JPS61275783A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS61275783A
JPS61275783A JP11673185A JP11673185A JPS61275783A JP S61275783 A JPS61275783 A JP S61275783A JP 11673185 A JP11673185 A JP 11673185A JP 11673185 A JP11673185 A JP 11673185A JP S61275783 A JPS61275783 A JP S61275783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
supply means
developer supply
developing
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11673185A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sakamoto
康治 坂本
Wataru Yasuda
亘 安田
Hiromi Ogiyama
宏美 荻山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11673185A priority Critical patent/JPS61275783A/ja
Publication of JPS61275783A publication Critical patent/JPS61275783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 抜亙汰1 本発明は、交番磁界を作用させる現像剤供給手段により
現像剤を現像領域へ搬送し、現像領域を通過する潜像担
持体の潜像を可視像化する現像装置に関する。
麓」U丸木− 交番磁界を作用させる現像剤供給手段を用いた上記形式
の現像装置は従来より周知であり、たとえば電子複写機
、プリンタ、あるいはファクシミリ等の現像装置として
多用されている。ところがこの形式の現像装置において
(±、その交番磁界の影響によって現像後の可視像にピ
ッチ状の濃度むらが発生する恐れがあった。第3図はこ
の濃度むらの様子を模式的に示した説明図であり、二重
のハツチングを付した部分が濃度の高いところを。
−重のハツチングの部分は比較的濃度の低いところを示
しているにのような濃度むらが発生すれば、可視像の品
質が低下する欠点を免れない。
■ 本発明の目的は、上記従来の欠点を除去した現像装置を
提供することである。
車底 本発明は、現像剤供給手段を複数設け、潜像担持体面の
各点が各現像剤供給手段の現像領域を通過する際に受け
る交番磁界による影響のトータルがほぼ等しくなるよう
に、潜像担持体に対する各現像剤供給手段の位置を定め
た構成を提案する。
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。
第1図は1本発明者が先に提案したFEEDTonin
g  Systemと称せられる現像方式を基本構成と
する現像装置を示す。この装置のタンク1には、キャリ
アを含まないトナーから成る一成分系現像剤(すなわち
、トナー粒子のみ、あるいはこれに補助成分を含有する
現像剤:以下トナーと記す)2が収容されている。図の
例では、磁性トナーが用いられているものとする63は
現像剤供給手段を構成する現像ローラを示し、このロー
ラ3は第2図に模式的に示すように導電性支持体6、そ
の上のゴムマグネット層7を有し、さらにその上に互い
に電気的に絶縁された多数の微小電極8が配設されてい
る。マグネット層7はたとえば比誘電率10、その厚さ
を2.0■程に設定、され、この層7にはその周方向に
N極とS極が交互に着磁されている。これら磁極はたと
えば、ローラ3の径が25■のとき、60極250ガウ
スに設定され、この場合には磁極間距離は約1..3+
mとなる。微小電極8は、たとえば約0.1mm程の直
径に定められた導電性粒子から成り、これら電極8はエ
ツジ効果を高め可視像の画質を高めるものであるが、本
発明の構成に直接関係したものではなく、よってこの微
小電極を省略してもよい。
上述の如く構成された現像ローラ3は第1図における時
計方向に回転駆動される。このときタンク1内の磁性ト
ナー2は現像ローラ3のマグネット層7の磁力作用によ
ってローラ3に吸引される。
その際、タンク1に後端を固定され、先端を現像ローラ
3に圧接されたトナ一層厚規制ブレード4によって、現
像ローラ3上のトナーがその厚みを薄く規制され、ブレ
ード4を通過したトナ一層は極く薄い薄層をなしている
。このトナ一層は、ブレード4との接触、ないしは現像
ローラ3との接触により所定の極性に帯電され、その際
、トナ一層は極く薄く規制されているので、その厚さ方
向全体に均一に帯電される。このトナ一層は引き続き、
現像ローラ3に、そのマグネット層7による磁力等の作
用で保持されながらローラ3と共に搬送され、潜像担持
体(図の例では矢印A方向に走行するベルト状の感光体
5)と、現像ローラ3が対向した現像領域りに至り、こ
こで現像ローラ3上のトナーが感光体5に形成された静
電潜像に静電的に移行し、潜像が可視像化される。潜像
に付着せずに現像領域りを通過したトナーはそのまま元
の位置に戻される。
感光体5の面には上述の如くして可視像が形成されるが
、上に示した現像ローラ3だけで潜像を現像した場合、
先にも示しかつ第3図に模式的に表わしたように、感光
体5上に濃度むらが発生する恐れがある。これは、マグ
ネット層7の各磁極からの磁力によって現像領域りに作
用する交番磁界の影響により発生するものである。すな
わち。
現像領域に存するトナーには、静電潜像による電界の外
に、マグネット層7の磁極による磁界が作用し、その際
現像ローラ3の回転に伴い現像領域りにおける磁極の極
性が交番的に変動するため、可視像には第3図のような
濃度むらができる。各磁極のピークのところに対応する
感光体部分の濃度が濃くなるか、あるいは逆に各磁極の
間の谷の部分に対応する感光体部分の濃度が濃くなるか
は、トナーが現像ローラ3に付着する原因が、磁力の作
用が主体となるか静電気力が主体となるかによって異な
る1本発明は先にこの濃度むらのピッチを0.5ma以
下程度に抑えれば、むらが目立たずこれを目視ではほと
んど判別できなくなることを提案した。この場合、潜像
担持体(第1図の感光体5)が比較的低速で移動すると
きは、その現像領域し;おける交番磁界の周波数を充分
高くすることによって濃度むらのピッチ、を小さくでき
、上述した提案による対策で充分対処できるが、潜像担
持体の移動速度が速くなると、この対策だけで濃度むら
を無くすことは難しい。すなわち、交番磁界の周波数を
高めるにはたとえば磁極のピッチを小さくしたり、現像
ローラの回転数を大きくしたりすればよいが、装置をこ
のように構成することには実際上困難なことが少なくな
い。たとえば、第1図に示した現像ローラ3の各磁極の
ピッチを先に示したように約1.3mとし、感光体5の
線速を300mとしたとき、ピッチ状の濃度むらを生じ
させないようにするには、600Hz以上の交番磁界を
作用させる必要があり、したがって1本の現像ローラ3
だけでこれを達成するには、現像ローラ3の線速(周速
)を約800m++/see  (600rpi+ )
以上にしなければならない。ところが現像ローラをこの
ような高速で回転させれば、トナーの飛散、あるいは熱
発生等の問題を生じる。
そこで図示した本発明に係る構成では、上述した現像ロ
ーラ3から成る現像剤供給手段の外に、第2の現像ロー
ラ3aから成る第2の現像剤供給手段が設けられている
。この現像ローラ3a自体の構成、およびこのローラ3
aに供給されるトナー2aの層厚を規制するトナ一層厚
規制ブレード4aの構成は、先に説明した現像ローラ3
およびブレード4と変りはなく、第1の現像ローラ3の
現像領域を通過した感光体5は、次いで第2の現像ロー
ラ3aが感光体5に対向した第2の現像領域Daを通過
し、このときも現像作用を受ける。この場合、感光体5
の各点が各現像領域り、Daを通過する際に受ける交番
磁界の影響がトータルとしてほぼ等しくなるように第1
および第2の現像ローラ3,3aが感光体5に対して配
置されている。すなわち、第1の現像ローラ3の磁極の
ピークで現像された感光体面部分は第2の現像ローラ3
aでは丁度その磁極間の谷間の領域で現像され。
よって感光体の各点は1両現像ローラ3,3aによりト
ータルとしてほぼ均一な磁場の下で現像される。このた
め、現像ローラ3,3aの線速が遅くとも、感光体5上
の可視像に交番磁界の影響による濃度むらが発生するこ
とを防止でき、高品質な画像が得られる。たとえば1両
現像ローラ3゜3aの線速をたとえば約400圓/sa
cc300rpm )の低速で回転させ、各ローラ3,
3aと感光体5の接触位置の間隔Qを30.01とする
と共に、現像ローラ3,3aの径、感光体5の移動速度
、磁極間距離を先に例示したものにした場合、各現像ロ
ーラ3,3aの磁極を互いに1/2極ずらした状態にし
て1両ローラ3,3aを回転させれば上述した作用が得
られる。勿論、トナーの補給能力に問題がなければ、現
像ローラ3,3aを上記回転数よりもさらに遅くしても
濃度むらの発生を防止することができる。
図示した例では現像剤供給手段(現像ローラ)を2本設
けたが、同じ作用が得られるようにこれを3本以上設け
てもよい。この場合、その数は奇数本であってもよいが
偶数本の方がトータルとしての交番磁界の影響を無くし
やすくシ、濃度むらの発生を抑えやすい。
以上、磁性トナーを用い、このトナーが交番磁界の作用
によって直−影響を受け、これが現像特性に影響を与え
る場合について説明したが、トナーが直接受ける交番磁
界の影響の原因以外にも濃度むらが発生することもある
。すなわち、トナ一層厚を規制するブレード4,4aは
、磁性体であっても非磁性体であってもよいが、磁性体
を用いると、これが現像ローラの磁極による交番磁界の
作用で交番的に現像ローラに強く引かれブレードが振動
する。このため、ブレード4,4aと現像ローラ3,3
aの間の隙間が周期的に変動し、よってここを通るトナ
ーの量も周期的に変化する。このように交番磁界の影響
により、現像ローラ3,3a上に形成されるトナ一層の
厚みが周期的に変動すれば、これによっても感光体上の
可視像に濃度むらが形成される恐れがある。ところがこ
のような原因による濃度むらの発生も上述した本発明に
係る構成によって阻止することができる。またブレード
4,4aの振動に基く濃度むらの発生は、トナーが非磁
性トナーであっても同様に発生する恐れのあるものであ
り、よって本発明は非磁性トナーを用いる現像装置にも
有利に適用することができる。
また本発明は、磁石を直接着磁した現像ローラから成る
現像剤供給手段ではなく、たとえば現像ローラに、S極
とN極を交互に着磁した磁石ローラを内包し、この磁石
ローラを回転させて交番磁界を生ザしぬ現像を行う現像
剤供給手段、あるいはローラ内の電磁石に交番電圧を印
加して交番磁界を発生させる現像剤供給手段を用いた現
像装置等にも適用できることは当然である。また現像剤
供給手段の現像剤担持部がローラではなく、たとえばベ
ルト等から成るときも同様である。
短見 本発明によれば、現像剤供給手段を複数設け、潜像担持
体表面の各点が受ける交番磁界による影響のトータルを
ほぼ等しくすることによって、交番磁界に起因する可視
像上の濃度むらをなくシ。
あるいは目立たなくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る現像装置の一例を示す断面図、第
2図は現像ローラの部分拡大説明断面図。 第3図は可視像の濃度むらの状況を模式的に示した説明
図である。 2.2a・・・現像剤 り、Da・・・現像領域 工 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 交番磁界を作用させる現像剤供給手段により現像剤を現
    像領域へ搬送し、現像領域を通過する潜像担持体の潜像
    を可視像化する現像装置において、現像剤供給手段を複
    数設け、潜像担持体面の各点が各現像剤供給手段の現像
    領域を通過する際に受ける交番磁界による影響のトータ
    ルがほぼ等しくなるように、潜像担持体に対する各現像
    剤供給手段の位置を定めたことを特徴とする前記現像装
    置。
JP11673185A 1985-05-31 1985-05-31 現像装置 Pending JPS61275783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11673185A JPS61275783A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11673185A JPS61275783A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61275783A true JPS61275783A (ja) 1986-12-05

Family

ID=14694393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11673185A Pending JPS61275783A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61275783A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63240588A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 松下電器産業株式会社 文字フオント加工装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63240588A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 松下電器産業株式会社 文字フオント加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2627689B2 (ja) 現像装置
US4538898A (en) Developing device
JPH0321909B2 (ja)
US4994859A (en) Power cloud developing apparatus with a first and second electric field curtain generating means
JP3996363B2 (ja) 現像装置
JPS61190361A (ja) 現像装置
JP4067583B2 (ja) 電子写真現像装置
JPH06161236A (ja) 現像装置
JPS61275783A (ja) 現像装置
JP3441774B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JPS59189372A (ja) 現像装置
JPS6145255A (ja) 現像装置
JP2919205B2 (ja) 帯電方法
JP2627675B2 (ja) 現像装置
JP2000122403A (ja) 現像装置
JP3541203B2 (ja) 現像装置
JPH0215287A (ja) 一成分トナー用現像装置
JPH0138601Y2 (ja)
JPH07175340A (ja) 湿式画像形成装置における現像像の転写方法
JP2944708B2 (ja) 現像装置
JPH11143234A (ja) 現像装置
JPH02108082A (ja) 一成分トナー用現像装置
JPH0259466B2 (ja)
JPH07168426A (ja) 現像装置及び画像形成装置並びにプロセスカートリッジ
JPS61173274A (ja) 現像装置