JPS61278876A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61278876A
JPS61278876A JP60121341A JP12134185A JPS61278876A JP S61278876 A JPS61278876 A JP S61278876A JP 60121341 A JP60121341 A JP 60121341A JP 12134185 A JP12134185 A JP 12134185A JP S61278876 A JPS61278876 A JP S61278876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
motor
signal
driven
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60121341A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Maeno
前納 悟
Kenji Inoue
井上 堅治
Masaaki Tanaka
正明 田中
Akira Ogita
荻田 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Shinko Electric Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP60121341A priority Critical patent/JPS61278876A/ja
Publication of JPS61278876A publication Critical patent/JPS61278876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、画像形成装置に係り、特に複写機、ファク
シミリ、プリンタ等の情報処理機器に用いて好適な画像
形成装置に関する。
「従来の技術」 複写機においては、光源、可動ミラー、感光ドラムおよ
び転写ドラム等を、所定のタイミングにしたがって正確
に駆動して画像を形成する必要があるため、駆動状態に
おけるこれらの位置関係を制御する画像形成装置が設け
られる。
ここで、第8図は、従来のカラー複写機の構成を示す概
略構成図である。図において、本体1の上面には原稿台
2が設けられており、この原稿台2の下方にスキャンユ
ニット3が設けられている。
スキャンユニット3は、ランプ4、第11第2ミラー5
,6、フィルタ・レンズユニット7、第3、第4ミラー
8.9等からなっており、ランプ4と第1ミラー5とが
一体化されて図面A、B方向に移動自在に構成されてい
る。また、第2ミラー6は、ランプ4、第1ミラー5の
移動に対応して、これらの1/2の速度で移動されるよ
う構成されている。
そして、複写を行う場合には、まず、ランプ4および第
1ミラー5が矢印六方向に移動されると、反時計方向に
回転駆動される感光ドラム11の表面に光学像が照射さ
れる。この場合、フィルタ・レンズユニット7はイエロ
ー色以外の光を透過するように切換られており、また、
感光ドラム11は予め帯電器12によって帯電されてい
るので、上記光学像は感光ドラムIIの表面において原
稿のイエロー色に対応する静電潜像となる。そして、こ
の静電潜像に現像部13によってイエロートナーが付着
され、これにより、感光ドラムll上には、イエロー色
のトナー像が形成される。
一方、用紙カセット14から送り出された用紙は、時計
方向に回転する転写ドラム15に巻き付けられて感光ド
ラム11と転写ドラム15との間に搬送され、これによ
り、上記イエロートナー像が転写ドラム15上の用紙に
転写される。そして、感光ドラム11の表面は、転写が
終了した部分から順次クリーニング装置16によって、
クリーニングされる。
以上のようにして、イエロートナー像の転写が終了する
と、次に、フィルタ・レンズユニット7がマゼンタ色以
外を透過するように切換られるとともに、マゼンタ用の
現像部17が選択されて、を記と同様の転写動作が行な
われ、その後にフィルタ・レンズユニット7がシアン色
以外を透過するように切換られるとともに、シアン用の
現像部18が選択されて同様の転写動作が行なわれる。
そして、このようにして3原色の転写が終了すると、転
写ドラム15上の用紙の表面には、イエロー、マゼンタ
、シアンの各色の合成像が形成される。次に、転写ドラ
ム15−上の用紙は、ベルト21によって定着装置22
に搬送され、この定着装置22によって用紙表面に形成
されたカラー像が、用紙に対して確実に定着される。そ
して、定着が終了した用紙がトレイ23に排出され、こ
れにより、一連のカラーコピー動作が終了する。
第9図は、上述した複写機内の各可動部の位置制御機構
の概略を示す斜視図である。図に示す31は、モータ(
図示路)の駆動力が伝達されるチェーンであり、スプロ
ケット33とかみ合っている。
32は、スプロケット33、ギア34が軸心を共通にし
て取り付けられているシャフトであり、35は、転写ド
ラム15、ギア36が取り付けられているノヤフトであ
る。上記構成において、スプロケット33が回転すると
、ギア34、および、感光ドラム11が回転するととも
に、ギア34にかみ合っているギア36が回転してシャ
フト35が回転し、これにより、転写ドラム15が回転
する。この場合、ギア34.36のピッチ径は同一に構
成されており、この結果、感光ドラムIIと転写ドラム
15とは、互いに逆方向に、同一速度で、かつ、同期し
て回転する。また、転写ドラム15上には、用巻き付は
位置を規制するための爪37.37が・・・・設けられ
ており、この爪37によって用紙の巻き付は位置が常に
一定に制御される。
一方、シャフト32には、ベアリング41を介してプリ
ー42が軸支されている。そして、ソレノイド等によっ
て駆動される可動爪(図示路)がプリー42側に設けら
れており、この爪が駆動されて、スプロケット33に設
けられたピン43に係合すると、シャフト32の回転が
プリー42に伝達され、これによって、プリー42が感
光ドラムllと所定の関係を持って同期回転するように
なっている。そして、プリー42の回転は、ワイア44
を介してプリー48に伝達され、このプリー48の回転
が、軸、プリー、ワイア等を介してスキャンユニット3
に伝達されるようになっている。この結果、プリー42
が回転すると、ランプ4等が感光ドラム11の回転に対
応して矢印入方向に移動する。なお、ピン43から駆動
爪が外れると、図示せぬバネの付勢力によって、ランプ
4等が矢印B方向に戻されるようになっている。
上述した構成によれば、スキャンユニット3と感光ドラ
ム11とが、各々機械的に連動しているので、感光ドラ
ム11上に形成される静電潜像の位置が一定となり、ま
た、感光ドラム11と転写ドラム15とが互いに逆方向
に同期回転し、かつ、転写ドラム15上における用紙の
巻き付は位置が一定であるから、用紙上に転写される各
色の像の位置が一致し、これにより、通常は色ずれを起
こすことなく、多色刷りによるカラー複写が行なわれる
「発明が解決しようとする問題点」 ところで、用紙上に転写される各色の像の位置がずれる
と、色ずれか生じるため仕上がりが見づらくなってしま
う。したがって、スキャンユニット3、感光トラム11
および転写ドラム15の駆動位置関係は、極めて正確に
制御する必要がある。
しかしながら、上述した従来の画像形成装置においては
、可動部分の連動が全て機械的に行なわれるため、経年
変化等によって可動部各部の初期位置か変動することが
あり、この結果、静電潜像の生成位置等がずれて色ずれ
が発生するという欠点があった。
この発明は、上述した問題に鑑みてなされたもので、カ
ラー複写機における色ずれ等を防止することがきる画像
形成装置を提供することを目的とするものである。
「問題点を解決するための手段」 この発明は上述した問題点を解決するために、所定の直
線軌道に対し移動自在に設けられるスキャン部と、この
スキャン部の動きに対し所定の関係をもって回転する第
1のドラムと、この第1のドラムに対し所定の関係をも
って回転する第2のドラムとを有する可動機構において
、前記スキャン部、前記第1のドラムあるいは前記第2
のドラムの少なくともいずれか1つをモータによって個
別に駆動し、かつ、前記モータの回転量を指示する指示
パルス列と前記モータの回転量を検出するパルスエンコ
ーダの出力パルス列のいずれか一方をアップカウント、
他方をダウンカウントし、このカウント処理によって得
られる偏差が0となるように前記モータを駆動するよう
している。
「作用 」 スキャン部、第1のドラムあるいは第2のドラムのいず
れか一つがモータによってサーボ駆動されるので、各部
の駆動位置関係が安定化し、また、経年変化等の影響も
少なくなる。
「実施例」 以下、図面を参照してこの発明の実施例について説明す
る。
第1図は、この発明の第1の実施例の構成を示す斜視図
である。なお、同実施例は、この発明をカラー複写機の
可動部位置制御に適応した実施例であり、図示せぬ部分
は前述した従来の複写機と同様に構成されている。また
、この図において、前述した第9図の各部と対応する部
分には同一の符号を付しその説明を省略する。
第1図において、50はスキャンユニット3を駆動する
モータであり、回転速度に対応するパルス列PIを出力
するパルスエンコーダ51が取り付けられている。パル
スエンコーダ51の出力パルスPIは、コントローラ5
2の入力端52aに供給されるようになっており、また
、コントローラ52の入力端52bには、プリセットカ
ウンタ53のキャリー信号CYlが供給されるようにな
っている。この場合、コントローラ52は入力端52b
に供給されるパルスをアップカウント、入力端52aに
供給されるパルスをダウンカウントし、このカウント差
が0となるようにモータ50を駆動する。プリセットカ
ウンタ53は、乗算部54からデータN2が供給される
と、発信器55の出カバルスφをカウントし、このカウ
ント値がN2に達する毎に出力端からキャリーCYIを
出力する。乗算部54は速度指令データN1に対して、
定数Kを乗算するものである。この場合、定数には無段
階調整または微少ステップ調整が行えるように構成され
ており、また、等倍複写時にはに−1に、縮小複写時に
はに、<1に、また、拡大複写時にはK>1に設定され
るようになっている。
上述した構成において、コピースタートボタン(図示路
)が押されると、まず、チェーン31に連動しているモ
ータが回転し、これにより、感光ドラム111転写ドラ
ム15が回転を開始する。そして、感光ドラム+1およ
び転写ドラム15が所定の回転角に達すると、速度指令
データNlが出力され、この指令データNlに定数Kが
乗算されてプリセットカウンタ53に供給される。この
結果、プリセットカウンタ53はカウント値がN2に達
する毎にキャリー信号CY1を出力し、コントローラ5
2に供給する。プリセットカウンタ53からキャリー信
号CYIが出力されると、コントローラ52内にカウン
ト差が生しるため、モータ50が駆動される。そして、
モータ50が駆動されると、パルスエンコーダ51から
パルスPIが出力され、このパルスP[がコントローラ
52にフィードバックされる。この場合、コントローラ
52はパルスP1とCYIの数の差を0とするようにモ
ータ50を駆動するから、モータ50はキャリー信号C
YIの出力タイミングに追従するように回転駆動される
。また、キャリー信号CYIはデータN2によって定ま
る一定時間毎に出力されるから、モータ50の回転速度
はデータN2に対応する速度となる。そして、キャリー
信号CYlの出力数が所定数に達すると、モータ50の
回転が停止され、以後スキャンユニット3は、元の位置
(ホームポジション)に図示せぬバネの付勢力によって
戻される。また、上記動作において、定数にの値が1に
等しい場合は、ランプ4、第1ミラー6の移動速度と感
光ドラム11、転写ドラム15の周速度とが等しくなり
、この結果、感光ドラムll上に形成される静電潜像の
大きさは、原稿の大きさに等しくなる。一方、定数にの
値がlより大きいと、キャリー信号CYIの出力間隔が
長くなり、この結果、ランプ4、第1ミラー6の移動速
度が感光ドラム11の回転速度に対して相対的に遅くな
るから、感光ドラムll上に形成される静電潜像は、原
稿を拡大したものとなる。
一方、定数にの値が1より小さいと、キャリー信号CY
Iの出力間隔が短くなり、この結果、ランプ4、第1ミ
ラー6の移動速度が感光ドラムIIに対して相対的に速
くなるから、感光ドラムll上に形成される静電潜像は
、原稿を縮小したものとなる。
なお、上述した実施例においては、コピースタートボタ
ンが押されて、感光ドラム11あるいは転写ドラム15
が所定角に達すると、この時点において速度指令データ
Nlが出力されてモータ50の回転が開始されるから、
感光ドラムll上の静電潜像の形成位置か一定となり、
色ずれの発生が防止される。また、感光ドラム!1とス
キャンユニット3とが電気的タイミングによって連動さ
れているので、これらの位置関係に経年変化等が発生し
ない利点がある。
また二上記実施例においては、定数にの値を任意に変化
させることにより、任意の拡大率および縮小率を得るこ
とができる利点がある。
次に、第2図は、この発明の第2の実施例の構成を示す
概略構成図であり、図において第1図の各部と対応する
部分には、同一の符号を付しその説明を省略する。
第2図において、60.61は、各々感光トラム11お
よび転写ドラム15を回転させるモータであり、各々に
回転数を検出するパルスエンコーダ62.63が設けら
れている。64,65は各々モータ60,6+の駆動を
制御するコントローラであり、前述したコントローラ5
2と同様に構成されている。また、66は前述したプリ
セットカウンタ53と同様に構成されているプリセット
カウンタであり、このプリセットカウンタ66のキャリ
ー信号CY2がコントローラ64に供給される。
次に、67は目標値設定器であり、例えば、第3図に示
す構成となっている。この第3図に示す回路の動作は以
下の通りである。
まず、プリセット信号発生回路75に信号りが供給され
ると、プリセット信号発生回路75が所定パルス幅の信
号S3を出力する。この信号S3がフリップフロップ7
4のプリセット端子PRに供給されると、フリップフロ
ップ74のQ出力端子から“l”信号が出力されてアン
ドゲート76が開状態になり、パルスφがアンドゲート
76を介して信号Slとして出力される。また、信号S
3が出力された時点においては、プリセットカウンタ7
3がプリセットデータPDを読み込み、パルスφによっ
てプリセットデータPDのカウントを開始する。そして
、プリセットカウンタ73がプリセットデータPDをカ
ウントし終えると、キャリー信号S6を出力してフリッ
プフロップ74をクリアする。フリップフロップ74が
クリアされると、アンドゲート76が閉状態となって、
信号S1が停止される。以上が、目標値設定器67の動
作である。
丘述したことから分かるように、目標値設定器67から
、信号Slとして出力されるパルスφの数は、プリセッ
トデータPDの値に一致する。
次に、第2図に示す68は、信号Slおよびキャリー信
号CY2のエツジ(この実施例の場合は立ち上がりエツ
ジ)を検出するエツジ検出回路であり、各信号のエツジ
が検出される毎に、幅の短いパルス信号を対応する出力
端から送出する。このエツジ検出回路68は、信号St
とキャリー信号CY2とで、検出タイミングをずらして
おり、この結果、信号S1とキャリー信号CY2とが同
時に立ち上がっても、各々別個に検出し得る°ようにな
っている。したがって、オアゲート69の出力信号S2
は、パルス列信号となり、また、そのパルス数は、信号
S1の立ち上がり数と、キャリー信号CY2の立ち上が
り数の和に等しい数となる。
以上がこの実施例の構成である。
さて、上述した構成から判るように、この実施例におい
ては、感光トラム11の回転と、転写ドラム15の回転
とを各々別個に制御し得るようにしている。ここで、上
述のように各ドラムを別個に制御する場合の作用につい
て説明する。
第4図は、感光ドラムl!と転写ドラム15との回転位
置関係を示す概略図である。図において、Potは転写
点であり、用紙59に対しトナー像の転写が行なわれる
点である。今、用紙59の先端点、すなわち、爪37が
ある点をリードエツジP○2とし、静電潜像(あるいは
トナー像)58の先端点をリードエツジPO3とし、ま
た、リードエツジPO2から転写点Potまでの回転角
をLC1リードエツジPO3から転写点Potまでの回
転角をLBとする。この場合、転写点Potにおいて、
リードエツジPO2とPO3とが毎回一致すれば色ずれ
は起こらない。
そして、ある検出タイミングにおいて、回転角LBとL
Cとが等しければ、その後は感光ドラム11と転写ドラ
ム15とを各々等しい速度で回転させることにより、静
電潜像58のリードエツジPO3と用紙59のリードエ
ツジPO2とを合わせることができ、色ずれのない複写
が行なわれる。
しかしながら、ある検出タイミングにおいて、回転角L
CとL Bとが異なっていたとすると、この誤差分だけ
転写位置がずれるために、色ずれが発生してしまう。
そこで、この実施例においては、後述するようにLB<
LCの場合に、転写ドラム15を誤差分だけ高速回転さ
せ、これによって、リードエツジの位置合わせを行なう
ようにしている。
次に、感光ドラム!■と転写ドラム15の回転制御動作
について説明する。
今、目標値設定器67が動作していな状態においては、
信号Stが出力されないから、コントローラ64に供給
されろキャリー信号CY2と、コントローラ65に供給
される信号S2とは同一の信号となる。したがって、モ
ータ60.61が各々等しい速度で回転し、感光ドラム
11と転写ドラム15とが等しい速度で回転する。この
場合、信号CY2は速度指令信号として作用するから、
モータ61の回転角と回転速度とは、各々第5図に示す
ようになる。
次に、キャリー信号CY2が出力されていない状態にお
いて、信号りが出力された場合を説明する。この場合は
、信号Slのみが出力されるとともに、信号Slと62
とが等しくなる。そして、信号S1のパルス数はデータ
PDに対応するから、コントローラ65に供給されるパ
ルスの数はプリセットデータPDの値に一致する。した
がって、モータ61は、プリセットデータPDに対応す
る量だけ回転し、その位置において停止する。すなわち
、プリセットデータPDは位置制御データとして作用し
、モータ61の回転角と回転速度とは、各々第6図に示
すようになる。
そして、速度指令であるキャリー信号CY2が出力され
ているときに、目標値設定器67が起動されると、信号
S2がキャリー信号CY2と信号Stの合成信号となる
ので、モータ61は、信号S1が出力されている期間に
おいて、一時加速される。この場合のモータ61の回転
角と回転速度の変化を、第7図に示す。
この場合、第7図に示す動作モードが、リードエツジP
O2、P O3の位置合わせ動作に対応する。すなわち
、前述したデータPDは、第4図に示す回転角1−5B
と【−7Cの差に対応するデータであり、 P D = L C−L B・・・・・・・・・・・(
1)なる式によって算出されるデータであるから、第7
図における加減速期間の一時加速時において回転する量
は、回転角LBとLCの誤差に対応する量となる。そし
て、一時加速が行なわれた時点以降においては、感光ド
ラム11と転写ドラム15とが共に等しい速度で駆動さ
れるから(第5図に示すモードに対応)、リードエツジ
PO2、PO3が正確に一致する。
以上が、この実施例における感光ドラム11と転写ドラ
ム15の回転制御である。そして、このドラム回転位置
制御以外の他の複写動作は、前述した第1の実施例と同
様となっている。
また、この実施例においては、用紙のサイズに合わせた
最短時間コピーが可能となる。以下、この点について説
明する。
まず、感光ドラム11の外周面は均−面であるから、あ
る部分が転写中であっても、クリーニングされている他
の部分には静電潜像を作成することができる。したがっ
て、感光ドラム11上には能率的に順次静電潜像を作成
することができる。
一方、1回の転写が終了した時点における用紙のリード
エツジPO2は、用紙サイズが大きいほど転写点POI
に近く、用紙サイズが小さいほど転写点Potから遠い
。したがって、前述のようにして、感光ドラムII上に
順次静電潜像を作成した場合には、用紙サイズが小さい
程速く転写ドラム15を回転させ、これによって、リー
ドエツジPO2、PO3の位置合わせを行なう必要があ
るあ。この実施例においては、前述したように、データ
PDによって転写ドラム15を一時加速するようにして
いるので、いかなる用紙サイズにおいても、確実にリー
ドエツジPO2、PO3を合わせることができる。
なお、従来の複写器においては、前述したように感光ド
ラム11と転写ドラム15とが常に同期して回転すると
いう構成であるため、用紙サイズに対応するようなエツ
ジ合わせは行なえない。したがって、使用する用紙の中
の最ら犬きなサイズの用紙に合うように静電潜像の作成
タイミングを取っており、この結果、サイズの小さい用
紙にコピーを行なう場合は、ランプ4のスキャニング動
作をウェイトさせるなどのタイミング調整処理を行なっ
ていた。したがって、従来の複写器においては、小サイ
ズの用紙にコピーを行なう場合においてら、大サイズの
用紙にコピーを行なう場合と同じ時間がかかるという欠
点があった。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、所定の直線軌
道に対し移動自在に設けられる元画像をスキャンするス
キャン部と、このスキャン部の画像スキャンに対して所
定の関係を6って回転し、その周面に前記元画像が感光
形成される第1のドラムと、この第1のドラムに対し所
定の関係をもって回転するとともに、前記第1のドラム
に形成された画像が転写される第2のドラムとを有する
画像形成装置において、前記スキャン部、前記第1のド
ラムあるいは前記第2のドラムの少なくともいずれか1
つをモータによって個別に駆動し、かつ、前記モータの
回転量を指示する指示パルス列と前記モータの回転量を
検出するパルスエンコーダの出力パルス列のいずれか一
方をアップカウント、他方をダウンカウントし、このカ
ウント処理によって得られる偏差が0となるように前記
モータを駆動するようにしたので、スキャン部、第1の
ドラム、および第2のドラムの駆動位置関係が安定化し
、これにより、例えばカラー複写器の駆動機構に適用し
た場合は、色ずれを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例の構成を示す概略構成
図、第2図はこの発明の第2の実施例の構成を示す概略
構成図、第3図は目標値設定器67の構成を示すブロッ
ク図、第4図は感光ドラム11と転写ドラム15の回転
位置を説明するための図、第5図〜第7図は各々モータ
回転角とモータ速度の変化を示す特性図、第8図は従来
の複写r器の構成を示す概略構成図、第9図は従来の複
写器における可動部位置制御機構の構成を示す斜視図で
ある。 3・・・・スキャンユニット(スキャン部)、4・・・
・・ライト(スキャン部)、6・・・・・・(スキャン
部)、11・・・・・感光ドラム(第1のドラム)、1
5・・・・・・転写ドラム(第2のドラム)、50・・
・・・・モータ、51・・・・・・パルスエンコーダ、
CYI、CY2.CY3・・・・・キャリー信号(指示
パルス列)。 出願人 富士ゼロックス株式会社 神鋼電機株・式会社 第3図 第6図 第8図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1、)所定の直線軌道に対し移動自在に設けられる元
    画像をスキャンするスキャン部と、このスキャン部の画
    像スキャンに対して所定の関係をもって回転し、その周
    面に前記元画像が感光形成される第1のドラムと、この
    第1のドラムに対し所定の関係をもって回転するととも
    に、前記第1のドラムに形成された画像が転写される第
    2のドラムとを有する画像形成装置において、前記スキ
    ャン部、前記第1のドラムあるいは前記第2のドラムの
    少なくともいずれか1つをモータによって個別に駆動し
    、かつ、前記モータの回転量を指示する指示パルス列と
    前記モータの回転量を検出するパルスエンコーダの出力
    パルス列のいずれか一方をアップカウント、他方をダウ
    ンカウントし、このカウント処理によって得られる偏差
    が0となるように前記モータを駆動することを特徴とす
    る画像形成装置。 (2、)前記スキャン部を前記モータによって駆動する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成
    装置。 (3、)前記スキャン部、第1のドラムおよび第2のド
    ラムのすべてを前記モータによって個別に駆動すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置
    。 (4、)前記第2のドラムに対する転写が終了する毎に
    、前記第2のドラムを増速し、次回の転写開始タイミン
    グを速めることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の画像形成装置。
JP60121341A 1985-06-04 1985-06-04 画像形成装置 Pending JPS61278876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60121341A JPS61278876A (ja) 1985-06-04 1985-06-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60121341A JPS61278876A (ja) 1985-06-04 1985-06-04 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61278876A true JPS61278876A (ja) 1986-12-09

Family

ID=14808865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60121341A Pending JPS61278876A (ja) 1985-06-04 1985-06-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61278876A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169670A (ja) * 1987-01-08 1988-07-13 Sharp Corp 感光体,転写体の回転制御方法
JPH0268573A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Ricoh Co Ltd 白黒及びカラー兼用複写機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169670A (ja) * 1987-01-08 1988-07-13 Sharp Corp 感光体,転写体の回転制御方法
JPH0268573A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Ricoh Co Ltd 白黒及びカラー兼用複写機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61261754A (ja) 画像形成装置
US5828926A (en) Registration control for an image forming apparatus having an intermediate transfer belt
JPS62187365A (ja) カラ−複写機
US4975741A (en) Control unit for a copying machine including automatic shutdown
US5130748A (en) Control unit of copying machines
US4320954A (en) Drive mechanism for an image transfer type copying apparatus
JPS61278876A (ja) 画像形成装置
JPS60218673A (ja) カラ−複写機
US3844179A (en) Gear drive for electrophotographic printing machine
JP2508660B2 (ja) 複写機の制御装置
JPS61156158A (ja) カラ−記録装置
JP2000352898A (ja) 画像形成装置
JP2559420B2 (ja) カラ−複写装置
JPS6370265A (ja) 複写機の制御装置
JP3386243B2 (ja) 電子写真装置
JPS61156162A (ja) カラ−記録装置の駆動装置
JP2501844Y2 (ja) 複写機の制御装置
JP2002119085A (ja) 駆動装置および画像形成装置
JPH0387858A (ja) カラー画像形成装置の現像駆動装置
JPS6370267A (ja) 複写機の制御装置
JPS6370274A (ja) カラー原稿走査のための移動光学系の制御装置
JP2698136B2 (ja) 画像形成装置
JP2735611B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS613162A (ja) 回転現像装置
JPH06105365B2 (ja) 複写機の制御装置