JPS6126946B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6126946B2
JPS6126946B2 JP57083558A JP8355882A JPS6126946B2 JP S6126946 B2 JPS6126946 B2 JP S6126946B2 JP 57083558 A JP57083558 A JP 57083558A JP 8355882 A JP8355882 A JP 8355882A JP S6126946 B2 JPS6126946 B2 JP S6126946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
black
fibrous
thermoplastic resin
titanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57083558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58198544A (ja
Inventor
Takuro Morimoto
Kihachiro Nishiuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP8355882A priority Critical patent/JPS58198544A/ja
Publication of JPS58198544A publication Critical patent/JPS58198544A/ja
Publication of JPS6126946B2 publication Critical patent/JPS6126946B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は黒色に着色された熱可塑性樹脂組成物
に関するものである。 従来、熱可塑性樹脂組成物の黒色系着色剤とし
てカーボンブラツク、グラフアイト、有機系黒色
顔料、有機系黒色染料、無機系黒色顔料などが知
られており、これらの着色剤を単独にまたは2種
以上を組合せて使用し熱可塑性樹脂中に分散させ
て黒色に着色している。 しかしながら、従来の黒色系着色剤には熱可塑
性樹脂の剛性を大きくする反面、引張強さ、曲げ
強さ、耐衝撃性などの諸物性をいちじるしく低下
させる欠点がある。樹脂分散性のわるい着色剤に
あつては諸物性の低下がとくにいちじるしい。 一方近年、色彩感覚の多様化に伴ないポリエチ
レン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹
脂、AES樹脂のような汎用樹脂からPBT(ポリ
ブチレンテレフタレート)樹脂、ポリアセタール
樹脂のようなエンジニアリングプラスチツクにい
たるまで種々の色に着色して使用するようにな
り、また樹脂そのものの結晶化度の差によりその
成形品やシートに透明度の差が生じるため着色し
て使用する傾向が大きくなつている。しかし黒色
に着色するばあい従来の黒色系着色剤には前記の
欠点があるため黒色に着色された熱可塑性樹脂の
提供を制御する原因となつている。 本発明者らは熱可塑性樹脂の物性を低下させる
ことのない黒色系着色剤を開発すべく鋭意研究を
重ねた結果、本発明を完成するにいたつた。 すなわち、本発明は繊維状還元チタン酸アルカ
リ0.2〜50%(重量%、以下同じ)、必要に応じて
カーボンブラツク、少量の液状接着剤および(ま
たは)少量の添加剤を含有してなる黒色に着色さ
れた熱可塑性樹脂組成物を提供するものである。 本発明において用いられる繊維状還元チタン酸
アルカリはたとえば酸化チタンと炭酸アルカリと
500℃以下で分解し気化または燃焼する化合物と
の混合物を加熱処理してうることができる(特開
昭57−34025号公報)。本発明において繊維状還元
チタン酸アルカリは熱可塑性樹脂組成物中の含有
率が0.2〜50%、好ましくは2〜25%となるよう
に添加される。その含有率が0.2%未満では充分
に黒色化できないし、50%を超えるとえられる樹
脂組成物の強度、外観が損なわれ、混合時の作業
性も低下するので好ましくない。 本発明において用いられる熱可塑性樹脂として
は、たとえばポリエチレン樹脂、ポリプロピレン
樹脂、エチレン−プロピレン樹脂、エチレン−ブ
テン樹脂、エチレン−プロピレン非共役ジエン共
重合体樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩
化ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、エチレン
−酢酸ビニル樹脂、エチレン−アクリル酸エステ
ル樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレ
ン(ABS)樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミ
ド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド−ビスマレ
イミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリスルホン
樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂など
一般用またはエンジニアリング用の樹脂をあげる
ことができる。 本発明において用いられる繊維状還元チタン酸
アルカリは無機質であり、かさ比重が小さいため
にこれを熱可塑性樹脂に含有させるばあい均一に
含有されがたいときがある。たとえば熱可塑性樹
脂と繊維状還元チタン酸アルカリを成形機に入れ
るとかさ比重の大きい熱可塑性樹脂のみが成形機
のスクリユー内にフイードされるような状態が多
く見られる。このようなばあいには熱可塑性樹脂
中に一定量の繊維状還元チタン酸アルカリを均一
に含有させることが難かしくなる。本発明におい
ては繊維状還元チタン酸アルカリの熱可塑性樹脂
中への分散性をよくするため必要に応じ分散剤が
加えられる。分散剤としてはノニオン系、アニオ
ン系、カチオン系、両性系の界面活性剤をあげる
ことができ、熱可塑性樹脂の種類、使用目的によ
り適宜選択される。 また本発明においては前記分散剤のほかにカツ
プリング剤のような添加剤、液状接着剤、カーボ
ンブラツクなどが必要に応じて加えられる。添加
剤、液状接着剤の添加は黒色に着色された熱可塑
性組成物の引張強さ、曲げ強さ、耐衝撃性、熱変
形温度などの諸物性の向上に有効である。 用いうるカツプリング剤としてはたとえばアミ
ノシラン、メルカプトシラン、アルコキシシラ
ン、エポキシシランのようなシラン系カツプリン
グ剤、チタン酸メチル、チタン酸エチル、チタン
酸プロピル、チタン酸ブチルのようなチタン系カ
ツプリング剤をあげることができ、また液状接着
剤としてはゴム系接着剤、ウレタン系接着剤、ポ
リサルフアイド系接着剤などをあげることがで
き、用いる熱可塑性樹脂と相溶性のある樹脂系接
着剤が好適である。 添加剤、液状接着剤、分散剤、カーボンブラツ
クの添加量は繊維状還元チタン酸アルカリの配合
量により適宜選択される。一般的には少量添加す
ることにより所期の目的を達成できるが、通常
0.1〜2%で充分である。 本発明の熱可塑性樹脂組成物の調整は、大別し
て(a)射出成形、押出成形などの成形加工時に熱可
塑性樹脂、繊維状還元チタン酸アルカリ、その他
必要に応じて加えられる添加剤、液状接着剤、分
散剤、カーボンブラツクなどを混合する方式、(b)
あらかじめ押出成形するなどしてえた前記成分の
混合物をペレツト化しておき必要に応じてこのペ
レツトを使用する方式の2方式により行なうこと
ができる。もちろん、調製方式はこれらの方式に
限定されない。 本発明の黒色に着色された熱可塑性樹脂組成物
は、従来あまり利用面での研究が進んでいなかつ
た無機質で1000℃以上の耐熱性を有し化学的安定
性にもすぐれかつ導電性も有する繊維状還元チタ
ン酸アルカリを黒色系着色剤として含有するもの
であり、引張強さ、曲げ強さ、耐衝撃性にすぐ
れ、硬度も高く、また成形収縮率、線膨張係数が
小さいので寸法安定性がよく、変形温度が高いう
えに導電性も有する。よつて、静電気の帯電防止
材、導電性熱可塑性樹脂の製造原料などとして用
いることもできる産業上の利用度の高いものであ
る。 つぎに実施例をあげて本発明の熱可塑性樹脂組
成物を説明する。 実施例 1 ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT−
1401東レ(株)製)を用い、第1表に示す物質を30%
含有する組成物のペレツトを一軸押出し機を用い
て調製し、このペレツトを原料として射出成形し
てえた試験片についてその機械的性質および色調
を調べた。結果を第1表に示す。 なお機械的性質はつぎの試験方法にしたがつて
行なつた。 引張強さ JIS K−7113 伸 度 JIS K−7113 曲げ強さ JIS K−7203 曲げモジユラス JIS K−7203 IZOD(ノツチ付)(アイゾツト衝撃強さ)
JIS K−7110 H.D.T(熱変形温度) JIS K−7207
【表】 第1表に示す結果から明らかなように従来用い
られているマイカなどでは母材のポリブチレンテ
レフタレート樹脂そのものよりも機械的性質が全
体的評価として劣つたものとなるか、白色系のも
のしかえられないが、繊維状還元チタン酸カリウ
ムを用いると黒色でしかも機械的性質が母材より
も向上したものがえられる。 またポリブチレンテレフタレートのみの試験体
の表面電気抵抗は1015Ω・cm以上であつたが、テ
イスモB.K.を含有する本発明の組成物の試験体
のそれは1010Ω・cm以下であり、帯電防止効果の
あることが認められた。 実施例 2〜13 第2表に示す各種の熱可塑性樹脂に繊維状還元
チタン酸カリウム(テイスモB.K.)およびカー
ボンブラツクを種々の割合で含有させたものにつ
いて実施例1と同様の方法で機械的性質を測定し
た。結果を第2表に示す。 なお、テイスモB.K.を含有するものはすべて
黒紫色の色調を示し漆黒度のすぐれたものであつ
た。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 繊維状還元チタン酸アルカリ0.2〜50重量
    %、必要に応じてカーボンブラツク、液状接着
    剤、添加剤を含有してなる黒色に着色された熱可
    塑性樹脂組成物。 2 導電性材料として用いられる特許請求の範囲
    第1項記載の組成物。
JP8355882A 1982-05-17 1982-05-17 熱可塑性樹脂組成物 Granted JPS58198544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8355882A JPS58198544A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8355882A JPS58198544A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58198544A JPS58198544A (ja) 1983-11-18
JPS6126946B2 true JPS6126946B2 (ja) 1986-06-23

Family

ID=13805837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8355882A Granted JPS58198544A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58198544A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60223852A (ja) * 1984-04-19 1985-11-08 Polyplastics Co ポリアセタ−ル樹脂組成物
JP2540513B2 (ja) * 1986-03-07 1996-10-02 三井東圧化学株式会社 メツキ特性に優れた樹脂組成物
JP2593634B2 (ja) * 1995-03-20 1997-03-26 三井東圧化学株式会社 新規ポリイミド樹脂組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146849A (en) * 1978-05-10 1979-11-16 Unitika Ltd Conductive polyamide resin composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146849A (en) * 1978-05-10 1979-11-16 Unitika Ltd Conductive polyamide resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58198544A (ja) 1983-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923775B2 (ja) 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
US4374760A (en) Electro conductive polymer compositions and new materials found useful in their preparation
RU2002120463A (ru) Формовочные массы на основе поликарбоната со специальным тальком
JPS6126946B2 (ja)
JPS6236450A (ja) ガラス繊維強化ポリプロピレン組成物
JP2000129148A (ja) 電磁波遮蔽用樹脂組成物
JPH08283475A (ja) ポリオレフィン−植物繊維系成形用組成物
JPH0313259B2 (ja)
US5086113A (en) Thermoplastic blends of ABS containing ethylene terpolymers
JPH0286650A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH04298552A (ja) プロピレン系樹脂組成物の製造法
JPH0450344B2 (ja)
JPS6128696B2 (ja)
JP3388854B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3962095B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3118885B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2573124B2 (ja) 短炭素繊維の低含有率を有する合成樹脂塊体
JP3387646B2 (ja) パール光沢乃至金属光沢を発現する樹脂組成物
JP2906696B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH10204269A (ja) 樹脂組成物
JPH0569134B2 (ja)
WO1993008233A1 (en) Polyester resin composition
JPS61276843A (ja) 難燃性ポリスチレン系樹脂組成物
JPH05230352A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09123164A (ja) 難燃性樹脂組成物の製造方法