6128038Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16320279U JPS6128038Y2 (ja) 1979-11-27 1979-11-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16320279U JPS6128038Y2 (ja) 1979-11-27 1979-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5681151U JPS5681151U (ja) 1981-07-01
JPS6128038Y2 true JPS6128038Y2 (ja) 1986-08-20

Family

ID=29674203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16320279U Expired JPS6128038Y2 (ja) 1979-11-27 1979-11-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6128038Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168567U (ja) * 1983-04-28 1984-11-12 日産ディーゼル工業株式会社 内燃機関の複式エアヒ−タ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5681151U (ja) 1981-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6189379B1 (en) Thermal type air flow measuring instrument for internal combustion engine
JPS6128038Y2 (ja)
JP2868736B2 (ja) 吸気ヒータ及び吸気送出アセンブリ
JPS6282240A (ja) 吸入空気量測定装置
US5642695A (en) Heating module for a combustion engine
JP2973614B2 (ja) 外気導入ダクトの空気取入部構造
JPS595179Y2 (ja) エンジン吸気加熱装置
JPS6218694Y2 (ja)
JPS599078Y2 (ja) ツインキャブ用エアクリ−ナ
JPS59115851U (ja) 内燃機関のエアヒ−タ装置
JPS6335184Y2 (ja)
JPH0343406Y2 (ja)
US1623215A (en) Car heater
JPH09189222A (ja) 内燃機関の暖気発生用排気マニホールドにおけるヒートインシュレータの構造
JPH0315799Y2 (ja)
JPS6027818Y2 (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JPH041301Y2 (ja)
JPH0518600Y2 (ja)
JPS6149055U (ja)
JPH053699Y2 (ja)
FI64838B (fi) Vaermeisolering foer luftfilter i en bilmotor
JPS5939561Y2 (ja) 真空管型太陽熱集熱器
JPS6044364U (ja) 燃料電池の冷却装置
JPS5984255U (ja) デイ−ゼル機関の吸気加熱装置
JPH01179120U (ja)