JPS61274955A - 文書出力装置 - Google Patents

文書出力装置

Info

Publication number
JPS61274955A
JPS61274955A JP60116358A JP11635885A JPS61274955A JP S61274955 A JPS61274955 A JP S61274955A JP 60116358 A JP60116358 A JP 60116358A JP 11635885 A JP11635885 A JP 11635885A JP S61274955 A JPS61274955 A JP S61274955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
printing
counter
format information
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60116358A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishii
弘 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60116358A priority Critical patent/JPS61274955A/ja
Publication of JPS61274955A publication Critical patent/JPS61274955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は文書出力装置、特に文書のレイアウトを印字す
ることのできる文書出力装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 一般に文書を印字することのできる文書出力装置におい
て、文書を印字する際、の行ピッチ、文字ピッチ、1行
の文字数、左余白量等の印字フォーマット情報を複数の
値の中から1つを選択することは可能であっても、その
選択された印字フォーマット情報でCRT上に文書を表
示することは行なわれていない。そこで従来は、選択さ
れた印字フォーマット情報が印字される紙面上に、どの
ようなレイアウトで出力されるのかを調べるために、1
頁を全て印字しなければならなかった。このため、印字
フォーマット情報を変化させる毎に、1頁を全て印字し
なければならず、特にシリアルドットプリンタの場合に
は、印字時間が膨大なものになってしまうという欠点が
あった。
C発明の目的コ 本発明は上記事情に基いてなされたもので、文書のレイ
アウトを高速に印字することのできる文書出力装置を提
供することを目的とする。
[発明の概要] 本発明は上記目的を達成するために、データを格納する
データ記憶装置と、印字装置と、文字ピッチ、行ピッチ
、1行の文字数、左余白量等の印字フォーマット情報を
記憶するフォーマット情報記憶手段と、印字装置で印字
する1行分のドツトパターンを記憶するラインバッファ
と、1頁の行数をカウントする行数カウンタと、少なく
とも先頭行の1行分のデータをデータ記憶装置より読み
込みラインバッファを介して印字装置に供給しフォーマ
ット情報手段のフォーマット情報に基づき印字を行なう
第1の印字制御手段と、第1の印字制御手段で印字終了
後、行数カウンタの減算を行なう減算手段と、この減算
によって行数カウンタの値が、例えば0等の特定値でな
い場合に、第1の印字制御手段で印字を行なった行以降
の行の1文字分のデータをラインバッファを介して印字
装置に供給しフォーマット情報記憶手段のフォーマット
情報に基づき印字を行なう第2の印字制御手段とを具備
することを特徴とする文書出力装置である。
[発明の実施例] 以下、本発明を図示の一実施例を参照にしながら説明す
る。
第1図は、本発明の一実施例であり、1はcPU、  
2及至5は、各々フォーマット情報記憶手段としての文
字ピッチを記憶するレジスタ、行ピッチを記憶するレジ
スタ、1行の文字数を記憶するレジスフ、左余白量を記
憶するレジスタ、6は印字装置としてのシリアルドツト
プリンタ、7はシリアルドツトプリンタ6で印字する1
行分のドツトパターンを記憶するラインバッファ、8は
1行分のドツトパターンをラインバッファ7にセットす
る際に使用するセットカウンタ、9は1頁の行数をカウ
ントする行数カウンタ、10はデータ記憶装置としての
外部記憶装置である。
ここで外部記憶装置10は、複数の文書ファイルIOA
、IOB、・・・を記憶している。また各々の文書ファ
イルには、例えば文書ファイルIOAのように、他の文
書ファイルと区別するための表題10A−1,印字する
際の左余白MI 0A−2゜1行の文字数1OA−3,
1頁の行数10A−4゜印字する際の文字ピッチl0A
−5,印字する際の行ピッチl0A−6,文書データl
0A−7が予め作成されている。
次に第1図の動作を第2図、第3図に示すフローチャー
トに従つて説明する。ここでは、例として1文字のパタ
ーンは縦24ドツト、横24ドツトで構成されているも
のとする。また、文字位置を示すために印字す゛る文字
をレイアウト文字と呼ぶこととする。
まず、CPUIは外部記憶装置10よりユーザーにより
指定された文書に対応するフォーマット情報、例えば文
字ピッチ、行ピッチ、1行の文字数2文書の左余白量、
1頁の行数を読み込み、各々レジスタ2.レジスタ3.
レジスタ4.レジスタ52行数カウンタ9にセットする
。(ステップ1)ここでは、文字ピッチを30ドツト、
行ピッチを45ドツト、1行の文字数をr40J 、左
余白量を180 ドツト 1頁の行数を「36」とする
次にCPU1は先頭行のレイアウト文字を40文字、ラ
インバッファ7にセットする。(ステップ2) その動作を第3図を用いて詳細に説明すると、まずセッ
トカウンタ8(第3図では単にCと書く)に1行の文字
数40をセットする。(ステップ1B)そして、カラム
0(ラインバッフ77の横方向の座標のことを言い、単
位はドツトとする)よりレイアウト文字のドツトパター
ンを書き込む。
(ステップ17) 次にステップヱ7で書き込んだドツトパターンの続きか
ら、文字ピッチに対応する幅だけスペースをラインバッ
ファ7に書き込む。(ステップ18)ここでは、カラム
24よりカラム29までスベースを書き込む。
そしてセットカウンタ8より文字数を1減算しくステッ
プ19)、セットカウンタ8の内容が「0」になったか
どうかを調べる。
ここでセットカウンタ8の内容が「0」でない場合はス
テップ17に戻り、「0」の場合は終了する。(ステッ
プ20)ここではセットカウンタ8の内容が39となり
ステップ17に戻る。そしてステップ17でカラム30
よりレイアウト文字パターンを書き込み、ステップ18
でカラム54からカラム59までスペースを書き込む。
そしてステップ19でセットカウンタ8の内容が「38
」となりステップ20からステップ17に戻る。以後、
ステップ19でセットカウンタ8の内容が「0」となる
まで、ステップ17からステップ20を繰り返す。セッ
トカウンタ8の内容が「0」となりステップ20から終
了した状態では最後のレイアウト文字のドツトパターン
はカラム1170 [文字ピッチx(1行の文字数−1
)]からカラム119g [文字ピッチx(1行の文字
数−1)十文字パターンの横幅−1コに書き込まれてい
る。
そしてステップ3で用紙の左端から180 ドツトの位
置よりラインバッファ7のカラムOから1193の内容
を印字する。
次にCPUはシリアルドツトプリンタ6に改行命令を出
力する。シリアルドツトプリンタ6はレジスタ3より改
行量を読み取り改行を行なう。ここでは45ドツト分の
用紙送りを行なう。(ステップ4) 次に行数カウンタ9の内容を1減算しくステップ5)1
行数カウンタ9の内容が「0」になったかどうかを調べ
る。
ここで行数カウンタ9の内容が「0」でない場合はステ
ップ7に、進み、「0」の場合は終了する。
(ステップ6)ここでは行数カウンタ9は「35」とな
りステップ7に進む。
次に更に行数カウンタ9の内容を1減算しくステップ7
)1行数カウンタ9の内容が「0」になったかどうかを
調べる。
ここで行数カウンタ9の内容が「0」でない場合はステ
ップ9に進み、「0」の場合はステップ14に進む。(
ステップ8)ここでは行数カウンタ9は「34」となり
ステップ9に進む。
ステップ9ではカラム0よりレイアウト文字パターンを
書き込む。
そして用紙の左端から180 ドツトの位置よりライン
バッファ7のカラム0からカラム23の内容(即ち1文
字)を印字する。(ステップ10)ステップ11ではス
テップ4と同様の改行を行なう。
次に、行数カウンタ9の内容を1減算しくステップ12
)2行数カウンタ9の内容が「0」になったかどうかを
調べる。
ここで行数カウンタ9の内容が「0」でない場合はステ
ップ9に戻り、「0」の場合はステップ14に進む。(
ステップ13)。以後ステップ12で行数カウンタ9の
内容が「0」になるまでステップ9からステップ13を
繰り返す。そしてステップ12で行数カウンタ9の内容
が「0」になるとステップ13からステップ14に進む
ステップ14ではステップ2と同様にレイアウト文字を
40文字、ラインバッファ7にセットする。
そしてステップ15ではステップ3と同様の印字を行な
い終了となる。
以上の様な動作により第4図に示すような印字結果が得
られる。
また、本発明の他の実施例として第2図のステップ7、
ステップ8.ステップ14.ステップ15を省略すると
、第5図に示すような印字結果が得られる。
このように印字することによって、文書のレイアウトを
簡単に調べることができ、1頁全体を印字した場合と比
較して、印字時間は非常に短いものとなる。また印字装
置の印字ヘッドの動く距離も非常に短くなり、印字ヘッ
ド自身の寿命も長くなる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば文書のレイアウトを
高速に調べることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図及び第3図
は本発明の一実施例の動作を説明するた他の実施例で出
力された印字結果を示す図である。 1・・・CPU、2〜5・・・レジスタ(フォーマット
情報記憶手段)、6・・・シリア゛ルドットプリンタ(
印字装置)、7ラインバツフア、8・・・セットカウン
タ、9・・・行数カウンタ、10・・・外部記憶装置 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 代理人 弁理士 山  下  − 第  1  図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データを格納するデータ記憶装置と、印字装置と、文字
    ピッチ、行ピッチ、1行の文字数、左余白量等の印字フ
    ォーマット情報を記憶するフォーマット情報記憶手段と
    、上記印字装置で印字する1行分のドットパターンを記
    憶するラインバッファと、1頁の行数をカウントする行
    数カウンタと、少なくとも先頭行の1行分のデータを前
    記データ記憶装置より読み込み前記ラインバッファを介
    して前記印字装置に供給し前記フォーマット情報記憶手
    段のフォーマット情報に基づき印字を行なう第1の印字
    制御手段と、この第1の印字制御手段で印字終了後、前
    記行数カウンタの減算を行なう減算手段と、この減算に
    よって前記行数カウンタの値が特定値でない場合に、前
    記第1の印字制御手段で印字を行なった行以降の行の1
    文字分のデータを前記ラインバッファを介して前記印字
    装置に供給し前記フォーマット情報記憶手段のフォーマ
    ット情報に基づき印字を行なう第2の印字制御手段とを
    具備することを特徴とする文書出力装置。
JP60116358A 1985-05-31 1985-05-31 文書出力装置 Pending JPS61274955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60116358A JPS61274955A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 文書出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60116358A JPS61274955A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 文書出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61274955A true JPS61274955A (ja) 1986-12-05

Family

ID=14684982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60116358A Pending JPS61274955A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 文書出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61274955A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6022234A (ja) フオ−ムオ−バ−レイ式プリント装置
JPS63205257A (ja) 印刷制御装置
JPH0378651B2 (ja)
JPS5938628B2 (ja) フオント制御装置を有するマルチカラムフオ−マット印刷システム
JPS5938629B2 (ja) 行間隔制御装置
JPS61274955A (ja) 文書出力装置
EP0009662B1 (en) Method and apparatus for storing and reconstructing chinese-like characters
JPS594706B2 (ja) 印字パタ−ン発生装置
JPS5949584A (ja) 各種文字サイズが混在するデ−タの処理方式
EP0090802A4 (en) METHOD FOR MODIFYING PAGES IN A BUFFER-TYPE PRINTER SUBSYSTEM BY PARTIAL PAGES.
JPS6230055A (ja) ドツトマトリツクス型プリンタ用文字パタ−ン発生装置
JPH0596811A (ja) 印字方法
JPS61158384A (ja) 文字処理装置
JPH0253812B2 (ja)
JP2644902B2 (ja) パターン縮小変換装置
JPH0411913B2 (ja)
JPH04294179A (ja) プリンタ
JPH0570856B2 (ja)
JPH01271266A (ja) 印刷装置
JPS60151063A (ja) 印字装置
JPH04239674A (ja) データ処理装置
JPH01296335A (ja) ホームズ・オーバーレイ作表方式
JPS63210887A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH03150176A (ja) 記録装置
JPH04140163A (ja) 印刷装置