JPS61276841A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPS61276841A
JPS61276841A JP11806985A JP11806985A JPS61276841A JP S61276841 A JPS61276841 A JP S61276841A JP 11806985 A JP11806985 A JP 11806985A JP 11806985 A JP11806985 A JP 11806985A JP S61276841 A JPS61276841 A JP S61276841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
carboxylic acid
alkali metal
copolymer
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11806985A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Inasawa
伸太郎 稲沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP11806985A priority Critical patent/JPS61276841A/ja
Publication of JPS61276841A publication Critical patent/JPS61276841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、帯電防止性能C二秀れ、刀為っ耐ブロッキ
ング性も優秀で包装材料等に好適な樹脂組成物C:関す
る、 〔従来技術〕 合成樹脂の帯電防止には、金属粉末やカーボンブラック
などの導電性粉末を樹脂中(二混練、分散せしめたり、
界面活性剤などよりなる帯電防止剤を樹脂表面(=塗布
したり、樹脂中に混線、分散せしめたジする方法が従来
より多用されている。し力為し、これらの帯電防止策は
、効果の持続性、確実性、表面汚染、物性低下、着色な
どの点で不満足なものであった。
このため、近時合成餠脂自体に導電性を持たせ、これに
よって帯電防止を計るとともC二先の不都合を解決する
方向(:開発が進められている。
その−例として、本出願人が先(ユ特願昭59−956
27号で提案した導電性樹脂がある。この導を性寥脂は
、エチレンと不飽和カルボン酸との共重合体であり、こ
の不飽和カルボン酸のカルボン酸基がNa 、 K 、
 Rb 、 Cq  よりなる群から選ばれたアルカリ
金属の塩を形成しており、かつアルカリ金属量が少な(
とも1.3ばリモル/g−樹脂のものである、この導電
性樹脂は、lO〜1011Ω・譚の体積固有抵抗値を示
し、帯電防止能C二秀れ、しかも透明性C二も優れてい
るので、フィルム、シート、種々の成形品やコーティン
グ材料などとして好適なものである、 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、この導電性樹脂をフィルム、シートなど
C−成形して包峠材料などとして使用する場合、ブロッ
キング性が強く、スリップ性に乏しいという不都合があ
った。すなわち、フィルムなど1に展装する際には適度
のスリップ性が必要であり、゛まだ包装用袋などとして
使用する際C二は容易に開口しなければ包装作業に手間
取ったりする。
フラに、ロール状に巻き取ったフィルムを再び巻き戻す
際(:円滑なフィルムの送り出しが困難(−なるなどの
不都合が生じる、 〔問題点を解決するための手段〕 そこで、この発明(二あっては上記導電性共、重會体樹
脂にポリシロキサン化合物を加えて滑り性を付与し、良
好な耐ブロッキング性、スリップ性を持たせるようζ二
した、 この発明の樹脂組成物のベースポリマー(二は、上述の
ようζ:特訊昭59−95627号(二開示された導電
性樹脂が用いられる。この導電性樹脂は、例えば■エチ
Vンーα、β−不飽和カルボン酸共重合体rtva述す
るアルカリ金属化合物で中和するか、■エチレンーα、
β−不飽和カルボン酸エステル共重合体を加水分解した
後アルカリ金属化合物で中和するかまたは直接ケン化し
て製造することができる。ここで言うカルボン酸基がア
ルカリ金y4t:より塩形成されたエチレン−α、β−
不飽和カルボン酸共重合体とは、上記いずれの方法で製
造されたものでも良く、さらC二はカルボン酸およびそ
のエステルの画成分管エチレンと共重合した共重合体か
ら出発したものも包含する一エチレンと不飽和カルボン
酸又はそのアルキルエステルとの共重合体とは、エチレ
ンと以下C:示す群から選ばれた少なくとも1つの化合
物を共重合したものを言い、例えばフリーラジカル発生
剤の存在化ζ:、!50℃〜300℃、50〜6.00
0気圧下で共重合させたものが好適(二用いられる。
すなわちその化合物とはアクリル酸、メタクリル酸など
のα、β−不飽和カルボン酸、ビニル酢酸、ノルボルネ
ンジカルボン酸、イタコン酸などの不飽和カルボン酸、
無水マレイン酸、ノルボルネンジカルボン酸無水物など
の酸無水物及びこれらの酸のモノ又はジ低級アルキルエ
ステルを例示することが出来る。低級アルキルとは、メ
チル、エチル、プロピルなど多(とも炭素数8以下の炭
化水素基を言う。
好ましい共重合体の具体例としては、エチレン−アクリ
ル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチ
レン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリ
ル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重
合体、エチレン−メタクリル酸メチル−無水マレイン酸
共重合体等を単重合を行って、これらコモノマーをこの
樹脂中C二含ませることも出来る。これらのコモノマー
としてハ、例工ば、酢酸ビニル、スチレン、 アリルア
ルコール、塩化ビニル、グリシジルメタクリレ−1、N
、N−ジメチルアミノ−アクリレート、ビニルエチルエ
ーテル、ビニルメチルエーテル、ビニルブチルエーテル
、プロピレン、インブチレン等のα−オレフィン、ブタ
ジェン、イソプレンなどのジエン化合物等を挙げること
が出来る。
また共重合体中の不飽和カルボ二ノ酸及び/又はそのア
ルキルエステルの量としては、1.3ミリモル/g樹脂
(以下、単位樹脂重量当りの(17モル表示C二て表わ
す)乃至10 # 17モル/gであることが好ましい
。更に好′ましくは2ミリモル/g乃至8ばリモル/g
s最も好ましくは2.5ミリモル/g乃至5ミリモル/
gの量である。
導電性を賦与するために用いるアルカリ金属としては、
Na 、 K 、 Rb 、 CR等が挙げられ、K。
Rb 、 C,が秀れた導電性を与えるが、原料価格を
考慮するとKが特C二好ましいものとして用いられ、こ
れらのアルカリ金属の水酸化物、酢酸塩、炭酸塩、炭酸
水素塩、水素化物、アルコキシド(以下、アルカリ金属
化合物という、)として用いられる、これらのアルカリ
金属化合物の具体的としでは、水酸化カリウム、炭酸セ
シウム、炭酸水素カリウム、酢酸力1;ウム、カリウム
エトキサイド、炭酸セシウム、酢酸セシウム、炭酸ルビ
ジウム、酢酸ルビジウム、水酸化ナトリウム、酢酸ナト
リウム、炭酸すFリウムなどを挙げることができる。
上記のようにして得られた共重合体を上記アルカリ金属
化合物と溶融状態もしくに水またはアルコール、エーテ
ル、エステル、ケトン、炭化水素等の有機溶媒中で反応
させるか、上記共重合反応系中にこれらのアルカリ金属
化合物を存在ζせて共重合するか、上記の不飽和カルボ
ン酸のエステルを用いた共重合体をアルカリ金属化合物
を用いてケン化してアルカリ金属塩を生成ζせることに
より得られる、アルカリ金属化合物の使用量は共重合体
中のカルボン酸基およびエステル基C二対して通常0.
5〜50当量使用する6 また、この導電性樹脂を製造するに際して、前述のエチ
レンー不飽和カルボン酸および/またはそのエステルと
の共重合体の他に、70重量係以下の下記のよつな熱可
塑性樹脂と予じ、め混合し九のち、アルカリ金属化合物
と反応させることもできる。これらの熱可塑性樹脂とし
て框、公知のポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、
ポリエステル系樹脂、ボリアばド系樹脂、ポリスチレン
系樹脂、ポリカーボネイト樹脂、ケイ素系樹脂、種々の
熱可塑性エラストマーなどであり必要に応じて適宜使用
することができる、 そして、この樹脂が所望の帯電防止能?得るには、カル
ボン酸のアルカリ金属塩におけるアルカリ金属が少な(
とも1.3ミリモル/ g−t!4脂、好ましくμ1.
6#リモル/g−m脂、さらC二好ましくは1.8ミリ
モル/g−i脂である。この程■のアルカリ金属の存在
量で、10”Ω・儒以下の体積固有抵抗?示し、静電気
(−よる障害を効果的C二抑制することができる、 このようなペースポリマーC:は、ポリクロキサン化合
物が加えらnて、本発明の樹脂組成物とされる。ここで
使用されるボ11シロキサン化合物は、その基本構造が
下式で示される直鎖状および環状構造のものであり、 (但し、R1は水素原子または炭素数1〜30のアルキ
ル基、R2t!炭素数1〜30のアルキル基またはフェ
ニル基であり、mは1以上の整数である。)その粘度(
25℃)0.65〜1,000,000C8の範囲のも
ので代表される、 また、この地上式中R□ もしくはR2の一部または全
部がハロゲン原子、水酸基、エポキシ基、アミン基、カ
ルボン酸基、ポリエーテル基などで置換され九ものでも
よく、ざら−;R1が水素原子または炭素数1〜30の
アルキル基であり、R2が炭素数1〜30のアルキル基
もしくはフェニル基であり、R2の一部が水酸基、エポ
キシ基、アはノ基、カルボン酸基、ポリエーテル基、ハ
ロゲン原子の1種ないし2種以上の置換基で置換された
ものでもよく、後者にあっては上記導電性樹脂(二対す
る分散性が良好で好ましい。さらζ二、上記置換基とじ
てな力・でも水酸基、エポキシ基、アi)基、カルボン
酸基が好ましく、特鑑ニアミノ基を置換したアミノ変性
ポリシロキサンは導電性樹脂中のカルボン酸基と相互作
用し、良好な分散性を示シ、耐ブロッキング性の持続性
も向上する7この置換基のポリシロキサン化合物での含
有量は、0.1〜8wt4、好ましくは0.2〜5 y
t釜、特(;好ましくは0.4〜3vrt %である。
さら(;、ポリシロキサン化合物の粘21一ついては、
25℃で3〜300000C8,さら1;は30〜10
0OOOC8の範囲のものがベースポリマー中での分散
性、相溶性、移行性の点で好ましい。
このポリシロキサン化合物の導電性樹脂(:対する配合
量は、0.01〜lQwt %、好ましくは0.03〜
5wt唾、特シ:好ましくは0.1〜3+wt  4の
範囲で決められる。ポリクロキサン化合物の配合量が増
すと、耐ブロッキング性、スリ゛ンプ性は向上するが、
]00wt1iえて配合してもその効果の同上はもはや
期待できず、樹脂製品のベメッキの原Σとなって不都合
となり、O,0Xvrt 4未満では上記効果の発現が
ない。
ま九、この樹脂組成物(:は必要C:応じて種々の熱可
塑性樹脂をブレンドすることができる−好ましい熱可塑
性樹脂としては、低密度ポリエチレン、エチレン共重合
体、アイオノマー、無水マレイン酸グラフトポリオレフ
ィン、ポリメタクリル酸メチルなどが挙られ、さら(=
酸化防止剤、充填剤、安定剤、補強剤、紫外線吸収剤な
どを適宜添加することもできる、 この樹脂組成物は、ミキシングロール パンバリミキサ
ー、ニーダ、コニーダ、高速混合機(スーパーミキサ、
ヘンシェルミキサ)などの通常の混合、混練手段によっ
て混合、混練されたうえ、押出成形、射出成形、カレン
ダー加工、吹込成形、うはネーテイングなどにより所望
の形状の成形品ア とされる他、適切な溶媒g;溶解または分散してコーテ
ィング材料としても用いられる、この際、ポリシロキサ
ン化合物を上記溶媒に溶解しておき、ペースポリマー(
=混合することができる。また、ボリアミド、ポリエス
テル、ボ11オレフィンフィルムなどとうξネートし、
うiネートフィルムあるいはうばネートシートとするこ
ともできる、〔作用〕 このような樹脂組成物(二あっては、ベースポリマーで
あるカルボン酸基がアルカリ金属(二より塩形成さnた
ニガしンーα、β−不飽和カルポン酸共重合体が有する
良好な導を注をそのま°ま受は継ぎ、かつポF1シロキ
サン化合物添加C二よって滑り性が賦与され、耐ブロッ
キング性、スリップ性が大きく改善される、 また、この樹脂組成物は同時に透明性、耐油性、強靭性
(二も優れ、特にICなどの高級精密電子部品等の包装
材料として秀れ、これらを型物包装、ラップ包装、真窒
包装などの各種の包装形態で包装する(二適し、適腋の
スリップ性(二よって、その作業もへめで能率よ〈実施
できる。
〔実施例〕
以下、実施例によりこの発明の作用効果を明らη為(−
する。
実施例(二おける表面固有抵抗の測定は、IQtM角の
厚さ2賜のブレヌシートを試料とし、横河ヒューレット
バツカード社襄、超絶縁抵抗計4329入抵抗セル16
008Aを便用して相対湿度50優、22℃の恒温恒湿
基中C:試料を放置後行つ九。
マタ、耐ブロッキング性の測定は、厚さ60μmのフィ
ルムを10枚重ね、この上から5〜/32の圧力を加え
て40℃で1週間放置後、フィルムを剥離し、そのブロ
ッキング性の有無全評価した、さら(−、スIJツブ性
については、厚さ60μmのフィルムを水平面に固定し
、この上C:同−試料から採取したフィルム小片に85
xxx 125y)>置き、このフィルム小片上に20
0g1に荷重をη為けてフィルム小片の滑り性を・険討
することにより評価した、 (実施例1−10、比較例1〜3) エチレン−アクリル酸共重合体(アクリル酸含有量3.
0ばリモル/g、MI 320)25〜と、キシンン4
7に41とイソブチルアルコール56kgとの混合溶媒
500tを反応槽1;入れ、ついで3.77/eの水酸
化カリウム(純度85幅)をメタノール10に溶解した
溶液を室温攪拌下C二反応槽に加えた。(KOHにカル
ボン酸の75憾轟量に相当するt、)攪拌下(二110
℃で6時間反応させたのち、室温l二冷却、静置して上
澄液を抜き出t、、更+:アセトン100tt−加えて
再び30分攪拌したのち、上記と同じ(上澄液を抜きと
り、50℃で減圧乾燥し、カリウムで塩形成したエチレ
ン−アクリル酸共重合体を得た。共重合体中のカリウム
量は2.1ミリモル/gs表面固有抵抗は4.7X10
8Ω、体積固有抵抗は1.3X108Ω・cm、MFT
は2.2g/10分であった。
この導電性樹脂と第1表(二示した種々のポリシロキサ
ン化合物とをダブルベントタイプの2軸押出機(φ30
sulI)+:て混合、混練してペレタイズシ、コノペ
レットtT−ダイフィルム押出機(φ40B)にて厚さ
60μmのフィルムとし丸。このフィルムについて、上
述のよう(二表面固有抵抗、ブロッキング性、スリップ
性(二ついて測定、評価した。
結果を第1表C:併せて示す、 (実施例11〜14、比較例4) エチレン−メチルメタクリレート共重合体(MMA 含
量2.0ミリモル/g、 MI  108 )を用い、
水酸化カリウム2.96/cg、溶媒として水100t
を使用した以外は実施例1と同じ方法で反応さぜたのち
、室温C二冷却し、メタノール26tを加え、30分間
攪拌混合したのち生成する溶液を抜き出したのち、WX
2表(;示すポリシロキサン化合物を溶解したキシレン
溶液301を加え、ウルトラディスパーサ−を使用して
均一エマルションを調製した。
コノエマルジョンを第2表C二示すコロナ放電処理した
フィルム上C:コーターを用いて塗布し、コーティング
フィルムtS造した。このフィルムについて先と同様に
表面固有抵抗、ブロッキング性、スリップ性について検
討した。
結果を第2表に併せて示す。
(実施例15) 実施例1(−おいて水酸化カリウムに代えて+1.8j
cgの炭酸セシウム(カルボン酸基の91当11)を用
いた他は同様の方法で導電性樹脂を得た。この樹脂のM
FTは3.2g/10分であった。
この樹脂に実施例4で使用した°r6ノ変性ジメチルポ
リシロキサンを0.5%添加して、同mtニフィルムを
得た。このフィルムの表面固有抵抗は3.7×10 Ω
で、ブロッキング性はなく、スリップ性も良好であつ之
(実施例16) 実施例1で得られた樹脂3〜を了イオノ叩−(三井ポリ
ケεカル社fJJ1601)2kWと実施例4で用いた
アミノ変性ジメチルシロキサン30gとf ハンバl−
i中す−で混疎し、アンダーエクストルーダーでペレタ
イズした、このベレットを実権例1と同様の方法にてフ
ィルムとした。このフィルムの表面固有抵抗は2.2X
109Ωで、ブロッキング性はなく、スリップ性も良好
であった。
〔発明の効果〕
以上説明したよう(二、この発明の樹脂組成物は、カル
ボン贋基がNa 、 K 、 )tlh 、 Csのア
ルカリ金属により塩形成されたエチレンー不飽和カルボ
ン酸共重合体にポリシロキサン化合物を配合したもので
あるので、上記共重合体が有するP、N性、透明性、強
靭性などをそのまま引き継ぎ、かつボ+4シロ*fン化
合物配合(二よって耐ブロッキング性、スリップ性が改
善されたものとなる。したがって、この樹脂組成物tフ
ィルム、シートなどC:成形して包装材料などZ:使用
する際に、フィルム同志が密着して袋の開口などが困難
ζ二なるなどの不都合を防止することができ、上記共重
合体の有する優れた一滑電防止能を有効(:生かすこと
が可能となる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレンと不飽和カルボン酸の共重合体であり、
    この不飽和カルボン酸がNa、K、RbおよびCaより
    なる群から選ばれたアルカリ金属の塩を形成し、このア
    ルカリ金属量が少なくとも1.3ミリモル/g樹脂であ
    る導電性樹脂と、ポリシロキサン化合物とからなる樹脂
    組成物。
  2. (2)ポリシロキサン化合物がアミノ変性ポリシロキサ
    ン化合物である特許請求の範囲第1項記載の樹脂組成物
JP11806985A 1985-05-31 1985-05-31 樹脂組成物 Pending JPS61276841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11806985A JPS61276841A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11806985A JPS61276841A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61276841A true JPS61276841A (ja) 1986-12-06

Family

ID=14727233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11806985A Pending JPS61276841A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61276841A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03106954A (ja) * 1989-09-21 1991-05-07 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd アイオノマー組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03106954A (ja) * 1989-09-21 1991-05-07 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd アイオノマー組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW457254B (en) Epoxy resin composition to seal semiconductors and resin-sealed semiconductor device
TWI289575B (en) Silicone release compositions and silicone release plastic films using the same
JP2521820B2 (ja) アイオノマ―組成物
US4077943A (en) Curable organopolysiloxane compositions
TWI754630B (zh) 兩面異差剝離紙或兩面異差剝離薄膜
CN103282415B (zh) 离型膜
TW201623492A (zh) 剝離紙或剝離薄膜用聚矽氧組成物、剝離紙及剝離薄膜
JP3628263B2 (ja) 帯電防止能を有する剥離剤組成物
JPH10321886A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
WO2000010803A1 (fr) Film obtenu par evaporation sous vide
JPS61276841A (ja) 樹脂組成物
JPS60240704A (ja) 導電性樹脂
JPH10321887A (ja) 太陽電池モジュール用保護シート
JP3061150B2 (ja) 水性分散体組成物及びそれより形成される被膜ならびにその製法
JPS61163853A (ja) 帯電防汚性積層物
CN109504337A (zh) 一种低黏度透明防霉电子披敷胶及其制备方法
JP4364983B2 (ja) 水性分散液及び水性分散液を塗布してなるヒートシール性フィルム
CN110506087A (zh) 有机硅压敏粘合剂用底漆组合物和物品
JPS617360A (ja) アルミニウム用コ−テイング組成物
TWI576334B (zh) 伸烷氧基衍生物之製造方法及其應用
JPS61276842A (ja) 樹脂組成物
JPS6144646A (ja) 帯電防汚性積層物
JPH0312114B2 (ja)
JP2974229B2 (ja) フルオロシリコ−ンゴム組成物
JP2588576B2 (ja) 帯電防止樹脂組成物