JPS612781A - 熱溶融型接着剤 - Google Patents

熱溶融型接着剤

Info

Publication number
JPS612781A
JPS612781A JP12268584A JP12268584A JPS612781A JP S612781 A JPS612781 A JP S612781A JP 12268584 A JP12268584 A JP 12268584A JP 12268584 A JP12268584 A JP 12268584A JP S612781 A JPS612781 A JP S612781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
weight
acrylic acid
hot
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12268584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Hibino
豊 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP12268584A priority Critical patent/JPS612781A/ja
Publication of JPS612781A publication Critical patent/JPS612781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は金属とプラスチックスとの双方に対して強固な
接着性を有するように改良された熱溶融型接着剤組成物
に関するものである。
〔発明の背景〕
金属とプラスチック組成物を接着するために熱溶融型接
着剤いわゆるホットメルト接着剤を用いることは周知で
ある。ホットメルト接着剤を例えば熱収縮性スリーブ、
端末キャップなどに塗布して電カケープル、通信ケーブ
ルや鋼管、鋼管等の接続部や端末部に使用することは広
(知られている。
しかし現在使用されている熱溶融型接着剤は上記接続部
や端末部に用いられている各種の材料例えば鉄、銅、鉛
、アルミニウム、ステンレス、鋼等の金属やポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、
クロロプレンゴム、エチレンプロピレンゴム等の合成樹
脂に対して全て接着しうろことは困難であった。ある種
の、ものはポリエチレンと金属類は接着するが、ポリ塩
化ビニルやポリエステルには全く接着しなかった。
又その反対にポリ塩化ビニルやポリエステルには接着す
るが、ポリエチレンやポリプロピレンには全く接着しな
いものであった。
従来、ポリエチレンやポリプロピレン、エチレンプロピ
レンゴム等のポリオレフィン樹脂ト銅、鉄、アルミニウ
ム等の金属との接着には、エチレン酢酸ビニル共重合体
、エチレン・エチルアクリレート共重合体、エチレンe
グリシジルメタクリレート共重合体、エチレン・グリシ
ジルメタクリレート−酢酸ビニル三元共重合体、アイオ
ノマー樹脂、エチレンアクリル酸エステル共重合体を加
水分解あるいは熱分解して得られるエチレンアク級 リル婁−アクリル酸エステル三元共重合体等が知られて
いる。しかしこれらは鉛被ケーブルやポリ塩化ビニルシ
ースケーブル等に対しては接着が不充分であった。さら
にこれらエチレン系接着剤は低温衝撃性には優れている
が高温剪断接着強度や高温剥離強度が低く、実使用中に
接着部がずれたりガス漏れが発生したりした。
一方、ポリ塩化ビニルやポリエステル樹脂と銅、鉛、ア
ルミニウム等の金属との接着にはポリアミド樹脂や飽和
ポリエステル樹脂等が知られている。
しかしこれらはポリエチレンシースケーブルに対して接
着せず、さらに低温衝撃性が非常に悪かった。このため
低温時にケーブルに屈曲や衝撃を与えると、接着部で割
れたり剥離して実用出来なかった。実際上は電カケープ
ルや通信ケーブルの接続部、端末部は各種の材料が組み
合されたものであるから、上記の様に接着可能な被着体
が限定されることは甚だ不都合である。
また最近の電線、ケーブルの使用環境や鋼管、鋼管等の
使用環境が極低温(−40℃位)から高温(80℃位)
まで広温度範囲となり、それに耐える熱溶融接着剤が要
求されるようになったが、未だ満足すべきものがなかっ
た。
これらの問題を解決するため前記のエチレン系接着剤と
、後者のポリアミド系接着剤を配合してなる熱溶融型接
着剤が特開昭56−122880号に開示されている。
この接着剤は各種の被着体と接着性を示す万能型接着剤
であるが、低温性と高温性両者を同時に満足するもので
はなかつk。
〔発明の要約〕
本発明は各種の金属、プラスチックスに対して万能的に
接着し、且つ従来よりさらに低温脆性と高温接着性に優
れた熱溶融型接着剤を提供する。
本発明は特定・のエチレン共重合体と特定のポリアミド
樹脂と特定のゴムを所定の割合で混合することにより始
めて得られたもので、その要旨とするところは、アミン
価O15〜15のポリアミド樹脂t=アクリル酸含有率
5〜30重量%のエチレンアクリル酸共重合体10〜4
0重量%とスチレン含有率30重量%以下のスチレン・
ブタジェン−スチレン又はスチレン・イソプレン・スチ
レンかう成るブロック共重合体5〜30重量%とが混合
されて成ることを特徴とする熱溶融型接着剤にある。
〔発明の詳細な説明〕
上記アミン価0.5〜15のポリアミド樹脂としては、
ダイマー酸と呼ばれる二塩基酸とジアミンとを反応させ
た重合体で、例えばトール油脂肪酸、大豆油脂肪酸等の
不飽和脂肪酸にアジピン酸、アゼライン酸、セパチン酸
等を添加し、さらにエチレンジアミン、ヘキサメチレン
ジアミン、インフオロンジアミン、キシレンジアミン、
4−4’ジアミノジシクロヘキシルメタン P−P’メ
チレンジアニリン、ピペリジン、トリメチルへキサメチ
レンジアミン、アルカノールアミン等を反応させたポリ
アミド樹脂が挙げられる。
得られたポリアミド樹脂は数平均分子量約1500〜2
0000の範囲のもので、環球法軟化点が約80°C〜
180’Cの範囲のものが良い。特に本発明においてア
ミン価が0.5〜15のものが好ましく、アミン価が0
.4以下では反応性に乏しく金属との接着性に劣り、ま
たアミン価が16以上ではアクリル酸との反応性が強く
熱劣化を受は易く、きらにエチレンアクリル酸共重合体
との相溶性が悪く接着力の低下をまねくためである。
本発明のアミン価0.5〜15のポリアミド樹脂として
はヘンケル日本■製商品名パーサロン1117゜112
8.1300,1301,1302,1138,113
9゜1140.1165.1175等や富士化成工業■
製商品名トーマイド394,50Q、1310,535
,1350゜512,565,500,575.136
0等を用いることが出来る。
また、エチレンアクリル酸共重合体としては、一般に高
圧重合反応で得られたポリマーで、長いエチレン分子鎖
にカルボキシル基がランダムに配置結合している構造で
、そのカルボキシル基すなわちアクリル酸の含有量には
種々のものがある。
アクリル酸含有量としては5〜30重量%のものが良い
。その理由は5重量%以下ではポリアミド樹脂との相溶
性が劣り、金属との接着性も悪くなるためである。また
30重量%以上では融点が低下し高温接着力が低下し低
温脆化性が悪化するためである。
さらに好ましくはエチレンアクリル酸共重合体のメルト
インデックス(JIS  K6760 による)が10
〜500であることにより、熱溶融接着剤としての流動
性に最適であり10以下では、接着力の低下をまねき、
500  以上では高温時に接着力が大巾に低下するた
め好ましくない。
アクリル酸含有量5〜30重量%のエチレンアクリル酸
共重合体としては、例えば三菱油化■製商品名ユカロン
A−200に、A−20!lK、A−200M。
A−201M、A−210M、A−500W  等やダ
ウ・ケミカル■製筒品名No、452,455,459
,433゜Xo−2375,33,X02375.30
等を用いることが出来る。
さらにスチレン含有率30重量%以下のスチレン・ブタ
ジェン−スチレン又はスチレンOインプレンリスチレン
から成るブロック共重合体としてはシェル化学■製商品
名カリフレックスTR−1,101,。
TR−1102,TR−1184,TR−1107,T
R−1112゜や旭化成■製商品名タフブレンA、ツル
プレンT−411,アサブレンT−431,ツルブレン
T−475を用いることが出来る。特にスチレン含有率
が35重量%以上のブロック共重合体は低温で硬くゴム
弾性を示さず、熱溶融接着剤の低温性改質剤としては適
さない。スチレン含有率30重量%以下のブロック共重
合体は、前記エチレン酢酸ビニル共重合体とポリアミド
樹脂との混合樹脂中に微細なゴム粒子として分散され、
海島構造を呈することによって低温脆性、低温衝撃性、
低温接着性等が大巾に改善させたもので、他のゴムや他
の成分系では得られない特性を示した。
本発明の3成分の配合割合は、ポリアミド樹脂30〜8
0重量%が好ましく25重量%以下ではポリ塩化ビニル
樹脂との接着性に乏しく、85重量2以上ではポリオレ
フィン系樹脂や各種金属体との接着性が乏しくなるため
である。またエチレンアクリル酸共重合体10〜40重
量%が好ましく、8重量%以下ではポリオレフィン系樹
脂や各種金属体との接着性が乏しく、耐水性が劣る。4
5重量%以上ではポリ塩化ビニル樹脂と接着性に乏しく
低温性が劣るためである。さらにブロック共重合体が5
〜30重量%が好ましく、3重量%以下では低温脆性や
低温衝撃性が劣り、35重量%以上では各種金属体との
接着性が劣るためである。
このように3成分は必須条件であるが、上記3成分合計
が100 重量部に対して少量の粘稠化剤としてテルペ
ン樹脂、テルペンフェノール樹脂、フェノール樹脂、ア
ルキルフェノール樹脂等や着色剤や充填剤、老化防止剤
等を敷部から数十部添加することも可能である。
以下実施例に基づいて説明する。
実施例1 ポリアミド樹脂(以下PAm と略記する)としてパー
サロン1140(アミン価キ8 、 軟化点140℃ 
)と、エチレンアクリル酸共重合体(以下FAAと略記
する)としてユヵロンA−210M  (アクリル酸含
有量7%MI中10)  と、スチレン・ブクジン・ス
チレン(以下SBS  と略記する)としてカリフレッ
クスTRll0I  Cスチレン含有率ao%)とを8
0:10:10,70:20:10,60:25:15
゜50:30:20,40:40:20,30+40:
30の重量比で溶融混線(150°Cでニーダ−混線3
0分)し熱溶融型接着剤を得た。さらに150℃  下
でプレス成形して2.0關厚とQ、5m厚の接着シート
として次の性能試験の供試品とした。
性能試験1 3、Qm厚の接着シートをAsrMD−7+a により
低温脆化試験を行ない低温脆化温度を求めた。
性能試験2 2.0■厚の接着シートをASTM E−28により環
球法軟化点試験を行ない接着剤の軟化点を求めた。
性能試験3 0.5■厚の接着シートを2.〇−厚の架橋ポリエチレ
ンシート(第1表中PEと略記する)及びポリ塩化ビニ
ルシート(PVC)と銅板(Cu) 、鋼板(Fe) 
、アルミニウム板(AJ)との間にはさみ込み150°
c  10 分間プレス接着し、冷却後ASTMD−9
03により180°剥離試験を行なった。その代表例と
して架橋ポリエチレンと鋼板との接着は−40’C1+
so’c雰囲気でも試験した。それらの性能試験結果を
第1表に示した。
実施例2 PAm  としてパーサロン1101(アミン価キ1.
2゜軟化点90℃)と、EAA  としてユカロンA−
500W(アクリル酸含有量2096.M、 I 、中
300)と、スチレン・イソプレン・スチレン(以下S
IS と略記する)としてカリフレックスTR−110
1(スチレン含有率1496)とを、80:10:10
,70:20:lO,60:25:15,50:30:
20,40:40:20゜30:40:30  の重量
比で溶融混線(150°Cでニーダ−混線30分)し、
熱溶融型接着剤を得た。
得られた接着剤は実施例1と同様の性能試験を行ない性
能評価を行なった。その結果を第2表に示した。
実施例8 PAm  としてパーサロン1358(アミン鎖中6軟
化点140°C)と、EAA  としてAXO−237
5゜30 (アクリル酸含有量20%、M、1.キ50
0)と、SBS  としてツルプレンT−411スチレ
ン含有率3096)とを80:10:10.70+20
+10,60:25:15,50:30:20,40+
40+20,30:40:30 の重量比で溶融混線(
150°Cニーグー混線30分)し、熱溶融型接着剤を
得た。得られた接着剤は実施例1と同様の性能試験を行
ない性能評価を行なった。
その結果を第3表に示した。
比較例1 従来の熱溶融型接着剤として用いたものは、ダイアミド
T−450(ダイセル化学工業社製商品名ナイロン12
共重合体)とエチレンエチルアクリレート共重合体A−
703(三井ポリケミカル社製、EA含有量2596.
M、1.中5)と、タフデン2000R(旭化成、社製
商品名スチレンブタジェンゴム、スチレン含有率25%
)を80:10:斡、60:20:20,40:80:
30の重量比で溶融混線(150℃ニーダ−混線30分
)し、熱溶融型接着剤を得た。
得られた兼着剤は実施例1と同様の性能試験を行ない性
能評価を行なった。その結果を第4表に示した。
第1表、第2表、第3表の性能試験結果からも判るよう
に、本発明のアミン価0.5〜15のポリアミド樹脂と
アクリル酸含有量5〜30重量%のエチレンアクリル酸
共重合体10〜40重量%とスチレン含有率30重量%
以下のスチレン・ブタジェンφスチレン又はスチレン・
イソプレン・スチレンから成るブロック共重合体を混練
した熱溶融型接着剤は、低温脆化温度が低く、各種被着
体に対する接着強度が低温から高温まで優れている。特
にポリアミド樹脂は軟化点70〜180°Cの範囲ノも
のが良く、エチレンアク、リル酸共重合体のメルトイン
デックスが10〜500の範囲のものが良い。
また上記の配合割合は30〜80:10〜40:5〜3
0重量%の比率が優れていることが判る。
これに対して第4表の結果から判るように、従来のポリ
アミド樹脂とエチレンエチルアクリレート共重合体とス
チレン・ブタジェンゴムの混練品は低温脆化性が悪く、
軟化点が高いため、各種被着体との接着強度が充分得ら
れず実用的でないことが判った。
以上の結果から本発明の熱溶融型接着剤は、各種被着剤
に対して万能的に接着すると共に、低温脆化性に優れ高
温時の接着力が優れたものであり本発明の有意性を証明
するものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アミン価が0.5〜15のポリアミド樹脂30〜
    80重量%に、アクリル酸含有量5〜30重量%のエチ
    レンアクリル酸共重合体10〜40重量%とスチレン含
    有率30重量%以下のスチレン、ブタジエン、スチレン
    又はスチレン、イソプレン、スチレンから成るブロック
    共重合体5〜30重量%とが混合されてなることを特徴
    とする熱溶融型接着剤。
  2. (2)ポリアミド樹脂の軟化点が70℃〜180℃であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の熱
    溶融型接着剤。
  3. (3)エチレンアクリル酸共重合体のメルトインデック
    スが10〜500であることを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載の熱溶融型接着剤。
JP12268584A 1984-06-13 1984-06-13 熱溶融型接着剤 Pending JPS612781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12268584A JPS612781A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 熱溶融型接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12268584A JPS612781A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 熱溶融型接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS612781A true JPS612781A (ja) 1986-01-08

Family

ID=14842088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12268584A Pending JPS612781A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 熱溶融型接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS612781A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0471238A2 (de) * 1990-08-17 1992-02-19 kabelmetal electro GmbH Schrumpfartikel, wie Schlauch, Kappe, Manschette oder Band aus einem vernetzten Werkstoff
GB2262939A (en) * 1991-12-20 1993-07-07 Exxon Chemical Patents Inc Thermoplastic compositions
WO1999035206A1 (fr) * 1998-01-12 1999-07-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Composition de resine adhesive et articles thermoretractables realises avec cette composition
JP2006169456A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Daicel Degussa Ltd ゴム接着用ホットメルト接着剤およびこの接着剤を用いた接着方法
JP2017114954A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 住友電気工業株式会社 接着剤組成物及び多層熱回復物品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0471238A2 (de) * 1990-08-17 1992-02-19 kabelmetal electro GmbH Schrumpfartikel, wie Schlauch, Kappe, Manschette oder Band aus einem vernetzten Werkstoff
GB2262939A (en) * 1991-12-20 1993-07-07 Exxon Chemical Patents Inc Thermoplastic compositions
WO1999035206A1 (fr) * 1998-01-12 1999-07-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Composition de resine adhesive et articles thermoretractables realises avec cette composition
US6306954B1 (en) 1998-01-12 2001-10-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Adhesive resin composition and heat-shrinkable articles made by using the same
AU741527B2 (en) * 1998-01-12 2001-12-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Adhesive resin composition and heat-shrinkable articles made by using the same
KR100607783B1 (ko) * 1998-01-12 2006-08-01 스미토모덴키고교가부시키가이샤 접착제수지조성물과 그것을 사용한 열회복물품
JP2006169456A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Daicel Degussa Ltd ゴム接着用ホットメルト接着剤およびこの接着剤を用いた接着方法
JP2017114954A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 住友電気工業株式会社 接着剤組成物及び多層熱回復物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4552819A (en) Adhesive and heat recoverable article having a layer of the adhesive
EP0040926B1 (en) Polyamide adhesive compositions and methods for their production, uses of such compositions, and joints and articles including such compositions
CN107099265B (zh) 一种汽车内饰件用热熔胶及其制备方法
WO1991012293A2 (en) Hot melt adhesive formulation heat curable by epoxy crosslinking
JPS5812311B2 (ja) ホツトメルトガタセツチヤクザイ
JPS612781A (ja) 熱溶融型接着剤
EP0041325B1 (en) Polyamide adhesive compositions, their production and use, and articles containing such compositions
JPS629629B2 (ja)
JPS612778A (ja) 熱溶融型接着剤
JPS5867772A (ja) 熱溶融型接着剤
JPS61136561A (ja) 熱溶融型接着剤
WO2005047393A1 (en) Reactive hot melt adhesive
GB2075991A (en) Hot Melt Adhesive Compositions Containing Polyamides
JPS629274B2 (ja)
JPH11302496A (ja) 重合体組成物
JPS60255841A (ja) 熱溶融型接着剤
JPS5968210A (ja) 熱回復性物品
JPS6354033B2 (ja)
JP4086279B2 (ja) 反応性接着剤組成物及びその接着シート
JP3134769B2 (ja) 被覆用ポリアミド樹脂組成物
JPH1192733A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPS5940860B2 (ja) 接着剤組成物
JPH02189329A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS602177B2 (ja) 熱回復性物品
JPS60264229A (ja) 熱回復性物品