JPS61276820A - 共重合ポリエステルフイルム - Google Patents

共重合ポリエステルフイルム

Info

Publication number
JPS61276820A
JPS61276820A JP60119367A JP11936785A JPS61276820A JP S61276820 A JPS61276820 A JP S61276820A JP 60119367 A JP60119367 A JP 60119367A JP 11936785 A JP11936785 A JP 11936785A JP S61276820 A JPS61276820 A JP S61276820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
range
endothermic peak
reduced viscosity
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60119367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082950B2 (ja
Inventor
Masao Ishii
正雄 石井
Takayuki Okamura
岡村 高幸
Keishiro Iki
伊木 慶四郎
Osamu Kusudo
楠戸 修
Yoshito Hamamoto
浜本 義人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP11936785A priority Critical patent/JPH082950B2/ja
Priority to US06/865,969 priority patent/US4725483A/en
Priority to AU57945/86A priority patent/AU589076B2/en
Priority to EP86304146A priority patent/EP0204528B1/en
Priority to DE8686304146T priority patent/DE3664639D1/de
Publication of JPS61276820A publication Critical patent/JPS61276820A/ja
Publication of JPH082950B2 publication Critical patent/JPH082950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/672Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明ilt、ホットメルト接着剤に適した共重合ポリ
エステルフィルムに関する。
〔従来の技術〕
ホットメルト接着剤は、無公害、省エネルギー。
省資源の特長が認められて近年その使用量が増大しつつ
ある。特にフィルム状のホットメルト接着剤は、接着剤
層の厚さの均一化が容易なため接着力が安定するばかシ
か、フィルムの最表層のみの溶融で接着が可能なため、
単時間接着も容易で使用熱量が少なくてすみ、さらに接
着剤の熱劣化が少ないという利点も有する。
なかでも、ポリエステル系のホットメルト接着剤は、耐
熱・耐寒性、熱安定性、電気的性質、耐候性、耐湿性、
耐薬品性1食品安全性に優れているため、電気部品組立
用、自動車部品組立用、繊維用、製缶用など巾広く利用
されつつある。
しかしながらその使用分野が増大するにつれ。
その要求される性能も一段と広がシ或いは苛酷となって
きている。代表的な要求性能としては巾広い被着体に対
しよシ強力な、より耐久性の優れた。
或いは食品包装用により適した組成であり、且つ高速接
着が可能なものなどである。
特開昭54−88939号公報又は特開昭59−782
34号公報によれば、特定の共重合組成のホットメルト
接着剤は溶融押出し可能で且つ金属等の接着性に優れた
ポリマーであることが知られている。特に後者の公報に
は接着作業性に優れており、フィルムの形で適度な剛性
と寸法安定−とを有し、しかも熱接着により継目間の接
着剤層としたとき、耐クリープ性と寸法安定性とに優れ
ているポリエステル系のホットメルト接着剤が得られる
と報告されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるにこれらの公報で提案された共重合ポリエステル
を素材とし通常の工業的製膜方法により得られるフィル
ムは、高温下(30〜50°C)での初期弾性率が低く
、低張力でフィルムが伸びる。
このため作業環境温度の上昇にともないフィルムが伸び
易く製膜工程での取扱性が悪いという欠点を有する。
本発明の目的は、ホットメルト接着剤としての諸特性を
低下させることなく、改善された取扱性を有するフィル
ムを提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、フィルム状のホットメルト接着剤につい
て種々検討を行ったー結果1%定組成のホットメルト接
着剤を選定した場合、示差熱分析における40℃以上の
副吸熱ピークの面積を高めることにより上述の問題点が
解決されることを見出した。また、該副吸熱ピークの面
積にも上限があシ、特定の範囲に設定することが良いこ
とも見出した。
即ち本発明は。
(a)  テレフタル酸または85モルチ以上がテレフ
タル酸からなるジカルボン酸成分と、65〜97モル一
の1,4−ブタンジオール及び3〜35モルチの分子量
106以上550以下の範囲のポリエチレングリコール
を含有するジオール成分からなる共重合ポリエステルか
ら構成され。
(b)  フェノール/テトラクロルエタン= 1/1
 (重量比)の溶媒中0.5 ?/(11の濃度で且つ
30℃の温度で測定して0.8〜1.4dl/fの範囲
にある還元粘度を有し、且つ (e)■示差熱分析における主吸熱ピークの極大値を示
す温度が160℃以上200℃以下に存在し、示差熱分
析における副吸熱ピークの極大値を示す温度が30℃以
上80℃以下に少なくとも1個存在し且つ、 ■主吸熱ピーク面積当たりの40℃以上の副吸熱ピーク
面積の比(R)が3%以上20チ以下の範囲内にある ことを特徴とする共重合ポリエステルフィルムでめる0 従来提案されている上記組成のポリエステルよシなるフ
ィルムは示差熱分析における40℃以上の副吸熱ピーク
がほとんど認められないか、或は認められても極くわず
かでおる。これに対し、該副吸熱ピークの面積を特定の
範囲に高めることによシフイルムの取扱性がホットメル
ト接着剤としての性能を低下させないで改良できたこと
は実に篤くべきことである。
本発明にシいて共重合ポリエステルの組成を選定するこ
とは、強力な接着力を発現し、耐熱、耐水性の優れ九ホ
ットメルト接着剤を得るために必要である。
本発明の接着剤において主剤となる線状ポリエステルの
ジカルボン酸成分としてはテレフタル酸またはその15
モルチ以下が他の共重合可能なジカルボン酸で置き換え
られたテレフタル酸である。
共重合可能なジカルボン酸としてはイソフタル酸、1.
2−ビス(p−カルボキシフェノキシ)エタン若シくハ
ク。2−ビス(p−カルボキシフェニル)プロパンのご
とき芳香族系ジカルボン酸、またはコハク酸、アジピン
酸若しくはセバシン酸のごとき脂肪酸ジカルボン酸であ
る。以上ポリエステルのジカルボン酸成分としてジカル
ボン酸を挙げたが現実のポリエステル製造においてはそ
の低級アルキルエステルが同等に用いられる。
これら共重合可能なジカルボン酸成分はポリエステルの
融点及び結晶性を大きく変更させない範囲で採用され、
引張剪断接着強度の僅かな低下を犠牲にしても剥離強度
の向上が望ましい時に使用可能である。しかるにジカル
ボン酸成分の過大な共重合によっては剥離強度の一層の
向上は望められないばかりか引張剪断接着強度は著しく
低下し、溶融ポリマーの冷却時の凝固速度が低下して、
ホットメルト接着剤のメリットの一つである短時間高速
接着が困難になるし、接着剤の耐熱、耐水性が著しく低
下する場合がある。かかる観点から共重合量はジカルボ
ン酸成分のうち15モルチ以下であるが特に10モルチ
以下が好適である。
本発明におけるポリエステルのジオール成分の一つは1
.4−ブタンジオールである。ジオールの必須成分とし
て1,4−ブタンジオールを使用しなければ良好な接着
力は得られない。1,4−ブタンジオールからのテレフ
タレートポリエステルの高田 結晶化速度に−るものと考えられるが、1,4−ブタン
ジオールをジオールの必須成分とすることにより、高速
の接着が可能となる。1,4−ブタンジオールの使用量
はジオール成分中65〜97モルチ、好ましくは70〜
95モルチの範囲である。
本発明におけるポリエステルのジオール成分のもうひと
つの必須成分は分子量106以上550以下のポリエチ
レングリコールである。種々の分子量のポリエチレング
リコールが共重合可能であるが、その分子量をこの範囲
に選び、しかも後述の量で共重合されている場合にのみ
高度の接着強度がえられるのである。即グ57タル酸と
1.4−ブタンジオールとから構成されるポリエステル
組成にさらにこの分子量範囲のポリエチレングリコール
を一構成成分として選ぶとき初めて高度の接着強度の見
られる可能性が実現するのである。
しかもこの場合接着強度として、実用上重要な引張剪断
接着強度と剥離接着強度の両者ともに高い値が得られる
ことは驚くべきことである。分子量が上記範囲を逸脱す
ると接着強度が低く不適当であり、上記範囲が好適であ
る。分子量が高くなると分子量的に単一成分から成るポ
リエチレングリコールは得にくくなるがその場合実質的
にすべてが上記範囲の分子量を有するポリエチレングリ
コールの混合物が使用される。ポリエチレングリコール
の類縁物であるポリプロピレングリコールやポリテトラ
メチレングリコールを共重合したのでは得られるポリエ
ステルの接着力が劣り不適当である。上記ポリエチレン
グリコールの使用量はジオール成分中3モルチ以上35
モルチ以下である。上記ポリエチレングリコール成分の
使用量が少ないと接着力、特に剥離及び接着強度が低く
、過大でも接着力が低い上に溶融ポリエステルの冷却時
の凝固速度が遅くて高速の接着に不適撫であるし、耐熱
、耐水性も劣るようになる。ポリエチレングリコール成
分は5モルチ以上30モルチ以下が特に望ましい。
本発明におけるポリエステルのジオール成分は、上述の
1,4−ブタンジオール及びポリエチレングリコールが
上記の組成範囲内で使用されるが、本発明の効果を損し
ない範囲内で他の第3成分を含んでいてもよい。例えば
それは、1.4−ブタンジオールを除く、炭素数2〜1
0個のアルカンジオールである。例示するとエチレング
リコール、プロピレングリコール、1,6−ヘキサンジ
オール、ネオペンチルグリコールが挙げられる。これら
の使用量は一般にジオール成分中20モル係以下である
本発明において用いられる上記共重合ポリエステルの重
合度は還元粘度で具現するのが適当である。フェノール
/テトラクロルエタン=1/1(重合比)の混合溶剤中
30℃での還元粘度(濃度0.5り/di)が0.8〜
1.4cu/fの範囲のポリエステルが、本発明におい
て使用可能である。
この重合度以下では接着力が大巾に低下し、ポリマーの
本来有する性能を十分に生かすことが困難である。一方
重合度がこの範囲を越えて大きくなると、溶融流動性が
悪いため接着力の低下が大きく好まれない。好ましい還
元粘度は1.0〜1.4di/fの範囲である。
本発明のポリエステルフィルムは上述の組成及び還元粘
度を有する共重合ポリエステルを素材とし、製膜後に熱
処理を行なうことによシ得られる。
即ち、本発明者らの研究によれば上記特定の組成及び還
元粘度を有する共重合ポリエステルよシなるフィルムは
組成を選択することにより示差走査熱量計(DSC)で
の主吸熱ピーク温度Yl (”C)を160℃以上20
0℃以下の値とすることができる。ま九組成と製膜条件
の選定によシその副吸熱ピーク温度Yl (”C)を3
0℃以上80℃以下の値とすることができる。更にその
後の熱処理条件の選定によシフイルムの主吸熱ピーク面
積(ΔHt )当たりの40℃以上の副吸熱ピーク面積
(ΔH≧40))  の比(以下Rと略称し、下記式(
1)で計算される)を3チ以上2096以下の範囲にす
ることができる。
上記条件を満たすフィルムは接着性を保持したままで取
扱性が良好となる。
R=(△H五4H’ ) x 100        
 (1)0/Δ Rの値が3%より小さいフィルムは30℃以上での初期
弾性率が低く、作業環境温度の上昇にともないフィルム
が伸び易くなシ寸法不安定となる。
さらにその後放置等によシシワを発生するなど取扱性が
悪い。一方、Rの値が20チよシ大きいフィルムは、3
0℃以上での初期弾性率は高くなるものの、フィルムが
固く且つもろくなるため30℃以下での破断伸びが小さ
くなる。
好ましいRの範囲は7〜18チである。
なお、熱処理は製膜後のフィルムを加熱ゾーン中を追加
させることによシ簡単に行なうことができる。加熱時間
及び加熱温度は得られたフィルムのDSCの測定結果よ
り上述のRの値が本発明の範囲内に設定されるよう適宜
選定すればよい。よシ高温の、或はよυ長時間の熱処理
条件を選定することにより、Rの値は増大させることが
できる。
一般に本発明に適用される熱処理条件は温度40〜70
℃の範囲内及び時間30秒〜8分の範囲内である。
ホットメルト接着剤として使用するときのフィルムの厚
さは一概にはいえないが、40〜200μmの範囲にあ
るのが好ましい。
本発明において使用されるポリエステルはホットメルト
接着剤として、その使用に便ならしめるため、酸化防止
剤とくに2,6−ジーt−ブチル−パラクレゾールや2
,2−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチル
フェノール)の如キクェノール系酸化防止剤や、電導性
を賦与するための物質例えば金属や炭素の粉末、誘電加
熱溶融を可能ならしめるための金属酸化物例えば酸化鉄
等、また着色剤として酸化チタン等の各種顔料などを必
要に応じて適宜混和されていてもよい。
本発明のフィルムが適用される被接着体としては、金属
、プラスチック、繊維、紙、セラミックスなどホットメ
ルト接着剤の接着温度に耐える材料なら何でもよい。特
にアルミニウム、不銹鋼などの金属板の接着に秀れ九効
果を発揮する。前記金属板の接着の場合、金属表面を化
学処理したシ、例えばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、
エポキシ−フェノール樹脂等の下塗剤でプライマー処理
す属板からなる容器の継目の積層接着、金属箔とプラス
チックフィルムの積層によるレトルトパウチの製造、金
属箔と板紙の積層による耐水紙器製造、金属板と水の積
層による耐火性複合材の製造などある。本発明の必須成
分である共重合ポリエステルを構成する各成分はいずれ
も食品包装容器への材質に適し、且つ前記共重合ポリエ
ステルはアルコール等で溶出される不純物が少ない素材
であることから、特にホットメルト接着剤として食品包
装容器分野への展開が容易である。
本発明のフィルム状ホットメルト接着剤は常法によシ、
上記被着体の間に所定形状のフィルムを挾持し、加熱圧
着することによシホットメルト接着剤として作男する。
この工程においては必要によシ常法に従い予備加熱する
ことができまた加熱圧着後は急冷するのがよい。
〔実施例〕 以下に実施例によシ本発明を説明する。なお実施例にお
ける測定は次の方法によシ行った。
示差走査熱量計(DSC)による分析 パーキン・ニルマー社gDSC2Cシステムを使用し、
試料的10■をアルミパンにつめ、0℃よシ昇温速度り
0℃/分で昇温することにより行った。なお吸熱ピーク
の極大値及び吸熱量の校正はインジウム及びスズにて行
った。
引張特性 20℃〜50℃の温度範囲でJIS−に−7113−1
981に準拠して測定した。
引張剪断接着強度 被着体に不銹鋼片(5O8−304)を用いた。
フィルムを該不銹鋼片間に挾み、これを2枚のよシ大き
な金属薄板である押さえ板の間に置き、ポリエステルの
融点よシ40℃高い温度に保たれた熱プレスにて圧着し
た。ポリエステルが融解したらその30秒後に前記金属
片を取シ出し、20℃の水に浸漬して接着を完了し試験
片とした。試験片中の接着剤層厚みは60μmとなるよ
うスペーサー調節した。該試験片は水中から取シ出され
、水分を拭きとシ、風乾後20±5℃、65±20%R
Hの条件下で接着強度を測定した。測定はJIS−に−
6850−1972に準拠して行われた。
ぐ失番明→ 実施例1 ’H−NMRによる組成分析で酸成分がテレフタル酸、
ジオール成分が1,4−ブタンジオール75モル%、1
.6−ヘキサンジオール18七ルチ及ヒ分子量300の
ポリエチレングリコール7モルチよりなる組成で、DS
Cによる主吸熱ピーク極大値が185℃、フェノール/
テトラクロルエタンの1/1(重量比)混合溶剤中、3
0℃で測定した還元粘度が1.20#/fの共重合ポリ
エステルチップを用意した。該ポリエステルチップを2
30℃でT−ダイによシ溶融状態で押し出し、厚さ65
μmとなるよう引張スピードをコントロールした表面温
度65±2℃の冷却ロール上で10秒間冷却固化させた
。その後加熱ゾーンを通し60℃2分間の加熱処理を行
い、このフィルムをロール状前記フィルムのDSC測定
結果、20〜50℃の温度範囲での引張特性及び被着体
不銹鋼(SUS−304)での引張剪断接着強度の値を
表IK示した。
比較例1 冷却ロール後の熱処理を行わない以外は、実施例1と同
様にして共重合ポリエステルフィルムを得た。得られた
フィルムの還元粘度、DSC測定結果、各温度下での引
張特性および引張剪断接着強度を表1に示した。実施例
1に比して30〜50℃での初期弾性率が低く伸び易い
ことを示している0 比較例2 冷却ロール後の熱処理条件を60℃、15分間とするこ
と以外は実施例1と同様にしてポリエステルフィルムを
得た。得られたフィルムの諸物性を表1に示した。実施
例1に比して30℃以下での破断伸度が小さく破断し易
いことを示している。
↓ 実施例、比較例1及び比較例2の示差熱分析曲線をそれ
ぞれ第1図、第2図及び第3図にそれぞれ示した。これ
らの図中斜線の部分がΔ”a4゜のピーク面積を示す。
他の実施例及び比較例も同様の傾向を示した。
実施例2 IH−NMRによる組成分析で、酸成分がテレフタル酸
92モルチ及びセパチン酸8モルチ並びにジオール成分
が1.4−ブタンジオール75モルチ及びトリエチレン
グリコール2ク 組成で、DSCによる主吸熱ピーク極大値が187℃、
フェノール/テトラクロルエタンの1/1 (重量比)
混合溶剤中、30℃での還元粘度が1.18dl / 
tの共重合ポリエステルチップを素材とし230℃でT
−ダイによシ溶融状態で押出し厚さ65μmとなるよう
引張スピードをコントロールした表面温度50±2℃の
冷却ロール上で12秒間冷却固化させた。その後加熱ゾ
ーンを通し60℃、2分間の加熱処理を行いこのフィル
ムをローdllfであった。得られたフィルムの諸物性
を光1に示した。
比較例3 冷却ロール後の熱処理を行わない以外は実施例2と同様
にして共重合ポリエステルフィルムを得た。得られたフ
ィルムの諸物性を表1に示した。
比較例4 冷却ロール後の熱処理条件が60℃、10分間とするこ
と以外は実施例1と同様にして共重合ポリエステルフィ
ルムを得た。得られたフィルムの諸物性を表1に示した
実施例3 ”H−NMRによる組成分析で、酸成分としてテレフタ
ル酸92モルチ及びセパチン酸8モルチ、並びにジオー
ル成分として1.4−ブタンジオール75モルチ及ヒシ
エチレングリコール25モルチよシ成る組成で、DSC
による主吸熱ピーク極大値が180℃、フェノール/テ
トラクロルエタンの1/1(重量比)混合溶剤中、30
℃での還元粘度が1.25#/fの共重合ポリエステル
チップを素材とし230℃でT−ダイによシ溶融状態で
押出し厚さ80μmとなるよう引張スピードをコントロ
ールした表面温度58±2℃の冷却ロール上で8秒間冷
却固化させた。その後加熱ゾーンを通し50℃、1分間
の加熱処理を行いこのフィルムをロール上に巻取った。
このフィルムの前述の方法による還元粘度は1.23d
l/fであった。得られたフイ・ルムの諸物性を表1に
示した。
比較例5 冷却ロール後の熱処理を行わない以外は実施例3と同様
にして共重合ポリエステルフィルムを得た。得られたフ
ィルムの諸物性は表1に示した。
比較例6 冷却ロール後の熱処理条件が50℃、15分間とする以
外は実施例3と同様にして共重合ポリエステルフィルム
を得た。得られたフィルムの諸物性は表IK示した。
実施例4 IH−NMRICよる組成分析で、酸成分としてテレフ
タル11292七ルチ及びイソフタル酸8モルチ並びに
ジオール成分として、1,4−ブタンジオ−シフ8モル
%及ヒジエチレングリコール22モルチよ)成る組成で
、DSCによる主吸熱ピーク極大値が185℃、フェノ
ール/テトラクロルエタンの1/1 (li重量比混合
溶剤中、30℃での還元粘度が1.15cu/fの共重
合ポリエステルチップを素材とし230℃でT−ダイに
より溶融状態で押出し厚さ65μmとなるよう引張スピ
ードをコントロールした表面温度65±2℃の冷却ロー
ル上で12秒間冷却固化させた。その後加熱ゾーンを通
し60℃、1分間の加熱処理を行いこのフィルムをロー
ル上に巻取った。このフィルムの前述の方法による還元
粘度は1.13(#/fであった。
得られたフィルムの諸物性は表1に示した。
比較例7 用いた共重合ポリエステルチップの還元粘度が0.75
dllfであること以外は実施例4と同様にして共重合
ポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの諸物
性は表1に示した。この結果よりこのフィルムは破断強
伸度及び引張剪断接着強度が低く好ましくない。
比較例8 冷却ロール後の熱処理を行わない以外は実施例4と同様
にして共重合ポリエステルフィルムt−得た。得られた
フィルムの諸物性は表1に示した。
比較例9 冷却ロール後の熱処理条件が60℃、10分間とする以
外は実施例4と同様にして共重合ポリエステルフィルム
を得た。得られたフィルムの諸物性は表1に示した。
以下余白 〔発明の効果〕 本発明に従えば従来のホットメルト接着剤の緒特性が保
持されたままで作業性の特に改善されたフィルム状のホ
ットメルト接着剤が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はいずれも示差熱分析曲線を示す。第1
図は本発明に従う場合であシ、第2図は従来技術を示す
比較例である。そして第3図は副吸熱ピーク面積が大き
い場合の比較例を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)(a)テレフタル酸または85モル%以上がテレフ
    タル酸からなるジカルボン酸成分と、65〜97モル%
    の1,4−ブタンジオール及び3〜35モル%の分子量
    106以上550以下の範囲のポリエチレングリコール
    を含有するジオール成分とからなる共重合ポリエステル
    から構成され、 (b)フェノール/テトラクロルエタン=1/1(重量
    比)の溶媒中0.5g/dlの濃度で且つ30℃の温度
    で測定して0.8〜1.4dl/gの範囲にある還元粘
    度を有し、且つ (c)(1)示差熱分析における主吸熱ピークの極大値
    を示す温度が160℃以上200℃以下に存在し、示差
    熱分析における副吸熱ピークの極大値を示す温度が30
    ℃以上80℃以下に少なくとも1個存在し且つ、 (2)主吸熱ピーク面積当たりの40℃以上の副吸熱ピ
    ーク面積の比(R)が3%以上20%以下の範囲にある ことを特徴とする共重合ポリエステルフィルム。
JP11936785A 1985-05-31 1985-05-31 共重合ポリエステルフイルム Expired - Lifetime JPH082950B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11936785A JPH082950B2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31 共重合ポリエステルフイルム
US06/865,969 US4725483A (en) 1985-05-31 1986-05-22 Copolyester film and a method for production thereof
AU57945/86A AU589076B2 (en) 1985-05-31 1986-05-27 Copolyester film and a method for production thereof
EP86304146A EP0204528B1 (en) 1985-05-31 1986-05-30 Copolyester film and its production
DE8686304146T DE3664639D1 (en) 1985-05-31 1986-05-30 Copolyester film and its production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11936785A JPH082950B2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31 共重合ポリエステルフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61276820A true JPS61276820A (ja) 1986-12-06
JPH082950B2 JPH082950B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=14759742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11936785A Expired - Lifetime JPH082950B2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31 共重合ポリエステルフイルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4725483A (ja)
EP (1) EP0204528B1 (ja)
JP (1) JPH082950B2 (ja)
AU (1) AU589076B2 (ja)
DE (1) DE3664639D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286620A (ja) * 1988-07-04 1990-03-27 Ausimont Spa ゴム弾性を付与されたセグメント化された熱可塑性コポリエステル

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2608506B1 (fr) * 1986-12-23 1989-03-31 Rhone Poulenc Films Procede d'obtention de films polyester composites epais a adherence amelioree et nouveaux films composites
FR2608507B1 (fr) * 1986-12-23 1989-03-31 Rhone Poulenc Films Films polyester composites a adherence amelioree et leur procede d'obtention
GB2224238B (en) * 1988-10-19 1992-06-17 Toyo Kohan Co Ltd Improvements in polyester resin film laminated steel sheet
US4971860A (en) * 1989-02-27 1990-11-20 Eastman Kodak Company Polyester sheet materials and molded articles and methods for the manufacture thereof
JP3077769B2 (ja) * 1991-04-04 2000-08-14 日本製紙株式会社 包装用積層材
DE69424911T2 (de) * 1993-10-04 2001-04-26 Teijin Ltd Laminierter Polyesterfilm zur Verwendung mit einer Metallplatte zu laminieren
TW320644B (ja) * 1994-04-14 1997-11-21 Asahi Chemical Ind
DE4430048C2 (de) * 1994-08-24 1997-10-09 Inventa Ag Copolyesterschmelzklebemassen und deren Verwendung
US6538049B1 (en) * 1995-12-26 2003-03-25 Lexmark International, Inc. Ink compositions
DE19632473C2 (de) * 1996-08-12 2000-06-29 Inventa Ag Copolyetheresterschmelzklebemassen
DE19632474C2 (de) * 1996-08-12 2000-06-29 Inventa Ag Copolyetheresterschmelzklebemassen
DE19725538A1 (de) * 1997-06-17 1998-12-24 Wolff Walsrode Ag Trennschichtfreie, wickelbare einschichtige Schmelzklebefolie
AU8361101A (en) * 2000-11-06 2002-05-09 Sonoco Development, Inc. Retortable pouch
US20030124367A1 (en) * 2001-12-06 2003-07-03 George Scott Ellery Antistatic polyester-polyethylene glycol compositions
WO2003051562A1 (fr) * 2001-12-18 2003-06-26 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Dispersion d'oxyde metallique
ATE335035T1 (de) * 2002-02-26 2006-08-15 Chienna Bv Bioabbaubares polymermaterial für biomedizinische anwendungen
EP1550703A1 (de) * 2004-01-05 2005-07-06 Sika Technology AG Schutzfolie aus Schmelzklebstoff sowie Verfahren und Vorrichtung zum Applizieren derselben
US7902296B2 (en) * 2007-09-20 2011-03-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly(arylene ether) composition and article
EP2851388B1 (en) * 2012-05-18 2016-09-21 Kao Corporation Polylactic acid resin sheet for thermal molding use
KR20220133236A (ko) * 2020-01-27 2022-10-04 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 적층된 물질

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855166A (ja) * 1981-09-30 1983-04-01 Ube Ind Ltd 鋳造方法およびその装置
JPS5911383A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 Toyobo Co Ltd ホツトメルト接着剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE564095A (ja) * 1957-01-22
US4020141A (en) * 1974-06-13 1977-04-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of making heat-sealable, heat-shrinkable, biaxially oriented polyester film
GB1481130A (en) * 1975-02-21 1977-07-27 Nauch Proizv Ob Process for producing polymeric films from crystallizing polyesters
JPS55164270A (en) * 1979-06-07 1980-12-20 Kuraray Co Ltd Laminate
DE3008360C2 (de) * 1980-03-05 1982-04-22 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verwendung von Copolyestern als Schmelzkleber zur Kantenverleimung
DE3132059C1 (de) * 1981-08-13 1983-01-13 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Polyaetherester fuer das Verkleben von Textilien
JPS60240724A (ja) * 1984-05-14 1985-11-29 Kuraray Co Ltd 共重合ポリエステルフイルム並びに該フイルムからなるホツトメルト接着剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855166A (ja) * 1981-09-30 1983-04-01 Ube Ind Ltd 鋳造方法およびその装置
JPS5911383A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 Toyobo Co Ltd ホツトメルト接着剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286620A (ja) * 1988-07-04 1990-03-27 Ausimont Spa ゴム弾性を付与されたセグメント化された熱可塑性コポリエステル

Also Published As

Publication number Publication date
DE3664639D1 (en) 1989-08-31
EP0204528A1 (en) 1986-12-10
AU5794586A (en) 1986-12-04
US4725483A (en) 1988-02-16
AU589076B2 (en) 1989-09-28
JPH082950B2 (ja) 1996-01-17
EP0204528B1 (en) 1989-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61276820A (ja) 共重合ポリエステルフイルム
EP0164910B1 (en) Copolyester film and a hot melt adhesive comprising it
JPH0127856B2 (ja)
JP2730197B2 (ja) 易ヒートシール性積層ポリエステルフィルム
US7396578B2 (en) Adhesion-promoted , heatsealable and peelable polyester film, process for its production and its use
WO1995015993A1 (fr) Film transparent permettant de former une couche de revetement sur une boite metallique
WO2001092417A1 (en) Polyester film for metal sheet laminating, metal sheet laminated with this film, and metal vessel formed from this metal sheet
KR20040091591A (ko) 공압출, 열시일성, 필러블 폴리에스테르 필름, 그 제조방법 및 그 용도
KR20040091573A (ko) 쉬운 필특성을 갖는 공압출, 열시일성, 필러블폴리에스테르 필름, 그 제조 방법 및 그 용도
JPH08510289A (ja) 金属積層用ポリエステル
KR20040091576A (ko) 공압출, 열시일성 및 필러블 폴리에스테르 필름, 그 제조공정 및 그 용도
JP4084163B2 (ja) 金属板貼合せ深絞り成形加工用ポリエステルフィルム
US11186072B2 (en) Peelable polyester film, use thereof and process for production thereof
JP6727366B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP3600622B2 (ja) ポリエステルフィルム
JPH0639979A (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP2020041054A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH0281630A (ja) ポリエステル複合フィルム
JPH0423912B2 (ja)
JPS61277422A (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JP4759250B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用フィルム
JP2510145B2 (ja) ホットメルト接着剤
JP3188660B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JPS5949952B2 (ja) ポリエステル系接着剤
JP2005008814A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム、それからなるフィルムラミネート金属板、および金属容器