JPS61268077A - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子

Info

Publication number
JPS61268077A
JPS61268077A JP60111025A JP11102585A JPS61268077A JP S61268077 A JPS61268077 A JP S61268077A JP 60111025 A JP60111025 A JP 60111025A JP 11102585 A JP11102585 A JP 11102585A JP S61268077 A JPS61268077 A JP S61268077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
photoelectric conversion
conversion element
semiconductor layer
amorphous semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60111025A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Kobayashi
和弘 小林
Masahiro Hayama
羽山 昌宏
Hidejiro Miki
三木 秀二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60111025A priority Critical patent/JPS61268077A/ja
Publication of JPS61268077A publication Critical patent/JPS61268077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/095Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation comprising amorphous semiconductors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、例えばファクシミリなどの画像の読み取り
などに用いられる光電変換素子に関し、特に光電変換材
料としてアモルファス半導体を用いたものに関する。
〔従来の技術〕
第3図は、例えば特開昭56−181781号公報に示
された従来の光電変換素子の側面断面図であり、光電変
換層としてもアモルファス半導体層、例えばアモルファ
スシリコンを用い、その両端を電極ではさんだサンドイ
ンチで構成されている。
また、第4図はその正面断面図である。図において、(
1)は基板、(2)は第1電極で、例えば下部電極、(
3)はアモルファスシリコン、(4)は第2電極、例え
ば上部透明電極、(5)は電源である。
次に、動作について説明する。上部透明電極(4)とし
ては、例えば、ITO(Indium−Tin−Oxi
de )を用い、下部電極(2)としては、例えばCr
を用いる。
ITOとアモルファスシリコンとの間には、両者の仕事
関数の差により、ショットキー障壁が形成され、第3図
及び第4図に示した光電変換素子は、ダイオード特性を
示す。この様な素子を、 ITO(4)側がマイナス、
下部電極(2)側がプラスになる様に電源(5)により
電圧を印加すると、光電変換素子は逆バイアス下の状態
となる。この素子に、上部透明電極(4)を通して、光
を照射すると、アモルファスシリコン(3)中で光は吸
収され、電子と正孔を生じ、光電変換素子中に光電流を
発生させる。これにより、光電変換素子として利用でき
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上、記の素子を、フォトセンサーなどの光電変換素子と
して応用する場合に2いて要求されることは、逆バイア
ス下の状態において、流れるリーク電流が少ないことで
ある。しかし、従来の素子は以上のように構成されてい
るので、下部電極(2)端の基板(1)との段差部でア
モルファスシリコン(3)が湾曲しているために、電界
が集中しやすくこの部分で絶縁破壊を生じやすかった0
また、この湾曲部では、部分的に膜厚が薄くなりやすく
、上記現象は、よりいっそう促進される傾向があった。
この問題を避ける手段としては、例えば、下部電極(2
)の膜厚を薄くし、アモルファスシリコン(3)の湾曲
を@滅させる方法もあるが、これでは、下部電極(2)
のピンホールなどが問題となるなどの問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、逆バイアス下でのリーク電流を少なくし、
S/N比の高い光電変換素子を得ることを目的としてい
る。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る光電変換素子は、基板に形成された第1
電極、第1′7に極に積層されたアモルファス半導体層
、このアモルファス半導体層に形成された第2電極を備
えた光電変換素子において、第1電極とアモルファス半
導体層との間の、第1電極の端部に絶縁層を形成したも
のである。
〔作 用〕
この発明における絶縁層は、第1電極の端部を被うこと
により、その部分で生じる絶縁破壊をおさえ、逆バイア
ス下でのリーク電流を低減することができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する0 第1図及びIEZ図において、(1)は基板、(2)は
第1電極で、例えば下部電極、(3)はアモルファス半
導体層で、例えばアモルファスシリコン、(4)は第2
電極で、例えば上部透明電極、(5)は電源、(6)は
例えばS tO,などの絶縁層である。絶縁層(6)は
、下部電極(2)とアモルファスシリコン(3)との間
で、下部電極(2)の端部に形成されている0 従来と同様に上部透明電極(4)として、例えばITO
(Indium−Tin−Oxide )を用いると、
アモルファスシリコン(3)とITOの(4)間に、シ
ョットキー接合が形成される。ITO(4)側がマイナ
ス側になる様に、電源(5)を用いて電圧を印加すると
、I TO(4Vアモルファスシリコン(3)界面は、
ショットキー接合を逆バイアス状態にしたことになる。
この状態で、光を上部透明電極(4)側より照射すると
、上部透明電極(4)側を通しC、アモルファスシリコ
ン(3)内に入った光は、アモルファスシリコン(3)
中で吸収され、電子と正孔を生じ、光電変換素子中に光
電流を発生させる。これより、この構造の素子は、光セ
ンサーとして用いることができる。
さらに、この発明に3いては、SiO2などの絶縁層(
6)がOrなどの下部電極(2)の端部を被って設けら
れている。下部電極(2)端の基板(1)との段差部を
、例・ えば下部電極(2)より薄い絶縁物で被うこと
により、この段差部で発生していた電界の集中を除去し
、リーク電流の増加を抑えることができるとともに。
従来この部分で生じやすかったアモルファスシリコン(
3)の膜4の低下の割合も減少させることができる。絶
縁層としての5i02(6)は、スパッタリング法、C
VD法、蒸着法などで、下部電極パターン形成後に成膜
し、通常の写真製版法でパターンを形成する。
この絶縁1m (6)を厚(しすぎると、下部電極(2
)上の絶縁層(6)の端部で、アモルファスシリコン(
3)の上に凸の大きな湾曲が生じる様になる。
この場合、この湾曲部が電界の集中部となりやすくなる
とともに、アモルファスシリコ/(3)の膜厚も薄くな
るので、絶縁層(6)の厚さは1通常下部電極(2)の
膜厚以下であることが望ましい。
なお、上記実施例では、絶縁層(6)としてSiO□を
用いた場合について説明したか、 51gN4 * T
a206等の他の無機物を用いてもよく、また、ポリイ
ミドなどの有機物を用いてもよい。
また、上記実施例では、下部電極(2)としてCr、上
部透明電極(4)としてITOの場合について説明した
が、下部電極(2)として、M−Ti −Nt + C
u * Mo *W、Au、Pt等の他の金属及びこれ
らを多層に積層したものであってもよく、また、上部透
明電極(4)としては、5n02 、あるいは、 Au
 + Pt等の50〜100 A程度の薄膜であっても
よい。
また、上記実施例では、アモルファス半導体層(3)と
してアモルファスシリコンが単層である場合について説
明したが、p形にトープしたアモルファスシリコン(以
下p層)と、トープしないアモルファスシリコン(以下
i層)及び、n形にドープしたアモルファスシリコン(
以下n層)の3層構造であってもよく、n層/i層、あ
るいはi層/p層の2層構造であってもよい。また、1
層中に、ボロンあるいは、ヒ素を微量にドーピングして
あってもよい〇 〔発明の効果〕 以上のように、この発明によれば、基板に形成されたI
II電極、第1電極に積層されたアモルファス半導体層
、このアモルファス半導体層に形成された第2電極を備
えた充電変換素子において、第1電極とアモルファス半
導体層との間の、第1電極の端部に絶縁層を形成したの
で、第1電極の端部で生じる絶縁破壊を8さえ、リーク
電流を低減でき、高いS/N比が得られる光電変換素子
を提供できる効果がある0
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例による光電変換素子を示
す側面断面図、第2図はその正面断面図、gXa図は従
来の光電変換素子を示す側面断面図。 第4図はその正面断面図である0 図において、(1)・・・基板、(2)・・・第1電極
、(3)・・・アモルファス半導体層、(4)・・・I
E2電極、(6)・・・絶縁層。 なg、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板に形成された第1電極、第1電極に積層されたアモ
    ルファス半導体層、このアモルファス半導体層に形成さ
    れた第2電極を備えた光電変換素子において、第1電極
    を上記アモルファス半導体層との間の第1電極の端部に
    絶縁層を形成したことを特徴とする光電変換素子。
JP60111025A 1985-05-23 1985-05-23 光電変換素子 Pending JPS61268077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60111025A JPS61268077A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 光電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60111025A JPS61268077A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 光電変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61268077A true JPS61268077A (ja) 1986-11-27

Family

ID=14550485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60111025A Pending JPS61268077A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 光電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61268077A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129649A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像素子
JP2007165865A (ja) * 2005-11-18 2007-06-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JP2009218394A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Seiko Epson Corp 太陽電池とその製造方法
JP2012238867A (ja) * 2005-11-18 2012-12-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129649A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像素子
JP2007165865A (ja) * 2005-11-18 2007-06-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JP2012238867A (ja) * 2005-11-18 2012-12-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JP2009218394A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Seiko Epson Corp 太陽電池とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0671097B2 (ja) カラ−センサ−
JPS61268077A (ja) 光電変換素子
US5663576A (en) Photoelectic conversion element with islands
JP3681190B2 (ja) 高耐圧プレーナ型受光素子
JPH02159772A (ja) Pin縦型フォトセンサ
JPS6314873B2 (ja)
JP2869133B2 (ja) 光電変換素子及び光起電力装置
JP2883370B2 (ja) 光起電力装置
JPS61290778A (ja) 光電変換素子
JPS60157270A (ja) 薄膜受光素子
JP2583032B2 (ja) 受光素子
JP2869178B2 (ja) 光起電力装置
JPS61203666A (ja) フオトダイオ−ドの製造方法
JPS61210681A (ja) 集積型光起電力装置の製造方法
JPS62281366A (ja) シヨツトキバリヤ形半導体装置の製造方法
JPH0239468A (ja) 半導体装置
JP2764297B2 (ja) 光電変換装置
JPS61268072A (ja) 薄膜光電変換素子
JPH0289376A (ja) 太陽電池セル
JPH0294576A (ja) ホトトランジスタ
JPH04237170A (ja) 半導体光電変換素子
JPS6235583A (ja) アモルフアスシリコンフオトダイオ−ドの構成方法
JPH0438148B2 (ja)
JPH0464473B2 (ja)
JPH0458560A (ja) 光電変換素子