JPS61270856A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS61270856A
JPS61270856A JP11161485A JP11161485A JPS61270856A JP S61270856 A JPS61270856 A JP S61270856A JP 11161485 A JP11161485 A JP 11161485A JP 11161485 A JP11161485 A JP 11161485A JP S61270856 A JPS61270856 A JP S61270856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
semiconductor device
leads
tip
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11161485A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kasuga
春日 壽夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11161485A priority Critical patent/JPS61270856A/ja
Publication of JPS61270856A publication Critical patent/JPS61270856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に係り、特にプリント基板に表面実
装方式で半田付けする際に、基板に信頼度の高い接続を
なすことのできるリードを具備し高密度実装を可能とす
る半導体装置に関する。
〔従来の技術〕
樹脂封止型半導体装置は、従来デュアル・イン拳ライン
・パッケージ(DIP)が主流であった。プリント基板
への実装は第2図(alに示すように、DIP型半導体
装置1の側壁から垂直に延びるリード2をプリント基板
3の一定間隔に配置した貫通孔4に挿入し、半田付する
ことKよりなしていた。5は半田付部である。この方式
では、プリント基板3の両面に半導体装置1を実装する
ことは困難である。しかし回路の高集積化、装置の小型
化のためには、両面実装によらなければならず、以下に
説明する表面実装方式が開発されてきた。
その−、二の例を第2図(bHclに示す。第2図(b
)ではり−ド21を2字型になし、リード先端部21 
aをプリント基板3に平行になるようにして、プリント
基板3上の所定の位置に設けた電極パターン6に半田付
する。半田付けされたときに、リード先端部21 aの
側面にメニスカス領域7が形成されて接続が堅固になさ
れる。リード先端部21 aは十分な面積があるからメ
ニスカス領域7も大きくなり、接続信頼度が高い。しか
し、図示のように折り曲げは鋭角でないから、電極パタ
ーン6の位置を半導体装置1のパッケージのプリント基
板3への投影面(Aで示す)よりかなり離れた位置にす
るため、高密度実装に不利である。
第2図(c)は、リードnの先端部22aを内側に半導
体装置1のパッケージ側に向けて折り曲げ、平担にした
例である。内側に折り曲げるから、電極パターン6の位
置はパッケージのプリント基板3への投影面に一部重な
るように近接して設けることができる。1.たがって高
密度実装に適しているが、先端部22aの折り曲げ部が
鋭角。
になるので、リード素材およびリード表面メッキにクラ
ックあるいは破損が生じ、実装後の装置の信頼度な損な
うことになる。折り曲げ部の曲率の大きい形状にして、
【2かも平坦部を確保しようとすると、先端部22aが
パッケージの投影面内の深く入りこみ、対向する両方の
り−ドnの先端部22aが近接する。このため、%にパ
ッケージのコーナーにある隣接する辺の隣接するリード
の先端が接触したり、半田付実装時に半田のブリッジを
生ずるおそれがあった。このようKならないためlc、
lJ−ド線長を制限すれば充分な平担部が得られない。
平坦部の確保に重点をおけば、パッケージ自体を大きく
することが必要になり、高密度実装化に反することにな
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のことから、表面実装方式で、半導体装置の実装面
積を小さくし、しかもリードなプリント基板の所定の電
極パターンに半田付けする際無理のかからないリード形
状として第1図(a)K示すような5字型が適している
。リード乙の先端部23&はかなり大きい曲率で内側に
まげられるから、リード乙の素材あるいはメッキにクラ
ックあるいは破損は生じない。また電極パターン6はパ
ッケージ投影面に一部重なり、隣接パターン間の間隔が
狭くでき、しかもリード乙の先端部は5字型であるから
、隣接リードの端が接触するこ、とがない。しかし、先
端部23aの電極パターン6への接触は5字型の頂点部
分のみであって面積が狭く、半田付のときメニスカ・ス
領域7も頂点部分しか形成されないし、またバラツキも
大きくなり接続信頼度が低下する。
本発明の目的は、上記の5字型のリードに改良を加え、
5字型において生ずる半田付けの接続信頼度の低下を解
決し、高信頼性で高密度実装が可能な半導体装置を提供
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体装置では、複数個の板状体のリードを容
器の側壁から引出し、該側壁に沿って折り曲げ、その先
端部を内側に曲げて5字型形状としている。5字型の頂
点の底面に切込みを設けることKよって半田付けの際の
接続信頼度を高めることができる。
〔作用〕
5字型のリードのプリン1Mi板上の電極パターンとの
接触面積は前述のように狭まいが、半田付けの際、半田
がリードの切込み部分内にも入りこむから、メニスカス
領域はリード先端部の側面のみでなく、切込み部分くも
形成される。
したがってメニスカス領域は実質的に大きくなり接続信
頼度が高い。切込み部分はリードの5字型の頂点近傍で
底面から上面まで達して貫通孔あるいはリードの先端部
の端まで通じるすり割りを形成するようにしてもよい。
〔実施例〕
第1図(alは、5字型の形状ななしたリードるが半導
体装置1の容器の両側壁から出ていて、プリント基板3
の所定の電極パターン6に半田付けして接続した状態を
示す。同図(bl 、 (e)はリード先端部23aの
切込み部が貫通孔またはすり割となっている実施例につ
き、先端部23aの斜視図である。同図(b)の場合、
電極パターン6に半田付けするとき、リード先端部Zl
laの側面231だけでなく、貫通孔冴の内側面241
にもメニスカスが生ずる。同図(c)の場合も同様で、
すり割25め内側面251にもメニスカスが生ずる。
したがって同図(b) (c)の場合に1実負的にメニ
スカス領域7が大きいので接続信頼度が萬い。
〔発明の効果〕
以上、詳しく説明したように、リードfiI:J字型に
して、リード先端部が容器内側にむくようにし、5字型
の頂点附近に、切込みな設けることによって、切込み内
側面と、リード側面との両方にメニスカス領域が半田付
けの際形成するようにして、高い接続信頼度を得ること
ができる。
リードの形状は5字型であり、先端部がパッケージ内側
に向いているので、電極パターンはパッケージのプリン
ト基板への投影面に重なり、高密度実装が可能になる。
また5字型であるから、リードの折り曲げの曲率が大き
く無理な力が加わらないため、リード累材あるいはメッ
キにクラックあるいは破損が生ずることがない。
したがって、半導体装置な高密度でしかも高い信頼度で
、プリント基板の両面に実装することができる〇 なお、プリント基板の電極パターン上に位置合わせ用の
突起な設けておくと、半導体装置を実装する際の位置合
わせが機械的に容易になり、リードがずれることがなく
、実装作業が迅速に確実にできるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例で、同図(alは実装した状
態を示す図、同図(bl fclはリード先端部の斜視
図、第2図は従来例の実装状態図である。 1・・・半導体装置、 2 、21 、22 、23・
・・リード、21 a 、 22a 、 Z3a・・・
リード先端部、3・・・プリント基板、  6・・・電
極パターン、7・・・メニスカス領域、u・・・貫通孔
、δ・・・すり割。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数個の板状体のリードを有する半導体装置にお
    いて、前記リードが容器の側壁から引出され、該側壁に
    沿つて折り曲げられ、その先端部が内側に曲げられたJ
    字型形状をなすとともに、J字型の頂点の底面に切込み
    を設けたことを特徴とする半導体装置。
  2. (2)前記リード先端部の切欠みが先端部の上面まで達
    し貫通孔またはすり割となつている特許請求の範囲第1
    項記載の半導体装置。
JP11161485A 1985-05-24 1985-05-24 半導体装置 Pending JPS61270856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11161485A JPS61270856A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11161485A JPS61270856A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61270856A true JPS61270856A (ja) 1986-12-01

Family

ID=14565797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11161485A Pending JPS61270856A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61270856A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465158A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH09148513A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Kofu Nippon Denki Kk 表面実装部品のリード
JP2010118390A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の実装方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465158A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH09148513A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Kofu Nippon Denki Kk 表面実装部品のリード
JP2010118390A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の実装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7288729B2 (en) Circuit board and method for manufacturing the same and semiconductor device and method for manufacturing the same
US5654585A (en) Semiconductor device with at least one lead having a plurality of bent portions
US5728601A (en) Process for manufacturing a single in-line package for surface mounting
KR100407751B1 (ko) 반도체장치
JPS61270856A (ja) 半導体装置
JPH0332050A (ja) Icパッケージ
KR960000599B1 (ko) 패키지된 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2961839B2 (ja) 集積回路装置
JPS62262447A (ja) 半導体パツケ−ジとその実装方法
JPH0810192Y2 (ja) 半導体の実装構造
JPH0453102B2 (ja)
JPH10321651A (ja) 半導体装置
JP2502535Y2 (ja) Pga型セラミックパッケ―ジ
JP2521944B2 (ja) 集積回路パッケ−ジ
JPH04261054A (ja) 半導体パッケージのリード
KR100472309B1 (ko) 빔리드본딩용메탈툴
JPH0722542A (ja) 半導体装置および半導体装置の実装構造
JPH0442934Y2 (ja)
JPH0439958A (ja) テープキャリヤパッケージ
US5380952A (en) Integrated circuit package with stabilizer bar
JPH0751794Y2 (ja) 半導体の実装構造
JPH07193169A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその実装方法
JP2998318B2 (ja) 半導体デバイスのボンディング方法
JPH03248543A (ja) フィルムキャリアテープ
JPS6235654A (ja) プリント基板用素子部品およびその製造方法