JPS61278413A - 車体傾動量計測装置 - Google Patents

車体傾動量計測装置

Info

Publication number
JPS61278413A
JPS61278413A JP12166085A JP12166085A JPS61278413A JP S61278413 A JPS61278413 A JP S61278413A JP 12166085 A JP12166085 A JP 12166085A JP 12166085 A JP12166085 A JP 12166085A JP S61278413 A JPS61278413 A JP S61278413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
vehicle
range
signal
roll angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12166085A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruto Tanaka
田中 晴人
Noboru Sugawara
昇 菅原
Yoshimitsu Oshikawa
押川 芳光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP12166085A priority Critical patent/JPS61278413A/ja
Publication of JPS61278413A publication Critical patent/JPS61278413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、車両の運動特性評価、車体傾度の自動調整
等に使用される車体傾動量計測装置に関する。
(従来技術とその問題点) 従来、車両の前後傾動量(ピッチング)、左右傾動量(
ローリング)を計測するためには、フリージャイロか使
用されるのが通例でおる。
しかしなから、このような従来のジャイロを使用する計
測装置にあっては、車両の加減速や操舵操作によりジャ
イロのスピン軸が倒れるため、ロール角を計測した場合
にサイン波状の経時誤差が牛し、■確にロール角が計測
できない(車両の運動特性が評価できない)という問題
点がめった。
他方、本出願人は先に特開昭58−174007号公報
において、車体に取付けられた2個の対地距離計の各出
力から車体と路面との物理的関係を特定し、これに基づ
いて自動車高調整を行なう装置を提案しているが、この
装置にあっては単に両針測値の差を求めて路面の凹凸を
推定するに過ぎず、車体の傾動量、すなわちローリング
やピッチングを計測することはできない。
(発明の目的) この発明の目的は、車体に取付(プられた対地距離計か
らの81測値に基づいて、車体の前後傾動1゜左右傾動
量をそれぞれ計測するようにした車体傾動量計測装置を
提供することにある。  ′(発明の構成) 第1図のクレーム対応図を参照して本発明の詳細な説明
する。
対地距離計a、 、82 r 83は、互いに適宜離隔
して車体に取付けられている。
演算手段すは、前記3個の対地距離計a、、a2、a3
の中で、少なくとも2個の対地距離計(例えば+alと
82>の計測平均値と伯の1つの対地距離計(例えばa
3)の計測値とに基づいて、車体の前後および左右の傾
動量を演算する。
(実施例の説明) 第2図は、本発明に係わる第1実施例装置のハードウェ
ア構成を示すブロック図である。
同図において、対地距離計S+、Szは、第3図および
第6図に示す如く、車両1のフロントバンパ2の下面に
、左右対称的に取付けられており、それぞれ取付位置か
ら路面3までの距@H+、H2に相当する信号を出力す
るものである。
また、対地距離計83は、第6図(a)に示す如く、車
体下面の後部はぼ中央に取付けられており、同様に取付
位置から路面までの距離H3に相当する信号を出力する
計器間距離設定スイッチSWoは、第4図および第6図
(a>に示す如く、左右の対地距離計81.82間の距
離り、および左右の対地距離計S、と82の2等分点と
、後部の対地距離計83との距離L2に相当する信号を
発生する。
また、デジタル式の表示器Dr、Dpには、それぞれ後
述する演算で求められた車体のロール角(左右方向の傾
動量)θrおよびピッチ角(前後方向の傾動量)θpが
表示される。
また、D/A変換器DAr、DADからは、それぞれロ
ール角信号およびピッチ角信号が出力される。
CPU4では、A/D変換器AD+ 、AD2 。
A D 3および計器間距離設定スイッチSWoから得
られる各信号に基づいて、第5図のフローチャートに従
って所定の演算を行ない、ロール角θr。
ピッチ角θpをそれぞれ求め、これを表示器Dr。
DI)およびD/A変換器DAr、DApへと出力する
ものである。
次に、第5図のフローチャートを参照しながら、CPU
4で行なわれる演算処理の内容を詳細に説明する。
第4図に示されるように、ロール角θrを度で表わすと
、 となり、 これからθrを求めると、 となる。
一般に、ロール角θrは最大10数度位であるため、ロ
ール角θrは非常に小さいと考えることができ、このと
き とおくことができる。
これにより、ロール角 0r−360XH+  H2 2π     L か得られるっ ここでし、は固定的であるため、 となり、 36.0 2π1− はマイクロコンピュータで予め1度計算すればθr=に
1X (HI  H2)の形て計緯テぎ、)寅算時間を
節約することができる。
以上を前提として、第5図のフローチャートがスタート
されると、まずイニシャル処理によって、計器間距離設
定スイッチS〜Voからの計器間距離L1.L2の読込
み(ステップ100)、ii数に、の算出(ステップ1
01)および計数に2の算出(ステップ102)が順次
実行される。
なお、 で必る。
次いで、対地距離計S+ 、32.33からそれぞれの
計測値がA/D変換器を介して読込まれ、それぞれH+
 、H2,H3として記憶される(ステップ103.1
04.105>。
次いで、次式に基づいて、ロール角θrが求められる。
θr=に+ X (H+  H2) 次いで、求められたロール角θrは、ロール角表示器D
rへと送られ、ロール角表示器[)rにはロール角が度
数単位でデジタル表示される(ステップ107)。
次いで、同様に求められたロール角θrはD/A変換器
DArへと送られ、アナログロール角信号に変換される
(ステップ108)。
次いで、次式に基づいてピッチ角が算出される。
θpヨに2 X (Hl +H2−H3)次いて、求め
られたピッチ角θpはピッチ角表示器Dpへと送られ、
表示器Dpにはピッチ角が度Vj、中位でデジタル表示
される(ステップ110)次いて、求められたピッチ角
、θpは、同様にしてD/’A変換器DAI)へと送ら
れ1.アナログロール角信号に変換出力されることとな
る。
従って、車両の運動性テスト等の場合には、ロール角表
示器Dr、ピッチ角表示器Dpを観察することによって
、走行中車両のロール角θr、ピッヂ角θpを容易に確
認することができる。
また、ジャイロを用いた従来例のように、車両の制動を
力弓ノだとしても、これによる慣性の影響は何等表示器
Dr、DI)に表われることはなく、常に安定した信頼
性の高い表示を行なうことができる。
また、車両の自動傾度制御を行なうような場合には、D
/A変換器DAr、DAI)から出力されるロール角信
号、ピッチ角信号をそれぞれ公知の電子サスペンション
機構等1こ供給すれば、車高制御の場合と同様にして、
走行中車両の傾度を路面の状況あるいは道路の旋回半径
等に拘らず最適な状態に制御することが可能となるので
ある。
なお、前記実施例では、車体下面の全部に2個の対地距
離計S+、S2を設ける一方、車体下面後部はぼ中央に
他の対地距離計83を設け、これらの信号に基づいて車
両のロール角、ピッチ角をそれぞれ求めるように構成し
たが、対地距離計81〜S3の取付位置は、第6図(b
)〜(d)に示す如く、種々に変更することが可能であ
って、この場合には、各ケース(a)〜(d)に従って
、演算式を表1の如く変更すれば良い。
表1 次に、第7図は本発明に係わる第2実施例のハードウェ
ア構成を示すブロック図である。
なお、同図において前記第1実施例と同一構成部分につ
いては同符号を付して説明を省略する。
この第2実施例の特徴は、対地距離計S+、S2の取付
高さの誤差を補正し、また必要に応じて最大および最小
ロール各θr[、θr MINと最大および最小ピッチ
各θp酬、θp MINをそれぞれ表示器に表示可能と
したものである。
第7図において、水平設定スイッチS W +は、例え
ば一対の水銀スイッチLV+ 、LV2で構成され、車
体が前後方向および左右方向に完全に水平な状態では、
左右方向のスイッチLV+および前後方向のスイッチL
V2はともにオン状態となるように設定されている。
最大値出力スイッチSW2.最小値出力スイッチSW3
は、それぞれCPU4に対して、最大および最小ロール
角、ピッチ角をそれぞれ表示すべき指令を与えるもので
ある。
次に第9図〜第11図のフローチャートを参照して第2
実施例装置の動作を系統的に説明する。
第9図においてプログラムがスタートすると、まず初期
設定処理によりΔh、θrMIN、θrm。
θD sm、θp酬はそれぞれ零にリセッl〜される(
ステップ200)。
次いで第1実施例と同様にして、Ll、L2の読込み(
ステップ201>、に+の算出(ステップ202>、に
2の算出(ステップ203)がイニシャル処理として行
なわれる。
次いて、やはり第1実施例と同様にして、対地距離計8
1〜S3から計測値が読込まれ、それぞれH1〜H3と
して記憶される(ステップ204〜206)。
以上が終了すると、水平設定スイッチの左右傾度スイッ
チLV+のオンオフ状態が判定され、オンと判定された
場合に限り(ステップ207肯定)、対地距離81S、
と82の取付高さ誤差Δh1(第8図参照)が求められ
る(ステップ208)。
次いで、求められた誤差Δh、に基づいてH2−=H2
+Δh1として対地距離計82の計測誤差補正が行なわ
れ(ステップ209>、最終的に次式によってロール角
θrが求められる(ステップ210)。
θr=に、X (Hl +H2−) 次いで、水平設定スイッチの前後スイッチLV2のオン
オフ状態か判定され、オンと判定された場合に限り(ス
テップ211肖定)、前後方向の取付高さ誤差△h2が
次式により求められる(ステップ212)。
Δh2ヨHI+H2−H3 次いで、求められた誤差Δ[]2に基づいて、H3−=
H3+Δh2として後部対地距離計H3の取付誤差の修
正が行なわれた後(ステップ213)、最後に次式によ
ってロール角θpが求められる(ステップ214)。
θp=に2 X (” +H2′H3−)次に、第10
図のフローチャートに移って、最大値および最小値の学
習処理が行なわれる。
すなわら求められたロール角Orの1直がそれまでの最
小値θr 141Nよりもざらに小さい場合に限り(ス
テップ215肖定)、当該水められたロール角θrは新
たな最小値θr MITIとして記憶され(ステップ2
16>、また求められたロール角θrがそれまでの最大
値θrMllXよりも大きい場合に限り(ステップ21
7肯定)、当該ロール角θrは最大値として最大値θr
144Xとして記憶される(ステップ218)。
同様にして、ピッチ角Opについても、最小値θD M
IN 、最大値θpKが求められる(ステップ219〜
222)。
次いで、第11図のフローチャートにおいて、最大値出
力スイッチSW2または最小値出力スイッチSW3がオ
ンされると(ステップ223肖定または224肖定)、
記憶された最大値θr嘆。
θI)wまたは最小値θrMINl θpMINはそれ
ぞれ表示器Dr、DpおよびDA変換器DAr、DAp
へと出力されるわけである(ステップ226または22
7)。
なお、最大値出力スイッチSW2.最小値出力スイッチ
SW3が操作されていない場合には(ステップ223否
定、224否定)、第1実施例と同様にその時点で検出
されたロール角θr、ピッチ角θpがそれぞれ表示器D
r、DpIよびD/A変換器DAr、DApに出力され
る(ステップ225)。
このように、この第2実施例によれば、必要に応じてロ
ール角、ピッチ角の最小、最大値を表示および制御信号
として発することができ、従って車両の運動性検査等の
場合には、最大および最小ロール角およびピッチ角を簡
単に確認することができるのである。
なお、前記第1.第2実施例では車体下面に対地距離計
を3個取付けた場合で説明したが、第12図に示される
ように、対地距離計を4個81〜S4の如く取付けても
、同様なロール角、ピッチ角の計測を行なうことができ
る。
この場合には、演算式を表2の如く変更すれば良いので
おる。
また、前記実施例では、各対地距離計の計測値を予め設
定された方程式に代入してロール角、ピッチ角を求めた
が、これに代えて予めROM内に各対地距離計測値に相
当するロール角、ピッチ角をテーブルの形に記憶させれ
ば、入出力応答速度を向上できることは勿論である。
(発明の効果) 以上の実施例の説明でも明らかなように、この発明によ
れば車体に取付けられた3個以上の対地距離計の出力に
基づいて、車体の前後方向、左石方向の傾動量を計測す
ることができ、在来のジャイロを用いた装置の場合に比
べ車両製造時の誤差等も生ずることなく、信頼性の高い
計測値を得ることが可能となる。
従って、この傾動量計測装置を利用覆れば、実走行によ
る車両の運動性検査あるいは電子サスペンションを利用
した自動傾き調整などを高精度に行なわせることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すクレーム対応図、第2図は
本発明に係わる第1実施例の電気的な構成を示すブロッ
ク図、第3図は対地距離計と車体との関係を示す説明図
、第4図は演算に用いられる各係数の関係を示す説明図
、第5図は第1実施例装置のソフトウェア構成を示すフ
ローチャート、第6図は第1実施例装置における対地距
離計の様々な配置を示す車体下面図、第7図は本発明に
係わる第2実施例装置の電気的な構成を示すブロック図
、第8図は第2実施例装置の作用を説明する説明図、第
9図〜第11図は第2実施例装置のラフ1〜ウエア構成
を示すフローチャート、第12図は他の実施例における
対地距離計の配置を示す車体下面図である。 aI * a2 * a3・・・対地距離計b・・・演
算手段 特許出願人  日産自動車株式会社 竺1図 第2図 第3図 第4図 I′ 第6図 (a)         (b) 第8図 第9r5!I 第10図 第11図 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに適宜離隔して車体に取付けられた少なくと
    も3個の対地距離計と; 前記距離計の中で、少なくとも2個の対地距離計の計測
    平均値と他の1つの対地距離計の計測値とに基づいて、
    車体の前後および左右の傾動量を演算する演算手段と; を具備することを特徴とする車体傾動量計測装置。
JP12166085A 1985-06-05 1985-06-05 車体傾動量計測装置 Pending JPS61278413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12166085A JPS61278413A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 車体傾動量計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12166085A JPS61278413A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 車体傾動量計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61278413A true JPS61278413A (ja) 1986-12-09

Family

ID=14816743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12166085A Pending JPS61278413A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 車体傾動量計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61278413A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204811A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Nissan Motor Co Ltd 車両姿勢測定装置
JPH01154908U (ja) * 1988-04-09 1989-10-25
JP2007045330A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Sony Corp 走行装置及びその制御方法
JP2015153149A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 自律移動体、及びその故障判定方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914365A (ja) * 1982-07-14 1984-01-25 Mitsubishi Electric Corp 交−直変換装置の余裕角検出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914365A (ja) * 1982-07-14 1984-01-25 Mitsubishi Electric Corp 交−直変換装置の余裕角検出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204811A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Nissan Motor Co Ltd 車両姿勢測定装置
JPH01154908U (ja) * 1988-04-09 1989-10-25
JP2007045330A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Sony Corp 走行装置及びその制御方法
JP4715382B2 (ja) * 2005-08-10 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 走行装置及びその制御方法
JP2015153149A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 自律移動体、及びその故障判定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5297050A (en) Direction sensor having an earth magnetism sensor and a rate gyro sensor and navigation system having this direction sensor
US4097157A (en) Vehicle wheel aligner for measuring front wheel toe with respect to the rear wheel axis of rotation
JPH0467143B2 (ja)
JPH05172575A (ja) ナビゲーション装置
EP0742424A2 (en) Automotive navigation system
JPS61502413A (ja) 電子式コンパスを用いた運輸体の進行方向検出方法
US5218556A (en) Steering pivot axis orientation measurement apparatus and method
JPS61278413A (ja) 車体傾動量計測装置
JP3455329B2 (ja) カーナビゲーション装置
US4860457A (en) Apparatus for measuring the steering angle of a steering wheel of a vehicle
JP2002213959A (ja) 角速度検出装置および車両用ナビゲーション装置
KR102425459B1 (ko) 차량의 제동거리 보정을 위한 도로경사 연산 시스템 및 그 방법
JP2843904B2 (ja) 車両用慣性航法装置
US6085149A (en) Integrated inertial/VMS navigation solution
JP2841028B2 (ja) 角速度検出装置
JPS6370109A (ja) 自動車のキャスタ角、キャンバ角およびキングピン傾角を正確に測定するための方法並びにその方法を実施するための測定装置
JPH0949737A (ja) 航法信号出力方法
JPH08210828A (ja) 路面走行特性測定方法
JPH05157828A (ja) 移動体の位置検出装置
JPH06281457A (ja) 傾斜角測定装置
JPS6042614A (ja) 傾斜角センサの補正装置
JPH07234235A (ja) 水中航走体用速度計測装置
JPH09280860A (ja) 傾斜角測定装置
JPS6252409A (ja) 車載用傾斜計
JPH11510593A (ja) 磁気コンパスの水平安定化のための方法