JPS61276353A - 混成集積回路 - Google Patents

混成集積回路

Info

Publication number
JPS61276353A
JPS61276353A JP11780685A JP11780685A JPS61276353A JP S61276353 A JPS61276353 A JP S61276353A JP 11780685 A JP11780685 A JP 11780685A JP 11780685 A JP11780685 A JP 11780685A JP S61276353 A JPS61276353 A JP S61276353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
resin
integrated circuit
hybrid integrated
connecting terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11780685A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoaki Murase
村瀬 直昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11780685A priority Critical patent/JPS61276353A/ja
Publication of JPS61276353A publication Critical patent/JPS61276353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は自動車等に使用される混成集積回路に間する。
(発明の技術的背頒とその問題点) 第7図は例えば、発熱素子等の半導体素子が組み込まれ
て構成された混成集積回路の従来例を示す斜視図である
。半導体素子やコンデンサ等の電気部品6が搭載された
厚膜の基板5が銅、アルミニウム等の放熱板2上に固着
されて半導体素子等の電気部品6から発生する発熱を外
部に放出するようになっている。放熱板2上には前記基
板5を取り囲むように合成樹脂製の枠体1が固着されて
機械的ストレス等の外部環境から半導体素子等の電気部
品6を保護しており、さらに枠体1内にボッティング樹
脂7が充填されて外気との遮断がなされている。ここで
、信号の取り出しを行なう接続端子3は枠体1内の端部
がインナーリード4に接続されて枠体1から外部に導出
されている。この接続端子3の導出は、第8図に示すよ
うに、合成樹脂で枠体1を成形する際に、枠体1と一体
的に成形するか、あるいは第9図に示すように枠体1の
成形の際に貫通孔8を形成しておき、この貫通孔8に接
続端子3を挿入し、即乾性の接着剤で枠体1に固着して
いる。
しかしながら、接続端子3が合成樹脂の枠体と一体的に
成形される第8図の場合には、接続端子3表面に成形時
の樹脂が付着して半田付等による接続を阻害すると共に
、接続端子3の数や位置が固定される。このため設計変
更により接続端子3の数や位置を変更する場合はあらた
めて高価な金型を製造しなければならないという問題が
あった。
一方、接続端子3が枠体1の貫通孔8内に挿入される第
9図の場合には、枠体1内に充填されるボッティング樹
脂7が貫通孔8の隙間を通って枠体1の外部に漏出して
、これにより、接続端子3の半田付1等の接続を阻害す
るという問題があった。
このポツティング樹脂8の漏出を防止するためボッティ
ング樹脂の充lt前に貫通孔8の隙間に即乾性の接着剤
を塗布することが行なわれるが、この場合にも接着剤が
接続端子3に付着し半田付等の接続を阻害する。さらに
、接続端子3の数を減少した場合には不要な貫通孔8を
埋める必要があり、枠体1を成形する金型を穴埋め可能
な形態とするか、あるいは枠体1の成形後に不要な貫通
孔8を接着剤等で埋める作業が必要となるという問題が
あった。
(発明の目的〕 本発明は上記事情を考慮してなされたもので、接続端子
にボッティング樹脂や1着剤が付着しないで半田付等の
接続を阻害することがないと共に、接続端子数の変更を
樹脂金型の取り換えを要することなく可能とした混成集
積回路を提供することを目的としている。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明による混成集積回路は
、枠体の上端面を超えて接続端子を外部に導出するよう
にしたことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第4図を参照し
て具体的に説明する。
第1図はボッティング樹脂充填前の混成集積回路の斜視
図、第2図はボッティング樹脂充填後の断面図である。
基板5上に半導体素子やコンデンサ等の電気部品6、イ
ンナーリード4が配設され、合成樹脂からなる枠体1が
放熱板2上に固着されている。放熱板2上には基板5が
固着されると共、 に、枠体1に取り付けられた接続端
子3とインナーリード4とが接続される。そして、枠体
1内にボッディング樹脂7が充填されて枠体1内を外気
から遮断している。
このような混成集積回路において、枠体10前後の側壁
の上面には枠体1内部から外部にむかう複数条の係合溝
11が形成されると共に、接続端子2は中間部分が「コ
」字状に折曲されて係合溝11に嵌合している。この係
合溝11の底面は前記ボッディング樹脂7の上面と略同
−の高さか、あるいはボッティング樹脂7の上面よりも
高くなるように形成されており、係合溝11に嵌合する
接続端子3はボッティング樹脂7よりも高い位置にセッ
トされる。従って、ボッティング樹脂7を充填しても接
続端子3上に溢れ出ることがないから接続端子3の半田
付部分に樹脂が付着することがない。
第3図はかかる接続端子3と係合溝11との分解斜視図
でり、接続端子3は枠体1内に挿入される内部片3aと
、内部片3aから立ち上がって「コ」字形に折曲される
折曲片3bと、折曲片3bから下方に延設される外部片
3Cとが連設されている。そして、折曲片3bと外部片
3Cとに接続端子3の幅方向に突出するストッパ部3d
、3eが形成されると共に、各ストッパ部3d、3eに
係合するストッパ部11aが枠体1の係合溝11にそれ
ぞれ、形成されている。従って、折曲片3bを係合溝1
1に嵌合させると接続端子3のストッパ部と係合溝11
のストッパ部とが係合して接続端子3の確実な固定が行
なわれるようになっている。なお、接続端子3の外部片
3Cの下部には縦長のスリット3fが形成されて、前記
係合が容易に行なわれるようになっている。又、内部片
3aはインナーリードとの接続が行なわれるが、接続端
子3の折り曲げ寸法を変更することでその高さ調整が可
能となる。このような本実施例による混成集積回路では
、接続端子3の数を減少させる場合、不必要となった係
合溝に接続端子3を嵌め込まないで、そのままで数回す
ることで行なわれ、金型の取り換えが不要となる。
第4図は以上のように構成された混成集積回路の特性を
チェックするためソケットに挿入した状態を示す断面図
である。このチェックはソケット12に混成集積回路を
嵌め込むことで行なわれ、接続端子3にはソケット12
に配設された端子13が圧接して信号の取り出しが行な
われる。この場合、接続端子3の数を減少させても最大
の端子数を有するソケット12を使用すればよく、ソケ
ットの共用が可能となっている。
第5図および第6図は本発明の他の実施例による混成集
積回路を示す斜視図であり、第5図の実施例は係合溝1
1が枠体1の前後の側壁のみならず、左側の側壁にも形
成され、第6図の実施例は係合溝11が前後および左右
の四側壁に形成されており、接続端子数の増大がなされ
ている。
なお、本発明においては、接続端子はボッティング樹脂
の上面よりも高い枠体の上端面より導出されればよく、
係合溝を形成しないで枠体の上面に単に嵌め込んでもよ
く、又、ストッパ部の係合による固定でなく、接着剤を
使用して固着してもよい。
〔発明の効果〕
以上のとおり本発明によれば、接続端子の取り付けを枠
体内に充填されるボッティング樹脂よりも高くなるよう
にしたから、接続端子の半田付等の接続を阻害するボッ
ティング樹脂の付着がなくなる。また、接続端子の数の
増減も金型の取り換えを要しないで簡単に行なうことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例による混成*m
回路の斜視図および断面図、第3図は同混成集積回路の
要部斜視図、第4図は同混成集積回路の特性チェック時
の状態を示す断面図、第5図および第6図はそれぞれ本
発明の他の実施例による混成集積回路の斜視図、第7図
は従来の混成集積回路の斜視図、第8図および第9図は
同混成集積回路の断面図である。 1・・・枠体、2・・・放熱板、3・・・接続端子、3
d。 3e・・・ストッパ部、4・・・インナーリード、5・
0.基板、6・・・電気部品、7・・・ボッティング樹
脂、11・・・係合溝、11a・・・ストッパ部。 出願人代理人  猪  股    消 第1図 第8図 第9図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.電気部品が搭載された基板と、この基板を内部に収
    納する枠体と、前記基板上の電極と電気的に接続されて
    前記枠体の外部に導出された複数の接続端子と、前記枠
    体の内部を封止する樹脂とを備えた混成集積回路におい
    て、前記接続端子が前記枠体の上端面を超えて外部に導
    出されていることを特徴とする混成集積回路。
  2. 2.特許請求の範囲第1項記載の混成集積回路において
    、前記枠体の上端面に係合溝が形成され、この係合溝に
    前記接続端子が嵌着されていることを特徴とする混成集
    積回路。
JP11780685A 1985-05-31 1985-05-31 混成集積回路 Pending JPS61276353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11780685A JPS61276353A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 混成集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11780685A JPS61276353A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 混成集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61276353A true JPS61276353A (ja) 1986-12-06

Family

ID=14720735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11780685A Pending JPS61276353A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 混成集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61276353A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148631A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Nec Corp セラミックパッケージおよびその製造方法
JP2008130984A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2008153368A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2008235651A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008252055A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009021286A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
US7541670B2 (en) 2006-06-29 2009-06-02 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device having terminals
JP2013171870A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体モジュールとその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148631A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Nec Corp セラミックパッケージおよびその製造方法
US7541670B2 (en) 2006-06-29 2009-06-02 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device having terminals
JP2008130984A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2008153368A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2008252055A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008235651A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009021286A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2013171870A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体モジュールとその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6339255B1 (en) Stacked semiconductor chips in a single semiconductor package
US5518427A (en) Pin header
US20050101161A1 (en) Sensor module
JPS61276353A (ja) 混成集積回路
US3829604A (en) Encased micro-circuit and the process for manufacturing the same
WO2019012898A1 (ja) 電子制御装置および電子制御装置の製造方法
JP3842010B2 (ja) 複数基板を有する電子機器
US7776247B2 (en) Method of manufacturing electronic device having resin-molded case and molding tool for forming resin-molded case
US6819570B2 (en) Circuit board with lead frame
JPS60220922A (ja) チツプ型コンデンサ
JP2524482B2 (ja) Qfp構造半導体装置
JPH0888103A (ja) 面実装電子部品
JP3559692B2 (ja) 半導体モジュール
JPH0369106A (ja) 有極性電子部品およびキャリアテープ
JPS5836110Y2 (ja) 密封型リレ−
KR900000826Y1 (ko) 반도체 장치의 팩키지
JPH0440267Y2 (ja)
WO2019159576A1 (ja) 電子制御装置
JP2522182B2 (ja) 半導体装置
JPH03257990A (ja) 混成集積回路基板の実装方法
JP2627778B2 (ja) チップ形コンデンサ
JP2000323356A (ja) 電子部品
JP2548358Y2 (ja) 電解コンデンサ
JPH0258209A (ja) チップ形コンデンサ
KR950004217Y1 (ko) 표면실장용 모듈(Module)구조