JPH0387858A - カラー画像形成装置の現像駆動装置 - Google Patents

カラー画像形成装置の現像駆動装置

Info

Publication number
JPH0387858A
JPH0387858A JP1225185A JP22518589A JPH0387858A JP H0387858 A JPH0387858 A JP H0387858A JP 1225185 A JP1225185 A JP 1225185A JP 22518589 A JP22518589 A JP 22518589A JP H0387858 A JPH0387858 A JP H0387858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
developing
spring clutch
toner
color image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1225185A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sato
健二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1225185A priority Critical patent/JPH0387858A/ja
Publication of JPH0387858A publication Critical patent/JPH0387858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真方式により像担持体の周縁部に設け
た複数の現像器によってカラー画像を形成するカラー画
像形成装置の、現像器を駆動する現像駆動装置に関する
ものである。
〔発明の背景〕
電子写真法を用いてカラー画像を得るには多くの方法・
装置が提案されている。例えば特開昭61−10077
0号公報に開示されているように、像担持体たる感光体
ドラム上に原稿像の分解色数に応じた潜像形成と現像を
行い、現像の都度転写ドラム上に転写して転写ドラム上
に多色像を形成したのち、記録紙上に転写してカラーコ
ピーを得る方法がある。この方法による装置は、感光体
ドラムの他に1枚分の画像をその周面上に転写できる大
きさをもった転写ドラムを設ける必要があり、装置は大
型でかつ複雑な構造となることは避けられない。
まt;例えば特開昭61−149972号公報に開示さ
れているように、感光体ドラム上に原稿像の分解色数に
応じた潜像形成と現像を行い、現像の都度転写祠上に転
写して多色のカラーコピーを得る方法である。この方法
にあっては多色の画像を精度よく重ねることは困難で、
良質のカラーコピーを得ることはできない。
また感光体ドラム上に原稿像の分解色数に応じた潜像形
成と、カラートナーによる現像を繰り返し、感光体ドラ
ム上でカラートナー像を重ねたのち転写してカラー画像
を得る方法がある。この多色画像形成の基本プロセスは
本出願人による特開昭60−75850号、同60−7
6766号、同60−95456号、同60−9545
8号、同60−158475号公報等によって開示され
ている。
このような重ね合せによってカラー画像を得るようにし
た多色画像形成装置にあっては、感光体ドラムの周縁に
色の異ったカラートナーを収納した複数の現像器が配置
してあり、一般には感光体ドラムを複数回回転させ、感
光体ドラム上の潜像を現像してカラー画像を得るように
している。
〔発明の目的〕
かかる感光体ドラムの周縁に設けた複数の現像器は画像
形成に際して交互に作動し潜像部分の現像を行ってトナ
ー像を形成する。現像に当たっては現像スリーブをはじ
めとし撹拌ローラ等の回転駆動を行いつつ現像スリーブ
への現像バイアス電圧の印加がなされるが、2等複数の
現像器の回転駆動は現像器側々に駆動するモータを設は
該モータ回転の0N−OFFの作動を制御することがな
されて来た。或は1個のモータを動力源として複数の現
像器に動力伝達を行うようにし、動力伝達系の間に電磁
クラッチを用いた接・断の切換手段を設け、或はソレノ
イドとバネクラッチを用いた接・断の切換手段を設は該
切換手段を作動させることで、必要とする現像器の回転
駆動を制御することがなされて来た。
現像器の数に対応したモータを用いたり、同じく現像器
の数に対応した切換手段を用いることは、電気部品が多
くその制御をも含めて必要とするコストが高くなるとい
う欠点を有していた。
本発明は上記問題を解決して、安価で機能の優れたカラ
ー画像形成装置の現像駆動装置を提供することを目的と
し、更に現像器の作動が、常に配列の順序あるいは固定
して定められた順序とは限らず、1個または2個の現像
器を跳び越えて作動するよう、自由な選択のもとに駆動
することも可能としたカラー画像形成装置の現像駆動装
置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
上記目的は、像担持体の周縁部に複数の現像器を配設し
、之を交互に駆動しカラー画像を形成するカラー画像形
成装置の、複数の現像器に対してはいずれも1個の駆動
源からの分岐した動力伝達系を形成し、該分岐した動力
伝達系にはそれぞれの現像器に対応したバネクラッチを
設けるとともに、前記バネクラッチは1個のパルスモー
タによって回転するカムにより、駆動切換えを行い、該
カムの周速度は前記バネクラッチの周速度と当接部にお
いてほぼ同速度であることを特徴とするカラー画像形成
装置の現像駆動装置によって達成される。
〔発明の詳細な説明〕
本発明は上記の如く、1個のモータから各現像器へそれ
ぞれ分岐した動力伝達系を構成するとともに、該分岐し
た動力伝達系の中間にそれぞれバネクラッチを設ける。
一方、1個のパルスモータによって回動するカムを設け
、前記のそれぞれのバネクラッチにカムが対向するよう
にし、その対向したカムの位置関係によって回転を伝達
し、或は伝達しない(空転する)ようにしたもので、特
にバネクラッチの爪とカムの突出部とが保合関係にある
ときのみバネクラッチは動力伝達を行う。
またカムの停止位置から停止位置までの周速度はバネク
ラッチの爪部の周速度と当接部でほぼ同速度(回転方向
は逆)であるよう構成したものである。
第6図はバネクラッチ断面とカムとの位置関係を示した
ものである。バネクラッチSには図上前後に分割されて
一方が駆動側、他方が従動側となった軸5QL(502
)がある。S03は巻バネで軸501および軸SO2上
にまたがって密着して巻かれたバネである。巻バネ30
3を包囲するようにしてスリーブ304がある。巻バネ
SO3の一端5O3aは立ち上がって、スリーブ504
に設けた溝5O4aと係合している。スリーブSO4に
は突出した形で爪SO5が等間隔で複数本設けられてい
る。モして矢示方向(反時計方向)にほぼ定速で回転し
ている。一方、バネクラッチSに対向して位置したカム
Cは一本爪の形状をしたカムで、突出部COIが図示斜
線で示したC41の位置で停止しているときは、カムC
の突出部CO1はバネクラッチSの爪SO5と当接し、
バネクラッチは動力の伝達が行われる。カムCの停止位
置がC42,C43,C44で示した位置にあるときは
、バネクラッチSの爪SO5とカムCの突出部COIと
は当接することがないので、スリーブSO4は回転を継
続し、バネクラッチSは動力の伝達は行わない。当接関
係にあるカムC41が当接関係から退避し、或は当接関
係になかったカムC42が当接位置に移動する際、カム
Cの回転方向は矢示方向(時計方向)であって、その周
速度が、バネクラッチSの当接部においてほぼ同速度と
しであるので、カムCの突出部COIが退避し或は通過
してもバネクラッチSの爪SO5と当接することがなく
、このことによって−時的に動力伝達を行ったりするこ
とがない。このことによって予め設定した現像順序を変
更し、跳び越えた位置にある現像器に自由に選択して動
力伝達を行い得るようにしたのが本発明である。
本発明は比較的安価なバネクラッチSとカムCとの組合
わせを巧みに用いて、中間に動力の伝達または非伝達の
切換を行うソレノイドを用いることなく、目的を達成し
たものである。
〔実施例〕
第1図は本発明のカラー画像形成装置の一実施例につい
てその構成を示したものである。以下、図を用いて説明
するが本発明は2以外の構成であっても差支えない。
図において10はドラム状の像担持体すなわち感光体ド
ラムで、直径100n+m中のドラム周面にOPC感光
層が塗布された感光体で時計方向に駆動回転される。2
0は前記感光体ドラム10周面の感光体に電荷を印加す
る帯電極、30は露光光学系たるレーザ書込み系ユニッ
トである。
前記画像形成装置とは別体の画像読取装置から出力され
る色信号が前記レーザ書込み系ユニット30に入力され
ると、該レーザ書込み系ユニット30においては、半導
体レーザ(図示せず)で発生されたレーザビームは駆動
モータ31により回転されるポリゴンミラー32により
回転走査され、fθレンズ33を経て3枚のミラー34
A、34B、34Gにより光路を曲げられて、予め前記
帯電極20によって電荷を印加された感光体ドラム10
の周面上に投射される。
一方では走査が開始されるとレーザビームはインデック
スセンサによって検知され、第1の色信号によるレーザ
ビームの変調が開始され、変調されたレーザビームが前
記感光体ドラム10の周面上を走査する。従ってレーザ
ビームによる主走査と感光体ドラムlOの回転による副
走査により感光体ドラム10周面上に第1の色に対する
潜像が形成されて行く。この潜像は第1の色として例え
ばイエローのトナーを収容する現像器41により現像さ
れて感光体ドラム10周面にイエローのトナー像が形成
される。得られたトナー像は感光体ドラム10周面に保
持されたまま感光体ドラム10の周面より引き離されて
いるクリーニング手段80の下を通過し、次のコピーサ
イルに入る。
すなわち、前記感光体ドラムIOは前記帯電極20によ
り再び帯電され、次いで信号処理部から出力されt;第
2の色信号が前記書込み系ユニット30に入力され、前
述した第1の色信号の場合と同様にして感光体ドラム1
0周面への第2の色信号による書込みが行われ潜像が形
成される。潜像は第2の色として例えばマゼンタのトナ
ーを収容する現像器42によって現像される。
このマゼンタのトナー像はすでに形成されている前述の
イエローのトナー像の上に重ねて形成される。
このようにして得られたトナー像は感光体ドラム10周
面に保持されたまま感光体ドラム10の周面より引き離
されているクリーニング手段80の下を通過し、次のコ
ピーサイクルに入る。
同様にして、感光体ドラムlO上には第3の色信号によ
る書込みが行われ潜像が形成される。この潜像は第3の
色として例えばシアンのトナーを収容する現像器43に
よって現像される。このシアンのトナー像は前述のイエ
ロー、マゼンタのトナー像の上に重ねて形成される。
以上、3色のトナーによってカラーのトナー像が感光体
ドラムlO上に形成されるが、同様にして黒色のトナー
像をも更に重ねることによって、高画質のカラー画像が
得られることとなる。
4Iないし44は上記の現像を行うそれぞれイエロマゼ
ンタ、シアン、黒色の各トナーを収容した現像手段たる
現像器である。
前記各現像器は現像器41の例に示すように、感光体ド
ラムlOの周面に対し所定の間隙を置いて対峙する内側
に固定した磁極を有する現像スリーブ4LAと、互に逆
方向への搬送力をもつ一対の撹拌ローラ41Bと41G
を備えていて、該撹拌ローラ41Bと41Gとの混合作
用によって現像剤は、トナーとキャリアの成分が均一化
された上で前記の回転する現像スリーブ41の周面へと
供給される。
現像剤を担持した各現像器の現像スリーブには直流ある
いはさらに交流のバイアスが印加され2成分現像剤によ
る非接触の反転現像が行われるようになっている。
このような感光体ドラム10とその周縁部に設けられた
帯電極20による帯電と各色別のレーザ書込み系ユニッ
ト30による露光および現像器41〜44による現像処
理は各色毎に従って4回行われることによって感光体ド
ラム10の周面上には重ね合わせによってカラーのトナ
ー画像が形成される。
50は給紙カセット、51はさばきローラで給紙カセッ
ト50内の積層した記録紙はさばきローラ51の作用に
よって最上層から1枚ずつ搬出して給送される。
52Aおよび52Bはそれぞれ常時回転状態にある第1
給紙ローラと第2給紙ローラまた53Aおよび53Bは
それぞれ円弧状および直線状をなした各給紙ガイドであ
る。
前記給紙カセット50より搬出された記録紙は、第1給
紙ローラ52Aにより給紙ガイド53Aに沿って送られ
てUターンすなわち上下反転したあと前記給紙ガイド5
3Bの搬送路を速切る給紙シャッタ54の立上がり部に
当接して一旦停止する。この場合前記第2給紙ローラ5
2Bは停止状態にある記録紙の面上をスリップして回転
を統ける。
トナー像を有した感光体ドラム100回転にタイミング
を合わせて前記給紙シャッタ54が下方に退避すると記
録紙は前記第2給紙ローラ52Bの摩擦力によって感光
体ドラムlOの周速に同期して転写部70へと給送され
る。
71は転写ベルトで、駆動ローラ72と転写ローラ73
の間に張架され、感光体ドラムlOの周速度と同速度に
反時計方向に回転している。また転写ベル1−71は駆
動ローラ72を揺動中心として、感光体ドラム10に対
して圧着および圧着解除を行うようになっている。即ち
転写ローラ73は電圧が印加され帯電状態となった回転
自在なローラで、圧着時には感光体ドラム10の周面と
の接点において転写ベル)71を介してトナー画像を記
録紙側に転写する転写部70を構成する。従って転写ベ
ル)71によって記録紙を搬送しつつ転写を行う。なお
74は転写ベルト71の表面をクリーニングするクリー
ニング手段である。
61は前帯電極でクリーニング装置80の上流に位置し
、トナー画像を記録紙に転写した感光体ドラム10周面
上の残留トナーを除去し易い状態に帯電する。
クリーニング装置80は揺動軸81を揺動中心として感
光体ドラム10に対し圧着および圧着解除を行う。82
および83は該クリーニング装置80のクリーニング手
段たる導電性のクリーニングブラシおよび導電性の回収
ローラ、さらに84は前記クリーニング手段によって回
収したトナーを収容する廃トナー回収部である。
前帯電極61を通過した感光体ドラムlOは、制御部よ
りの信号により摺接状態とされた前記クリーニングブラ
シ82によって残留トナーを除去され、さらに該82ブ
ラシに付着した残留トナーは回収ローラ83に吸着され
たあと前記廃トナー回収部84へと送られる。
前記廃トナー回収s84には廃トナー送り捧85と変形
可能なトナー回収袋86が設けられていて、前記回収ロ
ーラ83によって送られた残留トナーすなわち廃トナー
は前記廃トナー送り棒85を介して袋部材86の中に収
容される。
かくして周面上をクリーニングされた感光体ドラム10
は再び前記帯電器20によって帯電されて新たな画像の
形成に移り同時に前記クリーニングブラシ82は摺擦状
態を解除される。
一方、転写部においてトナー画像の転写を受けた記録紙
は、感光体ドラムlOの周面から分離して定着装置に給
送される。63は定着用熱ローラ対、64は排紙ローラ
対であって、前記熱ローラ対63によってトナーを溶融
固着した記録紙は前記排紙ローラ対64により定着装置
より排出される。
67および68は前記排紙ローラ対64によって排出さ
れる記録紙を装置本体の上部に導くための排紙ガイドで
あって記録紙は、排紙用の搬送ローラ65および66の
リレーによって画像面を下向にした状態でトレイ69の
上に排出、積層される。
なお図上右上にはトナー補給部90がある。補給部90
は図上で重なるようにして補給用トナー容器91.92
,93.94が設けられていて、イエロー マゼンタ、
シアン、黒色の各トナーを補給用として内部に収容して
いる。同色の補給用トナー容器91゜92.93.94
と現像器41.42.43.44との間はトナー補給管
91A、92A、93A、94Aによってそれぞれ接続
されている。トナー補給管91A、92A、93A、9
4Aの内部にはスクリューがあって、制御部よりの信号
で動力が伝達されて当該スクリューが回転すると、当該
補給用トナー容器内のトナーは補給管を通って現像器内
に補給される。
以上説明した第1図に示したカラー画像形成装置につい
て、感光体ドラム周縁の像形成手段の位置関係を示した
のが第2図で、かかる位置関係にあるカラー画像形成装
置の画像形成のタイムチャートを示したのが第3図であ
る。
第4図は現像器の駆動系を示す斜視図である。
図において41.42,43.44は先に説明したイエ
ローマゼンタ、シアン、黒色の各トナーを内蔵した何れ
も同一または近似した構造の現像器であって、現像器4
1,42.43.44はそれぞれに設けた歯車G41゜
G42.G43.G44が回転することでそれぞれの現
像器は機能するよう構成されている。
Mlは現像駆動用のモータで、M2はカム駆動用のモー
タで、モータM1にはACモータ、モータM2にはパル
スモータが用いられる。モータMlによって回転する現
像駆動用の歯車列について説明すると、モータM1に取
付けた歯車Gllは歯車G14.G15.G16 、G
17.G18.G19.G20.G21へとシリーズに
噛合している。このうち歯車G14.G16.G18.
G20はアイドル歯車であって、現像器駆動の方向を同
じくするために設けたものである。
歯車G15とは同軸に歯車G41Aがあり、歯車G15
と歯車G41Aとの間には駆動の接・断の切換を行うス
プリングクラッチS41が設けられている。歯車G17
゜G42AとスプリングクラッチS42;歯車G19.
G43AとスプリングクラッチS43;歯車G21 、
G44AとスプリングクラッチS44との間も同様の関
係にある。
歯車G41Aは歯車G41と噛合っている。同様に歯車
G42Aと歯車G42;歯車G43Aと歯車G43;歯
車G44Aと歯車44とは噛合し、現像器41,42,
43.44にそれぞれ接続している。
カム駆動についてみると、歯車G32.G33.G34
.G35゜G36.G37.G38がシリーズに噛合し
て、その間の歯車G35はモータM2の軸に取付けた歯
車G31と噛合している。
歯車G32には同軸上にカムC41が取付けられている
。カムC’41はスプリングクラッチS41に対向して
接続の切換を行うカムである。歯車G34とカムC42
;歯車G36とカムC43;歯車G38とカムc44;
とはそれぞれ同軸関係にあり、それぞれバネクラッチs
42゜S43.S44に対向して接続の切換がなされる
第5図+1 カムC41,C42,C43,C44(7
)位相関係を示したもので、それぞれに72°の角度ズ
レをもって取付けられている。すなわち5等分割してそ
の4方向に突出部COIが位置するよう配置したもので
、図示した関係位置をもって基準位置としている。
以上の構成とした現像駆動装置は、コピー時にはモータ
1をONとしても、スプリングクラッチ341〜S44
は何れも動力を伝達しないので、現像器41〜44は何
れも作動しない。現像にあたっては、制御部はモータM
2を駆動してカムを72°宛矢示(時計)方向に回転さ
せ、その位置で停止させる。
このことでカムC41はバネクラッチ541と当接し、
現像器41へ動力伝達がなされる。ついで更に72゜カ
ムを矢示方向に回転しその位置で停止することで、現像
器41への動力伝達は止まり、代わってカムC42はバ
ネクラッチS42と当接し、現像器42へ動力伝達がな
される。同様にして更に72°カムを矢示方向に回転し
、停止させることで、カムC43はバネクラッチS43
と当接し、現像器42に代わって現像器43が作動する
。更に72°カムを矢示方向に回転することで現像器4
4への作動の切換がなされる。
以上説明した切換は僅かの時間間隔をもって現像器間の
切換を行う場合について説明したが、例えば現像器41
かも現像器42への切換の間に相当時間の休止を必要と
するときは(nX360°+72°)カムを回転した後
停止するよう制御することで適当の休止時間を設けるこ
とができる。また例えば現像器41の作動から現像器4
2をとばして現像器43を作動させたいときは、現像器
41の作動状態(基準位置から72°)にあるカムを1
44°矢示方向に回転して(基準位置から216°)そ
の位置で停止させればよい。このような制御によって、
選択された自由な作動と作動の停止を複数の配列された
現像器に対して行うことができる。勿論第3図のタイム
チャートに示した現像駆動がサイクル的に行うことで、
カラー画像が形成される。
なお上記説明した作動の最後には、カムは初期位置(第
5図に示したカム位置)にあって停止していることが望
ましい。そのためには第4図に示した位置検知センサ1
50をカムの駆動系に設け、作動の最終で位置検知セン
サ150によって初期位置までカムを回転移動し、停止
する。
〔発明の効果〕
本発明によるときは、像担持体の周縁部に3ないし4個
の現像器を配設し、之を順次或は選択した形で駆動して
カラー画像を形成するカラー画像形成装置で、2等現像
器の駆動がバネクラッチを用いることで安価に駆動およ
び切換がなされることとなり、原価的に極めて有利なカ
ラー画像形成装置の現像駆動装置が提供されることとな
った。
【図面の簡単な説明】
第1図はカラー画像形成装置の断面構成図、第2図は第
1図に示したカラー画像形成装置における各機材の配置
関係を示す説明図、第3図は第2図に示した配置関係で
の画像形成のタイムチャート、第4図は現像器の駆動系
を示す斜視図、第5図はカムの位相関係を示す説明図、
第6図はバネクラッチの動作を示す断面図。 10・・・感光体ドラム   20・・・帯電極30・
・・レーザ書込み系ユニット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 像担持体の周縁部に複数の現像器を配設し、之を交互に
    駆動しカラー画像を形成するカラー画像形成装置の、複
    数の現像器に対してはいずれも1個の駆動源からの分岐
    した動力伝達系を形成し、該分岐した動力伝達系にはそ
    れぞれの現像器に対応したバネクラッチを設けるととも
    に、前記バネクラッチは1個のパルスモータによって回
    転するカムにより、駆動切換えを行い、該カムの周速度
    は前記バネクラッチの周速度と当接部においてほぼ同速
    度であることを特徴とするカラー画像形成装置の現像駆
    動装置。
JP1225185A 1989-08-31 1989-08-31 カラー画像形成装置の現像駆動装置 Pending JPH0387858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225185A JPH0387858A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 カラー画像形成装置の現像駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225185A JPH0387858A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 カラー画像形成装置の現像駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0387858A true JPH0387858A (ja) 1991-04-12

Family

ID=16825296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1225185A Pending JPH0387858A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 カラー画像形成装置の現像駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0387858A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535708B2 (en) 2001-03-20 2003-03-18 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Developing device with a contact-enabling mechanism
JP2007101637A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008076836A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 駆動装置
JP2008225009A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535708B2 (en) 2001-03-20 2003-03-18 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Developing device with a contact-enabling mechanism
JP2007101637A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4661507B2 (ja) * 2005-09-30 2011-03-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8099018B2 (en) 2005-09-30 2012-01-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Pressing mechanism for a developing cartridge
US8396392B2 (en) 2005-09-30 2013-03-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus have a cover and a pressing mechanism for pressing a developing cartridge when closing the cover
US8781360B2 (en) 2005-09-30 2014-07-15 Brother Kyogo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a cover and a pressing mechanism for pressing a developing cartridge when closing the cover
US9037037B2 (en) 2005-09-30 2015-05-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Pressing mechanism for a developing cartridge
US9625874B2 (en) 2005-09-30 2017-04-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Pressing mechanism for a developing cartridge
JP2008076836A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 駆動装置
JP2008225009A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0410730B1 (en) An apparatus for switching and driving a plurality of driven systems
US8027618B2 (en) Color electrophotographic image forming apparatus including a rotary drive transmission mechanism
US5585898A (en) Developing unit driving mechanism in use with a color image forming apparatus
US5828934A (en) Driving device of developing units and toner replenishing units for use in image forming apparatus
JP2007017777A (ja) 電子写真装置
EP0649070B1 (en) An image forming apparatus
JPH0387858A (ja) カラー画像形成装置の現像駆動装置
JP5448311B2 (ja) 駆動伝達装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2811091B2 (ja) カラー画像形成装置の現像駆動装置
CN102193382A (zh) 使用电子照相处理的图像形成设备
JP2759823B2 (ja) カラー画像形成装置の駆動装置
JP2811090B2 (ja) カラー画像形成装置の現像駆動装置
JP3069741B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2004205688A (ja) 画像形成装置
JPH0854778A (ja) 画像形成装置
JP2759822B2 (ja) カラー画像形成装置の駆動装置
JP2009025610A (ja) 駆動切替え装置及び画像形成装置
JPH10148991A (ja) 画像形成装置、および回転伝達装置
JP4720316B2 (ja) 画像形成装置
JP2003287936A (ja) 像担持体駆動装置、および画像形成装置
JP3317466B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3775162B2 (ja) 画像形成装置
JP2005017668A (ja) 画像形成装置
JP2005147351A (ja) 揺動ギアを用いた正転逆転クラッチ機構、およびこのクラッチ機構を用いた画像形成装置
JPS60100160A (ja) カラ−複写装置