JPS61273362A - 密封包装体 - Google Patents

密封包装体

Info

Publication number
JPS61273362A
JPS61273362A JP11236985A JP11236985A JPS61273362A JP S61273362 A JPS61273362 A JP S61273362A JP 11236985 A JP11236985 A JP 11236985A JP 11236985 A JP11236985 A JP 11236985A JP S61273362 A JPS61273362 A JP S61273362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sealed
lid
package
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11236985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563384B2 (ja
Inventor
朋伸 関口
文昭 永瀬
重松 英世
昭一 牧本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Aluminum KK
Original Assignee
Toyo Aluminum KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Aluminum KK filed Critical Toyo Aluminum KK
Priority to JP11236985A priority Critical patent/JPS61273362A/ja
Publication of JPS61273362A publication Critical patent/JPS61273362A/ja
Publication of JPH0563384B2 publication Critical patent/JPH0563384B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、袋や使い捨て容器などで開口部がヒートシ
ールによって密封された包装体の構造に関する。
〔従来の技術〕
例えば、成形容器本体の開口部を蓋でヒートシールした
包装体に対する要請の一つとして、手で開封容易なこと
がある。このために、蓋の一部に。
切り目を入れておくなど種々の工夫がなされているが、
蓋を手で引張ることにより、容器本体か′ら容易に剥離
できるようにしておくことも一般に行なわれており、そ
の為には、剥離強度を1.0.〜2.0’g/14mm
巾に設計しなければならない。
一方、熱水処理や運搬などの取扱い中に、熱封緘部が外
れるのは極めて不都合なことであるから、簡単に″は剥
離しないことも要請される。例えば、日本農林規格(J
AS)によれば、レトルト食品の表示を行なう場合には
、パウチ状態で熱封緘部の試料を15mm巾で切り出し
て剥離強度を測定し、これが2.3kg以上なければな
らないとされている。
言うまでもなく、これは手で容易に剥離することができ
る限度を越えている。
〔発明の課題〕
上記の2つの要請にさらに検討を加えると、密封包装体
の流通過程などで、内容物を充分保護するためには、包
装体の内部即ち熱封緘部の内側からの剥離強度が大きけ
れば大きい程よく、一方開封の際には、熱封緘部の外側
からの剥離強度を弱くしておくと容易に開封できる乙と
が分る。
そこで、この発明の課題は、熱封緘部の内°側から剥離
強度を大きく、外側からの剥離強度を小さくして、内容
物の保護性能が良好でしかも開封し易い密封包装体の構
造を提供することである。
〔課題の解決手段〕
上記の課題を解決するため、この発明においては、開口
部近辺に設けた熱封緘部の、互いにヒートシールされる
一方の面に凸条を設け、この凸条の断面形状を開口部の
外側から内側の方向即ち凸条の外側縁から内側縁の方向
に次第に高さが大きくなるようにし、かつ外側縁及び内
側縁かはゾ滑らかな線状をなすようにしたのである。
〔作用〕
上記のような凸条を設けると、ヒートシールされた相手
面との接着強度が、凸条の外側縁で弱く、内側縁の方向
に次第に強くなるため、外側縁から内側縁の方向の剥離
強度が弱く、逆の方向の剥離強度が大きくなる。
〔実施例〕
第1図乃至第3図に示すように、容器本体1の開口部2
には、その周縁にフランジ3が設けられ、フランジ3の
上面には、凸条4が形成されている。
また、前記フランジ3には、封止部材としての蓋1oが
ヒートシールされ、開口部2を閉じて密封包装体を形成
している。
上記凸条4は、フランジ3の全周にわたって形成されて
おり、包装体の外部から内部方向、即ち外側縁5から内
側縁6の方向に、次第に高さが大きくなるような断面形
状を有している。この凸条4の最大高さは、Q、 5〜
4 mm 、好ましくは1.0〜2.0mであり、巾は
Q、 5〜10 mm、好ましくは2D〜5.Orll
mである。
第4図は、凸条4の種々な断面形状を示している。図中
、(イ)は、外側縁5から内側縁6の方向(乙なだらか
に厚さが増し、内側縁6で切り立った形状を示し、(ロ
)は、同様の形状で内部が中空のものである。また、(
ハ)は、外側縁5から次第に高さが大きくなり、内側縁
6の近辺が平坦面7になっているもの、に)は、外側縁
5から次第に高さが大きくなり、頂点8に達したのち、
内側縁6の方向に下り傾斜になっているものである。こ
の場合、外側縁5からの上り傾斜の方が角度がゆるやか
であることが望ましい。なお、このような断面形状は凸
条4の全周になくてもよく、例えば、コーナ部は単に平
坦な凸条であってもよい。また、凸条4は、必ずしもフ
ランジ3の巾方向中央に設けなくてもよく、フランジ3
の外側縁又は内側縁附近に片寄っていてもよい。
第2図及び第3図に明らかなように、上記凸条4の外側
縁5及び内側縁6は、開口部2に沿ったはゾ滑らかな線
を画いている。
このような凸条4は、蓋10の下面に形成してもよい。
゛その場合には、フランジ3の上面を平坦にしておく。
なお、上記容器本体1及び蓋10の材料は、ヒートシー
ル可能なものであればよく、単体、積層体を問わない。
例えば、容器本体1はポリプロピレンの成形品、蓋10
はアルミニウム箔と熱可塑性樹脂の積層体である。
また、密封包装体は、上述のような容器に限らない。平
袋、自立袋のほか、箱などにもこの発明を適用すること
ができる。例えば、第5図に示すような袋の場合には、
開口部2′の内面の一方に凸条4を形成するか、或は別
体の凸条4を固着する。
凸条4に対向する面は平坦でよい。
次に、前記容器本体1に蓋10をヒートシールする方法
の一例を第6図に基づいて説明する。
図示のように、容器本体1のフランジ3に蓋10ヲ載セ
、ヒートシール熱板の下型30でフランジ3の下面を支
持しながら、上型20の下端に固着した耐熱ゴムのよう
な弾性体21で蓋10の上面を加圧加熱する。ここで大
切なことは、加圧加熱によって上記凸条4を出来るだけ
変形させないようにすることである。
上記のようにしてヒートシールを行なうと、凸条4及び
その近辺に熱封緘部が形成されるが、接着強度は、外側
縁5の付近で最も弱(、内側縁6の部分で最大となるの
で、容器の外部から蓋を引張り上げると簡単に剥離する
ことができる一方、内部からは容易に剥離しない。なお
、第6図中、11は蓋の基材であり、12は接着剤層で
ある。
上記弾性体21は、例えば蓋の接着剤層に充分な厚みが
あり、クッション効果を有する場合には省略することが
できる。また、凸条4に対応して生じる蓋10の隆起を
収容できるような凹条を上型20の下面に設けておいて
もよい。この場合も勿論弾性体21は不要である。
次に、さらに詳細な実施例及び比較例を挙げる。
いま、厚さ500μのポリプロピレンシートを加熱成形
して、内容積150 CCの丸形容器を10個作成した
。これら容器のフランジ12は、高さ1■、巾2.5 
mmで断面がはゾ直角三角形の凸条を設けた。
一方、厚さ50μの軟質アルミニウム箔と厚さ35μの
変性高密度ポリエチレンフィルムとを熱硬化性ウレタン
接着、剤で貼り合せた後、上記容器のフランジに合せた
形状に打ち抜いて蓋を作成した。
上記の容器にそれぞれ水を充填し、上記蓋をフランジに
載せ、耐熱ゴムを介してヒートシールを行ない密封した
。ヒートシール条件は、ゴム表面温度200℃、圧力3
 kg / cm 、時間1秒テアツタ。
さらに、この密封容器に、120℃で30分間、レトル
ト殺菌を施した。
比較例として、容器のフランジ上面が平坦でその他は実
施例と同様の容器を10個と蓋を用意し、水を充填して
同様の条件でヒートシールを行ない、レトルト殺菌を施
した。
これらの密封容器全てについて、手で蓋を剥離したとこ
ろ、容易に開封することができたが、熱封緘部から15
mn巾の試料を切り出して、容器の内部側からの剥離強
度を測定したところ、実施例のものは、2.5〜4.0
 kg/15mm巾であるのに対シテ、比較例ノモノハ
、0.1〜1.2 kg/l 5mm巾であった。
〔効果〕
この発明によれば、以上のように、互に熱融着した熱封
緘部の一方の面に凸条を設け、この凸条の断面形状を包
装体の外部から内部の方向に次第に高さが大きくなるよ
うにしたので、凸条の外側縁近辺では接着強度が弱<、
西側縁付近では最も強くなるので、包装体の外部側から
は、熱封緘部を剥離することが容易にでき、従って開封
が容易で、包装体の内部側からは容易に剥離せず、内容
物の保護性能に優れたものとなっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は容器本体を蓋で密封した包装体の一例を示す断
面図、第2図は同上の平面図、第3図は容器本体のフラ
ンジ部の拡大斜視図、第4図はフランジに設けた凸条の
種々な形状を示す拡大断面図、第5図は包装体が袋であ
る場合を示す斜視図、第6図は蓋と容器本体のヒートシ
ール状態を示す拡大断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 開口部に封止部材をヒートシールするか、又は開口部の
    一面を他面にヒートシールして密封した包装体において
    、互にヒートシールされる熱封緘部の一方の面に凸条を
    設け、この凸条の断面形状を、開口部の外部から内部の
    方向即ち凸条の外側縁から内側縁の方向に次第に厚さが
    大きくなるようにし、かつ外側縁及び内側縁をほゞ滑ら
    かな線状としたことを特徴とする密封包装体。
JP11236985A 1985-05-24 1985-05-24 密封包装体 Granted JPS61273362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11236985A JPS61273362A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 密封包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11236985A JPS61273362A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 密封包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61273362A true JPS61273362A (ja) 1986-12-03
JPH0563384B2 JPH0563384B2 (ja) 1993-09-10

Family

ID=14584963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11236985A Granted JPS61273362A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 密封包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61273362A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114271A (ja) * 2000-07-31 2002-04-16 Metal Color:Kk 易開封性を有する熱封緘用蓋材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141258U (ja) * 1985-02-20 1986-09-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141258U (ja) * 1985-02-20 1986-09-01

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114271A (ja) * 2000-07-31 2002-04-16 Metal Color:Kk 易開封性を有する熱封緘用蓋材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0563384B2 (ja) 1993-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5069355A (en) Easy-opening composite closure for hermetic sealing of a packaging container by double seaming
KR101411289B1 (ko) 내열성, 개봉성 그리고 밀봉성이 우수한 용기 봉합체
JPS62235080A (ja) 加熱調理用密封容器
IE822397L (en) Assembly for forming a package for storage of a medical¹container
US3214074A (en) Container provided with cover seal and removable inner lid
EP0344340B1 (en) Retortable packaging container
KR870001033A (ko) 박리자재한 봉착부를 갖는 플래스틱 용기 및 그 제조방법
GB1536428A (en) Heat-sealed packages
US3073477A (en) Plastic container with tear-off film cover
JPS61244703A (ja) 密封包装体及びその製造方法
JPS61232108A (ja) 密封包装体及びその製造方法
JPS61273362A (ja) 密封包装体
JPS61273363A (ja) 密封包装体
JPS5856216Y2 (ja) 容易開封容器
US3628721A (en) Recloseable package member
JPH0248377Y2 (ja)
JPS61232132A (ja) ヒ−トシ−ル装置
JPS5922054Y2 (ja) 食品等容器の蓋体
JPH0215809Y2 (ja)
JPH04253656A (ja) 密封容器
JP4920148B2 (ja) 易開封性合成樹脂製容器を用いた食品包装体
JPH03187854A (ja) 簡易容器の蓋
JPS63248664A (ja) 易開封性ヒ−トシ−ルキャップ
JP3029671U (ja) 包装用容器
JPH0748543Y2 (ja) チャック付き深絞り容器