JPS6128034A - ポリエステル霜降り仮撚加工糸の製造方法 - Google Patents

ポリエステル霜降り仮撚加工糸の製造方法

Info

Publication number
JPS6128034A
JPS6128034A JP12072684A JP12072684A JPS6128034A JP S6128034 A JPS6128034 A JP S6128034A JP 12072684 A JP12072684 A JP 12072684A JP 12072684 A JP12072684 A JP 12072684A JP S6128034 A JPS6128034 A JP S6128034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
false
polyester
yarn
multifilament
twisting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12072684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0255535B2 (ja
Inventor
正明 柳原
河野 辰巳
山県 正幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP12072684A priority Critical patent/JPS6128034A/ja
Publication of JPS6128034A publication Critical patent/JPS6128034A/ja
Publication of JPH0255535B2 publication Critical patent/JPH0255535B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自然な霜降り調外観を呈するポリエステル仮撚
加工糸の製造方法に関するものである。
(従来技術) 従来、霜降り状のカラーミックス効果を呈する仮撚加工
糸としては、染着性又は色相を異にする複数本の糸条を
引き揃えて仮撚加工を施したものである。
しかしながら、かかる仮撚加工糸では染着性又は色相を
異にする糸条が交互に配列し易いため、杢流れになり易
い欠点があった。この欠点を解消すべく、特開昭54−
156836号公報では、仮撚加工前若しくは後に交絡
処理を施すと共に、仮撚加工及び交絡処理を施してから
追撚を施すことが提案されている。
しかしながら、杢流れがなく、しかも自然な霜降り調の
外観を呈する仮撚加工糸を得るためには、本発明者等の
実験によれば、300ケ/m以上の追撚を施すことが必
要であり、かかる追撚はコスト高となるばかりか、均一
な追撚を施すことは極めて困難であることが判明した。
(発明の目的) 。
本発明の目的は、従来の霜降り仮撚加工糸の製造方法が
有する欠点を解消し、自然な霜降り調の外観を呈する仮
撚加工・糸を、追撚することなく製造できる方法を提供
することにある。
(構 成) 本発明者等は、前記目的を達成すべく検討した結果、染
着性の異なる糸条を引揃えてから交絡処理を施し、次い
で延伸同時仮撚加工を施すことが、得られる仮撚加工糸
のカラーミックス効果を向上せしめることができること
を見い出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、イオン染料に不染性のポリエステルマ
ルチフィラメントAと、イオン染料に可染性であって、
前記マルチフィラメントAとの切断伸度差が50%未満
であると共に、複屈折率が2CX10−3以上であるポ
リエステルマルチフィラメントBとを引き揃えてから交
絡度が40ケ/TrL以上となるようにインターレスノ
ズルで交絡処理した後、延伸同時仮撚加工することを特
徴とするポリエステル霜降り仮撚加工糸の製造方法であ
る。
本発明において言う「イオン性染料に不染性のポリエス
テルマルチフィラメント」とは、ポリエチレンテレフタ
レート又はこれにイオン性染料に親和性のない第3成分
(例えばイソフタル酸、アジピン酸、プロピレングリコ
ール等)を少量共重合したポリエステルから成るマルチ
フィラメントであって酸性染料や塩基性染料等のイオン
性染料によって実質的に染色されないものを総称する。
一方、[イオン性染料に可染性のポリエステルマルチフ
ィラメント」とは、分子中にイオン性染料に可染性の基
(例えばスルホネート基)を含有するポリエステル或い
はイオン性染料に可染性のポリマー(例えばナイロン6
、ナイロン66等)や添加剤をブレンドしたポリエステ
ルから成るマルチフィラメントであってイオン性染料に
よって良く染色されるものを総称する。このようなイオ
ン性染料に可染性のポリエステルとしては、特に、酸成
分としてイソフタル酸−5−スルホン酸ナトリウムを0
.5〜10モル%程度含む共重合ポリエチレンテレフタ
レートが好適である。
本発明において、イオン性染料に不染性のポリエステル
マルチフィラメントAと、該マルチフィラメントAとの
切断伸度差が50%未満であり、且つ複屈折率が25X
10’以上、好ましくは25x10−3〜45X10’
であるイオン染料に可染性のポリエステルマルチフィラ
メントBとを延伸同時仮撚加工に供する原糸として用い
ることが必要である。
ここで、切断伸度の差が50%以上となると延伸同時仮
撚加工時にフィラメント間に多大の糸足差が生じて、糸
足の大きいフィラメントが糸足の小さいフィラメントを
芯糸として被覆する部分が生じるため、得られる仮撚加
工糸は杢斑を呈するものとなり自然な霜降効果は得られ
ない。又イオン性染料に可染性のポリエステルマルチフ
ィラメントの複屈折率が25x10−3未満となると、
延伸同時仮撚加工時に融着が生じるため、得られる仮撚
加工糸を用いて織編物にした場合にはがさついた風合と
なるのでよくない。
一方、本発明では、イオン性染料に不染性のポリエステ
ルマルチフィラメントの複屈折率については特に限定し
ていないが、複屈折率が25X10−3以上であるイオ
ン性染料に可染性のポリエステルマルチフィラメントB
との伸度差が50%未満であることが必要であるため、
マルチフィラメントAの複屈折率も2’5x10−3以
上となる場合が多い。たとえ25X10−3未満となる
ことがあっても、イオン性染料に不染性のポリエステル
マルチフィラメントAは耐熱性が良好なので延伸同時仮
撚加工時に融着が生じるようなことはない。
尚、本発明で言うマルチフィラメントA及びBは夫々2
以上のマルチフィラメントから成るものであってもよい
。その場合の切断伸度差は、例えばマルチフィラメント
AがマルチフィラメントA1とマルチフィラメントA2
とからなっており、マルチフィラメントBがマルチフィ
ラメントB1とマルチフィラメントB2とからなってい
る場合において、マルチフィラメントA+ 、A2 、
St 。
B2のうち最も高い切断伸度のマルチフィラメントと最
も低いマルチフィラメントの差が50%未満、即ち切断
伸度がAI >A2 、 Bl >82 、 A2 >
82のとき、A1と82との切断伸度差が50%未満で
あることを要する。更に、複屈折率においても、イオン
性染料に可染性のマルチフィラメントB1と82が共に
25X10’以上であることを要する。
次に、本発明では、上記の原糸を、引き揃えて交絡度が
40ケ/TrL以上となるようにインターレースノズル
で交絡処理した後、延伸同時仮撚加工することが必要で
ある。
ここで、インターレスノズルで施す交絡度が40ケ/7
71未満の場合、染着差を有するフィラメント間の混繊
が不充分となり、得られる仮撚加工糸は、杢斑となり自
然な霜降効果は得られない。
尚、かかる交絡度の測定は次のようにして行なう。即ち
、交絡処理した糸条を、水を張った水面に浮かべると交
絡部は開繊しないが、非交絡部は開繊する。この性質を
利用して糸長1TrL当りの非開繊部の数を測定して交
絡度とした。
また、本発明で規定する切断伸度、交絡度を有し、且つ
染着差のあるフィラメントが混繊されているマルチフィ
ラメントを、延伸仮撚加工を施すことなく、延伸してか
ら仮撚加工を施すと、得られる仮撚加工糸は構成フィラ
メントが充分に混線されず満足し得る外観を呈するもの
にはならない。
尚、本発明の延伸同時仮撚加工での延伸倍率は1.2〜
1.8が好ましい。かかる延伸倍率が1.2未満であれ
ば、得られる仮撚加工糸を構成するフィラメント間の混
繊が不充分となるばかりが、施撚によりバルーンが生じ
る傾向があり、延伸倍率が1.8を越えると断糸が発生
し易い傾向がある。
以上、述べてきた本発明を図面を用いて説明する。第1
図は、本発明を実施するための一例を示す延伸同時仮撚
加工装置の概略図である。
第1図において、原糸パッケージ1及び2がら解舒され
たイオン染料に不染性のポリエステルマルチフィラメン
トA及びイオン染料に可染性のポリエステルマルチフィ
ラメントBは、ガイド3によって引き揃えられてテンサ
ー4及びプレオーバーフィードローラ5を経てインター
レースノズル6に供給される。ここで引き揃えられた糸
条Yは若干のオーバーフィード下で交絡度が40ケ/m
以上の交絡が付与される。ここで、プレオーバーフィー
ドローラ5を省略してテンサー4と次のフィードローラ
7との間で交絡を付与してもよいが、第1図の様にした
方が交絡が均一に付与されるので好ましい。
次いで、交絡処理された糸条Yはフィードローラ7によ
り延伸仮撚ゾーンに供給され延伸と同時に仮撚具9によ
って仮撚されて遡及した撚はヒータ8で熱処理される。
そして仮撚具9を出た糸条は解撚されてデリベリ−ロー
ラ11を経てパッケージ13に巻取られる。尚、第1図
において、図示している如く仮撚付与後に更にインター
レースノズル10によって交絡付与した方がより自然な
霜降調となるので好ましいことでもある。
また、第1図に示す仮撚具9は従来から知られているも
の、例えばスピンドル式仮撚具、内接式摩擦仮撚具、外
接摩擦式仮撚具等を任意に使用することができる。
この様な本発明の製造方法によって得られる仮撚加工糸
は、追撚を施すことなく自然な霜降り調の外観を呈し得
るが、更に追撚を施してもよいことは言うまでもない。
(作 用) 一般に、糸速が遅い程インターレースノズルによる混繊
交絡の程度が良好であり、仮撚加工でのフィラメントの
マイグレーションも仮撚張力が高い程大きい。
この点、本発明の製造方法においては、染着差を有する
マルチフィラメントを引き揃えてから延伸同時仮撚加工
前の糸速の遅い場所でインターレースで交絡処理すると
共に、更に仮撚張力が延伸糸の仮撚加工の場合よりも極
めて高い延伸同時仮撚加工で仮撚加工を施す結果、染着
差を有するフィラメントが充分に混繊されているため、
追撚を施すことなく自然な霜降り調の外観を呈し得る仮
撚加工糸が得られるのである。
(効 果) 本発明の製造方法によって得られたポリエステル霜降り
仮撚加工糸は、ネップや杢斑のない自然な霜降糸であり
、又追撚する必要がないので低コストである。
(実施例) 実施例−1〜2.比較例−1〜4 イソフタル酸−5−スルホン酸ナトリウム共重合ポリエ
チレンテレフタレート(イオン染料可染)。
を紡糸速度3200′rrL/分、 110077L/
分で溶融紡糸して巻取った。
複屈折率27X 10−3 、 IOX 10−3の未
延伸糸と、ポリエチレンテレフタレート(イオン染料不
染)を紡糸速度3400m /分、 3100m/分で
溶融紡糸して巻取った。複屈折率45X 10−3.3
5x 10−”の未延伸糸を第1表に示す組合せにて第
1図に示す延伸同時仮撚装置を用いて、プレオーバーフ
ィード率2%、圧空圧力2.OK9/cdGでインター
レースノズルによって交絡処理後(比較例−1を除く)
、仮撚延伸倍率1.46倍、ヒータ温度180℃、加工
速度320m /分の条件にて加工した。得られた加工
糸を緯糸として製織してイオン染料で染色して、杢斑、
風合、ネップを調べた。その結果を第1表に示す。
比較例−5 常法により得られたイソフタル酸−5−スルホン酸ナト
リウム共重合ポリエチレンテレフタレートの延伸糸75
de/ 24fi l と、ポリエチレンテレフタレー
トの延伸糸100de /48fil とを引揃えてヒ
ータ温度180℃、加工速度320m /分、仮撚加工
倍率1.0倍で仮撚加工後、圧空圧力2.0Kg/ct
iG交絡処理して、実施例−1と同様に評価した。
比較例−6 比較例−5で得られた加工糸を300T/、mの追撚を
して実施例−1と同様に評価した。
(以下余白)
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための延伸同時仮撚加工機の
1例を示す概略図である。 1はイオン染料可染性ポリエステル未延伸糸、2はイオ
ン染料不染性ポリエステル未延伸糸、5はプレオーバー
フィードローラ、6はインターレースノズル、9は仮撚
具である。 第1図 手続補正書 昭和60年2月20日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)イオン染料に不染性のポリエステルマルチフィラ
    メントAと、イオン染料に可染性であって、前記マルチ
    フィラメントAとの切断伸度差が50%未満であり、且
    つ複屈折率が25×10^−^3以上であるポリエステ
    ルマルチフィラメントBとを引き揃えてから交絡度が4
    0ケ/m以上となるようにインターレースノズルで交絡
    処理した後、延伸同時仮撚加工することを特徴とするポ
    リエステル霜降り仮撚加工糸の製造方法。
JP12072684A 1984-06-14 1984-06-14 ポリエステル霜降り仮撚加工糸の製造方法 Granted JPS6128034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12072684A JPS6128034A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 ポリエステル霜降り仮撚加工糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12072684A JPS6128034A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 ポリエステル霜降り仮撚加工糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6128034A true JPS6128034A (ja) 1986-02-07
JPH0255535B2 JPH0255535B2 (ja) 1990-11-27

Family

ID=14793478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12072684A Granted JPS6128034A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 ポリエステル霜降り仮撚加工糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6128034A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335843A (ja) * 1986-07-24 1988-02-16 ユニチカ株式会社 ポリエステル系加工糸およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167426A (en) * 1981-04-03 1982-10-15 Kanebo Ltd Production of composite bulky marbled yarn

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167426A (en) * 1981-04-03 1982-10-15 Kanebo Ltd Production of composite bulky marbled yarn

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335843A (ja) * 1986-07-24 1988-02-16 ユニチカ株式会社 ポリエステル系加工糸およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0255535B2 (ja) 1990-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4365466A (en) Polyester spun-like textured yarn and method for manufacturing the same
US3460336A (en) Composite yarn structures and method of preparing same
US20060213176A1 (en) Poly(butylene terephthalate) sewing thread
JPS6128034A (ja) ポリエステル霜降り仮撚加工糸の製造方法
JPS6242059B2 (ja)
JP3253685B2 (ja) 不均一複合加工糸及びその製造方法
JP3018479B2 (ja) 異染性複合仮撚糸
JPS626925A (ja) スパンライク二層構造糸
JPS62110935A (ja) 複合加工糸及びその製造方法
JPS6231090B2 (ja)
JPS5853088B2 (ja) 特殊捲縮糸の製造法
JPH0280631A (ja) 混繊加工糸及びその製造方法
JP3093845B2 (ja) ポリエステル複合仮撚糸の製造法
JPH04370216A (ja) ポリエステル太細糸及びポリエステル仮撚捲縮糸
JP2000234226A (ja) 複合仮撚糸とその製造方法および織編物
JPS60252732A (ja) 紡績糸様ポリエステル捲縮加工糸の製造法
JPS60252739A (ja) 混繊嵩高捲縮糸
JPS62110936A (ja) 均染性複合加工糸及びその製造方法
JPS63203840A (ja) 仮撚捲縮糸
JPH073560A (ja) 特殊加工糸の製造方法
JPS5921737A (ja) 特殊捲回糸
JP2004068191A (ja) 仮撚複合糸及び同複合糸を含む織編物
JPH0491241A (ja) 染色性の改良されたスパンライク芯鞘構造糸及びその製造法
JPS5855252B2 (ja) 特殊嵩高加工糸の製造法
JPH09256237A (ja) 2層構造仮撚斑糸

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term