JPS6127171B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6127171B2
JPS6127171B2 JP56132892A JP13289281A JPS6127171B2 JP S6127171 B2 JPS6127171 B2 JP S6127171B2 JP 56132892 A JP56132892 A JP 56132892A JP 13289281 A JP13289281 A JP 13289281A JP S6127171 B2 JPS6127171 B2 JP S6127171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
section
foaming agent
screw
blowing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56132892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5836423A (ja
Inventor
Masato Kubota
Eiji Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP56132892A priority Critical patent/JPS5836423A/ja
Publication of JPS5836423A publication Critical patent/JPS5836423A/ja
Publication of JPS6127171B2 publication Critical patent/JPS6127171B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3442Mixing, kneading or conveying the foamable material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/385Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using two or more serially arranged screws in separate barrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/53Screws having a varying channel depth, e.g. varying the diameter of the longitudinal screw trunk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/63Screws having sections without mixing elements or threads, i.e. having cylinder shaped sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、各種シート類、ボード類や電線被覆
等として広く用いられている熱可塑性樹脂発泡体
の製造方法およびその製造装置に関する。
従来、発泡成形、特に高発泡成形を行う場合に
は発泡剤を高部数必要とするため樹脂と発泡剤と
の混合不足が起こりやすく、そのため、均質微細
な独立気泡を有する発泡体の成形が困難となり、
しかも、樹脂と発泡剤との混合不足に起因して、
吐出口からガス状の発泡剤が突発的に漏出する等
の問題があり、安定した連続成形加工が極めて困
難であつた。
ところで、樹脂と発泡剤との混合を高めるもの
として、特開昭55―67420号や特開昭55―71534号
が知られている。しかし、これらは樹脂逆流手段
を有するスクリユにより樹脂を一旦逆流させて混
合を高めようとするものであり、混合が高められ
たとしても樹脂を逆流させたことに伴うバレル内
の樹脂滞留時間の増加や剪断力の増加により樹脂
の劣化を招き、ひいては成形品の物性や外観に悪
影響を及ぼすため採用することのでき難いもので
あつた。
本発明の目的は、樹脂を逆流させる等の手段を
用いることなく、たとえ高発泡成形の場合であつ
ても、均質微細な独立気泡を有する発泡成形品を
安定して連続成形することのできる熱可塑性樹脂
発泡体の製造方法および製造装置を提供するにあ
る。
本発明に係る方法は、スクリユ式押出機の溶融
樹脂供給部における樹脂溜部において樹脂のプラ
グ流れを形成し、このプラグ流れの押出方向側の
発泡剤注入部にて発泡剤を注入することによりプ
ラグ流れによつて発泡剤の逆流を防止し、これに
より発泡剤濃度を均一化し、ついで圧縮部におい
て圧縮しながら樹脂と発泡剤とを液―液混合する
ことにより発泡剤の混練溶解を促進して前記目的
を達成しようとするものである。
また、本発明に係る装置は、スクリユ式押出機
の溶融樹脂供給部内における押出方向側にスクリ
ユ軸にスクリユ翼を存在しない樹脂溜部を設け、
この樹脂溜部において樹脂のプラグ流れを形成
し、樹脂溜部の押出方向側であつてスクリユ軸に
スクリユ翼が形成された部分に発泡剤注入口を設
けて発泡剤を注入し、スクリユ翼の回転による押
出作用を受ける樹脂に発泡剤を注入するととも
に、この発泡剤の反押出方向側への逆流をプラグ
流れで防止し、発泡剤注入口に続けて昇圧部を設
け、発泡剤の気化を防止するため樹脂と発泡剤と
を圧縮しながら混合するよう構成することにより
前記目的を達成しようとするものである。
以下、本発明を図面をも参照して説明する。
第1図には、本発明に係る装置の一実施例が示
され、この図において、加熱機構を有するシリン
ダ状のバレル1内にはスクリユ軸2が配置され、
このスクリユ軸2は図中左端部に設けられた駆動
部3により回転されるよう構成されている。
スクリユ軸2の周面にはスクリユ翼4が設けら
れているが、溶融樹脂供給部Aにおける押出方向
側の部分にはこのスクリユ翼4が存在しない樹脂
溜部Eが設けられている。そしてこの樹脂溜部E
の領域は溶融樹脂供給部Aにおけるスクリユ翼4
の1ピツチの0.5ないし10倍前後で好ましくは1
乃至5倍程度であることが望ましい。スクリユ軸
2には樹脂溜部Eの前において大径部2Aが形成
されている。溶融樹脂供給部Aにおける前記樹脂
溜部Eおよび大径部2Aにより図中左側の、バレ
ル1の周壁の図中上方部には樹脂供給口5が穿設
されており、この供給口5にはホツパ6が取付け
られており、ここより樹脂がペレツト等としてバ
レル1内に供給されるよう構成されている。
バレル1内に供給される樹脂は、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン、エチレン―プロピレン共重合
体、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリカーボ
ネート、ABS樹脂等の発泡成形可能な熱可塑性
樹脂であるが、必要に応じて気泡調整剤、熱安定
剤、耐紫外線剤等の添加剤が加えられたものであ
つてもよい。
また、溶融樹脂供給部Aにおける前記樹脂溜部
Eの押出方向側の端部であつて、且つ昇圧部Cの
前の発泡剤注入部Fに発泡剤注入口7が設けら
れ、ここより発泡剤が高圧ポンプ(図示せず)に
よりバレル1内に注入されるよう構成されてい
る。発泡剤注入口7と対応したスクリユ軸2の部
分には図示の通りスクリユ翼4が再び形成され
れ、圧縮部B、計量部Dまで続くスクリユ翼4が
発泡剤注入部Fから始まつている。
バレル1内に注入される発泡剤は、高圧下にて
溶融熱可塑性樹脂に可溶な、プロパン、メチルエ
ーテル、ブタン、塩化炭化水素類の気体、または
エーテル、石油エーテル、アセトン、ベンゼン等
の液体からなる揮発性発泡剤が用いられるが、更
に分解性発泡剤を併用したものであつてもよい。
発泡剤注入部Fに設けられるスクリユ軸2のス
クリユ翼4は1乃至数ピツチである。圧縮部Bに
はスクリユ軸2にテーパ部2Bを形成することに
よりスクリユ翼4の数ピツチにわたる昇圧部Cが
設けられており、スクリユ軸2にはテーパ部2B
に続いて圧縮部Bの終りまで大径部2Cが形成さ
れている。昇圧部Cにおいて樹脂圧力は発泡剤の
臨界圧力以上に急激に高められていき、発泡剤の
気化が防止されて発泡剤と樹脂との混合溶解が促
進されるよう構成されている。この際、圧縮部B
における樹脂温度は発泡剤の臨界温度以下である
ことが好ましい。また、圧縮部Bには必要に応じ
て、スクリユ溝の深さやピツチに種々の変更が施
されていてもよいし、ダルメージ形トーピード
(図示せず)が設けられていてもよい。
なお、図中符号8は吐出口を示している。
次に本実施例の作用について説明する。
樹脂供給口5からバレル1の内部に供給された
樹脂は加熱されて溶融樹脂となつた後、スクリユ
翼4の回転による押出作用で溶融樹脂供給部Aの
樹脂溜部Eに達する。樹脂溜部Eにはスクリユ翼
4が設けられていないので、ここにおいて樹脂は
プラグ流れの状態で押出方向に移送される。この
際、樹脂溜部Eの前のスクリユ軸2には大径部2
Aが形成されて樹脂圧力が高められるようになつ
ているため、樹脂溜部Eから樹脂が反押出方向側
に戻ることはなく、樹脂溜部Eの樹脂はこの樹脂
圧力と大径部2Aのスクリユ翼4による押出作用
とで圧縮されて高圧のプラグ流れになる。
プラグ流れの状態で移送された樹脂には、溶融
樹脂供給部Aの押出方向先側の端部の発泡剤注入
部Fにおいて発泡剤注入口7より発泡剤が注入さ
れるが、この発泡剤注入部Fにはスクリユ翼4が
設けられ、回転するスクリユ翼4のために樹脂が
混練、流するため発泡剤注入口から注入された発
泡剤は樹脂内に容易に混入する。一方、樹脂溜部
Eでは隙間のないプラグ流れが形成されているた
め、発泡剤が樹脂内を逆流することがない。また
発泡剤注入口7の位置を特定することにより、樹
脂溜部Eの圧力は特に限定されないが、その圧力
が発泡剤の注入圧力と同等またはそれ以上であつ
ても発泡剤の注入が可能となるためより発泡剤の
逆流を防止できる効果がある。したがつて溶融樹
脂の流れに対して一定量の発泡剤が順次供給され
ていくこととなる。なお、発泡剤の種類(特に臨
界圧力の低いもの)によつては発泡剤注入部Fの
樹脂圧力を発泡剤の臨界圧力以上にして発泡剤を
注入することもできる。
溶融樹脂の流れに対して常に一定量の発泡剤が
注入されて一定濃度の発泡剤を有することとなつ
た樹脂は、ついで昇圧部Cにおいて発泡剤の臨界
圧力以上に急激に昇圧され、発泡剤の気化が防止
されるとともに、溶融樹脂と発泡剤との混練が促
進され、発泡剤は樹脂中に極めて微細かつ均一に
混合溶解される。
このようにして発泡剤が微細かつ均一に混合溶
融された樹脂は、昇圧部Cの押出方向側における
圧縮部Bにおいてさらに混練され且つ押出圧が蓄
積された後、計量部Dに移送され、ここにおいて
も混練が促進されるとともに吐出口8より定速押
出される。
このような本実施例によれば次のような効果が
ある。
樹脂溜部Eにおいてプラグ流れの状態となつた
溶融樹脂により発泡剤は溶融樹脂中を逆流するこ
とがないため、溶融樹脂の流れに対して常に一定
量の発泡剤の供給がなされることとなる。しかも
つづく圧縮部Bにおいて発泡剤は気化することな
く発泡剤と樹脂との液―液混合が十分に行われて
いくこととなるので、溶融樹脂に対する発泡剤の
均一分散が可能となり、発泡倍率を極めて高くす
ることができ、また、均質微細な独立気泡を有し
密度の均一な発泡成形品が得られるという効果が
ある。
しかも、発泡剤が溶融樹脂中に極めて均一に溶
解混合されることができるため、発泡剤を高部数
必要とする高発泡成形にあつても、吐出口8から
気体状の発泡剤が突発的に漏出することがなくな
つた。したがつて、発泡剤の損失量が著しく減少
されるばかりでなく、高発泡成形の場合であつて
も均質微細な独立気泡を有する発泡成形品を安定
して連続成形することが可能となつた。また、そ
のため従来にない高発泡成形品を提供することが
できるようになつた。
さらに、本実施例によれば、逆フライト部やダ
ルメージ形トーピード等の高圧帯を特に設けなく
とも、樹脂溜部Eにおいて樹脂圧力が高圧にな
る。したがつて、複雑なスクリユ加工等を施して
逆フライト部やダルメージ形トーピード等の高圧
帯を特に設けていた従来の場合に比し、スクリユ
加工が大幅に容易化してコストも軽減されるとい
う効果がある。
また、圧縮部Bには昇圧部Cが設けられてお
り、この昇圧部Cにおいて発泡剤注入後の樹脂は
直ちに昇圧されるため、注入された発泡剤の気化
が確実に防止され、溶融樹脂と発泡剤との液―液
混合が十分になされていくという効果がある。
なお、上述の実施例においては、ホツパ6によ
り樹脂がペレツト等としてバレル1内に供給され
るものとしたが、第2図に示される他の実施例の
ように、第1押出機16を溶融樹脂供給部Aに接
続し、バレル1内に溶融樹脂が供給されるよう構
成されていてもよい。第2図に示される実施例に
おいては、樹脂溜部Eは供給口5より押出方向側
に溶融樹脂供給部Aにおけるスクリユ翼4の1な
いし5ピツチにわたる部分に設けられており、ま
た第1押出機16のスクリユ軸12には前記スク
リユ軸2の大径部2Aに相当する大径部12Aが
設けられている。
さらに、上述の実施例においては急激な昇圧部
Cが設けられているものとしたが、他の例として
はスクリユ軸2の形状が溶融樹脂供給部Aから計
量部Dに至るにしたがつてほぼ同一の割合で緩や
かに径が大きくなるテーパ状のものであつてもよ
い。
上述のように本発明によれば、高発泡成形の場
合であつても均質微細な独立気泡を有する発泡成
形品を安定して連続成形することのできる熱可塑
性樹脂発泡体の製造方法および製造装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る熱可塑性樹脂発泡体の製
造装置の一実施例を示す断面図、第2図は前記以
外の実施例を示す断面図である。 1…バレル、2…スクリユ軸、4…スクリユ
翼、5…樹脂供給口、7…発泡剤注入口、8…吐
出口、A…溶融樹脂供給部、B…圧縮部、C…昇
圧部、D…計量部、E…樹脂溜部、F…発泡剤注
入部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 スクリユ式押出成形機の溶融樹脂供給部の押
    出方向側の樹脂溜部において樹脂のプラグ流れを
    形成し、このプラグ流れの押出方向側の発泡剤注
    入部にて発泡剤を注入し、ついで圧縮部において
    樹脂と発泡剤とを圧縮しながら液―液混合した後
    押出すことを特徴とする熱可塑性樹脂発泡体の製
    造方法。 2 スクリユ式押出成形機において、溶融樹脂供
    給部内における押出方向側にはスクリユ軸にスク
    リユ翼が存在しない樹脂溜部が設けられ、樹脂の
    プラグ流れが形成されるこの樹脂溜部の押出方向
    側であつてスクリユ軸にスクリユ翼が形成された
    部分に発泡剤注入口が設けられ、ついで昇圧部を
    有していることを特徴とする熱可塑性樹脂発泡体
    の製造装置。
JP56132892A 1981-08-25 1981-08-25 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法およびその製造装置 Granted JPS5836423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56132892A JPS5836423A (ja) 1981-08-25 1981-08-25 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法およびその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56132892A JPS5836423A (ja) 1981-08-25 1981-08-25 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法およびその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5836423A JPS5836423A (ja) 1983-03-03
JPS6127171B2 true JPS6127171B2 (ja) 1986-06-24

Family

ID=15091985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56132892A Granted JPS5836423A (ja) 1981-08-25 1981-08-25 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法およびその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836423A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105235170A (zh) * 2015-10-27 2016-01-13 北京普利玛科技有限责任公司 一种用于制备聚乳酸微孔板材的生产装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430681Y2 (ja) * 1986-07-15 1992-07-23
JPH0542581A (ja) * 1991-08-12 1993-02-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 多段式熱可塑性樹脂押出装置
JP3469270B2 (ja) * 1993-06-01 2003-11-25 三菱電線工業株式会社 押出機
CN107848183B (zh) * 2015-07-08 2020-06-09 麦克赛尔株式会社 发泡成形体的制造方法及制造装置
JP6846243B2 (ja) * 2017-03-10 2021-03-24 マクセル株式会社 発泡成形体の製造方法及び製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105235170A (zh) * 2015-10-27 2016-01-13 北京普利玛科技有限责任公司 一种用于制备聚乳酸微孔板材的生产装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5836423A (ja) 1983-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4185060A (en) Method of manufacturing structural foam plastic products free from undesirable contaminant constituents
EP1264672B1 (en) Injection molding of microcellular material
US3793416A (en) Process for injection molding foam synthetic resin materials involving introduction of the expansion agent into the metering zone between injection molding steps
US6884823B1 (en) Injection molding of polymeric material
US4255367A (en) Method for injection molding articles wherein additives are added in selective portions
US3776989A (en) Method for injection molding articles of foam material involving autoge-nous flow
US4401612A (en) Method and apparatus for extruding foam polymeric materials involving the use of an extrusion screw having spaced multiple flight mixing means thereon
EP0463759A2 (en) Production of thermoplastics foams
DE1554773A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Dispersion einer fluessigen Substanz in einem thermoplastischen Harz
JPS6127171B2 (ja)
EP1393879A1 (en) Forming device for thermoplastic resin formed part
EP1126959A1 (en) Molded polymeric material including microcellular, injection-molded, and low-density polymeric material
JP2002028963A (ja) 発泡体の押出成形方法および押出成形装置
JPH0343429A (ja) 熱可塑性合成物質から成る発泡物質の製造方法およびそのための押出し成形装置
US5514310A (en) Method of foaming prior to injection molding
JP3577260B2 (ja) 発泡体の押出し成形方法および押出し成形装置
JPS6054850B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法及び装置
US6432337B1 (en) Thermoplastic foam extrusion
JP4342685B2 (ja) 樹脂成形体の製造装置
JPS6054851B2 (ja) 発泡体押出装置
JPS6054174B2 (ja) 発泡体の連続押出装置
JP4279651B2 (ja) スクリュウ、射出成形装置及び発泡体の製造方法
US6113375A (en) Thermoplastic foam extrusion assembly
JPS6127714Y2 (ja)
JPS6111176B2 (ja)