JPH10148991A - 画像形成装置、および回転伝達装置 - Google Patents

画像形成装置、および回転伝達装置

Info

Publication number
JPH10148991A
JPH10148991A JP8308393A JP30839396A JPH10148991A JP H10148991 A JPH10148991 A JP H10148991A JP 8308393 A JP8308393 A JP 8308393A JP 30839396 A JP30839396 A JP 30839396A JP H10148991 A JPH10148991 A JP H10148991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
developing
rotation
driving
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8308393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4087915B2 (ja
Inventor
Kuniaki Tanaka
邦章 田中
Tomoe Ariga
友衛 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP30839396A priority Critical patent/JP4087915B2/ja
Priority to US08/928,672 priority patent/US5950052A/en
Priority to EP97116198A priority patent/EP0829771B1/en
Priority to DE69728944T priority patent/DE69728944T2/de
Publication of JPH10148991A publication Critical patent/JPH10148991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087915B2 publication Critical patent/JP4087915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置において、高速出力が可能で、
簡易かつ安価な構成の画像形成装置を提供することであ
る。 【解決手段】 単一の駆動モータ47の正転、逆転駆動
により、複数の現像装置4、5、6、7のうち選択され
た2つの現像装置の駆動をおこない、さらに単一の駆動
モータ47により、2つの現像装置の現像装置移動手段
の駆動をおこなう。また現像装置移動手段に、回転伝達
装置58、68を用い、回転伝達装置58、68が、第
1の分割角度θ1と第2の分割角度θ2をもつ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電潜像が形成さ
れる潜像担持体と、前記潜像担持体上の静電潜像を顕像
化する複数の現像装置と、前記現像装置を駆動する駆動
モータと、を有する画像形成装置に関する。
【0002】また、本発明は、駆動源から回転力を得る
入力軸と、被駆動体へ回転力を伝達する出力軸と、前記
入力軸と前記出力軸の間にあり、駆動源から被駆動体へ
断続的に回転力を伝達する伝達手段と、前記伝達手段を
制御する制御手段から構成される回転伝達装置に関す
る。
【0003】
【従来の技術】電子写真プロセスを利用したカラー画像
形成が可能な画像形成装置として、装置内に複数の現像
装置を有し、所望の色彩の現像装置を選択して現像位置
まで移動経路を経て移動させて現像を行う画像形成装置
が提案されている。
【0004】この方式の画像形成装置の従来技術とし
て、例えば特開平1−134475号公報に開示される
ものや、特開昭61−95370号公報に開示されるも
のが知られている。前者は、静電潜像担持体と、この静
電潜像担持体の周囲に隣接して配置した複数の現像装置
と、現像装置の離接手段を設け、その離接手段が現像装
置を水平に移動せしめる水平離接手段と前記現像装置を
回動せしめる回動離接手段とよりなる画像形成装置であ
る。また後者は、複数の現像装置を観覧車状に保持し、
所要の現像装置を、各色現像装置に共通の1つの現像位
置に移動させるように所定の経路に沿って移動可能な可
動支持体より構成される現像ユニットを有する画像形成
装置である。
【0005】さらに後者では、観覧車状に保持された現
像装置を所要の位置に停止させるために、停止位置を検
出するための位置検出手段が設けられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前述の特
開平1−134475号公報に開示される例では、複数
の現像装置の離接手段が、水平に移動せしめる水平離接
手段と、前記現像装置を回動せしめる回動離接手段より
なることから、静電潜像担持体に近接する現像位置、ま
たは静電潜像担持体と離間する待機位置とに移動させる
現像装置移動手段が2種類混在し、装置が煩雑化する傾
向があった。また特開昭61−95370号公報に開示
される例では、複数の現像装置を観覧車状に保持しユニ
ット化することから、現像装置と現像装置移動手段を構
成する要素数が多くなることから、装置が煩雑化する問
題点を有していた。また、観覧車状に保持しユニット化
するには、構成要素が大型化する傾向があり、小型化が
困難であった。さらに現像装置が静電潜像担持体に近接
する現像位置、または静電潜像担持体と離間する待機位
置までの移動距離が長くなることから、現像装置移動の
ための時間が長くかかり、高速出力が可能な画像形成装
置を提供することが難しかった。
【0007】また、特開昭61−95370号公報に開
示に開示される例では、観覧車状に保持された現像装置
の停止位置を検出するために、フォトセンサ等の位置検
出手段が設けられており、装置を構成する要素数が多く
なることから、装置が煩雑化する問題点を有していた。
【0008】本発明は上述した従来技術に鑑みてなされ
たものであり、駆動モータの正転、逆転駆動により、前
記複数の現像装置のうちから選択された第1現像装置ま
たは第2現像装置を選択駆動する選択駆動手段を有する
構成とし、さらに前記駆動モータの正転、逆転駆動によ
り、前記複数の現像装置移動手段の内から選択された第
1現像装置移動手段または第2現像装置移動手段を選択
駆動する選択駆動手段を有する構成とし、少ない動力源
にて簡易な構成の画像形成装置を提供することである。
【0009】また現像装置を潜像担持体と近接する現像
位置または潜像担持体と離間する待機位置に移動させる
現像装置移動手段に、前記現像装置を揺動自在に支持す
る支持手段と、前記現像装置を一方向に揺動付勢する付
勢手段と、前記現像装置を他方向に揺動移動させるカム
機構と、から構成することにより、現像装置移動のため
の時間が短く、高速出力が可能な画像形成装置を提供す
ることである。
【0010】また、回転出力軸の回転停止位置を検出す
る位置検出部材を不要とする回転伝達装置を提供するこ
とである。
【0011】また前記回転伝達装置を用い、前記回転伝
達装置の前記伝達手段の1回転を2分割し、前記制御手
段のパルス入力により、順次各分割角度分だけ入力軸か
ら出力軸へ回転力を伝達するように構成し、現像装置の
現像位置または待機位置を検出する位置検出手段を不要
とし、安価で簡易な構成の画像形成装置を提供すること
である。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1記載の画像形成装置は、静電潜像
が形成される潜像担持体と、前記潜像担持体上の静電潜
像を顕像化する複数の現像装置と、前記現像装置を駆動
する駆動モータと、を有する画像形成装置において、前
記駆動モータの正転、逆転駆動により、前記複数の現像
装置のうちから選択された第1現像装置または第2現像
装置を選択駆動する選択駆動手段を有することを特徴と
する。
【0013】また、請求項2記載の画像形成装置は、静
電潜像が形成される潜像担持体と、前記潜像担持体上の
潜像を顕像化する複数の現像装置と、前記現像装置を前
記潜像担持体と近接する現像位置または前記潜像担持体
と離間する待機位置に移動させる現像装置移動手段と、
前記現像装置移動手段を駆動する駆動モータと、を有す
る画像形成装置において、前記駆動モータの正転、逆転
駆動により、前記複数の現像装置移動手段の内から選択
された第1現像装置移動手段または第2現像装置移動手
段を選択駆動する選択駆動手段を有することを特徴とす
る。
【0014】また、請求項3記載の画像形成装置は、静
電潜像が形成される潜像担持体と、前記潜像担持体上の
潜像を顕像化する複数の現像装置と、前記現像装置を前
記潜像担持体と近接する現像位置または前記潜像担持体
と離間する待機位置に移動させる現像装置移動手段と、
前記現像装置移動手段を駆動する駆動モータと、を有す
る画像形成装置において、駆動モータの正転、逆転駆動
により、前記複数の現像装置のうちから選択された第1
現像装置または第2現像装置を選択駆動する選択駆動手
段を有し、さらに前記駆動モータの正転、逆転駆動によ
り、前記複数の現像装置移動手段の内から選択された第
1現像装置移動手段または第2現像装置移動手段を選択
駆動する選択駆動手段を有することを特徴とする。
【0015】また、請求項4記載の画像形成装置は、前
記現像装置移動手段は、前記現像装置を揺動自在に支持
する支持手段と、前記現像装置を一方向に揺動付勢する
付勢手段と、前記現像装置を他方向に揺動移動させるカ
ム機構とから構成したことを特徴とする。
【0016】また請求項5記載の画像形成装置は、前記
付勢手段は前記現像装置を現像位置に側に付勢させ、前
記カム機構は前記現像装置を待機位置方向に移動させる
構造に構成したことを特徴とする。
【0017】また請求項6記載の画像形成装置は、前記
揺動支持手段は、前記現像装置を駆動するギア列のかみ
合い点近傍に配置して構成したことを特徴とする。
【0018】また請求項7記載の画像形成装置は、請求
項8記載の回転伝達装置を4ヶ、前記現像装置を4ヶ、
前記駆動源を2ヶ、備えて成ることを特徴とする。
【0019】また請求項8記載の回転伝達装置は、駆動
源から回転力を得る入力軸と、被駆動体へ回転力を伝達
する出力軸と、前記入力軸と前記出力軸の間にあり、駆
動源から被駆動体へ断続的に回転力を伝達する伝達手段
と、前記伝達手段を制御する制御手段から構成される回
転伝達装置において、前記伝達手段の1回転をn分割
(θn、θn-1、・・・・θ2、θ1)し、前記制御手段の
パルス入力により、順次各分割角度分だけ入力軸から出
力軸へ回転力を伝達するように構成され、前記伝達手段
の分割角度が
【0020】
【数3】
【0021】の関係式で示され、前記制御手段は、任意
のタイミングでパルス出力が可能であり、パルス幅がα
< θmin(ただしθminはθ1からθnの各分割角度の
中で最小の分割角度)の関係式で示される回転角度αに
相当するパルス幅信号を出力することを特徴とする。
【0022】また、請求項9記載の回転伝達装置は、前
記伝達手段の分割角度が、 180° < θ1 < 360° の関係式で示され、前記制御手段は、
【0023】
【数4】
【0024】の関係式で示される回転角度βに相当する
パルス幅信号を出力することを特徴とする。
【0025】また、請求項10記載の回転伝達装置は、
前記nの値が2であり、前記カム機構の回転または停止
制御を行うように構成したことを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、カラー画像形成装置を例にとって図面を参照して説
明する。
【0027】図1は本発明の画像形成装置を示す装置断
面図であり、ベルト状の中間転写体を用いたカラー画像
形成装置である。
【0028】図1を用いて、本装置の全体構成と作用を
説明する。
【0029】図1において、ドラム状の感光体1(像担
持体)は、図示しないモータ等の駆動源により矢印D方
向に回転駆動される。感光体1の外周には帯電ローラ等
の帯電手段2が配置され、感光体1に当接回転しながら
感光体1の表面が一様に帯電される。
【0030】表面が一様に帯電された感光体1は、レー
ザー走査光学系等の潜像形成手段3によって第1色目と
して例えばイエローの画像情報に応じて選択的に走査露
光され、イエロー用の静電潜像が形成される。
【0031】静電潜像が記録された感光体1の回転方向
下流側には、現像剤としてそれぞれイエロー、マゼン
タ、シアン、ブラックのトナーを貯蔵し、感光体1に対
して離接自在な現像装置4、5、6、7が配置され、形
成されたイエロー用の静電潜像はイエロー現像装置4の
みが感光体1と当接して現像することでイエローのトナ
ー像が形成される。
【0032】トナー像が形成された感光体1の回転方向
下流側には、感光体1に隣接して中間転写ベルト8が配
置される。中間転写ベルト8は、駆動ローラ9、バック
アップローラ10、テンションローラ11、皺取りロー
ラ12に掛け回されており、感光体1の周速度と略同一
速度で駆動されている。また、感光体1の駆動力を駆動
ローラ9に伝達することにより、感光体1と中間転写ベ
ルト8とを同期駆動させている。
【0033】また、一次転写ローラ13は中間転写ベル
ト8を介して感光体1側に付勢されており、中間転写ベ
ルト8が感光体1と一次転写ローラ13によって挟持さ
れる一次転写位置において、図示しない高圧電源から一
次転写ローラ13へ電圧が供給されることで前述の手順
で形成されたイエローのトナー像が中間転写ベルト8の
表面に転写される。
【0034】中間転写ベルト8にイエローのトナー像を
転写した感光体1は更に矢印D方向へ回転し、クリーナ
ーブレード等で構成された感光体クリーナ14によって
感光体1の表面に残留するトナーが掻き取られ、再び画
像形成が可能となる。
【0035】同様の手順を第2色目から第4色目の画像
(マゼンタ、シアン、ブラック)に対して繰り返し行う
ことで中間転写ベルト8上に4色のトナー像が順次重ね
合わせて記録される。
【0036】中間転写ベルト8へ4色のトナー像の重ね
合わせが終了すると、給紙ローラ20、紙搬送ローラ対
15および16によって紙カセット80(記録材収納手
段)から記録材17が給送され、これと同期して図示し
ないクラッチ機構とカム機構によって二次転写ローラ1
8が二次転写支点軸19を中心として矢印E方向に回転
して中間転写ベルト8を介してバックアップローラ10
と当接し、記録材17及び中間転写ベルト8がバックア
ップローラ10と二次転写ローラ18によって挟持され
る二次転写位置において、図示しない高圧電源から電圧
が二次転写ローラ18へ印加されることで中間転写ベル
ト8上の4色のトナー像が記録材17へ一括して転写さ
れる。
【0037】二次転写を終えた中間転写ベルト8にはク
リーナーブレード等で構成された中間転写体クリーナ2
1が図示しないクラッチ機構とカム機構によって矢印F
方向へ回動して当接し、中間転写ベルト8の表面に残留
したトナーが掻き取られ、掻き取りが終了すると中間転
写体クリーナ21は矢印Fとは逆方向に回動して退避す
る。
【0038】4色のトナー像が転写された記録材17
は、二次転写位置から記録材17を装置本体と略平行に
搬送する第一の記録材搬送路を経て定着手段22へ至
り、定着手段22で加熱加圧しながら挟持搬送されてト
ナー像が定着される。トナー像が定着された記録材17
は、定着手段22により装置本体の上面方向へとその搬
送方向を変えられ、定着手段22から記録材17を装置
本体と略垂直に搬送し装置上面へ至る第二の記録材搬送
路に設置された排紙ローラ対23および24によって装
置上面へと排出され、カラー画像記録が完了する。
【0039】さらに、図1における、本装置の幾つかの
構成について補足して説明する。
【0040】画像形成装置を制御するための指示や画像
形成装置の状態を表示するための制御パネル31が装置
本体の前面カバーに設置されている。尚、制御パネル3
1は上面カバーに設置されていてもよい。
【0041】現像装置4、5、6、7は、フレーム25
に着脱可能に支持されており、さらに、フレーム25は
フレーム支点軸26を中心に回転可能に支持される構成
となっている。
【0042】定着手段22は、ハロゲンランプ等の加熱
手段を内蔵したヒートローラ27、第一の加圧ローラ2
8、第二の加圧ローラ29と、ヒートローラ27にシリ
コーンオイル等の離型剤を塗布するためのあるいはヒー
トローラ27の表面を清掃するためのパッド状のあるい
はローラ状の離型剤塗布手段30と、からなる。
【0043】図2は感光体周りの現像装置の配置を示し
た断面図である。
【0044】図2を用いて、各現像装置の全体構成と作
用を説明する。
【0045】図2において、現像装置は上段からイエロ
ー現像装置4、マゼンタ現像装置5、シアン現像装置
6、ブラック現像装置7を示す。
【0046】各現像装置にはトナー(図中クロスハッチ
ング部)が充填されており、またトナーの凝集を防ぎ、
均等に堆積させることを目的としてアジテータ81がゆ
っくりと矢印B方向に回転しトナーの撹拌をおこなう。
【0047】供給ローラ82は軸部材の外周に導電性弾
性体を配置したローラであり、矢印C方向に回転しなが
ら現像ローラ83に押圧され、トナーを摩擦帯電しなが
ら現像ローラ83に供給する。
【0048】トナーが供給された現像ローラ83は矢印
L方向に回転し、板金84の一端に貼着された規制部材
85が圧接することにより、トナー層の厚さを適量に規
制される。
【0049】なお、現像ローラ83としては金属ローラ
の表面にゴム等の弾性部材を設けたり、金属ローラの表
面に適当な面粗度の表面処理を施して構成し、規制部材
85としてはゴム、樹脂、金属などで構成することがで
きる。
【0050】このような構成の現像装置を感光体1に近
接させ、必要に応じて感光体1と現像ローラ83の間に
電位差を設けることで感光体上の静電潜像がトナーによ
って顕像化される。また、マゼンタ現像装置5、シアン
現像装置6、ブラック現像装置7も概略同様な構成であ
る。
【0051】図3は本実施例の画像形成装置のシアン現
像装置6を示す断面図である。
【0052】図3を用いて各現像装置を感光体1と近接
する現像位置と、感光体1と離間する待機位置に移動さ
せる現像装置移動手段について、説明をおこなう。
【0053】図3において、実線で示した図が、現像装
置が感光体と近接する現像位置を示しており、図中の1
点鎖線で示した図が、現像装置が感光体1と離間する待
機位置を示している。
【0054】現像ローラ83、供給ローラ82は、入力
ギア33から複数のギアを介して動力が伝達される。入
力ギア33には、現像装置を駆動する動力源、すなわち
駆動モータからの動力が現像装置駆動ギア54を介して
動力が供給される。なお入力ギア33は、現像装置側に
固定されており、現像装置が揺動すると、同様に揺動支
点32を中心として揺動する。
【0055】また現像装置駆動ギア54は、画像形成装
置の本体側に固定されていることから、現像装置が揺動
しても、固定されて動かない。
【0056】ここで入力ギア33と現像装置駆動ギア5
4のギアの接点近傍を中心として、現像装置の揺動支点
32が設けられている。従って現像装置は揺動支点32
を中心として、感光体1と近接する現像位置と、感光体
1と離間する待機位置に移動する。また現像装置にはカ
ム用ピン60が構成されており、カム59が回転するこ
とにより、揺動支点32を中心として、現像装置の図中
右側が押し下げられる作用力を受ける。よって現像装置
は図中の1点鎖線に示す位置に移動し、これにより現像
装置は感光体1と離間する待機位置に移動することがで
きる。
【0057】さらに、現像装置は付勢ばね78により図
中右側が押し上げられ、カム59がカム用ピン60に作
用しないときは、付勢ばね78により現像位置に付勢さ
れる。また前述したように入力ギア33と現像装置駆動
ギア54のギアの接点を中心として、現像装置の揺動支
点5が設けられていることにより、現像装置が揺動して
も、ギアの接点位置は変わらず、現像装置駆動ギア54
と入力ギア33は動力伝達をおこなうことができる。
【0058】図4は本実施例の画像形成装置のシアン現
像装置の現像装置駆動系の輪列配置図である。図4
(a)は、現像装置の上方からの投影図で、図4(b)
は、現像装置側面からの投影図を示している。
【0059】図4により、現像装置駆動系の輪列構成と
作用の説明をおこなう。
【0060】ここで現像装置駆動系とは、図2および図
3で示す現像ローラ83、供給ローラ82、アジテータ
81の駆動系を示す。
【0061】図4において、現像駆動系の動力はまず、
入力ギア33に入力される。入力ギア33に入力された
動力は、シャフト93、伝達ギア34、伝達ギア35、
現像ローラギア36と伝達されて、現像ローラ83を駆
動する。また供給ローラ82の駆動力は同じく入力ギア
33に入力され、シャフト93、伝達ギア34、伝達ギ
ア35、伝達ギア37、供給ローラギア46と伝達され
て、供給ローラ82を駆動する。前述したように現像ロ
ーラと供給ローラは、同一回転方向で、当接しており、
トナーを摩擦帯電しながら現像ローラに供給する。
【0062】次にアジテータ81の駆動は同じく入力ギ
ア33に入力され、シャフト93、その外周部に形成さ
れた偏心カム(図示せず)、ラチェットアーム38、ラ
チェットギア39、アジテータギア41へと伝達され
る。ここでアイドラーギア43、44を介して、アジテ
ータギア40、42にも同一回転速度にて伝達される。
よってアジテータシャフト45は同一回転速度で回転
し、その先端部に設けられたアジテータ81を回転さ
せ、トナー搬送をおこなう。ここでラチェットアーム3
8からラチェットギア39への伝達は、シャフト93が
1回転すると、その外周部に形成された偏心カム(図示
せず)により、ラチェットアームが、シャフト93の周
りを偏心駆動され、それに伴い、ラチェットギアを一歯
毎に駆動する。本減速機構により、アジテータによるト
ナー撹拌速度を小さくし、トナーの劣化、変形を押さえ
ることができる。
【0063】図5は、本実施例の画像形成装置のシアン
現像装置とブラック現像装置の離接駆動機構を示す概略
図であり、各構成部材の係合を説明するために、ギアを
展開配置してある。
【0064】図5により、現像装置離接駆動の駆動系の
輪列構成の説明をおこなう。ここで現像装置離接駆動系
とは、現像装置を静電潜像担持体と近接する現像位置ま
たは潜像担持体と離間する待機位置に移動させる駆動系
を示す。また駆動モータの正回転、逆回転により、任意
の現像装置を駆動する方法について説明する。
【0065】図5において、図5(a)は離接駆動系の
輪列を展開した図であり、図5(b)は現像装置離接駆
動系の駆動モータと初段ギアのみを抜き出して展開した
図であり、図5(c)は一方向クラッチのロックされる
方向を示した図である。現像装置離接駆動系の駆動モー
タ47はハイブリッド型ステッピングモータを用いる
が、これに限るものではなく、正転駆動、逆転駆動がで
きる駆動源であれば良い。
【0066】現像装置離接駆動系の駆動は、まず駆動モ
ータ47が、回転することにより、駆動力はピニオンギ
ア48、伝達ギア49、一方向クラッチ51、シャフト
72、伝達ギア50、伝達ギア52、伝達ギア53、伝
達ギア55、伝達ギア56、回転伝達装置ギア57と伝
達され、回転伝達装置58に伝達される。
【0067】回転伝達装置58は、パルス信号を入力す
ると所定の分割角度だけ回転する。従って回転伝達装置
58にパルス信号が入力されると、カム59は第1の分
割角度だけ回転し、また再度パルス信号が入力すると第
2の分割角度だけ回転する。本実施例の回転伝達装置
は、パルス信号の入力毎にカムが初期位置から、120
°、240°づつ回転するように構成されている。ここ
でカムは初期位置にて作用半径が最大となるように設計
されているので、現像装置に設けられたカム用ピンを押
し下げる。前述したように現像装置は揺動支点を有して
いることから、揺動支点を中心に現像装置が揺動し、こ
れに伴い、現像装置は、感光体と近接する現像位置とな
る。また、初期位置から120°回転すると、カムは、
作用半径が最小となるように設計されているので、現像
装置に設けられたカム用ピンを、押し下げない。よって
現像装置は感光体と離間する待機位置に移動することが
できる。
【0068】また駆動モータ47の駆動力は、ピニオン
ギア48、伝達ギア49、一方向クラッチ51、シャフ
ト72、伝達ギア50、伝達ギア52、伝達ギア53、
現像装置駆動ギア54へと伝達されて、図4において前
述した、現像装置駆動系の入力ギア33に伝達され、現
像ローラ83及びに、供給ローラ82、アジテータ81
をそれぞれ駆動する。
【0069】続いて駆動モータ47の正回転、逆回転に
より、任意の現像装置を駆動する方法について図5を用
いて説明する。
【0070】図5(c)に示すように、一方向クラッチ
51は伝達ギア49が矢印Hの方向に回転したときにロ
ック状態となり、矢印Hと逆方向に回転したときは開放
されトルクを伝達しない。また一方向クラッチ64は伝
達ギア61が矢印G方向に回転したときにロック状態と
なり、矢印Gと逆方向に回転したときは開放されトルク
を伝達しないように構成されている。また伝達ギア50
とシャフト72、伝達ギア62とシャフト74はピンも
しくはDカット加工等により、一体で回転するように構
成されている。
【0071】以上の構成により、伝達ギア49が矢印H
の方向に回転すると、一方向クラッチ51はロックさ
れ、シャフト72、伝達ギア50に動力を伝達するが、
伝達ギア49が矢印Hと逆方向に回転すると、一方向ク
ラッチは開放されシャフト72、伝達ギア50に動力を
伝達することはない。伝達ギア49と、伝達ギア61は
歯車でかみ合っているので必ず逆方向に回転するため
に、伝達ギア49が矢印H方向に回転し一方向クラッチ
51がロックされる際には、伝達ギア61は、必ず矢印
G方向とは逆に回転し一方向クラッチ64は開放され、
シャフト74、伝達ギア62に動力は伝達されない。
【0072】逆に伝達ギア49が矢印H方向とは逆に回
転する際には、シャフト72、伝達ギア50には動力を
伝達せずに、さらに伝達ギア61は矢印G方向に回転す
るために、シャフト74、伝達ギア62に動力を伝達す
る。
【0073】従って駆動モータ47がCCW方向(モー
タ軸方向よりみて)に回転すると、ピニオンギア48、
伝達ギア49、一方向クラッチ51、シャフト72、伝
達ギア50、伝達ギア52と伝達され、最終的にカム5
9およびに、現像器駆動系に出力を渡す現像装置駆動ギ
ア54が駆動される。
【0074】また駆動モータ47が逆にCW方向(モー
タ軸方向より見て)に回転すると、駆動力はピニオンギ
ア48、伝達ギア49、伝達ギア61、一方向クラッチ
64、シャフト74が駆動され、最終的にカム69およ
び現像器駆動系に動力を伝達する現像装置駆動ギア63
が駆動される。
【0075】以上の構成により駆動モータ47の回転方
向を正方向、逆方向に切り替えるだけで、2つの現像装
置の駆動力を選択的に得ることができ、少ない動力源で
構成することができる。
【0076】図6はシアン現像装置6とブラック現像装
置7の現像装置駆動系および現像装置離接駆動系を示し
た斜視図であり、各構成部材の係合を説明するために、
軸方向に分散して配置している。
【0077】図6を用いて、前述した現像装置駆動系お
よび現像装置離接駆動系の全体構成と作用について説明
する。
【0078】図6はシアン現像装置6、ブラック現像装
置7、両現像装置を駆動する駆動モータ47、回転伝達
装置58、68の2個と複数のギア輪列により構成され
る。
【0079】現像装置駆動系の動力の伝達は前述したよ
うに、駆動モータ47が一方向に回転することにより、
片側の現像装置に駆動力が伝達され、現像ローラ、供給
ローラ、アジテータが駆動される。また逆方向に駆動モ
ータ47が回転することにより、もう一方の現像装置に
駆動力が伝達され、同じく現像ローラ、供給ローラ、ア
ジテータが各々選択的に駆動される。
【0080】また現像装置の離接機構について説明す
る。シアン現像装置6、ブラック現像装置7ともに図3
にて説明した揺動支点(図6には図示せず)にて、揺動
可能に軸支されている。シアン現像装置にはカム用ピン
60が、ブラック現像装置にはカム用ピン70がそれぞ
れ設けられており、シアン現像装置はカム59が回転す
ることによりカム用ピン60を押し下げ、ブラック現像
装置はカム69が回転することによりカム用ピン70を
それぞれ押し下げることにより、感光体と近接する現像
位置または感光体と離間する待機位置に移動することが
できる。
【0081】以上の全体構成により、1台の駆動源にて
2台分の現像装置駆動系の駆動と2台分の現像装置の離
接駆動系の駆動を選択的に行う構成とすることができ、
少ない動力源にて簡易な構成の画像形成装置を提供でき
る。
【0082】図7は回転伝達装置の構成を説明する図で
あり、図8は回転伝達装置の断面図、図9は回転伝達装
置の動作角度を説明する図である。
【0083】図7、図8およびに図9を用いて回転伝達
装置の構成と作用、およびに現像装置離接機構のイニシ
ャライズ動作について詳細な説明をおこなう。
【0084】まず図7および図8を用いて、回転伝達装
置の構成と動作について詳細に説明する。回転伝達装置
は、駆動源から被駆動体へ断続的に回転力を伝達する伝
達手段である。図7(a)は回転伝達装置の側面図を示
しており、図7(b)は、回転伝達装置を軸方向からの
図を示したものである。また、図8は回転伝達装置の断
面図を示している。
【0085】まず、回転伝達装置の構成を説明する。図
8において回転伝達装置は、入力部材91、回転伝達装
置出力軸76、パルス信号入力部77、可動部材75、
回転部材88、コイル89、バネ部材90、ベース92
より構成される。また可動部材75には固定つめ86が
設けられ、回転部材88には回転つめ87が設けられて
いる。
【0086】入力部材91は、モータ等の駆動源からの
動力が入力される部材であり、本実施例では中空シャフ
トとその外周に一体で構成されたギアよりなる。
【0087】前記入力部材91の中空シャフト部には、
前記バネ部材90が前記中空シャフト部を外側から締め
付けるように巻回されている。
【0088】また前記バネ部材の片端部は、回転部材8
8に構成された溝(図示せず)と勘合し、もう一方の端
部は回転伝達装置出力軸76に構成された溝(図示せ
ず)と勘合している。前記回転伝達装置出力軸76は、
被駆動体へ駆動源からの動力を出力する軸であり、前記
中空シャフト部の中空部に挿入されている。本実施例で
は、出力軸先端にカム(図示せず)が構成される。
【0089】前記回転部材88は、前記可動部材75に
より軸支され、可動部材75の内面を摺動しながら回転
する。また入力部材91は、バネ部材90を介して、回
転部材88により軸支され、摺動しながら回転する。ま
た回転伝達装置出力軸76は、前述したように入力部材
91の中空シャフト部に挿入され、同じく摺動しながら
回転する。
【0090】またベース92には、軸方向に巻回された
コイル89が設けられており、また前記コイル89の周
りには、前記コイルを覆うように可動部材75が設けら
れている。
【0091】前記可動部材75は、軸方向に移動可能に
構成されており、通常の状態では板ばね(図示せず)に
より、図中矢印Jと反対方向に付勢されている。ここで
コイル89に電流が流れると磁界が発生し、可動部材7
5とベース92とで磁気回路を構成し、可動部材75
は、図中矢印J方向に移動する。またコイル89に流れ
る電流が断たれると、磁界が消滅し、可動部材75は板
ばね(図示せず)により元の位置に戻る。
【0092】次に、回転伝達装置の動作原理を同じく図
7およびに図8を用いて説明する。
【0093】前記入力部材91に駆動源からの動力が入
力され、軸方向からみて図中に示す回転方向Kに回転す
ると、前記入力部材91の中空シャフトに巻回されたバ
ネ部材90も同期して回転する。これは、前述したよう
にバネ部材90が、中空シャフトを締め付けるように巻
回されているためである。よって、バネ部材90と溝に
より勘合している回転部材88と、回転伝達装置出力軸
76は、同様に前記入力部材91と同期して回転する。
よって、入力部材91に入力された駆動力は、回転伝達
装置出力軸76に伝達され、駆動源と被駆動体は接続さ
れた状態となる。
【0094】ここで、前述したように回転部材88に
は、回転つめ87が設けられ、また可動部材75には固
定つめ86が設けられている。回転部材88が、前述し
たように入力部材91の回転と同期して回転すると、図
7(b)に示す様に、回転つめ87の位置が図中A方向
に回転移動し、固定つめ86と当接する。これにより回
転板88は、回転を妨げられ回転を停止する。
【0095】回転板88が回転を停止し、入力部材91
がさらに回転を続けることにより、回転板88と勘合し
ている側のバネ部材90の端部は、図中矢印K方向とは
逆方向の力を受ける。これにより、入力部材91のシャ
フト部を締め付けていたバネ部材90は、その締め付け
力が弱まり、入力部材91と同期して回転していたバネ
部材90は回転を停止する。よって、バネ部材90と溝
により勘合している回転伝達装置出力軸76は、同様に
回転を停止する。よって、入力部材91に入力された駆
動力は、回転伝達装置出力軸76に伝達されず、駆動源
と被駆動体は切断された状態となる。
【0096】続いて、駆動源と被駆動体が、再び接続さ
れる原理を説明する。
【0097】前述したように、可動部材75には固定つ
め86が設けられており、さらに可動部材75は、軸方
向に移動可能に構成されている。通常の状態では板ばね
(図示せず)により、図中矢印Jと反対方向に付勢され
ており、この状態では、固定つめ86が回転つめ87と
当接し、回転板88の回転を妨げる位置にいる。
【0098】ここで、前述したように、コイル89に電
流が流れると磁界が発生しベース92と磁気回路を構成
するために、可動部材75は、図中矢印J方向に移動す
る。これにともない固定つめ86も図中矢印J方向に移
動し、固定つめ86と当接した回転つめ87は、その当
接から開放され、回転板88は再び回転する。よってバ
ネ部材90は入力部材91の中空シャフト部を締め付け
るために、入力部材91とバネ部材90は再び同期して
回転する。これに伴い、バネ部材90と溝により勘合し
ている回転部材88と、回転伝達装置出力軸76は、同
様に前記入力部材91と同期して回転する。よって、入
力部材91に入力された駆動力は、回転伝達装置出力軸
76に伝達され、再び駆動源と被駆動体は接続された状
態となる。
【0099】続いてコイル89への電流が断たれると、
可動部材75は、再び板ばね(図示せず)により、図中
矢印J方向とは逆方向に付勢される。
【0100】回転した回転板88は、回転つめ87が固
定つめ86に再び当接するまで回転を続ける。図7に示
した例では、固定つめ86は、回転つめ87が一回転す
る間に、1カ所だけ設けられていることから、回転板8
8は1回転すると、再び回転つめ87が固定つめ86と
当接する。よって入力部材91に入力された回転力は、
1回転だけ回転伝達装置出力軸76に伝達されることと
なる。
【0101】以上の回転伝達装置の動作をまとめると、
入力部材91が駆動源からの回転動力を受け回転してい
るときに、前記コイル89に電流をある一定のパルス幅
で流すことにより、すなわちパルス信号入力部にパルス
が入力される毎に、回転伝達装置出力軸76は入力部材
から回転動力が1回転だけ伝達される。
【0102】ここで前述までの構成説明は固定つめ86
が円周方向に1カ所構成された例を用いたが、以下の本
実施例においては、円周方向に2カ所の固定つめ86を
設け、円周方向に2分割して、入力部材91から回転伝
達軸出力軸76へ回転動力を接続、切断をおこなう例を
示す。
【0103】本実施例においては図9に示すように、回
転伝達装置の1回転360°を第2分割角度θ2と第1
分割角度θ1を持つように設定している。特に本実施例
においては、第2分割角度θ2を120°、第1分割角
度θ1を停止位置Pより240°と設定している。すな
わち、回転つめ87が1回転する間に2カ所固定つめ8
6が設けられており、まず第1には、回転つめ87がH
Pの位置で停止するように固定つめ86が設けられ、第
2には、回転つめ87がPの位置で停止するように固定
つめ86が設けられている。
【0104】従って本実施例の場合、回転つめ87が固
定つめ86により、停止位置HPにて停まっているとき
に、所定のパルス幅Δt1の信号をパルス入力部に入力
することにより、回転つめ87が開放され、次の固定つ
めまで、すなわち停止位置Pまで120°の角度を回転
板88が回転する。よって前述したように、回転板88
が回転する間は、入力部材から回転伝達装置出力軸が接
続されるので、回転伝達装置出力軸は同じく120°だ
け回転して停止する。
【0105】また再度所定のパルス幅Δt1の信号をパ
ルス入力部に入力することにより、再度回転つめ87が
開放され、次の固定つめまで、すわわち停止位置HPま
で240°の角度を回転板88が回転する。よって同様
に、回転板88が回転する間は、入力部材から回転伝達
装置出力軸が接続されるので、回転伝達装置出力軸は同
じく240°だけ回転して停止する。
【0106】ここでパルス信号入力部77に入力するパ
ルス幅Δt1について詳細に説明する。
【0107】前記パルス幅Δt1の信号は、所定の分割
角度を回転するために要する時間よりも短く、かつパル
ス入力による励磁によって可動部材が軸方向に移動する
時間と、回転つめが回転して固定つめを乗り越えるだけ
の時間の和よりも十分長いことがが必要である。
【0108】パルス幅について、より具体的に説明をお
こなう。本実施例において、入力部材の回転数を20
(回転/分)とすると、入力部材は3秒で1回転する。
すなわち、回転板88が停止位置HPから、停止位置P
まで回転するのに1秒の時間を要する。
【0109】ここで前記パルス幅Δt1が、0.5秒の
パルス幅であったとすると、固定つめ86が軸方向に移
動している時間も同じく0.5秒であり、その間に回転
つめ87は停止位置HPから60°だけA方向に回転す
る。回転つめ87が停止位置HPから60°だけ回転し
た位置で、固定つめ86が元の位置となることから、回
転つめ87は、次の停止位置Pにて確実に固定つめ86
と当接する。これにより回転伝達装置出力軸は確実に1
20°回転することとなる。
【0110】しかしながら、前記パルス幅Δt1が、
1.5秒のパルス幅であったとすると、固定つめ86が
軸方向に移動している時間も同じく1.5秒であり、そ
の間に回転つめ87は停止位置HPから180°だけA
方向に回転する。回転つめ87が停止位置HPから18
0°だけ回転した位置で、固定つめ86が軸方向に元の
位置となることから、回転つめ87は、次の停止位置P
を飛び越えて、停止位置HPまで回転してから固定つめ
87と当接する。よって回転伝達装置出力軸は、360
°回転してしまい、回転伝達装置出力軸を120°だけ
回転することができない。
【0111】また、前記パルス幅Δt1が、0.01秒
のパルス幅であったとすると、固定つめ86が軸方向に
移動している時間も同じく0.01秒であり、その間に
回転つめ87は停止位置HPから1.2°だけA方向に
回転するだけである。さらに、可動部材が軸方向に移動
するためにも時間を要すことから、回転つめ87が停止
位置HPの固定つめ87を乗り越えることができない可
能性がある。よって、同様に回転伝達装置出力軸を12
0°だけ回転する事ができない可能性がある。
【0112】上述した理由により、本実施例におけるパ
ルス幅Δt1の信号は、第2分割角度θ2が120°であ
るので、120°回転するために要する時間よりも短
く、かつパルス入力による励磁によってクラッチが作動
するのに十分な時間である必要がある。すなわち、停止
位置HPと停止位置Pの中間点において、固定つめ86
が軸方向の元の位置に戻るのが好ましいので、本実施例
におけるパルス幅Δt1の信号は0.5秒程度であるこ
とが好ましい。
【0113】ただし、前述した例は入力部材の回転数を
20(回転/分)と仮定した場合であり、入力部材の回
転数が異なることにより、適正なパルス幅Δt1の信号
幅は異なる事は言うまでもない。
【0114】以上の動作により、カムの位置を検出する
ための特別な位置センサーを設けることなしに、カム位
置を規定することができるので、現像装置離接駆動系に
おいて、現像装置が感光体と離間する待機位置と、感光
体と近接する現像位置を定めることができる。
【0115】さらに、本実施例における現像装置離接機
構のイニシャライズ動作について説明する。一般的に電
源投入前は、画像形成装置を構成する各機構が必ずしも
所定の位置で停止しているとは限らない。同様に現像装
置離接機構を所定の位置に停止させるためにはイニシャ
ライズ動作をおこなう必要がある。具体的には、現像装
置が、感光体を離間する待機位置となるようにイニシャ
ライズ動作をおこなう必要がある。
【0116】本実施例において、現像装置の待機位置と
なるためには前記回転伝達装置において、図9に示す停
止位置HPにて停止する必要がある。ここで図9を用い
てイニシャライズ動作にて、停止位置HPに設定する方
法を説明する。
【0117】前述したように、画像形成装置を構成する
各機構が必ずしも所定の位置で停止しているとは限らな
い。そこで画像形成装置の電源投入時に、動力源の駆動
モータを回転させると、前述したように回転伝達装置の
回転つめ87は、固定つめ86と当接する位置まで回転
することから、回転つめ87も停止位置HPか停止位置
P点のどちらかの状態にて停止する。よって回転伝達装
置出力軸も、停止位置HPか停止位置P点のどちらかに
対応する位置にて停止する。
【0118】ここで回転伝達装置が第2の分割角度θ2
より大きく、第1の分割角度θ1よりも小さい角度θ’
だけ回転するのに要する時間相当の信号パルスΔt2
入力を1回おこなう。本実施例では120°より大き
く、240°より小さい角度であれば良く、入力部材が
180°だけ回転するのに相当するパルス信号入力Δt
2をおこなった例を示す。
【0119】前述のパルス入力により、回転伝達装置の
出力軸は必ず停止位置HPに対応する位置にて停止させ
ることができる。パルス幅について、より具体的な例を
用いて説明をおこなう。本実施例において、入力部材の
回転数を20(回転/分)とすると、入力部材は3秒で
1回転する。すなわち入力部材が180°だけ回転する
のに相当するパルス信号Δt2の長さは1.5秒であ
る。
【0120】すなわち初期状態で停止位置HPにて、回
転つめ87が固定つめ86に当接していた場合、長さ
1.5秒の前記パルス幅Δt2をパルス入力部に入力す
ると、固定つめ86が軸方向に移動している時間も同じ
く1.5秒であり、その間に回転つめ87は停止位置H
Pから180°だけA方向に回転する。回転つめ87が
停止位置HPから180°だけ回転した位置で、固定つ
め86が元の位置となることから、回転つめ87は、停
止位置HPにて固定つめ86と当接する。これにより、
回転伝達装置出力軸も停止位置HPに対応する位置にて
停止しているので、イニシャライズ動作が完了したこと
となる。
【0121】また初期状態で停止位置Pにて、回転つめ
87が固定つめ86に当接していた場合、長さ1.5秒
の前記パルス幅Δt2をパルス入力部に入力すると、固
定つめ86が軸方向に移動している時間も同じく1.5
秒であり、その間に回転つめ87は停止位置Pから18
0°だけA方向に回転する。回転つめ87が停止位置H
Pから180°だけ回転した位置で、固定つめ86が元
の位置となることから、回転つめ87は、停止位置HP
にて固定つめ86と当接する。これにより、回転伝達装
置出力軸も停止位置HPに対応した位置にて停止するの
で、イニシャライズ動作が完了したこととなる。
【0122】ただし、前述した例は入力部材の回転数を
20(回転/分)と仮定した場合であり、入力部材の回
転数が異なることにより、適正なパルス幅Δt2の信号
幅は異なる事は言うまでもない。
【0123】また本実施例においては、入力部材が18
0°だけ回転するのに相当するパルス信号入力Δt2
おこなった例を示したが、これは120°と240°の
中間の角度であり、最も望ましい角度である。すなわ
ち、初期状態が停止位置HP、停止位置Pのいずれであ
っても、固定つめ86が軸方向に移動してから元の位置
に戻る際に、回転つめと干渉する確立の最も低い位置と
なるからである。
【0124】以上説明したような構成とすることによ
り、カム位置を検出するための特別な位置センサー等を
設けることなく、初期的にカム位置を規定することがで
き、現像装置の離接位置を電源投入時に決めることがで
きる。また所定のパルス入力により、カム位置を規定す
ることが可能であり、安価で簡易な画像形成装置を構成
することができる。
【0125】また、ここまでの回転伝達装置について
は、回転伝達装置1回転360°を2分割し、第1分割
角度θ1(240°)と第2分割角度θ2(120°)を
有する場合について説明を行ってきたが、3分割以上の
分割角度を有していてもまったく同様な動作を得ること
が出来る。
【0126】すなわち駆動源から回転力を得る入力軸
と、被駆動体へ回転力を伝達する出力軸と、前記入力軸
と前記出力軸の間にあり、駆動源から被駆動体へ断続的
に回転力を伝達する伝達手段と、前記伝達手段を制御す
る制御手段から構成される回転伝達装置において、前記
伝達手段の1回転をn分割(θn、θn-1、・・・・
θ2、θ1)し、前記制御手段のパルス入力により、順次
各分割角度分だけ入力軸から出力軸へ回転力を伝達する
ように構成され、前記分割角度が、
【0127】
【数5】
【0128】の関係式で示され、前記制御手段は、任意
のタイミングでパルス出力が可能であり、パルス幅がα
< θmin(ただしθminはθ1からθnの各分割角度の
中で最小の分割角度)の関係式で示される入力部材の回
転角度αに相当するパルス幅信号を出力することによ
り、基点となる初期位置から、各分割停止位置に順に停
止させることができる。
【0129】さらに、前記伝達手段の分割角度が 180° <θ1< 360° の関係式で示され、前記制御手段は、
【0130】
【数6】
【0131】の関係式で示される入力部材の回転角度β
に相当するパルス幅信号を出力する様に構成された伝達
装置であれば、イニシャライズ時に、基点となる停止位
置に停止させることができ、全く同様な動作を得ること
ができる。
【0132】ここで前述した実施例は分割数n=2の例
を示している。
【0133】以上説明したような構成とすることによ
り、カム位置を検出するための特別な位置センサー等を
設けることなく、初期的にカム位置を規定することがで
きる。また所定のパルス入力により、カム位置を規定す
ることが可能である。
【0134】図10は、感光体周速度、露光走査光学系
モータ、現像装置駆動系と現像装置離接駆動系の駆動モ
ータ、現像装置離接駆動系の回転伝達装置、の制御形態
を示したタイミングチャートである。
【0135】図10により、本実施例における画像形成
装置の駆動制御形態について詳細な説明を行う。
【0136】図10において、感光体1が回転を開始
し、感光体周速度が所定周速度V1に達するとレーザ走
査光学系が回転動作を開始し、続いて走査光学系が所定
の回転速度に到達すると時間Tyの間でイエロー潜像を
感光体1上に書き込む。次にイエロー・マゼンタ現像装
置駆動モータはCCW方向にスローアップを開始し、離
接用カムを駆動する速度V2まで速度を上げる。ここで
現像装置離接用カムは予め画像形成装置の電源が投入さ
れた際に、イニシャライズ動作をされており、イエロー
現像装置4、マゼンタ現像装置5、シアン現像措置6、
ブラック現像装置7のいずれの現像装置も、感光体1と
離間する待機状態に位置している。
【0137】本実施例においては、図9に示した停止位
置HPの位置に停止して、現像装置側に設けられたピン
を押し下げた状態となっている。そしてイエロー用の回
転伝達装置に所定の時間Δtのパルス信号P1を入力す
ると、現像装置のカムが第2分割角度、すなわちθ2
120°回転するので、イエロー現像装置は感光体に近
接する現像位置まで移動する。引き続いてイエロー・マ
ゼンタ現像装置駆動モータは同方向に速度V2からさら
にスローアップを開始し、現像ローラを良好な現像が行
われる速度V3まであげる。
【0138】所定の速度V3まであがると、感光体上の
イエロー潜像がイエロー現像装置の現像ローラ部に近接
し、時間TR1にて現像を行う。現像が時間TR1にて
終了すると、イエロー・マゼンタ現像装置駆動モータは
速度V3からスローダウンをおこない離接カムを駆動す
る速度V4になる。速度V4になった時点でイエロー用
の回転伝達装置に所定の時間Δtのパルス信号P2を入
力する。
【0139】これにより現像装置のカムは第1分割角
度、すなわちθ1=240°回転するのでイエロー現像
装置は感光体に離間する位置まで移動する。イエロー現
像装置の離間が終了するとイエロー・マゼンタ現像装置
駆動モータは、速度V4からスローダウンにより停止す
る。
【0140】以上の一連の動作により感光体上にイエロ
ーのトナー像が形成され、感光体が中間転写ベルトに当
接することにより、イエローのトナー像が中間転写ベル
トに転写される。
【0141】続いてレーザ走査光学系では、イエロー潜
像を感光体上に書き込みが終了すると、次に時間Tcの
間でシアン潜像を感光体1上に書き込む。またそれに先
立ってシアン・ブラック現像装置駆動モータはCCW方
向にスローアップを開始し、離接カムを駆動する速度V
2まで速度を上げる。
【0142】ここでシアン現像装置の回転伝達装置に所
定の時間Δtのパルス信号P3を入力する。これにより
シアン現像装置の回転伝達装置が第2分割角度(120
°)回転するので、シアン現像装置は感光体に近接する
現像位置まで移動する。引き続いてシアン・ブラック現
像装置駆動モータは同方向にV2速度からさらにスロー
アップを開始し、現像ローラを良好な現像が行われる現
像速度V3まであげる。所定の速度まであがると、感光
体上のシアン潜像がシアン現像装置の現像ローラ部に近
接し時間TR2にて現像を行う。現像が時間TR2にて
終了すると、シアン・ブラック現像装置駆動モータはV
3速度からスローダウンをおこない再び離接カムを駆動
する速度V4にする。
【0143】速度がV4になった時点でシアン現像装置
の回転伝達装置に所定の時間Δtのパルス信号P4を入
力する。これにより現像装置のカムが第1分割角度、す
なわちθ2=240°回転するのでシアン現像装置は感
光体に離接する位置まで移動する。以上の一連の動作に
より感光体上にシアンのトナー像が形成され、感光体に
当接した中間転写ベルトにシアンのトナー像が転写され
る。
【0144】続いてマゼンタの現像について説明する。
レーザ走査光学系では、シアン潜像を感光体1上に書き
込みが終了すると、次に時間Tmの間でマゼンタ潜像を
感光体1上に書き込む。それにともないイエローの現像
が終わった後に停止していたイエロー・マゼンタ現像装
置駆動モータは、イエロー現像時とは逆方向のCW方向
にスローアップを開始し、離接カムを駆動する速度V2
まで速度を上げる。
【0145】ここでマゼンタ現像装置の回転伝達装置に
所定の時間Δtのパルス信号P5を入力する。これによ
り現像装置のカムが第2分割角度、すなわちθ2=12
0°回転するので、マゼンタ現像装置は感光体に近接す
る位置まで移動する。引き続いてイエロー・マゼンタ現
像装置駆動モータは同方向にV2速度からさらにスロー
アップを開始し、現像ローラを良好な現像が行われる現
像速度V3まであげる。所定の速度まであがると、感光
体上のマゼンタ潜像がマゼンタ現像装置の現像ローラ部
に近接し時間TR3にて現像を行う。現像が時間TR3
にて終了すると、イエロー・マゼンタ現像装置駆動モー
タはV3速度からスローダウンをおこない離接カムを駆
動する速度V4になる。速度がV4になった時点でマゼ
ンタ現像装置の回転伝達装置に所定の時間Δtのパルス
信号P6を入力する。これにより現像装置のカムが第1
分割角度、すなわちθ1=240°回転するのでマゼン
タ現像装置は感光体に離間する位置まで移動する。
【0146】以上の一連の動作により感光体上にマゼン
タの現像が行われ、感光体に当接した中間転写ベルトに
マゼンタのトナー像が転写され、感光体が中間転写ベル
トに当接することにより、マゼンタのトナー像が転写さ
れる。
【0147】続いてブラックの現像について説明する。
レーザ走査光学系では、マゼンタ潜像を感光体1上に書
き込みが終了すると、次に時間Tbkの間でブラック潜
像を感光体1上に書き込む。それにともないシアンの現
像が終わった後に停止していたシアン・ブラック現像装
置駆動モータは、シアン現像時とは逆方向のCW方向に
スローアップを開始し、離接カムを駆動する速度V2ま
で速度を上げる。
【0148】ここでブラック現像装置の回転伝達装置に
所定の時間Δtのパルス信号P7を入力する。これによ
り現像装置のカムが第2分割角度、すなわちθ2=12
0°回転するので、ブラック現像装置は感光体に近接す
る位置まで移動する。引き続いてシアン・ブラック現像
装置駆動モータは同方向にV2速度からさらにスローア
ップを開始し、現像ローラを良好な現像が行われる現像
速度V3まであげる。所定の速度まであがると、感光体
上のブラック潜像がブラック現像装置の現像ローラ部に
近接し時間TR4にて現像を行う。現像が時間TR4に
て終了すると、シアン・ブラック現像装置駆動モータは
V3速度からスローダウンをおこない再び離接カムを駆
動する速度V4にする。速度がV4になった時点でブラ
ック現像装置の回転伝達装置に所定の時間Δtのパルス
信号P8を入力する。これにより現像装置のカムが第1
分割角度θ1(240°)回転するのでブラック現像装
置は感光体に離接する位置まで移動する。
【0149】以上の一連の動作により感光体上にブラッ
クの現像が行われ、感光体に当接した中間転写ベルトに
ブラックのトナー像が転写される。
【0150】以上、図10に示した各現像装置の駆動制
御形態により、各色のトナー像を中間転写ベルト8上に
重ねて形成し、記録媒体に一括転写することでフルカラ
ー画像が得ることができる。また各現像装置の離接は、
他の現像装置の現像時間中におこなうことができるの
で、複数の現像装置の現像時間の間の間隔を短くするこ
とができ、高速出力が可能な画像形成装置を提供するこ
とができる。
【0151】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の画像形成装
置によれば、請求項1、または2、または3の構成とす
ることにより、少ない動力源にて安価で簡易な構成の画
像形成装置を提供することができる。
【0152】また、本発明の画像形成装置によれば、請
求項4、または5、または6の構成とすることにより、
現像装置移動のための時間が短く、高速出力が可能な画
像形成装置を提供することができる。
【0153】また、本発明の画像形成装置によれば、請
求項7の構成とすることにより、さらに安価で簡易の構
成の画像形成装置を提供することができる。
【0154】また、本発明の回転伝達装置によれば、請
求項8、または9、または10の構成とすることによ
り、回転停止位置を検出する位置検出部材を不要とする
回転伝達装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の画像形成装置の全体構成を示す装置
断面図である。
【図2】感光体周りの現像装置の配置を示した画像形成
装置の構成を示す断面図である。
【図3】本実施例の画像形成装置のシアン現像装置を示
す断面図である。
【図4】本画像形成装置のシアン現像装置の現像装置駆
動系の輪列配置図である。
【図5】本画像形成装置のシアン現像装置とブラック現
像装置の離接駆動機構を示す概略図である。
【図6】シアン現像装置とブラック現像装置の現像装置
の駆動系および現像装置離接用の駆動系を示した斜視図
である。
【図7】回転伝達装置の構成を説明する図である。
【図8】回転伝達装置の断面図である。
【図9】回転伝達装置の動作角度を説明する図である。
【図10】感光体周速度、露光走査光学系モータ、現像
装置駆動系と現像装置離接駆動系の駆動モータ、現像装
置離接駆動系の回転伝達装置、の制御形態を示したタイ
ミングチャートである。
【符号の説明】
1.感光体 2.帯電手段 3.潜像形成手段 4.イエロー現像装置 5.マゼンタ現像装置 6.シアン現像装置 7.ブラック現像装置 8.中間転写ベルト 9.駆動ローラ 10.バックアップローラ 11.テンションローラ 12.皺取りローラ 13.一次転写ローラ 14.感光体クリーナ 15、16.紙搬送ローラ 17.記録材 18.二次転写ローラ 19.二次転写支点軸 20.給紙ローラ 21.中間転写体クリーナ 22.定着手段 23、24.排紙ローラ 25.フレーム 26.フレーム支点軸 27.ヒートローラ 28.第1の加圧ローラ 29.第2の加圧ローラ 30.離接剤塗布手段 31.制御パネル 32.揺動支点 33.入力ギア 34、35、37、49、50、52、53、55、5
6、61、62、65、66.伝達ギア 36.現像ローラギア 38.ラチェットアーム 39.ラチェットギア 40、41、42.アジテータギア 43、44.アイドラーギア 45.アジテータシャフト 46.供給ローラギア 47.駆動モータ 48.ピニオンギア 51、64.一方向クラッチ 54、63.現像装置駆動ギア 57、67.回転伝達装置ギア 58、68.回転伝達装置 59、69.カム 60、70.カム用ピン 71.モータ軸ブレ防止部材 72、74、93.シャフト 75.可動部材 76.回転伝達装置出力軸 77.パルス信号入力部 78、付勢バネ 79.バネ 80.紙カセット 81.アジテータ 82.供給ローラ 83.現像ローラ 84.板金 85.規制部材 86.固定つめ 87.回転つめ 88.回転部材 89.コイル 90.バネ部材 91.入力部材 92.ベース

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電潜像が形成される潜像担持体と、前
    記潜像担持体上の静電潜像を顕像化する複数の現像装置
    と、前記現像装置を駆動する駆動モータと、を有する画
    像形成装置において、 前記駆動モータの正転、逆転駆動により、前記複数の現
    像装置のうちから選択された第1現像装置または第2現
    像装置を選択駆動する選択駆動手段を有することを特徴
    とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 静電潜像が形成される潜像担持体と、前
    記潜像担持体上の潜像を顕像化する複数の現像装置と、
    前記現像装置を前記潜像担持体と近接する現像位置また
    は前記潜像担持体と離間する待機位置に移動させる現像
    装置移動手段と、前記現像装置移動手段を駆動する駆動
    モータと、を有する画像形成装置において、 前記駆動モータの正転、逆転駆動により、前記複数の現
    像装置移動手段の内から選択された第1現像装置移動手
    段または第2現像装置移動手段を選択駆動する選択駆動
    手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記画像形成装置は、前記現像装置を前
    記潜像担持体と近接する現像位置または前記潜像担持体
    と離間する待機位置に移動させる現像装置移動手段と、
    前記駆動モータの正転、逆転駆動により、前記複数の現
    像装置移動手段の内から選択された第1現像装置移動手
    段または第2現像装置移動手段を選択駆動する選択駆動
    手段とを有することを特徴とする請求項1記載の画像形
    成装置。
  4. 【請求項4】 前記現像装置移動手段は、前記現像装置
    を揺動自在に支持する支持手段と、前記現像装置を一方
    向に揺動付勢する付勢手段と、前記現像装置を他方向に
    揺動移動させるカム機構と、から構成したことを特徴と
    する請求項2または3記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記付勢手段は前記現像装置を現像位置
    の方向に付勢させ、前記カム機構は前記現像装置を待機
    位置方向に移動させることを特徴とする請求項4記載の
    画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記揺動支持手段は、前記現像装置を駆
    動するギア列のかみ合い点近傍に配置して構成したこと
    を特徴とする請求項4または5記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 請求項8記載の回転伝達装置を4ヶ、前
    記現像装置を4ヶ、前記駆動源を2ヶ、備えて成る請求
    項4記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 駆動源から回転力を得る入力軸と、被駆
    動体へ回転力を伝達する出力軸と、前記入力軸と前記出
    力軸の間にあり、駆動源から被駆動体へ断続的に回転力
    を伝達する伝達手段と、前記伝達手段を制御する制御手
    段から構成される回転伝達装置において、 前記伝達手段の1回転をn分割(θn、θn-1、・・・・
    θ2、θ1)し、前記制御手段のパルス入力により、順次
    各分割角度分だけ入力軸から出力軸へ回転力を伝達する
    ように構成され、前記伝達手段の分割角度が 【数1】 の関係式で示され、 前記制御手段は、任意のタイミングでパルス出力が可能
    であり、パルス幅がα < θmin(ただしθminはθ1
    からθnの各分割角度の中で最小の分割角度)の関係式
    で示される回転角度αに相当するパルス幅信号を出力す
    ることを特徴とする回転伝達装置。
  9. 【請求項9】前記伝達手段の分割角度が 180° <θ1< 360° の関係式で示され、前記制御手段は、 【数2】 の関係式で示される回転角度βに相当するパルス幅信号
    を出力することを特徴とする請求項8記載の回転伝達装
    置。
  10. 【請求項10】 前記nの値が2であり、前記カム機構
    の回転または停止制御を行うように構成したことを特徴
    とする請求項9記載の回転伝達装置。
JP30839396A 1996-09-17 1996-11-19 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4087915B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30839396A JP4087915B2 (ja) 1996-11-19 1996-11-19 画像形成装置
US08/928,672 US5950052A (en) 1996-09-17 1997-09-12 Image forming apparatus
EP97116198A EP0829771B1 (en) 1996-09-17 1997-09-17 Image forming apparatus
DE69728944T DE69728944T2 (de) 1996-09-17 1997-09-17 Bilderzeugungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30839396A JP4087915B2 (ja) 1996-11-19 1996-11-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10148991A true JPH10148991A (ja) 1998-06-02
JP4087915B2 JP4087915B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=17980531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30839396A Expired - Fee Related JP4087915B2 (ja) 1996-09-17 1996-11-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4087915B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001142277A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2003098787A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Toshiba Mach Co Ltd 印刷機の現像装置およびその装置を備えた印刷機
JP2004279934A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006251518A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Ricoh Printing Systems Ltd カラー画像形成装置
JP2016045373A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001142277A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2003098787A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Toshiba Mach Co Ltd 印刷機の現像装置およびその装置を備えた印刷機
JP2004279934A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006251518A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Ricoh Printing Systems Ltd カラー画像形成装置
JP2016045373A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN106200307A (zh) * 2014-08-22 2016-12-07 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4087915B2 (ja) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3919779B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US4801966A (en) Image forming apparatus with movable developing device
JP4267052B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP6136835B2 (ja) 駆動切替装置および画像形成装置
EP0829771B1 (en) Image forming apparatus
JP2006349763A (ja) 画像形成装置
JPS63315451A (ja) 電子写真用被記録媒体供給方法
JPS60196362A (ja) プリンタ−
JP2001022188A (ja) 画像形成装置
JP4087915B2 (ja) 画像形成装置
JP4375999B2 (ja) 画像形成装置
US6408155B1 (en) Color printing device
JPH07152224A (ja) 画像形成装置
JP2017116705A (ja) 画像形成装置
JP3750585B2 (ja) カラー電子写真装置
JP2006201254A (ja) 画像形成装置
JP2003263004A (ja) 画像形成装置
US5960237A (en) Apparatus and method for removing foreign materials lodged inside an image forming system
JPH07230224A (ja) 画像形成装置
JP2006171596A (ja) 画像形成装置および該装置における位相調整方法
JP3429112B2 (ja) カラー電子写真装置
JP2001141022A (ja) 動力伝達装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2006038914A (ja) 電子写真画像形成装置
JPH09127758A (ja) 画像形成装置の駆動装置
JP4410340B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051128

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees