JPS61278040A - デイスク装置 - Google Patents

デイスク装置

Info

Publication number
JPS61278040A
JPS61278040A JP11840585A JP11840585A JPS61278040A JP S61278040 A JPS61278040 A JP S61278040A JP 11840585 A JP11840585 A JP 11840585A JP 11840585 A JP11840585 A JP 11840585A JP S61278040 A JPS61278040 A JP S61278040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical head
signal
recording
disk
disk device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11840585A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Miyasaka
宮坂 利之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Automation Equipment Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Automation Equipment Engineering Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11840585A priority Critical patent/JPS61278040A/ja
Publication of JPS61278040A publication Critical patent/JPS61278040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、例えば集束光を用い光ディスクに対して情
報の記録あるいは再生を行う光デイスク装置等のディス
ク装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 近年、多量に発生する文書などの画像情報を2次元的な
光走査により光電変換し、この光電変換された画像情報
を画像記録装置に記録し、あるいはそれを必要に応じて
検索、再生し、ハードコピーあるいはラフ1〜コピーと
して再生出力し得る画像情報ファイル装置における画像
記録装置として、最近、光デイスク装置が用いられてい
る。
従来、このような光デイスク装置にあっては、スパイラ
ル状に情報を記録する光ディスクが用いられ、この光デ
ィスクの半径方向にリニアモータで直線移動する光学ヘ
ッドにより情報の記録、あるいは再生が行われるように
なっている。このような装置では、光デイスク上に情報
を記録したのち、あるいは情報を再生したのち、情報の
再生状態として弱いレーザパワーで同一トラックを照射
するようになっている。しかし、弱いレーザパワーであ
っても、同一トラックを長時間照射すると記録情報を破
壊したりするという欠点があった。
そこで、情報の保護という立場から、レーザの出力を止
めたり、光学ヘッドを未記録(情報無し)エリアにアク
セスする方法等が考えられる。ところが、情報の高速検
索という観点からみると、レーザ光の出力を停止した場
合にはフォーカスの引込み直し、また未記録エリアへア
クセスした場合には情報の記録エリアに再度アクセスし
なければならず、新たに情報を検索する際、余計な時間
を要するという欠点があった。
[発明の目的] この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目
的とするところは、情報記録後、あるいは情報再生後の
待機時において、情報の保護を行うと共に、高速のアク
セスを行うことが可能なディスク装置を提供しようとす
るものである。
[発明の概要] この発明は、上記目的を達成するために、情報記録後、
あるいは情報再生後の待機時に、リニアモータを坦在の
位置から数10トラックの範囲内で水平方向に往復移動
させ、光学ヘッドからのレーザ光が同一トラックに前側
されないようにしたものである。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例を図面を参照しながら説明す
る。
第1図〜第4図は、この発明の光デイスク装置の概略構
成を示すものである。すなわら、光ディスク1(ま、モ
ータ2によって後述する光学ヘッド3に対して線速一定
で回転駆動されるようになっている。上記光ディスク1
は、例えばガラスあるいはプラスチックス等で円形に形
成された基板の表面に、テルルあるいはビスマス等の金
属被膜層からなる記録膜1aがドーナツ形にコーティン
グされている。上記光ディスク1の裏側には、情報の記
録、再生を行うための光学ヘッド3が設けられている。
この光学ヘッド3は、次のように構成される。ずなわら
、11は半導体レーザ(光源)であり、この半導体レー
ザ11からは発散性のレーザ光りが発生される。この場
合、情報を上記光ディスク1の記録膜1aに書込む(記
録)に際しては、書込むべき情報に応じてその光度が変
調されたレーザ光1−が発生され、情報を光ディスク1
の記録膜1aから読出ず(再生)際には、一定の光度を
有するレーザ光りが発生される。
そして、半導体レーザ11から発生された発散性のレー
ザ光1−は、コリメータレンズ13によって平行光束に
変換され、偏光ビームスプリッタ14に導かれる。この
偏光ビームスプリッタ14に導かれたレーザ光I−は、
この偏光ビームスプリッタ14によって反射されたのち
、1/4波長板15を通過して対物レンズ16に入射さ
れ、この対物レンズ16によって光ディスク1の記録膜
1aに向けて集束される。ここで、対物レンズ16は、
その先軸方向および光軸と直交する方向にそれぞれ移動
可能に支持されており、対物レンズ16が所定位置に位
置されると、この対物レンズ16から発せられた集束性
のレーザ光1−のビームウェストが光ディスク1の記録
膜1aの表面上に照射され、最小ビームスポットが光デ
ィスク1の記録膜1aの表面上に形成される。この状態
において、対物レンズ16は合焦状態および合トラック
状態に保たれ、情報の書込みおよび読出しが可能となる
また、光ディスク1の記録膜1aから反則された発散性
のレーザ光りは、合焦時には対物レンズ16ににつて平
行光束に変換され、再び1/4波長板15を通過して偏
光ビームスプリッタ14に戻される。このレーザ光1−
は、1/4波長板15を往復することによって、上記偏
光ビームスプリッタ14を通過した際に比べて偏波面か
90度回転しており、この90度たり偏波面が回転した
レーザ光りは、偏光ビームスプリッタ14を通過する。
そして、偏光ビームスプリッタ14を通過したレーザ光
りはハーフミラ−17によって2系統に分けられ、その
一方(1〜ラツクずれ検出系)のレーザ光りは、第1の
投射レンズ1Bによって第1の光検出器19上に照射さ
れる。この第1の光検出器19は、第1の投射レンズ1
8によって結像される光を、電気信号に変換する光検出
セル19a、19bによって構成されている。これらの
光検出セル19a、19bによって出力される信号とし
ては、それぞれγ信号、δ信号が出力されるようにイ【
っている。
一方、ハーフミラ−17によって分けられた使方(焦点
ぼけ検出系)のレーザ光りは、ナイフエッチ(光後出し
部材>20によって光軸から離間した領域を通過する成
分のみ後出され、第2の投側レンズ21を通過したのも
第2の光検出器22上に照射される。この第2の光検出
器22は、第2の投射レンズ21によって結像される光
を電気信号に変換する光検出セル22a、22bによっ
て構成されている。これらの光検出セル22a122b
によって出力される信号としては、それぞれα信号、β
信号が出力されるようになっている。
また、上記光学ヘッド3は、例えば第2図および第3図
に示すように、可動部と固定部とで構成される直流リニ
アモータ(移動機構)4の可動部5に固定されており、
可動部5の移動により光ディスク1の半径方向、つまり
図示A、B方向にリニアに移動される。6は上記可動部
5に固定された光学スケール、7は発光部7aおよび受
光部7b等からなる光学スケール6の位置を検出する検
出器であり、これはいわゆる重ね格子形検出方式によっ
て可動部5の移動に応じて2種類の位相の異なった検出
信号を出力するものである。また、上記リニアモータ4
は後述するCPU50からの信号に応じて駆動する駆動
回路51によって、可動部5に固定される可動コイル8
に流れる電流値を制御することにより、その移動位置が
制御されるものである。9は上記可動コイル8の鉄芯と
なる磁石である。
上記光学ヘッド3の出力のうち光検出セル19a、19
bの出力は、1〜ラツキングずれ補正用おJ:び■生信
号用に用いられるようになっている。また、光検出セル
22a、22bの出力は、フォー力ツシング(焦点ぼけ
)補正用に用いられるようになっている。
また、光検出セル22a、22bの出力は、それぞれ増
幅器31.32に供給される。上記増幅器31の出力は
、差動増幅器38の非反転入力端に供給され、上記増幅
器32の出力は上記差動増幅器3Bの反転入力端に供給
される。上記差動増幅器3Bは、増幅器31.32から
供給される信号の差を取ることにより、焦点ぼけ検出信
号(α−β)が得られるようになっている。上記差動増
幅器38の出力は、波形整形回路39に供給される。こ
の波形整形回路39は、差動増幅器−じ  − 38から供給される信号の波形が整形され駆動回路40
に供給される。この駆動回路40は、波形整形回路39
から供給される信号に応じて、上記対物レンズ16を光
ディスク1の記録面1aに対して垂直方向に駆動するコ
イル24に対応する電流を供給することにより、対物レ
ンズ16を駆動してフォー力ツシング(焦点ぼけ)の補
正を行うものである。
また、光検出セル19a、19bの出力は、それぞれ増
幅器41.42に供給される。上記増幅器41の出力は
差動増幅器45の非反転入力端に供給され、この差動増
幅器45の反転入力端・には上記増幅器42の出力が供
給される。上記差動増幅器45は、増幅器41.42か
ら供給される信号の差を取ることにより、トラッキング
ずれ検出信号(γ−δ)が得られるようになっている。
上記差動増幅器45の出力は、スイッチング回路46を
介して波形整形回路47に供給される。上記スイッチン
グ回路46は、例えばアナログスイッチで構成され、後
述するCPU50からの切換信号に応じてオン−オフす
ることにより、差動増幅器45の出力を波形整形回路4
7に供給するようになっている。
上記波形整形回路47では、差動増幅器45h)ら供給
される信号の波形が整形され、駆動回路48に供給され
る。この駆動回路48は、波形整形回路47から供給さ
れる信号に応じて、上記対物レンズ16を光ディスク1
の記録面1aに対して水平方向に駆動するコイル23に
対応する電流を供給することにより、対物レンズ16を
駆動してトラッキングずれの補正を行うものである。
また、50は全体を制御する制御回路としてのCPUで
あり、図示しない外部機器からのアドレス情報に応じて
駆動回路51を駆動制御することにより、可動コイル8
に供給する電流値(量)を制御することによって、リニ
アモータ4の光学ヘッド3を対応する所定の1〜ラック
位置へ移動せしめるものである。
また、上記CPU50は、上記外部機器(図示せず)か
ら供給される記録信号あるいは再生信号イイ に応じた枡胛信号を記録用光量設定部52、再生用光量
設定部53に出力するものである。上記再生用光量設定
部53は、情報の再生時にCPU50から供給される制
御信号に応じて、NPN形のトランジスタ64のベース
に駆動信号を出力するものである。このトランジスタ6
4のコレクタは、抵抗65を介して接地されている。−
ト記トランジスタ64は、再生用光量設定部53から供
給される駆動信号に応じて電流増幅を行なうものである
。この結果、トランジスタ64の電流増幅により、半導
体レーザ11に電流が流れ、半導体レーザ11による再
生ビーム光が、光ディスク1に対して照射されるように
なっている。
また、上記記録用光量設定部52は、記録時にCPU5
0から供給される制御信号に応じて、その記録情報に応
じた変調信号に対応してFFT(電界効果1ヘランジス
タ)63のゲートにオン−オンする駆動信号を出力する
ものである。このFFT63のンースは、接地されてい
る。このFE王63のドレインと上記トランジスタ64
の]レフタとは、共通に抵抗62、上記半導体レーザ1
1および抵抗61を順に介して電源(VCC)に接続さ
れている。上記FFT63は、記録用光量設定部52か
ら供給される駆動信号に応じてオンし、所定の電流が半
導体レーザ11に供給されるようになっている。
また、上記CPU50は、情報の記録あるいは情報の再
生が終了してから、所定時間、例えば5分が経過したこ
とを図示しない内部のタイマにより判断した場合、スイ
ッチング回路46に切換信号を供給することによりトラ
ッキングを停止すると共に、駆動回路51に制御信号を
出力しりニアモータ4の移動を制御するものである。つ
まり、待機時においては、検知器7からの検知信号に応
じて判断される現在の位置をCP U 50は図示して
いない内部メモリ内に記憶する。そして、CPU50は
、リニアモータ4をその位置から所定範囲内で駆動させ
る駆動信号を駆動回路51に出力するようになっている
。これにより、駆動回路51は、上記駆動信号に応じて
、現在の電流値がら所定幅内の電流値内を上下動させて
、リニアモータ4に固定される可動コイル8に対して供
給することにより、光学ヘッド3を所定トラック分向で
水平方向に往復移動するようになっている。この結果、
上記リニアモータ4は、数10トラック分(50pm程
度)に対応して水平方向に往復移動(振らせる)を行な
うようになっている。例えば、第4図に示すように、上
記リニアモータ4が往復移動することにより光学ヘッド
3から出力されるレーザ光1−は、トラックTrに対し
て軌跡aを描きながら、上記トラックHr近傍を照射し
ているようになっている。また、このときには、上記電
流値の変更が上記光ディスク1を回転駆動するモータ2
の回転速度と同期しないようになっている。
つまり、レーザ光りが同じ軌跡aを繰返し照射しないよ
うになっている。
次に、このような構成において動作を説明する。
例えば今、半導体レーザ11から発生された発散性のレ
ーザ光りは、コリメータレンズ13によって平行光束に
変換され、偏光ビームスプリツタ14に導かれる。この
偏光ビームスプリッタ14に導かれたレーザ光1−は、
この偏光ビームスプリッタ14にJ:って反射されたの
ち、1//1波長板15を通過して対物レンズ1Gに入
射され、この対物レンズ16によって光ディスク1の記
録膜1aに向けて集束される。
この状態において、情報の記録を行う際には、強光度の
レーザ光1−(記録ビーム光)の照射によって、光デイ
スク1上のトラックにピットが形成され、情報の再生を
行う際には弱光度のレーザ光L(再生ビーム光)が照射
される。この再生ビーム光に対する光ディスク1からの
反射光は、対物レンズ16によって平行光束に変換され
、再び1/4波長板15を通過して偏光ビームスプリッ
タ14に戻される。レーザ光りが1/4波長板15を往
復することによって、このレーザ光1−は偏光ビームス
プリッタ14により反射された際に比べて偏波面が90
度回転しており、どの90度だけ偏波面が回転したレー
ザ光1−は、偏光ビームスプリッタ14を通過する。
そして、偏光ビームスプリッタ14を通過したレーザ光
りはハーフミラ−17によって2系統に分けられ、その
一方(トラックずれ検出系)のレーザ光りは第1の投射
レンズ18によって第1の光検出器19上に照射される
。一方、ハーフミラ−17によって分けられた他方(焦
点ぼけ検出系)のレーザ光1−は、ナイフエッヂ(光投
出し部材)20によって光軸から離開した領域を通過す
る成分のみ後出され、第2の投射レンズ21を通過した
のち第2の光検出器22上に照射される。したがって、
光検出セル20a、20b、19a。
19bからは照射光に応じた信号が出力され、それらの
信号がそれぞれ増幅器31.32.41.42に供給さ
れる。
このような状態において、通常のフA−カツシング動作
について説明する。すなわち、上記増幅器31.32か
らの信号は、それぞれ差動増幅器38に供給される。す
ると、差動増幅器3Bは光検出セル22aからの検出信
号と、光検出セル22bからの検出信号との差を取るこ
とにより得られる焦点ぼ(プ検出信号(α−β)を波形
整形回路39に出力する。すると、波形整形回路39ば
、供給される信号の波形整形を行い駆動回路40に出力
する。これにより、駆動回路40は、波形整形回路39
からの信号に応じてコイル24に所定の電流を供給し、
対物レンズ16を垂直方向に駆動してフォー力ツシング
を行う。この結果、対物レンズ16によるビームスポッ
トを、フォーカス位置に対する最適位置とすることがで
きる。
また、通常のドラッギング動作について説明する。すな
わち、上記増幅器41.42からの信号は差動増幅器1
5に供給される。すると、差動増幅器45は光検出セル
19aからの検出信号と、光検出セル19bからの検出
信号との差を取ることにより得られるトラッキングずれ
検出信号(γ−δ)を出力する。そして、上記信号は、
波形整形回路47で波形整形され駆動回路48に供給さ
れる。これにより、駆動回路48は、波形整形回路47
からの信号に応じて]イル23に所定の電流を供給し、
対物レンズ16を水平方向に駆動じてトラッキングを行
う。この結果、対物レンズ16によるビームスポットを
、トラッキング位置に対する最適位置とすることができ
る。
また、再生時も、上記記録時の再生と同様に動イ乍し、
しかもトラッキング、フォー力ツシングが行われるよう
になっている。
上記のような、記録時あるいは再生時において、待機状
態が所定時間(5分間)経過した際、CPU50は切換
信号をスイッチング回路46に出力する。すると、差動
増幅器45からのトラッキングずれ検出信号が駆動回路
47へ供給されなくなり、トラッキングずれの補正が停
止する。このとき、フォー力ツシングは、通常の再生時
と同様に行われる。また、CPU50は、検知器7から
の検知信号に応じて判断される悦在の位置を図示してい
ない内部メモリに記憶し、その位置から所定範囲内を移
動する移動信号を駆動回路51に出力する。これにより
、駆動回路51は、現在の電流値から所定幅内の電流値
内を上下動することにより、リニアモータ4によって光
学ヘッド3を所定トラック弁内C水平方向に往復移動す
る。したがって、光学ヘッド3から出力されるレーザ光
りは、第4図に示すように、トラックl−rに対して軌
跡aを描きながら照射される。
この結果、同一トラックにレーザ光が照射されないため
、光ディスク1の情報を保護することができると共に、
フォー力ツシング補正を行ないながら対物レンズ1Gに
よるビームスポットを前回の記録あるいは再生位置の近
傍に設定しておくことができる。これにより、つぎに情
報を再生あるいは情報の記録を開始する際は、あまり離
れた位置とはならず、直ぐにアクセスする位置に移動す
ることができる。したがって、フォーカスの引込み直し
、未記録エリアからの■アクセスをおこなわなくても、
前回の記録あるいは再生位置から直ちに、つまり高速に
情報の記録あるいは再生を行うことができる。
尚、上記実施例では、焦点ぼ(ブの4↓出をナイフェツ
ジを用いた場合について説明したが、これに限らず、非
点収差法により焦点ぼけに対する検出信号を得るように
しても良い。また、光検出器が2つの光検出セルで構成
される場合について説明したが、これに限らず、他の構
造の光検出器を用いても同様に実施できる。
「発明の効果」 以上詳述したようにこの発明によれば、情報記録後、あ
るいは情報再牛後のに機時において、情報の保護を行う
と共に、高速のアクセスを行うことができるディスク装
置を提供てきる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示ずディスク装置の構成
を概略的に示す図、第2図おJ:び第3図はこの発明に
係る光学ヘッドおよびリニアモータの構成例を示す図、
第4図は待機時にお(プるレーザ光の照射を説明するた
めに示ず図で必る。 1・・・光ディスク(ディスク)、3・・・光学ヘッド
、11・・・光源(半導体レー畳ア)、16・・・対物
レンズ、19.22−・・光検出器、19a、19b、
22a、22b・・・光検出セル、23.24・・・]
イル、31.32.41.42・・・増幅器、38.4
5・・・差動増−  ]9 − 幅器、46・・・スイッチング回路、39.47・・・
波形整形回路、40,4.8・・・駆動回路、50・・
・CPU、51・・・駆動回路、52・・・記録用光量
設定部、53・・・再生用光量設定部、63・・・FE
T、64・・・1〜ランジスタ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転しているディスクに対してデータの記録ある
    いは再生を行うディスク装置において、光源とこの光源
    から発せられた光を上記ディスク上に集束するための集
    束手段とからなる光学ヘッドと、この光学ヘッドを上記
    ディスクの半径方向に移動する移動手段と、上記ディス
    クで反射した光を検出する検出手段と、この検出手段に
    よる検出結果に応じて上記集束手段を駆動する駆動手段
    と、データの記録後あるいはデータの再生後の待機時、
    上記移動手段を制御することにより光学ヘッドを現在の
    位置から所定範囲内で往復移動せしめる制御手段とを具
    備したことを特徴とするディスク装置。
  2. (2)上記移動手段は、リニアモータで構成されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のディスク
    装置。
  3. (3)上記所定範囲とは、数10トラックであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のディスク装置。
  4. (4)上記待機時に駆動手段としてのフォーカッシング
    補正が行われていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のディスク装置。
  5. (5)上記光学ヘッドの往復移動は、ディスクの回転速
    度に同期しないことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のディスク装置。
JP11840585A 1985-05-31 1985-05-31 デイスク装置 Pending JPS61278040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11840585A JPS61278040A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 デイスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11840585A JPS61278040A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 デイスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61278040A true JPS61278040A (ja) 1986-12-08

Family

ID=14735832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11840585A Pending JPS61278040A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 デイスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61278040A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH056590A (ja) 光磁気記録装置
JPS6289233A (ja) 光学的記録再生装置
US4639907A (en) Magneto-optical apparatus
JP2625476B2 (ja) 光学的記録再生装置
JPS61278040A (ja) デイスク装置
JPH06215438A (ja) レーザ記録装置
JPS61278047A (ja) デイスク装置
JPS61278048A (ja) デイスク装置
JPH01191325A (ja) 光学的情報処理装置
JP2592794B2 (ja) 光学的情報記録再生方法
JPH03296927A (ja) レーザダイオード出力制御装置
JPS61278039A (ja) デイスク装置
JPS61278041A (ja) デイスク装置
JPS6180529A (ja) トラツクサ−ボ方式
JPS61156540A (ja) 光情報記録再生装置
JPH0756705B2 (ja) 光学的情報記録再生方法
JPH01191330A (ja) 光学的情報処理装置
JPH01191329A (ja) 光学的情報処理装置
JPH01191326A (ja) 光学的情報処理装置
JPS63298822A (ja) 光ピックアップの制御方式
JPH0727639B2 (ja) 光学的情報記録再生方法
JPS61276128A (ja) デイスク装置
JPS61222032A (ja) デイスク装置
JPS60246030A (ja) トラツキング制御装置
JPH033119A (ja) 光ディスク装置