JPS61278570A - 塗装組成物 - Google Patents

塗装組成物

Info

Publication number
JPS61278570A
JPS61278570A JP12105085A JP12105085A JPS61278570A JP S61278570 A JPS61278570 A JP S61278570A JP 12105085 A JP12105085 A JP 12105085A JP 12105085 A JP12105085 A JP 12105085A JP S61278570 A JPS61278570 A JP S61278570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
equivalent
parts
polyamine
hydroxyl value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12105085A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Maki
牧 宏久
Motoaki Matsuo
松尾 牟晶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP12105085A priority Critical patent/JPS61278570A/ja
Priority to CA000508933A priority patent/CA1290631C/en
Priority to US06/862,877 priority patent/US4680203A/en
Publication of JPS61278570A publication Critical patent/JPS61278570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コンクリート又はモルタル構造物、スレート
、鋼材、木材等の防食、耐水、耐衝撃、電気絶縁等を目
的とした塗装組成物に関するものである。
近年、高速道路、橋ゲタ、海洋構造物、ビル等のコンク
リート構造物のひび割れ、損傷、剥離等が、ひどく社会
問題化している。
この原因は、コンクリート構造物にひび割れが発生し、
中の鉄筋が腐食し、その体積膨張によるものと考、えら
れる。
特に、この現象は、海岸に近い地域や、直接海水に接触
するコンクリート構造物に多く見られることから塩素イ
オンが、何らかの影響を与えているものと考えられる。
通常これらは、r塩害Jと言われている。
さらに、アルカリ骨材反応、中性化等では、塩素イオン
の影響以外に、水分、炭酸ガス、酸素等の影響も大きい
と言われている。
一方、海上プラントフオーム、桟橋等の海上構造物、船
舶、橋梁、矢板、杭等の常に海水又は水中で使用されて
いる金属類等も腐食が大きい。
これに対し、従来から防食塗料としてコールタールエナ
メル、アスファルト、タールエポキシ塗料等が使用され
ていが、低温にける硬化性、耐衝撃性等に問題がある。
本発明者等は、叙上の問題点を解消するため鋭意研究を
重ねた結果、本発明を提供するに至ったものである。す
なわち、 平均水酸基価が30〜450 rxgKOH/ gのリ
シノール酸エステルポリオール(以下ポリオール(Bl
)と言う)97〜3当量%、 ポリオール(Bl)以外のポリオール(以下ポリオール
(B2)と言う)0〜50当量%及びポリアミン3〜8
7当量%を 混合して得られる平均水酸基価及びアミン価の和が30
〜450 mgKOH/ gの混合物と有機ポリイソシ
アネート化合物を、NCO対活性水素比0.60〜1.
50で反応させたポリウレタン樹脂から成る塗装組成物
である。
本発明で使用するポリウレタン樹脂のポリオール成分と
しては、ポリオール(Br)、ポリオール(B2)及び
ポリアミンを混合して得られる平均水酸基価及びアミン
価の和が30〜450mgKOH/ gの混合物等が挙
げられる。
ポリオール(B1)としては、一般工業用ヒマシ油、精
製ヒマシ油又はヒマシ油類とポリオール(B2)とのエ
ステル交換反応によって得られる生成物、又はヒマシ油
の部分的脱水化物もしくは部分的アシル化物、又はリシ
ノール酸とポリオール(B2)の活性水素含有化合物も
しくはポリオール(B2)とのエステル化反応によって
得られるポリヒドロキシル化ポリエステル等のリシノー
ル酸エステルポリオール等が挙げられ、いずれも平均水
酸基価が30〜450 mgK。
H/g好ましくは45〜4501gKQH/gである。
ポリオール(B2)としては、 活性水素含有化合物、例えばエチレングリコール、ジエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、ブチレングリコール、テトラメチレング
リコール、ジエチレングリコール、ヘキシレングリコー
ル、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリ
スリトール、ビスフェノールA等のポリヒドロキシル化
合物、エタノールアミン、N−メチルジェタノールアミ
ン、トリイソプロパツールアミン、エチレンジアミン、
アニリン、トリレンジアミン、N−アミノエチルピペラ
ジン、インフォロンジアミン、フェニレンジアミン、ジ
アミノジフェニルメタン、キシリレンジアミン等のアミ
ン類にアルキレンオキシド、例えばエチレンオキシド、
プロピレンオキシド、ブチレンオキシド等を、付加して
得られるポリエーテルポリオール; ポリカルボン酸、例えばアジピン酸、マレイン”  酸
、二量化すルイン酸等の脂肪族ポリカルボン酸、フタル
酸等の芳香族ポリカルボン酸と前記低分子量ポリヒドロ
キシル化合物又はポリエーテルポリオールとの縮合によ
って得られるポリエステルポリオール; カプロラクトン等のラクトンボリエステル:ポリエーテ
ル又はポリエステルポリオール中でビニル七ツマ−例え
ばアクリルニトリル及び/又はスチレンを重合させて得
られる重合体ポリオール; ポリカーボネートジオール; ブタジェンポリオール; アクリルポリオール; エポキシ樹脂とアルカノールアミンとの反応によって得
られるエポキシポリオール 等が挙げられる。
ポリアミンとしては、ジアミノジフェニルメタン、メチ
レンビス(オルンクロロアニリン)(MOCA)、 ク
ロロアニリン−ホルマリン縮合物、フェニレンジアミン
、トリレンジアミン、エチレンジアミン、ピペラジン、
アル′キル化芳香族ポリアミン、ポリブタジェン骨格ボ
リアミン、ポリブタジェン−アクリロニトリル共重合体
ポリアミン、ポリオールと過剰当量の有機ポリイソシア
ネート化合物を反応させて得られる末端インシアネート
含有化合物に、さらにポリアミンを反応させたポリアミ
ン化合物又は前記末端インシアネート含有化合物を特開
昭59−109513号等の方法に従って処理して得た
ポリアミン化合物等のウレタン化ポリアミン、アミン基
に対するオルト位の少なくとも一つがアルキル基で置換
されている芳香族ジアミン等が挙げられる。
アミノ基に対するオルト位の少なくとも一つがアルキル
基で置換されている芳香族ジアミンとしては、トルエン
ジアミン、フェニレンジアミン、ナフチレンジアミン、
メチレンビスアニリン等のアルキル置換体等が挙げられ
る。
好ましくは、一方のアミ7基に対してオルト位に少なく
とも1個好ましくは2個のアルキル置換基を有し、かつ
他方のアミノ基に対してオルト位に2個のアルキル置換
基を有する芳香族ジアミン等が挙げられる。
上記アルキル置換基は、低級アルキル基例えばメチル基
、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等
が挙げられる。
かかるポリオール(Bl)、ポリオール(B2)及びポ
リアミンの混合物は、ポリオール(B1)が87〜3当
量%、ポリオール(B2)が0〜50当量%及びポリア
ミンが3〜97当量%から成り、かつ平均水酸基価及び
アミン価の和。
が30〜450 mgKO)17 gであることが必要
である。
次に、ポリウレタン樹脂のインシアネート成分として使
用する有機ポリイソシアネート化合物としては、トリレ
ンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネー
ト(MDI)、粗ジフェニルメタンジイソシアネート、
液状ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジ
イソシアネート、キシリレンジイソシアネー)(MDI
)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、 イ
ンフォロンジイソシアネート(IPDI)、水素添加M
DI、水素添加MDI、HDIのビュウレット化物、H
DIのインシアヌレート化物、IPDIのイソシアヌレ
ート化物等が挙げられる。
尚、前記有機ポリイソシアネート化合物は、ポリオール
(B1)及び/又はポリオール(B2)と、あらかじめ
反応させ末端NCOを有するウレタンプレポリマーとし
て用いても良い。
本発明にかかる塗装組成物は、ポリオール(Bl)E1
7〜3当量%、ポリオール(B2)0〜50当量%及び
ポリアミン3〜87当量%を混合した平均水酸基価及び
アミン価の和が30〜450諺gKOH/gの混合物と
有機ポリイソシアネート化合物を、反応させたポリウレ
タン樹脂から構成されるものである。
かかる混合物において、平均水酸基価及びアミン価の和
が30 mgKOH/ g未満の場合、塩分透過性、水
分透過性が悪い、一方それが、 450 mgKOR/
gを越えた場合、塗装皮膜が硬く、かつ脆くなり、クラ
ック追従性が悪い。
さらにポリオール成分である混合物とインシアネート成
分である有機ポリイソシアネート化合物を反応させる場
合、NCO対活性水素比0.80 N1.50  であ
る。
NCO対活性水素比0.60未満の場合、耐水性、水分
透過性が悪くなったり、コンクリート面、上塗り塗料へ
の密着性が悪い。
1.50を越えた場合、発泡が起こったり、外観が悪く
、目的とする被膜が得られない。
本発明塗装組成物においては、必要に応じて溶剤、可塑
剤、無機充填剤、顔料、水分吸収剤、沈澱防止剤、色分
かれ防止剤、触媒等を併用しても良い、更にコンクリー
ト、セメントモルタル、鋼材、木材等との接着性をより
向上させるため、ウレタン又はエポキシ系のプライマー
を併用しても良い。
さらに、耐候性、美感、耐摩耗性等を向上させるために
、アクリルウレタン等のようなトップコートを上塗して
も良い。
叙上の如く構成される本発明の塗装組成物には、次のよ
うな特徴がある。
(1)本発明組成物によって塗装された塗装物は・塩素
イオン透過率、水分透過率、酸素透過率、炭酸ガス透過
率が低く、従って構造物中の鉄骨、鉄筋の腐食及びそれ
自体のアルカリ骨材反応、中性化等を防ぐ効果が極めて
優れている。
(2)コンクリート又はモルタル構造物にクラックが入
っても、クラック追従性が大きいため耐久性が向上する
(3)金属に対する防食性能が優れている。
これらの特徴は、ポリオールとポリイソシアネートとの
反応によるポリウレタン化合物とポリアミンとポリイソ
シアネートとの反応によって生成するポリ尿素化合物が
混在することによって、生ずるものと考えられる。
以下に本発明の実施例を示す。
なお、実施例中、r部Jは重量部を、1%1は重量%を
、それぞれ示す。
製造例 (1)ウレタン化ポリアミンを下記の方法に従って得た
ポリオキシプロピレングリコール(平均水酸基価5B、
0−gKOH/g) 200部、トリレンジイソシアネ
ート(2,4−,2,8−異性体比80 : 20) 
35.7部を、85℃、80分反応させ、遊離インシア
ネート基含有量3.72にのウレタンプレポリマー23
5、7部を得た。ジオキサン117.8部を加え希釈し
たウレタンプレポリマー溶媒溶液353、5部を、98
$H2SOa 2.8部(遊離インシアネート基の0.
75当量)重亜硫酸ソーダ16.2部(遊離インシアネ
ート基の0.75当量)、水30.3部、ジオキサン2
35.7部よりなる混合水溶液284.9部に50℃下
60分を要して徐々に添加した後、更に88℃で30分
反応させた0反応終了後、30に℃冷却し、35%過酸
化水素水15部を添加し、そのまま 120分反応させ
た。
ついで、40%水酸化カリウム水溶液29.5部で中和
後、生成する中和塩を分離した。濾液を脱溶媒し、淡黄
色の流動性ある粘稠液体を得た。
この生成物のアミン価は、47.0[mg−KOH/g
lであり、アミン転化率はウレタンプリポリマーの遊離
インシアネート基に対し92.4にであった。
実施例1 ポリプロピレングリコールのシリシノール酸エステル(
平均水酸基価5B、hgKOH/g)85.1部とトリ
レンジイソシアネート14.3部を100℃で4時間 
NC01OH比1.95で反応させ遊離インシアネート
基含有量3.50Xのウレタンプレポリマーを得た。こ
れをA液とした。
50部MOCAのポリプロピレングリコール溶液(平均
水酸基価及びアミン価の和は238 mgKOH/g)
 18.4部、D OP 10部、オクチル酸鉛2゜0
部、カーボン4部、タルク25部、微粉珪砂10部、消
泡剤1.0部の均一混合物をB液とした。
A液トB液をA液/B液= 100/70の配合割合(
重量比)で混合し、テフロンニートした鉄板上にバーコ
ーターで塗膜厚さ350pとなるようにフィルムを作成
した。
この時の平均水酸基価及びアミン価の和は88.4 t
ngKOH7gテあり、NCO/活性水素比は1゜07
である。
次に温室で7日間養成した塗膜フィルムについて、クラ
ック追従性、水分透過性、塩素透過性を測定した。
次にショツトブラスト鉄板に上記と同様にしてポリウレ
タン樹脂を塗膜厚さ300 pに塗装したものを耐食塩
水性の供試体とし、防食性を測定した。
結果を第1表に示す。
実施例2 実施例1の50部MOCAのポリプロピレングリコール
溶液(平均水酸基価及びアミン価の和は238 mgK
OH/g)18.4部及びD OP 10部の代りに5
0%メチレン−ビス−2,6ジイソプロピルアニリンの
ポリプロピレングリコール溶液(平均水酸基価及びアミ
ン価の和は228mgKOH/g)20.5部及びD 
OP 7.9部をそれぞれ用い、その他は、実施例1と
同様に行った。
この時の平均水酸基価及びアミン価の和は、89.7 
mgKOH/gであり、NCO/活性水素比は1.00
である。
結果を第1表に示す。
実施例3 実施例1のA液及びB液の代りに、ヒマシ油(平均水酸
基価181 mg/KOHg)130部及び製造例のウ
レタン化ポリアミン(アミン価47鳳gKOH/g)1
0部、タルク 100部、キシレン30部の均一混合物
を A液とし、粗MDI(F−NGO31,0%)38
.1部をB液とし、その他は実施例1と同様にして二頭
式エアスプレーで塗装した。
この時の平均水酸基価及びアミン価の和は、149.8
  mgKOH/gであり、NGO対活対水性水素比 
1.0である。
結果を第1表に示す。
比較例1及び2 市販アクリル塗料及びタールエポキシ塗料を実施例1と
同様な塗膜厚(300g)で、それぞれ塗装した。
その結果を第1表に示す。
アクリル塗料は、クラック追従性、水分透過性及び耐食
塩水性が、タールエポキシ塗料はクラック追従性がそれ
ぞれ悪かった。
比較例3 実施例1のA液及びB液の代りに、ジエチレングリコー
ルとアジピン酷の組合によって得られたポリエステルポ
リオール(平均水酸基価25■gKo)1部g) 10
0部、タルク 100部、合成ゼオライト 2.5部、
ジブチルチンジラウレート0゜05部、酢酸エチル50
部及び顔料5.0の均一混合物をA液とし、粗MDI(
NGO当量136)を B液とし、その他は実施例と同
様に行った。
この時のNCO対活性水素比0.ooである。
結果を第1表に示す。
比較例4 グリセリンのプロピレンオキシド付加物(平均水酸基価
270ragKOH/g) 100部、 51にり10
0部、合成ゼオライト2.5部、ジブチルチンジラウレ
ー) 0.05部及び顔料5.0部を均一に攪拌、混合
したものをA液とした。イソシアネート成分として、ト
リメチロールプロパンのトリレンジイソシアネート 3
モル付加物(F−NCO13,2$)を用イ、コレを 
B液とした・A液と B液とをそれらの配合割合(重量
比)が1.38/1.00となるように混合するととも
に、得られる混合物に対して10.0gメチルエチルケ
トンを同時に添加混合し、以下実施例1と同様にした。
この時の平均水酸基価は、グリセリンのプロピレンオキ
シド付加物とトリメチロールプロパンツ和テ457.1
mgKOH/gテアル。
またNCO対活性水素比0.0である。
結果を第1表に示す。
塗膜は室温で1週間養生してから下記の試験を行った。
「塗膜の外観J ; JIS K 5400に従う。
塗膜の均一性、流れ、むら、われ、はがれについて調べ
て良好なものを0、悪いものを×とする。
「クラック追従性」; 塗膜の両端が固定出来、間隔がOから2mmを繰り返し
往復出来る平板に塗膜を固定し、 1分間に Oから 
2mmを 1往復させることを 1サイクルとし、塗膜
が 100サイクルでも破断しない場合をOl 100
サイクルまでに破断したをXとする。
「水分透過性」; ASTM E−98(g/腸21日)に従う。
「塩素透過性」: 真中に塗膜(−辺70m■正方形)をはさむことが出来
る水槽に1片側に3z食塩水1反対側に蒸留水を入終、
蒸1■水中の塩素イオン濃度を電位差滴定法で測定し、
下記計算で透過量Qを求める。
VXmX10’ 塩素イオン透過量Q・□ (Beam、日)X3G V:水槽中の蒸留水量(g) ■:塩素イオン測定結果(pp■) A:塗膜の水面に直接接触する面積(c++w 2)「
耐アルカリ性」; JIS K 5400に従う。
水酸化カルシウムの飽和溶液に30日間浸漬して塗膜に
ふくれ、われ、はがれの有無をみる。無いものを○、有
るものを×とする。
「耐食塩水性」; 3z食塩水に3ケ月間浸漬し、塗膜の異常の有無をみる
。無いものをQ、有るものを特とする

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平均水酸基価が30〜450mgKOH/gのリ
    シノール酸エステルポリオール(以下ポリオール(B_
    1)と言う)97〜3当量%、 ポリオール(B_1)以外のポリオール(以下ポリオー
    ル(B_2)と言う)0〜50当量%及びポリアミン3
    〜97当量%を 混合して得られる平均水酸基価及びアミン価の和が30
    〜450mgKOH/gの混合物と有機ポリイソシアネ
    ート化合物を、 NCO対活性水素比0.60〜1.50で反応させたポ
    リウレタン樹脂から成る塗装組成物。
  2. (2)ポリアミンがウレタン化ポリアミンである塗装組
    成物。
  3. (3)ポリアミンがアミノ基に対するオルト位の少なく
    とも一つがアルキル基で置換されている芳香族ジアミン
    である特許請求の範囲第1項記載の塗装組成物。
JP12105085A 1985-05-13 1985-06-03 塗装組成物 Pending JPS61278570A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12105085A JPS61278570A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 塗装組成物
CA000508933A CA1290631C (en) 1985-05-13 1986-05-12 Protective coating on concrete construction
US06/862,877 US4680203A (en) 1985-05-13 1986-05-13 Protective coating on concrete construction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12105085A JPS61278570A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 塗装組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61278570A true JPS61278570A (ja) 1986-12-09

Family

ID=14801589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12105085A Pending JPS61278570A (ja) 1985-05-13 1985-06-03 塗装組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61278570A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917430A (ja) * 1972-06-07 1974-02-15
JPS51147597A (en) * 1975-06-02 1976-12-17 Ppg Industries Inc Aqueous dispersion of polyurethane
JPS56151716A (en) * 1980-04-02 1981-11-24 Bayer Ag Manufacture of polyurethane elastomer
JPS5785815A (en) * 1980-11-14 1982-05-28 Dainippon Ink & Chem Inc Water-dispersible resin for paint
JPS6013855A (ja) * 1983-07-04 1985-01-24 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 防食塗料組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917430A (ja) * 1972-06-07 1974-02-15
JPS51147597A (en) * 1975-06-02 1976-12-17 Ppg Industries Inc Aqueous dispersion of polyurethane
JPS56151716A (en) * 1980-04-02 1981-11-24 Bayer Ag Manufacture of polyurethane elastomer
JPS5785815A (en) * 1980-11-14 1982-05-28 Dainippon Ink & Chem Inc Water-dispersible resin for paint
JPS6013855A (ja) * 1983-07-04 1985-01-24 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 防食塗料組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6797789B2 (en) Phenolic/polyurea coating co-polymer compositions and process
EP3166985B1 (en) Liquid-applied waterproofing membrane for roofs
BRPI0710585A2 (pt) sistema de resina reativa hìbrida de componente duplo (aquoso), processo para sua produção e uso do mesmo
JPH0129389B2 (ja)
KR102243167B1 (ko) 옥사졸리딘 및 알디민을 포함하는 액체 도포 방수막
KR20150108353A (ko) 장쇄 알디민을 포함하는, 지붕용의 액체 도포식 방수막
CN110499092A (zh) 一种刚性耐高温聚脲防腐涂料及其制备方法
KR20150110490A (ko) 지붕용의 액체 도포 방수막
JP2019199545A (ja) 樹脂組成物、硬化物、土木建築構造物、及びコーティング方法
US4680203A (en) Protective coating on concrete construction
BR112016027351B1 (pt) Sistema selante curável com umidade, sistema selante curável reativo e método para formar um selante
JP2019199544A (ja) 樹脂組成物、硬化物、土木建築構造物、及びコーティング方法
JP6939699B2 (ja) 土木建築用コーティング樹脂組成物、硬化物、土木建築構造物、及び土木建築構造物のコーティング方法
JP2019199541A (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、硬化物、土木建築構造物、及びコーティング方法
JPS61261282A (ja) コンクリ−ト又はモルタル構造物の被覆方法
JPS61278570A (ja) 塗装組成物
JP3291076B2 (ja) ポリウレタン一液性組成物及び防食塗料
CN110423544B (zh) 一种高耐磨防腐改性单组份聚脲涂料及其制备方法
JPH0410913B2 (ja)
JP2014047585A (ja) 住宅用コンクリート部材および住宅用コンクリート部材の劣化防止工法
JP7075813B2 (ja) 土木建築用コーティング樹脂組成物、硬化物、土木建築構造物、及び土木建築構造物のコーティング方法
JP6939698B2 (ja) 土木建築用コーティング樹脂組成物、硬化物、土木建築構造物、及び土木建築構造物のコーティング方法
JPS61268769A (ja) コンクリ−ト又はモルタル構造物用塗装組成物
JPS62109868A (ja) 鉄筋コンクリ−ト防食用コ−ト材
JPS61197660A (ja) ウレタン樹脂被覆組成物