JPS61267763A - 印刷された絞り成形体の製造法 - Google Patents

印刷された絞り成形体の製造法

Info

Publication number
JPS61267763A
JPS61267763A JP60108378A JP10837885A JPS61267763A JP S61267763 A JPS61267763 A JP S61267763A JP 60108378 A JP60108378 A JP 60108378A JP 10837885 A JP10837885 A JP 10837885A JP S61267763 A JPS61267763 A JP S61267763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinates
rectangular
image
computer
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60108378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6361658B2 (ja
Inventor
Akihiko Machii
町井 昭彦
Hiroo Ikegami
裕夫 池上
Masao Ishinabe
雅夫 石鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP60108378A priority Critical patent/JPS61267763A/ja
Priority to US06/865,465 priority patent/US4692810A/en
Priority to EP86303864A priority patent/EP0202928B1/en
Priority to DE8686303864T priority patent/DE3687427T2/de
Priority to CA000509676A priority patent/CA1259420A/en
Publication of JPS61267763A publication Critical patent/JPS61267763A/ja
Publication of JPS6361658B2 publication Critical patent/JPS6361658B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/06Topological mapping of higher dimensional structures onto lower dimensional surfaces
    • G06T3/073Transforming surfaces of revolution to planar images, e.g. cylindrical surfaces to planar images

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 Ll上LU全1 本発明は、印刷絞り成形体の製法に関するもので、より
詳細には、金属等の平板状素材から絞り成形によりコツ
プ状の容器やキャップを製造するに際し、該平板状素材
に対して、最終絞り成形体の側面に対応する部分に、事
前印刷を施し、絞り成形体の状態で誤差のない印刷像を
表示させる方法の改良に関する。#に本発明は、印刷用
原稿からの印刷用版の作成がコンピュータ画像処理によ
り行われる方法に関する。
従来の技術 び発 の 術 課題 ブリキ、ティンフリースチール等の表面処理鋼板やアル
ミ等の金属板の絞り成形は、所謂シームレス罐(ツーピ
ース罐)や金属キャップ等の製造に広く使用されている
。成形後の個々の成形体に塗装や印刷を施すことは、操
作が複雑となるため、平板状素材に対して絞り成形に先
立って、事前に塗装印刷を施すことが望ましい。
この絞り成形においては、平板状金属素材が塑性流動し
てコツプ状の成形体となる。平板状素材の内、最終絞り
成形体の周状側壁部となる部分の塑性流動を考えると、
この部分では成形体高さ方向となる方向に伸長が生じて
いると共に、径方向に収縮が生じていることが確認され
る。
絞り成形用平板状素材への事前印刷については、上述し
た素材の塑性流動を考慮して、展開状態で矩形状となる
原稿を環状の版に転換することが必要であり、従来手描
き法や光学部転換法が知られている。
手描き法と呼ばれる手法では、方眼線を有する矩形状透
明原稿を絞り成形体の周状側壁部を巻き付け、この方眼
線に対応する升目を有する環状展開面に対して、原稿の
像に該当するエリアを手描きにより塗り、乎板状素材に
対する版を作成する。しかしながら、この方法では版の
作成に、作業者の熟練を必要とすると共に、多大のコス
ト及び時間を必要とし、しかも絞り成形体の周状側壁に
突条に再現される印刷像は、精度等の点で未だ十分に満
足するものではなかった。
矩形状の原稿を、光学的に環状に展開して製版する技術
も既に提案されており、例えば特公昭45−11388
号公報には、矩形状原稿をその高さ方向に短縮されるよ
うに撮影し、その短縮写真をマントルの周りに巻き付け
、その周りに配置した円錐台状鏡を介して再度撮影する
ことにより、環状に展開された像を有する版を作成する
ことが記載され、また特公昭48−23455号公報に
は、中央に罐外径とほぼ同じ内径の孔を有する円錐台状
プリズムを用意し、この孔内面に矩形状原稿を位置させ
、この原稿像を前記プリズム及び補正レンズを介してカ
メラで撮影し、環状面の版を作成することが記載されて
いる。
しかしながら、これらの方法は1面倒な操作と格別の光
学的機器とを必要とするばかりではなく、光学系の収差
等によって、微細な網点模様を精度良く再現することが
困難であり、しかも絞り成形体の原稿が変るごとに面倒
な変換作業を行って版の作成を行わなければならないと
いう煩わしさがある。
垣涯しと1拍 従って、本発明の目的は、矩形状原稿の像を、網点乃至
画素の単位で微細に且つ精度良く環状展開面の印刷用版
に製版でき、これにより矩形状原稿の像に正確に対応し
て絞り成形体の周状側壁部に印刷像を形成し得る絞り成
形体の製造方法を提供するにある。
本発明の他の目的は、矩形状印刷用原稿から環状に展開
された平面状版への作成が、デジタルなコンピュータ画
像処理により行われる絞り成形用素材への事前印刷法を
提供するにある。
本発明の更に他の目的は、上述した変換処理が比較的小
容量のコンピューターにより迅速に行い得る絞り成形用
素材への事前印刷用版の作成方法を提供するにある。
発明の構成 本発明によれば、事前印刷された素材を絞り成形に付し
、成形体側壁部に印刷像を有する絞り成形体を製造する
方法において、原稿上の印刷すべき像を画素に対応する
デジタル矩形座標上の画素信号に光電的に転換し、矩形
座標を該矩形とほぼ同面積の環状面にデジタル座標変換
し、矩形座標の隣り合った画素に対応する変換座標間の
隙間に存在する画素の新座標を計算し、デジタル矩形座
標上の画素信号を対応する変換座標及び新座標に代入し
、変換座標上の画素信号を座標順に読み取って光電的に
印刷用版に転換し、この印刷用版を素材の印刷に用いる
ことを特徴とする方法が提供される。
の      、 様 本発明を、添付図面に示す具体例に基づいて以下に詳細
に説明する。
印刷絞り成形体を示す第1図において、この印刷絞り成
形体1は、底部2と底部2に対して継目なしに一体に形
成された周状側壁部3とから成っており、この側壁部3
には印刷層4が設けられている0周状側壁部3を展開し
て示す第2図において、印刷層4は長さり、高さHの矩
形状のものであることが理解されよう。
この印刷絞り成形体1の製造工程を説明するための第3
−A乃至3−0図において、先ず平板状の金属素材5に
対して印刷用版6を用いて、環状に展開された印刷層7
を施す(第3−A図)、この環状印刷層7は、内周部8
が矩形状印刷層4の長さLとほぼ等しく、外周部9は長
さLより大きく、且つその外周部半径と内周部半径との
差りは矩形状印刷層4の高さHより小さく、しかも矩形
状印刷層4と環状印刷層7とは実質上等しい面積を有す
る。印刷済金属素材5aを、第3−B図〈示す剪断工程
において、剪断ダイス10と剪断ポンチ11との組合せ
を用いて円形のブランク12に打ち抜く0次いで、第3
−CIINに示す絞り成形工程において、成形体外径に
対応する口径を有する絞りダイス13としわ押え14と
の間で円形ブランク12を挟み、成形体内径に対応する
外径を有する絞りポンチ15を押込んで、第1図に示す
絞り成形体lを製造する。
本発明によれば、第2図に示すような矩形状の印刷用原
稿から、環状に展開された印刷像を有する印刷用版を、
以下に詳述するデジタル画像処理により作成する。
この画像処理の工程を説明するための第4図のブロック
ダイヤグラムにおいて、この処理に用いるための装置は
、大まかに言って、矩形原稿16の画像を電気信号に変
換するための入力走査機構17.入力走査機構17から
の画素信号をアナログ/デジタル変換してデジタル画素
信号として入力し、必要によりこのデジタル画素信号に
基づき、修正、切ヌキ、位置指定、トリミング;合成等
の編集操作を行い、且つデジタル画素信号をデジタル/
アナログ変換して出力し得るそれ自体公知の製版用コン
ピューター18;コンピューター18からの電気信号に
より印刷用版乃至は版下19を製造するための出力走査
機構20;製版用コンピューター18のデータを記憶さ
せるための記録材料21;及び製版用コンピューター1
8からのデジタル画素信号を、矩形座標からこれと同面
積の環状座標に座標変換して、変換座標上の画素信号を
製版用コンピューター18に再入力させるための変形処
理用コンピューター22から成っている。
入力走査機構17としては、それ自体公知の任意の入力
機構、例えば原稿をX軸方向に1ライン分読み取り(主
走査)、次いでY軸方向に位置をずらして(副走査)l
ラインづつ順次読み取る円筒走査或いは平面走査式のも
のが使用され、読み取り操作は光電子増倍管、フォトト
ランジスター、チャージ・カップリングΦデバイス等に
より反射光又は透過光を検出して行われる。一般に、多
色原稿においては、シアン、マジエンタ、イエロー及び
黒に色分解し、入力走査を行う、また、絵柄原稿と文字
原稿とでは走査線の数を変更することができる。このよ
うな装置は、一般にスキャナーの名称で広く市販されて
おり、入手が容易である。
製版用コンピューター18は、入出力のコマンドの受付
け、解析、各種プログラムの実行及び入出力装置の制御
等を行う中央演算装置(CPU)と、中央演算装置(C
PU)への指令を行う端末装置と、画像処理及び編集を
行うステーションとを備えており、更にシステム及び各
種ファイルの格納に使用するジスク・ドライブやシステ
ムの読み込み及び各種ファイルの待避復元に使用する磁
気テープ装置を備えている。このような製版用コンピュ
ーターの適当な例は、イスラエルのサイテックス社から
レスポンス300シリーズとして市販されているもので
あるが、これに限られず同様のものを使用することがで
きる。
例えば、スタジオ800シリーズ(イギリス クロスフ
ィールド社)、クロマコムシステム(西ドイツ ルトル
)拳ヘル社)、ページマチックシステム(大日本インキ
化学工業)、シグマグラフシステム2000 (大日本
スクリーン製造)等の製版用コンピューターも使用し得
る。
本発明によれば、変形処理用コンピューター22により
、矩形座標を該矩形とほぼ同面積の環状面にデジタル座
標変換し、矩形座標の隣り合った画素に対応する変換座
標間の隙間に存在する画素の新座標を計算し、製版用コ
ンピューター18に入力された矩形座標上の画素信号を
、対応する変換座標及び新座標に代入し、変換座標上の
画素信号を座標順に読み取って出力する。
この操作を説明するためのフローチャート第5図におい
て、先ず、ステップ(i)において、製版用コンピュー
ター18からのデジタル画素信号データから、データ■
を読み込み、次いでステップ(11)において、矩形座
標のX軸方向にデータ■と隣り合ったデータ■を読み込
む。
ステップ(1)及び(ii )で読み込んだデータ■及
び■についそ、ステップ(m )において、矩形座標と
矩形座標と同面積の環状面に転換された変換座標との間
で、データ■→■′及び■→■′の座標変換を行い、■
′のデータを記録する。
この座標変換を説明するための第8−A図及び第6−B
図において、矩形座標a、b(第6−A図)と対応する
変換座標a’、b’(第6−B図)とは1式 %式%(1) 式中、a′及びb′は夫々四捨五入した整数値であり、
第6−B図における半径γ。
角度θ及び中心0は下記式 %式%(4) となる値である。
を満足するように定める。
この座標変換時には、平板状素材の絞り加工時における
塑性流動の影響を考慮する必要がある。
即ち、第6−B図に示す環状面において、絞り成形時に
円周方向には収縮流動及び径方向には引伸し流動が夫々
生じることから、座標変換時に円周方向には画素を予め
増大させ、径方向には画素を減少させることが必要とな
る。
この操作は、第5図のステップ(1■)以降で行われる
。即ち、先ず、ステップ(1v)において、矩形座標の
X軸方向に隣り合ったデーター■及び■について、これ
らが連続した色の2点であるか否かを判定する。■及び
■が連続した色の2点である場合には、ステップ(V)
  におい て、第6−A及び6−B図に示す原理で、
■′と■′との間で■′より角度を数分の1(例えば1
15)だけ増加させ、新しい座標値■″を計算する。
次いで、ステップ(■1)において、新しい座標値■″
と変換座標値■′とを比較して、■′≠■″の場合には
、ステップ(vii )において■″を記録して新しい
座標値■″を■′に代入し、ステップ(V)において、
角度の新たな増加分に対応する新しい座標値を計算し、
以後同様にして、■′=■″になる迄この操作を続行す
る。
ステップ(vl)において、新座標値■″について■′
=■″となった場合には、ステップ(vlll)におい
て、矩形座標のデータ■を■とし、ステップ(IX)に
おいて、矩形座標のデータ読み込みが終了しているかを
判定し、終了していない場合には、ステップ(11)に
おいて、新たなデータ■を読み込み、前述した操作を反
復する。尚、ステップ(1■)において、データ■と■
とが連続した色の2点でないと判定された場合には、■
を■とし、次のデータの読み込みが行われる。
かくして、本発明によれば、矩形座標値と環状面変換座
標値との対応が容易に行われると共に、この対応により
得られた2つの変換座標位置間の隙間に存在する画素の
新座標の計算も容易に行われ、矩形座標上の画素信号を
変換座標上或いは更に新座標に代入して、円周方向への
データの増大を予め行っておくことが可能となる。また
、径方向の座標値の減少は、矩形座標の複数の座標値の
データが変換座標の1つの座標値に対応する(後から入
ったデータが記憶される)ことにより容易に行われる。
第5図において、ステップ(IX)において、矩形座標
データの読み込みが終了されたと判定された場合には、
ステップ(×)において、縦方向の画素座標をy=lと
し、ステップ(×1)において、座標変換され記録され
たデータの内、Y座標がyであるデータを読み込む。
次いで、ステップ(x+i )において、読み込まれた
データについて、X座標の小さい順に並び換えて記録す
る(ソート)。ステップcxiii)において、座標変
換されたデータの記録が完了したか否かを判定し、完了
していない場合には、ステップ(xI11/)において
、y=y+1とし、ステップ(×1)においてデータの
読み込みを行い以後の操作を続行する。
このように、座標変換されたデータが記録された順に製
版用コンピューター18に入力される。
本発明によれば、以上説明した操作により、矩形座標上
の画素信号を、矩形座標をこの矩形とほぼ同面積の環状
面に展開させた際の変換座標と対応させて、変換座標の
画素信号或いは画素信号の群に変換させ、しかも変換座
標上の画素信号を座標順に読み取って出力させることが
可能となる。
この変換座標上の画素信号は、座標順に出力走査機構2
0に供給され、印刷用版または版下の作成が行われる。
出力走査機構20としては、それ自体公知の任意の走査
記録方式、例えば銀塩写真法、ドライシルバー記録法、
電子写真法、静電記録法、ネガ或いはポジ型のフォトレ
ジスト記録法、フォトポリマー記録法、ジアゾ写真法1
重クロム酸ゼラチン製版法、電解記録法、放電破壊記録
法1通電感熱記録法、感熱記録法、感圧記録法、インク
ジェット記録法等を利用した種々の方式を採用でき、ま
たその走査方式としても、円筒走査、回転円板走査、ヘ
リックス円筒走査、ベルト型平面走査、多針電極平面走
査等の機械走査;フライスポット管式、オプティカルフ
ァイバー管式、多針電極管式等の電子管走査;或いは多
針電極ヘッド式等の固体走査形式のものが使用される。
本発明においては、これらの種々の記録方式の内でも、
波長オーダーの微小領域に光子ネルギーを集中させ、広
範囲に光ビームを走査でき且つ迅速なオン−オフも可能
であるという利点から、原稿の読み取り及び版の作成に
レーザー記録方式を用いることが望ましい、レーザー光
源としては、He−Heレーザー、Ar1z−ザー、H
e−Cdレーザー等が使用される。
本発明において、矩形座標及び最終変換座標における画
素の密度は、所望に応じて広範囲に変化させ得るが、一
般的に言って、12乃至lOOドツト/履腸の範囲内で
用いるのが望ましく、この内でも絵柄の場合には、12
乃至14ドツト/ff11mの範囲、及び文字の場合に
は36乃至100ドツト/■の範囲とするのが望ましい
出力走査機構20によりシアン、マジエンタ。
イエロー及び黒の版を直接製造して、素材の印刷に用い
ることもできるし、またネガを一旦製造した後これを反
転焼付して印刷用版を製造することもできる。
&11ぼり1紘逮 本発明によれば、上述した矩形原稿のデジタル画素信号
を、コンピューターによる環状面への座標変換により該
変換座標の画素信号とすることにより、カメラ撮影、現
像処理による画像への影響、即ち画像のボケ、濃度変化
等を防止して、絞り成形用素材への忠実性、再現性に優
れた事前印刷が可能となると共に、版の作成に必要な工
程数及び処理時間あを著しく短縮することが可能となる
。また、絞り加工に際し、方向の違いによる画像の歪み
への対応や、画質向上への対処も容易である。更に、前
述した方式で座標変換を行うことにより、比較的小容量
のコンピュタ−を用いて迅速に印刷用版の作成が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、印刷絞り成形体を示す斜視図。 第2図は、第1図の印刷絞り成形体の周状側壁部を展開
して示す図、 第3−A図乃至第3−C図は、第1図に示す印刷絞り成
形体の製造工程を説明するための図。 第4図は、画像処理の工程を説明するためのブロックダ
イヤグラム。 第5図は、座標変換操作及び矩形座標から変換座標への
書き換えを説明するためのフローチャート。 第6−A図及び第6−8図は、矩形座標から環状面への
座標変換を説明するための図を示す。 ■は印刷絞り成形体、2は底部、3は周状側壁部、4は
印刷層、5は金属素材、6は印刷用版。 7は環状に展開された印刷層、8は内周部、9は外周部
、lOは剪断ダイス、11は剪断ポンチ。 12はブランク、13は絞りダイス、14はしわ押え、
15は絞りポンチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)事前印刷された素材を絞り成形に付し、成形体側
    壁部に印刷像を有する絞り成形体を製造する方法におい
    て、原稿上の印刷すべき像を画素に対応するデジタル矩
    形座標上の画素信号に転換し、矩形座標を該矩形とほぼ
    同面積の環状面にデジタル座標変換し、矩形座標の隣り
    合った画素に対応する変換座標間の隙間に存在する画素
    の新座標を計算し、デジタル矩形座標上の画素信号を対
    応する変換座標及び新座標に代入し、 変換座標上の画素信号を座標順に読み取って光電的に印
    刷用版に転換し、この印刷用版を素材の印刷に用いるこ
    とを特徴とする方法。
JP60108378A 1985-05-22 1985-05-22 印刷された絞り成形体の製造法 Granted JPS61267763A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60108378A JPS61267763A (ja) 1985-05-22 1985-05-22 印刷された絞り成形体の製造法
US06/865,465 US4692810A (en) 1985-05-22 1986-05-21 Process for printed draw-formed body, and container formed by this process
EP86303864A EP0202928B1 (en) 1985-05-22 1986-05-21 Process for printed draw-formed body, and container formed by this process
DE8686303864T DE3687427T2 (de) 1985-05-22 1986-05-21 Verfahren fuer gedruckte, durch ziehen geformte koerper und durch dieses verfahren geformtes gefaess.
CA000509676A CA1259420A (en) 1985-05-22 1986-05-21 Process for printed draw-formed body, and container formed by this process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60108378A JPS61267763A (ja) 1985-05-22 1985-05-22 印刷された絞り成形体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61267763A true JPS61267763A (ja) 1986-11-27
JPS6361658B2 JPS6361658B2 (ja) 1988-11-29

Family

ID=14483249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60108378A Granted JPS61267763A (ja) 1985-05-22 1985-05-22 印刷された絞り成形体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61267763A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01151920U (ja) * 1988-03-30 1989-10-19
WO1989012801A1 (en) * 1988-06-15 1989-12-28 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Drawn printed can and production method thereof
US5295434A (en) * 1989-09-12 1994-03-22 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Process for making preliminarily printed formed body
KR100732392B1 (ko) 2006-02-23 2007-06-27 주식회사 대영테크 대면적 전사 인쇄장치 및 인쇄방법
US7561301B2 (en) 2003-12-22 2009-07-14 Yamaha Corporation System and method for image pattern printing on objects

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104985084B (zh) * 2015-07-31 2017-03-22 奥瑞金包装股份有限公司 一种覆膜铁罐平面网格的预变形处理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54127230A (en) * 1978-03-27 1979-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Picture shape converter
JPS59163947A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像変形方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54127230A (en) * 1978-03-27 1979-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Picture shape converter
JPS59163947A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像変形方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01151920U (ja) * 1988-03-30 1989-10-19
WO1989012801A1 (en) * 1988-06-15 1989-12-28 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Drawn printed can and production method thereof
GB2233196A (en) * 1988-06-15 1991-01-02 Toyo Seikan Kaisha Ltd Drawn printed can and production method thereof
US5282306A (en) * 1988-06-15 1994-02-01 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Process for the preparation of a draw-formed printed can
US5295434A (en) * 1989-09-12 1994-03-22 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Process for making preliminarily printed formed body
US7561301B2 (en) 2003-12-22 2009-07-14 Yamaha Corporation System and method for image pattern printing on objects
KR100732392B1 (ko) 2006-02-23 2007-06-27 주식회사 대영테크 대면적 전사 인쇄장치 및 인쇄방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6361658B2 (ja) 1988-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4692810A (en) Process for printed draw-formed body, and container formed by this process
JPH02286267A (ja) ビット・マップ式パターンから「プレビュー」イメージを生成する方法および装置
EP0282305A2 (en) Tonal conversion method for pictures
WO1989012801A1 (en) Drawn printed can and production method thereof
US5283140A (en) Halftone image screening array of parallel lines with effective maximum and minimum optical density and method of generating a halftone image utilizing the screening array
US5295434A (en) Process for making preliminarily printed formed body
US5253175A (en) Method for preliminarily printing blank for tapered draw-formed body
JPS61267763A (ja) 印刷された絞り成形体の製造法
JP2000326562A (ja) 網点による階調再現方法、網目版出力装置、網目版および印刷物
JPS6293030A (ja) 絞り成形用素材への事前印刷法
JPS61267053A (ja) 印刷絞り成形体の製法
JPH0118411B2 (ja)
JPH1044635A (ja) グラビア細線印刷版と印刷物
JPH0512699B2 (ja)
JPH0232848A (ja) 絞り成形印刷罐の製法
JPS62173472A (ja) イラスト画的画像の作成方法
JPH0211328A (ja) 印刷絞り成形体の製法
JPH0396948A (ja) 絞り成形体用素材への事前印刷方法
US4994921A (en) Halftone imaging system and method
Kuznetsov et al. Means and Methods of Electronic Reproduction
JPH077624A (ja) 網点画像記録方法
JPH0385060A (ja) スキャナーシステム
JPH0671836A (ja) グラビア製版装置
JP2630515B2 (ja) 製版用入力スキャナ
JPH03254987A (ja) 印刷物及び印刷物の作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees