JPS6054850B2 - 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法及び装置 - Google Patents

熱可塑性樹脂発泡体の製造方法及び装置

Info

Publication number
JPS6054850B2
JPS6054850B2 JP54148726A JP14872679A JPS6054850B2 JP S6054850 B2 JPS6054850 B2 JP S6054850B2 JP 54148726 A JP54148726 A JP 54148726A JP 14872679 A JP14872679 A JP 14872679A JP S6054850 B2 JPS6054850 B2 JP S6054850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extruder
resin
screw
cylinder
screws
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54148726A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5670923A (en
Inventor
基滋 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP54148726A priority Critical patent/JPS6054850B2/ja
Publication of JPS5670923A publication Critical patent/JPS5670923A/ja
Publication of JPS6054850B2 publication Critical patent/JPS6054850B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3442Mixing, kneading or conveying the foamable material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/38Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using two or more serially arranged screws in the same barrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、熱可塑性樹脂発泡体の製造方法及び製造
装置に関するものである。
熱可塑性樹脂発泡体は、シートの形状に成形され、食
品用の容器又は包装材料として使用されることが多い。
この場合には、発泡シート自体が食品に接触することと
なるため、発泡シートが有害な不純物、例えは単量体等
の揮発成分を含むものであつてはならない、とされる。
ところが、熱可塑性樹脂は、単量体の重合によつて得ら
れるものであるから、その中には単量体が或る程度必ず
残存することとなる。そこで、食品容器用に使用される
熱可塑性樹脂としては、その中から単量体をできるだけ
除くことが必要とされ、このために種々の工夫がなされ
た。押出機を使用して樹脂を混練し、その過程で単量体
を除くことも提案された。 他方、熱可塑性樹脂を発泡
体とし、これをシートに成形するには、押出成形法が専
ら採用されている。
この方法では、熱可塑性樹脂を押出機に入れ、押出機内
で樹脂を加熱し軟化させるとともに、樹脂に発泡剤を加
えて混練し、この混練物を細い間隙から押出してシート
とし、大気中で発泡させて発泡シートとするのである。
この発明者は、押出成形法によつて発泡シートとする
とき、押出機内て樹脂を加熱して軟化させるのを利用し
、この軟化状態において樹脂中の揮発性成分をます除去
し、引き続いて発泡剤を混入して発泡シートを作り、一
挙に揮発生成分の少ない発泡体を得ようと企てた。
そのためには、2つの押出機を連結して用い、初めに用
いる第1押出機を2軸スクリュー型のものとし、あとで
用いる第2押出機を単一スクリュー型のものとし、第2
押出機て発泡剤を混練するのが、好都合であることを知
つた。さらに、この発明者は、第1押出機においては、
2つのスクリューが互いに噛み合い同方向に回転する形
式とし、スクリューを包囲するシリンダー壁の一部に貫
通孔を設けて、ここから樹脂中の揮発分を揮散させるの
が好都合であることを知つた。この発明は、このような
知見に基づいて生れたものである。この発明は、第1押
出機内で加熱され可塑化された樹脂を第2押出機内に導
き、第2押出機て発泡剤を混練し、押出成形を行う発泡
体の製造方法において、第1押出機内で2本のスクリュ
ーを互いに噛み合わせ、同方向に回転させることによつ
て樹脂を混練し、スクリューの側方において開口するシ
リンダー壁上の貫通孔から揮発成分を除き、その後に樹
脂中に発泡剤を圧入し、第2押出機内では単一スクリュ
ーによつて樹脂を混練し、その後に大気中に押出し、発
泡体とすることを特徴とする、熱可塑性樹脂発泡体の製
造方法に関するものてある。
この発明は、上述の方法の実施において用いられる装置
に関する発明を含んでいる。
装置の発明は、2個のスクリューを噛み合わせて1つの
シリンダー内に設置し、同方向に回転可能として第1.
押出機を構成し、上記シリンダーの胴部に貫通孔を設け
て噛み合つたスクリューの間に向けて開口させ、別に1
個のスクリューを1つのシリンダー内に設置して第2押
圧機とし、第1押出機の先端部を管によつて第2押圧機
の後端部に連結し、第!2押出機の後端部に発泡剤の圧
入部を設けてなる、熱可塑性樹脂発泡体の製造装置に関
するものである。この発明は、まず装置から説明すると
理解し易いと思われるので、最初に装置について説明す
・る。
第1図は、この発明装置の一部切欠平面図である。第1
図において、aは第1押出機であり、bは第2押出機で
ある。
第1押出機aは、1個のシリンダー1内に2個のスクリ
ュー2及び3を備えている。スクリュー2及び3は互い
に噛み合つており、同方向に回転できるようになつてい
る。スクリュー2及び3の溝4は、何れも同方向に傾斜
している。シリンダー1の後端側には、ホッパー5が付
設され、先端側には貫通孔6が穿設されている。貫通孔
6は2個のスクリュー2と3とが噛み合つている間にお
いて、上方に向つて開口している。シリンダー1の周り
にはヒーター7が付設さLれている。第1押出機aの先
端には管8が付設され、管8は第2押出機bの後端部に
連結されている。第2押出機bは、1つのシリンダー9
内に1個のスクリュー10を備えている。
また、シリンダー9の途中には発泡剤の圧入口11が設
けられ、シリンダー9の外周にはヒーター12が付設さ
れている。この押出機は、一般に1軸スクリュー押出機
と云われている形式のものに圧入口11を付設しただけ
のものである。圧入口11は、管8の途中に設置されて
もよいが、第2押出機の後端側に設けることが望ましい
。すなわち、圧入口11は、第2押出機のシリンダー9
上において、管8に近い位置に設けることが望ましい。
第1図の装置を用いて、発泡体は次のようにして作られ
る。
まず、第1押出機aのスクリュー2及び3を何れも矢印
8の方向に回転させ、ヒーター7でシリンダー1を加熱
しておく。この状態でホッパー5内に熱可塑性樹脂、例
えばポリスチレンを投入する。すると、ポリスチレンは
、スクリュー2及び3の回転と共に、シリンダー1内を
先端に向つて推進される。この間に、スクリュー2及び
3は互いに噛み合い同方向に回転するから、ポリスチレ
ンは、2個のスクリューの間でよく混練される。こうし
て、ポリスチレンは、2個のスクリューによつて、よく
混練され、常に一定の割合で、且つ確実にシリンダー内
を進行せしめられる。第1押出機aの先端側には貫通孔
6が設けられている。
従つて、貫通孔6のところに位置する樹脂は、2個のス
クリュー2及び3によつて既によく混練されており、ま
たシリンダー1からの熱を受けて既に高温にある。また
、貫通孔6は、スクリュー2及び3が丁度噛み合つてい
る位置において開口している。従つて、貫通孔6のとこ
ろにある樹脂は、なお2個のスクリュー2及び3によつ
て混練されつつある。さらに、貫通孔6は、上方に向い
、しかもスクリュー軸に垂直な方向に延びている。従つ
て、貫通孔6のところにある樹脂は、樹脂そのものの自
重によつて貫通孔6から流下することもなく、また強い
圧力で噴き出すこともなく、ただその中の揮発分が揮発
し易くなつているだけである。そこで、貫通孔6を大気
中に連通させるか、または減圧すると、ここから樹脂中
の揮発性成分が揮散せしめられ、樹脂中の揮発分をうま
く取除くことができる。さらに、第1押出機の後端側に
は別の注入口13を設け、この注入口13から水を滴下
又は注入すると、揮発分を一層うまく取除くことができ
る。
第2押出機bにおいても、スクリュー10を回転させ、
ヒーター12によりシリンダニ9を加熱しておく。
第1押出機aから押出された樹脂は、管8を通つて第2
押出機bへ入る。第2押出機bへ入つた樹脂は、スクリ
ュー10により先へ送られる。その間に、圧入口11か
ら発泡剤が圧入される。発泡剤は、樹脂がポリスチレン
のときには、プロパン、ブタン、ペンタン又は石油エー
テルのような低沸点の脂肪族酸炭化水素を用いることが
望ましい。発泡剤を圧入された樹脂は、シリンダー9か
らの熱を受けつつ、スクリュー10によつて混練され、
かつ推進せしめられる。こうして、均一に混練された樹
脂は、口金から大気中へ押出されて発泡体となる。この
発明方法によれば、樹脂が第1押出機内で2個のスクリ
ューの回転によつて推進されるため、樹脂の推進が確実
であり、且つ推進量が変動せず一様である。
従つて、均一な製品を連続的に作りやすい。また、2個
のスクリューが互いに噛み合い、且つ同方向に回転する
ので、樹脂がよく混練され、均一な組成物となる。従つ
て均一良質の製品を作りやすい。さらに、第1押出機の
先端側には貫通孔が設けられ、これが2個のスクリュー
の噛み合う位置に開口しているので、貫通孔から樹脂を
流出させずに、揮発性成分だけを揮散させることができ
る。このために、揮発性成分の少ない良質の製品を作る
ことができる。第2押出機内ては、第1押出機から来る
よく混練された均一良質の樹脂に、発泡剤を吹き込むの
で、均一の発泡性組成物が生成される。こうして、揮発
分が少なくて、且つ均一によく発泡した成形体を連続的
に製造することができる。第1押出機に2軸スクリュー
押出機を用いたので、上述のように、均一によく混練さ
れた良質の樹脂が、常に一定の割合で第1押出機から第
2押出機へ供給されることとなり、従つて、第2押出機
は2軸スクリュー押出機を用いる必要がなく、安価な1
軸押出機で製造能率を挙げることができる。この発明方
法は、以上のような利点を持つている。なお、特殊な実
施態様として、第1押出機のホッパー5に供給する樹脂
に少量の水を混入させておくか、または注入口13から
水を注入すると、樹脂中の揮発性成分を貫通孔6から水
と一緒に揮散させることができ、これによつて樹脂中の
揮発性成分を一層確実に除去することができる。
水の使用量は樹脂に対して0.5ないし3重量%とする
ことが望ましい。次にこの発明を構成する各要件につい
て、それに関連する細かい事項を要件ごとに分けて説明
する。
熱可塑性樹脂としては、すべての熱可塑性樹脂を用いる
ことができる。
例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン
、ポリ塩化ビニル、ポリアミド等が使用でき、さらにこ
れら樹脂の単量体を共重合させたものも使用できる。例
えば、スチレンとアクリロニトリルとの共重合体、スチ
レンと無水マレイン酸との共重合体をも使用することが
できる。まず、第1押出機aは、2軸スクリュー押出機
であるから、供給する樹脂量を増減することによつて、
押出される樹脂量を正確に増減させることができる。
その回転は、1分間に100回以上の高回転とすること
が望ましい。また、そのスクリュ・−の形状としては、
溝を浅くしたものが望ましい。2軸スクリュー押出機に
おいて、2個のスクリューが噛み合うとは、これらスク
リュー軸に垂直な断面において、一方のスクリューの突
出螺旋部ノが、他方のスクリューの溝内へ突出している
状態を云う。
このような状態にあると、一方の突出部と他方の溝との
間で、樹脂が極めてよく混練されることになる。貫通孔
6は、既に述べたように、上方に向つて開口させること
が望ましい。
これは、貫通孔6が上方に向けば、樹脂が自重によつて
貫通孔6から流出することが、防がられるからである。
普通、2個のスクリューは、スクリュー軸を連ねる平面
が、水平面上に来るように付設されるから、2個のスク
リューの噛み合うところに開口するように貫通孔を設け
ると、貫通孔は真上に向くことになる。発泡剤としては
、常温常圧下で気体のものでも、流体のものても、何れ
をも使用することができる。
例えば、プロパン、ブタン、メチルクロライド、ジクロ
ロジフロロメタンのような気体や、ペンタン、ヘキサン
、石油エーテル、トリクロロフルオロメタン等の液体を
用いることができる。これらの発泡剤は、そこで用いる
樹脂との関係で適当に選択して用いられる。次に実施例
を挙げて、この発明のさらに詳しい事項を説明する。
実施例1 この実施例ては、第1押出機aとして東芝機械社製のL
−1μs型機を用いた。
この押出機は、2個の同様なスクリューが噛み合つてお
り、同方向に回転するもので、スクリューの直径が91
.5T!r!NlL/Dが7.5で、スクリューセンタ
ー間の間隔が76.2w1nであつた。第2押出機bと
しては、直径65藺、L/Dが30の単一スクリュー押
出機で、押出機の後端側近くに発泡剤の圧入口を設けた
ものを使用した。これらの押出機を第1図に示したよう
に管で連結した。第2押出機の先端に口金を取付け、口
金にスリットを付設し、スリットの大きさを幅1Tfr
!n1長さ100Tmとし、その先にサイジング金型を
設けた。
サイジング金型は、入口寸法が実質的に上記スリットに
等しく、出口寸法が幅25TWi1長さ260Tn!n
で、樹脂進行方向長を300wtとし、内面に弗素樹.
脂被覆をしたものを用いた。樹脂としては、ポリスチレ
ン(旭タウ社製のスタイロン#686)と、この実施例
で得られた発泡剤の粉砕品とを、重量で前者9に対し後
者1の割合で混合し、この混合物を原料とした。
この原料、に気泡調整剤として、微粉末タルク0.5重
量部を配合し、これを1時間30k9の割合で、第1押
出機aのホッパー内に投入した。発泡剤としては、ブタ
ンを上記原料樹脂に対して約10重量%の割合で、圧入
口から圧入した。第1押出機のシリンダーの温度を18
0℃とし、第2押出機のシリンダーの後端側を160℃
とし、先端側を115℃として、樹脂を押出した。
口金から押出された樹脂を一定速度で引取つて、厚み約
30frmの板状発泡剤が安定して得られた。この発泡
体は揮発分の極めて少ないものであつた。実施例2 この実施例では、第1押出機aとして、2軸押ノ出機で
、スクリューが噛み合つており、2個のスクリューが同
方向に回転する押出機を用いた。
このスクリューの直径は98TfrffLであり、L/
Dが14で、2個のスクリュー軸間の間隔が757!R
mのものである。この押出機のシリンダーに、後端から
先端方向に向つて約3分の2進んだ位置に、貫通孔6を
付設した。第2押出機bとしては、直径907mで、L
/Dが30の単一スクリュー押出機を用い、樹脂の入口
近くに発泡剤圧入口を設けた。第2押出機bの先端に口
金を取付け、口金にスリットを穿設し、口金の先端面に
おけるスリット幅を2w!n1スリット長を10『とし
た。
また、この口金に近接してサイジング金型を用いた。サ
イジング金型は、樹脂の進行方向に沿つた長さを40『
とし、入口側の孔の寸法を口金の先端面におけるスリッ
トの大きさに等しく、出口側における孔の寸法を幅40
m1長さ2607rfJnとした。また、サイジング金
型の孔の内壁は、弗素樹脂被覆をした。樹脂としては、
スチレンー無水マレイン酸共重合体(米国、アーコポリ
マー社製、ダイラーク#232)を用いた。
この樹脂に気泡調整剤として微粉末タルク0.踵量部を
配合し、この配合物を1時間60k9の割合で、第1押
出機aのホッパーに投入した。また、発泡剤としては、
ジクロロジフルオロメタンとメチルクロライドとを2対
8の重量比で混合したものを用い、これを第2押出機b
の圧入口から圧入した。第1押出機aでは、樹脂を19
0℃に加熱し、貫通孔6から約75TfrInHgの真
空で吸引し、第2押出機bでは、樹脂を後端側で170
℃とし、先端側で120℃とし、圧入口11から上記発
泡剤を樹脂に対して1踵量%となるような割合で圧入し
た。
こうして、口金から押出される樹脂を一定速度で引取つ
て厚み約60rf$tの板状発泡体を得た。この発泡体
は、スチレン単量体の臭いが少なく、その中のスチレン
単量体の量を測定したところ、1200PPmてあつた
他方、この原料として用いた樹脂中にはスチレン単量体
が2400PPm存在し、スチレンの臭気が強いもので
あつたので、この方法によつてスチレン単量体が著しく
減少することが確かめられた。実施例3 この実施例では、第1押出機aとして、2軸押出機で、
スクリューが噛み合つており、2個のスクリューが同方
向に回転するものを用いたのである。
このスクリューの直径は537177!であり、L/D
が34で、2個のスクリューの軸間距離が47.5wr
1nのものである。この押出機のシリンダー上で、後端
から先端へ約2分の1及び3分の2進んだところにそれ
ぞれ1個ずつ合計2個の貫通孔6を設けた。第2押出機
bとしては、直径9iで、L/Dが35の単一スクリュ
ー押出機を用い、シリンダー9の中央付近に圧入口11
を付設した。第2押出機bの先端に口金を取付け、口金
の先端にたて12Wf11よこ6057T$Lの大きさ
の樹脂押出面板を付設し、その押出面板上に直径1.6
w$t深さ10?の小孔を2.5TWL間隔で、たて方
向に4列にわたつて、合計964個穿設した。
樹脂としては、実施例2で用いたと同じスチレンー無水
マレイン酸共重合体を用い、これに気泡調整剤としての
微粉末タルク2虹部、及び少量の茶色顔料を加えて混合
物とし、この混合物を1時間60k9の割合で、第1押
出機aのホッパー5に投入した。
また、ホッパーと第1の貫通孔との中間から1分間15
yの割合で水を注入した。また、発泡剤としてはブタン
を用い、第2押出機上の圧入口11から圧入した。第1
押出機aでは、樹脂を200〜240℃に加熱し、貫通
孔6から約6077!77!Hgの真空で吸引し、第2
押出機bでは樹脂を後端側で180℃とし、先端側で1
75℃とし、圧入口11から発泡剤を樹脂に対して約4
重量%となるように圧入した。
こうして口金から押出される多数の樹脂細条を枠に通し
て集束し、板状発泡体を得た。枠としては、たて10r
fr1ft、よこ61−のものを用い、ここを樹脂が通
るとき、樹脂を冷却した。こうして厚さ10m1幅61
0mの板状発泡体を得た。この板状発泡体は恰かも木材
のような外観を呈し、耐熱性が良好であつた。
またこの板状発泡体中のスチレン単量体量を測定したと
ころ、スチレン単量体は700PPm含まれていた。と
ころが、この原料として使用した樹脂中には、スチレン
単量体が2500PPm含まれていたので、この操作に
よつてスチレン単量体量が減少していることを認めた。
この発泡体は蒲鉾板として使用できるものであつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る装置の一部切欠平面図である
。 図において、aは第1押出機、bは第2押出機、1はシ
リンダー、2及び3はスクリュー、4はスクリュー溝、
5はホッパー、6は貫通孔、7はヒーター、8は管、9
はシリンダー、10はスクリュー、11は圧入口、12
はヒーター、131は水の注入口である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1押出機内で加熱され可塑化された樹脂を第2押
    出機内に導き、第2押出機内で発泡剤を混練し、押出成
    形を行う発泡体の製造方法において、第1押出機では、
    シリンダー内で2本のスクリューを互いに噛み合わせ、
    同方向に回転させることによつて樹脂を混練し、スクリ
    ューの側方において開口するシリンダー壁上の貫通孔か
    ら揮発成分を除き、その後に樹脂中に発泡剤を圧入し、
    第2押出機内では単一スクリューによつて樹脂を混練し
    、その後に大気中に押出し、発泡体とすることを特徴と
    する、熱可塑性樹脂発泡体の製造方法。 2 樹脂中に水を添加し、貫通孔から水と共に樹脂中の
    揮発性成分を揮発させることを特徴とする、特許請求の
    範囲第1項に記載する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法。 3 2個のスクリューを噛み合わせて1つのシリンダー
    内に設置し、スクリューを同方向に回転可能として第1
    押出機を構成し、上記シリンダーの胴部に貫通孔を設け
    て、噛み合つたスクリューの間に向けて開口させ、別に
    1個のスクリューを1つのシリンダー内に設置して第2
    押出機とし、第1押出機の先端部を管によつて第2押出
    機の後端部に連結し、第2押出機の後端部に発泡剤の圧
    入口を設けてなる、熱可塑性樹脂発泡体の製造装置。
JP54148726A 1979-11-15 1979-11-15 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法及び装置 Expired JPS6054850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54148726A JPS6054850B2 (ja) 1979-11-15 1979-11-15 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54148726A JPS6054850B2 (ja) 1979-11-15 1979-11-15 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5670923A JPS5670923A (en) 1981-06-13
JPS6054850B2 true JPS6054850B2 (ja) 1985-12-02

Family

ID=15459229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54148726A Expired JPS6054850B2 (ja) 1979-11-15 1979-11-15 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054850B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537056Y2 (ja) * 1988-09-22 1993-09-20
JP2002212325A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd スチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP2002225104A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Jsp Corp ポリスチレン系樹脂押出発泡断熱材及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4411164C1 (de) * 1994-03-30 1995-05-18 Rieter Automatik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines aufschäumbaren Kunststoffs
KR100363291B1 (ko) * 1994-12-27 2003-05-09 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 열가소성폴리에스테르계수지발포체의연속적제조방법및제조장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537056Y2 (ja) * 1988-09-22 1993-09-20
JP2002212325A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd スチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP2002225104A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Jsp Corp ポリスチレン系樹脂押出発泡断熱材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5670923A (en) 1981-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4136220A (en) Process for the molding of plastic structural web and the resulting articles
US4247515A (en) Process for molding of plastic structural web articles
US3344215A (en) Production of expanded thermoplastic product
CN1852797B (zh) 热塑性树脂发泡性粒子的制造方法
EP0093553B1 (en) Improved foam polymer process
US3426111A (en) Method and apparatus for the production of foam plastic sheet
US3776989A (en) Method for injection molding articles of foam material involving autoge-nous flow
JPH01110911A (ja) 発泡性フォームビーズの一段階製造法
US6251318B1 (en) Process and apparatus for manufacturing biodegradable products
GB1508446A (en) Process for producing moulded structural foam article having a surface that reproducibly and faithfully replicates the surface of the mould
US4154563A (en) Apparatus for making structural profiles
JP2680045B2 (ja) 発泡可能な合成物質混合物を造るための押出機ライン
JP3220592B2 (ja) 建築材料産業および自動車産業のためのtpe−発泡成形体を造るための方法および装置
US4022557A (en) Apparatus for making structural foam profiles
JPS6054850B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法及び装置
EP0749455A1 (en) Plastics foam and method of manufacturing same
JPH02227211A (ja) 熱可塑性フォームの製造方法と装置
US3810965A (en) Process of producing a foamed resin sheet
AU2004245248B2 (en) Continuous method for producing solid, hollow or open profiles
JPS6127171B2 (ja)
JP3398768B2 (ja) 熱可塑性樹脂板状発泡体の製造方法
JPH0364335A (ja) 押出し発泡体の製造法
EP0256754B1 (en) Process for producing styrene resin foam
JPH0542941B2 (ja)
JP2832208B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法