JPS6127189Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6127189Y2
JPS6127189Y2 JP1981100151U JP10015181U JPS6127189Y2 JP S6127189 Y2 JPS6127189 Y2 JP S6127189Y2 JP 1981100151 U JP1981100151 U JP 1981100151U JP 10015181 U JP10015181 U JP 10015181U JP S6127189 Y2 JPS6127189 Y2 JP S6127189Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat pipe
printed circuit
coupling
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981100151U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS587352U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981100151U priority Critical patent/JPS587352U/ja
Publication of JPS587352U publication Critical patent/JPS587352U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6127189Y2 publication Critical patent/JPS6127189Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、集積回路の冷却装置、とくにプリン
ト基板上に装着された集積回路(以下ICと言
う)からの発熱を効率良く熱放散させるための集
積回路の冷却装置に関するものである。
〔考案の技術的背景〕
近年の半導体技術の進歩に伴ない、高集積化さ
れたIC(Integrated Circuit)が各種機器に用い
られてきている。機器のIC化は、機器の小型
化、高性能化に対して有効な手段であるが、その
反面、限られた体積内に多くのICを実装する場
合には、それらの素子の冷却が大きな問題とな
る。即ち、IC自体が発生する熱を効率的に機器
外へ発散できない場合、IC及び機器内の温度が
上昇し、機器の信頼性の低下等の原因になる。従
つて高信頼性を必要とされる用途に対しては、
ICの冷却を行なう必要がある。そしてIC素子の
冷却方法のうち、現在最も一般的に用いられてい
る方法としてフアンによる強制空冷がある。この
方法はフアンによつて機器内の空気を動かし、
ICの囲りの暖められた空気を取り去ることによ
つてICの放熱を促すものである。
〔背景技術の問題点〕
上記したようなフアンによる強制冷却は、手軽
で効果的ではあるが、下記のような欠点がある。
フアンの寿命が一般に短く、可動部の保守点
検及び交換を必要とする。
フアンを駆動するために余分な電力を必要と
する。
開放形の場合には外部から塵埃を吸込み、機
器の接点等に悪影響を及ぼすことがある。
以上の理由からフアンを使用した冷却方法は、
高信頼性を要求される機器、就中電力系統保護制
御装置のように、常時動作でしかも無保守、無点
検が要求されるような機器の冷却には適さない。
〔考案の目的〕
本考案は上記問題点を解決するためになされた
ものであり、プリント基板に実装されたICの冷
却に適用可能な集積回路の冷却装置を提供するこ
とを目的としている。
〔考案の概要〕
本考案では、各プリント基板単位毎に結合部材
と固定用金具とによつてヒートパイプを固定し、
プリント基板上に実装された集積回路パツケージ
上面には、ヒートパイプを嵌挿し得る溝を備えた
結合金具を固着し、これらヒートパイプと結合金
具とを介して各集積回路から発生する熱を一括し
て放散しようとするものである。
〔考案の実施例〕
以下図面を参照して実施例を説明する。第1図
は本考案による集積回路の冷却装置の一実施例構
成図である。
第1図において、1は通常のプリント回路基板
(以下プリント基板と言う)、2は上記基板上に実
装されているデユアルインライン(DIL)パツケ
ージタイプのICを示す。各ICの上面には結合金
具3が固定されている。結合金具3はアルミニウ
ム、銅等の熱伝導の良い物質で作られており、
ICとの間は高熱伝導性の接着剤により密着固定
されている。結合金具3の上部には、長軸方向に
ヒートパイプ4(第1のヒートパイプ4と言う)
と等しい幅の溝が切られており、この溝の中に第
1のヒートパイプ4をはさみ込む形で結合する。
そして、第1のヒートパイプ4は断面が円形のヒ
ートパイプで、結合金具3の溝の方向に合せ、複
数本が一枚の基板上に実装されている。第1のヒ
ートパイプ4の下端にはネジが切られており、基
板上に固定された固定用金具7によつて基板に固
定される。又、ヒートパイプの上端は、アルミニ
ウム等の熱伝導の良い金属からなる結合部材5に
よつて固定されるる。なお、結合部材5には長軸
方向に穴があけられ、この穴にはヒートパイプ6
(第2のヒートパイプ6と言う)が挿入固定さ
れ、その端部は基板外にある冷却装置に結合され
る。
なお、従来から明らかな様に、プリント回路基
板1は右端側面両端部に設けた切欠部の間の突出
片に接続手段(図示しない)を装着し、直立した
状態にて左側から右側方向に挿脱可能となつてい
る。
第2図は冷却装置の一実施例図である。第2図
において、各プリント基板単位からの熱は第2の
ヒートパイプ6を介して結合金具12へ集めら
れ、更に第3のヒートパイプ13を介して放熱フ
イン14にて放散される。
次に動作を説明する。先ず、プリント基板1に
装着されたICパツケージ2から発生した熱は、
結合金具3の溝内に嵌挿された第1のヒートパイ
プ4、結合部材5、第2のヒートパイプ6を介し
て結合金具12に集められて放熱される。
第3図は結合金具とヒートパイプとの接触状態
の一実施例である。
本実施例では結合金具3の溝内に嵌挿された第
1のヒートパイプ4と、溝の内壁との空隙部分
に、例えばシリコングリース等の良導電材料8を
充填したものである。なお、結合金具3の底面は
IC2の上面に合せて平面加工されており、又、
両者は高熱伝導性の接着剤にて密着固定されてい
るため、良好な熱伝導が可能である。
第4図は結合金具とヒートパイプとの接触状態
の他の実施例であり、第4図aはICの長軸方向
より見た図、第4図bは斜め上から見た図であ
る。
本実施例ではヒートパイプと結合金具との接触
面積を増やそうとするものである。
第4図において、9は内部に第1のヒートパイ
プ4が貫通する穴があけられた補助金具、10は
結合金具3の側面に切られたネジ穴を貫通してい
る締付けネジである。締付けネジ10を締付ける
ことにより、補助金具9は結合金具3の溝の一方
に押しつけられ、両者の間で面接触が行なわれ
る。第1のヒートパイプ4と補助金具9の間も同
じく面接触のため、結果的に結合金具3と第1の
ヒートパイプ4の間で熱伝導性の良好な面接触を
行なわせることができる。各接触面にシリコング
リースを塗布することにより小さな隙間を無くせ
ば熱伝導は更に良好となる。
又、補助金具9を貫通する穴の直径を第1のヒ
ートパイプ4の外径に対して多少大きめにしてお
けば第1のヒートパイプ4に対し補助金具9は自
由に動くことができ、傾いて実装されたICに対
しても、正常に実装されたICと同様に良好な熱
的結合を保つことができる。
以上説明してきた実施例では、結合金具3は
ICに対し接着剤で固定するものとして説明して
きた。しかし、接着剤を用いる方法は組立てが簡
単な反面、接着剤が固まつた後の修正が不可能と
なる欠点がある。
第5図は結合金具とヒートパイプとの接触状態
の更に他の実施例である。第5図aは組立図、第
5図bは実装の様子を示す。
本実施例ではIC2に対して結合金具3を板バ
ネによつて押しつけるようにしたものである。第
5図において、11は薄い鋼板等で作られた板バ
ネで、中央に第1のヒートパイプ4が入る幅の細
長い窓が開けられている。又、両側面には、結合
金具3に固定するための折り返しが設けられてい
る。第5図aに示すように、IC2と結合金具3
をシリコングリースを薄く塗つた上で結合し、そ
の上から板バネ11を乗せて第1のヒートパイプ
で4固定する。結合金具3は板バネ11の弾力に
よりIC2の上面に押さえつけられ、良好な熱的
結合を保つことができると同時に、取外しや修正
も容易に行なうことが出来る。
〔考案の効果〕 以上説明した如く、本考案によればプリント基
板上に装着されたICに密着して結合金具を設
け、前記結合金具の溝内にヒートパイプを嵌挿し
て放熱手段にまで熱を伝達するよう構成したの
で、装着寿命の問題となる可動部分をなくして効
率的な放熱ができるばかりか、ICの保守も従来
同様に行なうことができ、かつICの実装時の傾
きや、ICの形状、寸法の差異に拘らず、常に良
好な冷却効果が得られる集積回路の冷却装置を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による集積回路の冷却装置の一
実施例構成図、第2図は冷却装置の一実施例構成
図、第3図ないし第5図は結合金具とヒートパイ
プとの接触状態の他の実施例図である。 1……プリント基板、2……IC、3,12…
…結合金具、4……第1のヒートパイプ、5……
第1の結合部材、6……第2のヒートパイプ、7
……固定用金具、8……良導電材料、9……補助
金具、10……締付けネジ、11……板バネ、1
3……第3のヒートパイプ、14……放熱フイ
ン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プリント基板上に装着された集積回路から発生
    する熱を放散するための集積回路の冷却装置にお
    いて、個々の各プリント基板単位では、この基板
    の挿脱方向と直交する方向の2辺に夫々ヒートパ
    イプを固定する結合部材と固定用金具とを設け、
    プリント基板上に装着される集積回路パツケージ
    の上面には、ヒートパイプが嵌挿できる溝を有す
    る結合金具を固着し、各プリント基板単位から発
    生した熱量を結合金具、第1のヒートパイプ、結
    合部材及び第2のヒートパイプを介して第2の結
    合金具で一括し、更に第2の結合金具の熱を第3
    のヒートパイプを介して放熱フインにて拡散する
    ことを特徴とする集積回路の冷却装置。
JP1981100151U 1981-07-07 1981-07-07 集積回路の冷却装置 Granted JPS587352U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981100151U JPS587352U (ja) 1981-07-07 1981-07-07 集積回路の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981100151U JPS587352U (ja) 1981-07-07 1981-07-07 集積回路の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS587352U JPS587352U (ja) 1983-01-18
JPS6127189Y2 true JPS6127189Y2 (ja) 1986-08-13

Family

ID=29894856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981100151U Granted JPS587352U (ja) 1981-07-07 1981-07-07 集積回路の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587352U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160284624A1 (en) * 2013-03-21 2016-09-29 Nec Corporation Heat sink structure, semiconductor device and heat sink mounting method
JP6303433B2 (ja) * 2013-11-20 2018-04-04 富士通株式会社 電子部品のリワーク方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS587352U (ja) 1983-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6549414B1 (en) Computers
US5513070A (en) Dissipation of heat through keyboard using a heat pipe
KR0156013B1 (ko) 태브 집적회로에 대한 히트싱크 및 커버
JPH02305498A (ja) コールドプレート組立体
US5725050A (en) Integrated circuit with taped heat pipe
JP2001332670A (ja) 半導体装置の実装構造
JP2928236B1 (ja) 発熱素子の放熱部材
US7203065B1 (en) Heatsink assembly
US20040109301A1 (en) Cooling device for an integrated circuit
JPH10313184A (ja) 電子機器の放熱構造
JPS6127189Y2 (ja)
US6469898B1 (en) Heat dissipating device
JPH09283886A (ja) 基板実装方法及び実装基板構造並びに該実装基板構造を用いた電子機器
JPS60171751A (ja) Icの放熱構造
US7040389B2 (en) Integrated heat dissipation apparatus
US6062300A (en) Evenly heat-dissipating apparatus
JPH0445249Y2 (ja)
JPS6339976Y2 (ja)
JPS624349A (ja) 半導体部品の冷却方法
US6249437B1 (en) Heat sink with offset fin profile
JPH08130385A (ja) 電子回路基板及びその冷却方法
JPH07106782A (ja) 電子機器における冷却構造
JP2000183573A (ja) 半導体発熱素子の二重構造型放熱装置
JP3100594U (ja) 一体型熱放散装置
JPH0563053U (ja) 混成集積回路基板