JPH0118411B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118411B2
JPH0118411B2 JP2279485A JP2279485A JPH0118411B2 JP H0118411 B2 JPH0118411 B2 JP H0118411B2 JP 2279485 A JP2279485 A JP 2279485A JP 2279485 A JP2279485 A JP 2279485A JP H0118411 B2 JPH0118411 B2 JP H0118411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
signal
trimming
color separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2279485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61183651A (ja
Inventor
Akira Ishida
Akira Jumen
Naotada Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60022794A priority Critical patent/JPS61183651A/ja
Priority to DE8585111213T priority patent/DE3582325D1/de
Priority to EP85111213A priority patent/EP0191136B1/en
Priority to US06/774,652 priority patent/US4754325A/en
Publication of JPS61183651A publication Critical patent/JPS61183651A/ja
Publication of JPH0118411B2 publication Critical patent/JPH0118411B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/38Circuits or arrangements for blanking or otherwise eliminating unwanted parts of pictures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (本発明の利用分野) 本発明は、カラースキヤナを利用した印刷製版
技術において、カラースキヤナによる色分解画像
の作成時に、その色分解画像へ、後処理工程に必
要とされる切抜きマスクの働きをするマスク領域
を、画像記録と共に露光するようにした、色分解
フイルムの作成方法とその装置に関する。
(従来の技術) 最近の製版工程においては、刷版及び版下等の
作成工程の合理化が進み、この工程の大部分を電
子的に行なうレイアウトスキヤナが一部で実用さ
れるようになつている。
しかし、カラースキヤナを利用して色分解画像
を作成した後、手工作業ならびに密着露光作業に
より、貼り込み集版を行なう、従来からの方法も
未だ多く利用されている。
貼り込み集版の作業をより簡易化するために、
カラー原画自体を、所要レイアウトに従つて台紙
上に貼り込み、貼り込み済みカラーページ原画を
用意しておいて、それをカラースキヤナによつて
走査して、そのページを一括して色分解するとい
う方法も一部で行なわれている(例えば、特開昭
59―226348号公報参照)。
例えば、第5図に示す如く、カラースキヤナの
入力シリンダAには、指定レイアウト図に基づい
て、色分解して網掛けを要する絵柄原画B1,B2
B3が、貼り込み台紙Cに貼り込まれて入力シリ
ンダAにセツトされ、その絵柄原画B1,B2,B3
は、等倍で記録シリンダD上の記録フイルムEへ
色分解および網かけされて、網目ネガ画像として
記録される。
この場合、絵柄原画B1,B2,B3としては、カ
ラーフイルム等の本来の原画から、レイアウト図
作成時に指定される倍率をもつて、デユープカメ
ラで、カラーデユープフイルムまたはカラー印画
紙に、予め複製された第2原画を使用し、かつ、
そのとき、1枚の貼り込み台紙C(必要に応じて
見当マーク等を伴つた透明フイルムまたは白紙)
に貼り付けされる絵柄原画同士は、カラースキヤ
ナでの同時処理を容易とするため、階調等のバラ
ンスが整えられている。
さらに、文字、線画等を絵柄といつしよに集版
するためには、それらの文字並びに線画等の線画
版下のネガFを別途作成するとともに、絵柄トリ
ミング領域内を窓状に透明とし、他を不透明とし
たトリミング用の切抜きマスクGをも別に作成し
ておき、新たなフイルムHに、[1]絵柄ネガ
E′と切抜きマスクGを見当合せしたもの、ならび
に[2]線画ネガFを、二重密着露光して、仕上
り陽画Jが得られるという工程を踏まなければな
らない。
この多重密着露光工程には、正確な位置合せが
必要であり、特に、通称毛抜き合せと称される、
絵柄同士の境界線を目立たせないレイアウトが要
求されている場合は、複数のマスク版同士の位置
合せの精度が高度に要求される。
また、予め本来の原画からカラーデユープフイ
ルムに第2原画を作成し、所要のトリミング枠の
大きさに切り取つて、透明シートに貼り付け、原
画を内側にして原画シリンダーに巻きつけて、原
画走査を行う方法がある。
しかし、この方法では、第2原画の所要のトリ
ミング領域を、所要のトリミングサイズに合せ
て、正確に切り取ることが困難であるという実用
上の難点があり、また色分解後に指定トリミング
枠の変更があつた場合には、再び第2原画の作成
からやり直さなければならないという面倒を伴
う。
さらに、特開昭59―226348号公報において、本
出願人は、矩形トリミング領域に対して、文字線
画、と共に必要な矩形マスクを与えた絵柄を記録
露光して、色分解フイルムを作製するよう開示し
ている。
しかし、この開示は、任意図形のマスクが与え
られた絵柄を記録することについては含まれてい
ない。
(本発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上述の密着焼付けプリンタを使用し
ての多重露光工程におけるフイルム同士の重ね合
せ作業を、少なくとも、色分解ネガと、文字、線
画等のネガのみとすることができるように、カラ
ースキヤナによつて、予め複雑な形状であつて
も、高精度にマスクされた所要画像のみを記録す
るようにすることにある。
(問題点を解決するための技術的手段) 本発明における1つの発明は、トリミングを要
する1以上の原画を、カラースキヤナによつて色
分解して色分解フイルムを作成するに際して、前
記原画のトリミング領域を区画するトリミング窓
を設けた貼り込み台紙に、トリミング領域対応原
画を貼着し、その貼り込み台紙を、原画を内側に
して入力シリンダに装着し、これを、透過用光源
をもつ色分解光電変換手段をもつて光電走査し、
該光電変換手段によつて検出されるトリミング窓
内の原画の色分解画像を、記録シリンダ上の感光
材料へ記録するとともに、該色分解画像信号か
ら、前記貼り込み台紙によつて光線が遮断された
部分の2値画像信号を弁別し、その2値画像信号
をもつて、露光に際してのマスク作用を行なわせ
る画像を、前記感光材料へ黒化記録するようにし
たことにある。
また、本発明は、光電変換した信号の大きさに
より、色分解信号と2値信号に分離する手段と、
前記2信号に応じて色分解信号を通過遮断する手
段を介してなる記録ヘツドを備えてなる色分解フ
イルムの作成装置に関するものである。
(発明の基本原理) 実施例において詳細に説明するが、まず発明の
基本原理を簡単に説明する。
遮光性のあるホワイトピールオフフイルム(例
えば特開昭57―124351号公報参照)を用いて、ト
リミング領域を切り取り、このトリミング領域に
合わせて、原画を重ねる。
前記ホワイトピールオフフイルムは、遮光性の
よい性質をも有しているので、この原画は、ホワ
イトピールオフフイルムより、濃度の低いものと
して作成する。
そして、遮光された部分に対応して、ベタにな
るように記録し、遮光されない部分は、光が通過
して、従来の通りの色分解画像が得られる。
このようにして、マスクのかかつたトリミング
された色分解像が記録された色分解フイルムが作
成される。
(実施例の構成) 第1図は、本発明に係るカラースキヤナの構成
を示すもので、入力部1と、入力シリンダ2と、
入力ヘツド3と、入力ヘツド3の副走査送りねじ
4と、送りねじ4を駆動するモータ5を備え、記
録部6は、記録シリンダ7と、ドツトジエネレー
タ方式による記録ヘツド8と、記録ヘツド8の副
走査送りねじ9と、その送りねじ9を駆動するモ
ータ10を備えている。
入力シリンダ2と記録シリンダ7は、それらに
共通した回転軸11を駆動するモータ12によつ
て回転され、この回転によつて、入力部1と記録
部6の主走査が行なわれる。
入力ヘツド3の光電変換部13は、透過用光源
13aによつて、入力シリンダ2の周面に装着さ
れた被走査原画14の原画14a,14bを光電
走査して、従来通りの赤、緑、青、の3色信号
(R,G,B)と、輪郭線を強調するためのアン
シヤープ信号Uとからなる色分解画像信号g1を出
力する。
この色分解画像信号g1は、従来同様の、マスキ
ング、色修正、階調補正等を行なう画像信号処理
回路15に入力する。
画像信号処理回路15の出力信号g2を記録ヘツ
ド8に送ることにより、従来通りの色分解複製画
像を記録できる。
この画像信号処理回路15の出力信号g2は、ゲ
ート16を介して、記録シリンダ7に送られ、こ
のゲート16の他方の入力が「L」であれば、従
来通りの色分解画像を、記録部6に装着した感光
材料17へ記録する。
また、入力ヘツド3の光電変換部13は、その
出力の色分解画像信号g1の3色(R,G,B)
が、例えば最小値を選択する選択器18へ送ら
れ、その選択器18の出力に、明暗信号e1を得る
ようになつている。
明暗信号e1は、原画14a,14bを貼り付け
た、貼り込み台紙19により、透過用光源13d
光を遮断する部分を検出するために使用される。
この明暗信号e1は、コンパレータ20の閾値を
もつて2値信号e2に変換され、その2値信号e2
は、前記ゲート16の他の入力に送られる。
この際、透過用光源13a光を遮断する部分を
検出したとき、コンパレータ20の出力e2
「H」のときは、記録ヘツド8は、最大レベルの
露光光量を出力して、感光材料17を、現像後遮
光性をもつように、黒化しうるように露光する。
また、2値信号e2が「L」の場合は、ゲート1
6からは、出力信号g2が、そのまま通過する出力
信号g3として出力され、画像信号処理回路15の
出力信号g2のみのレベルに応じた網点面積率で記
録される。
(実施例の作用) 第2図aは、入力シリンダ2に装着される被走
査原画14、即ち、原画14a,14bを貼着し
た貼り込み台紙19を、入力ヘツド3側から見た
平面図であり、第2図bは、aに示す被走査原画
14を、記録シリンダ7に装着された感光材料1
7へ複製記録後、現像処理したものとして、記録
ヘツド8側から見た正面図である。
貼り込み台紙19は、後に説明する第3図に示
す如く、透光性のよい透明のフイルムベース19
aと、光線遮断性ピール層19bを重合したシー
ト材であり、正確な位置決めを行なうためのレジ
スタピンに整合する、少なくとも2個以上のレジ
スタ孔19cが設けられている。
感光材料17も、貼り込み台紙19とほぼ同一
寸法のものであり、この感光材料17にも、レジ
スタ孔19cに対応するレジスタ孔17aが設け
られている。
このレジスタ孔19c並びにレジスタ孔17a
に整合するレジスタピンは、スキヤナの入力シリ
ンダ2、記録シリンダ7、後述するCADシステ
ム、密着焼付けプリンタ、及び作業支援用の治具
等にも共通するピン径とピツチをもつて設けられ
ている。このような位置合せ手段は、常套的なも
のであるので、詳述は省略する。
貼り込み台紙19には、貼り込み集版の指定レ
イアウト(以下「完全版下台紙」と称する)に基
づいて、原画14a,14bの所要トリミング領
域が割り付けられる部分に、ピール19bを切り
抜いたトリミング窓21a,21bが設けられて
いる。
トリミング窓21a,21bの切り抜き工程
は、本発明の特徴と直接に関連しないので、その
詳細は省略するが、従来の赤色ピールフイルムの
切抜き工程とほぼ同様である。
ただし、毛抜き合せ等の高精度の要求される場
合には、指定されたトリミング領域の輪郭を、
CADシステム等の図形処理技術を用いて、正確
に位置決めして切り抜くのが好ましい。
貼り込み台紙19に貼り込まれる原画14a,
14bは、予め第1原画からの拡大もしくは縮小
の所要倍率が求められ、該当倍率で、色調、階調
等を合わせた良好なデユープフイルム画像の第2
原画として作成されたものを使用すればよい。
さらに、デユープフイルム作成時には、ピール
層19bで入射光を遮断したときの出力に対し
て、前記デユープフイルムの最高濃度部では、若
干透過光が残るように設定する。
この貼り込み台紙19上への原画14a,14
bの貼り付けは、ピール層19bを表面側とする
と、透明フイルムベース19a側である裏面に、
原画14a,14bの膜面がシリンダ2に接する
ように向け、かつ、原画14a,14bのトリミ
ング領域が、トリミング窓21a,21bにそれ
ぞれ合致するように位置決めして、粘着テープ等
により貼り付けられる。
この原画14a,14bの貼り込み台紙19へ
の貼り込み工程は、従来の作業と何等変ることな
く、全面が透明なシート材よりなる従来の貼り込
み台紙を、本発明に係るピール層19bを表面に
備えた貼り込み台紙19としただけである。
第3図は、光電変換部13の出力する色分解画
像信号g1(ただし、R,G,B,3チヤンネルの
いずれか1つのものを示す)と、選択器18の明
暗信号e1を、貼り込み台紙19と原画14aと
を、第2図における―線断面矢視図に対応さ
せて示したものである。
光電変換部13は、ピール層19bの切り抜か
れたトリミング窓21aの内側の部分の原画14
aを、透過用光源13aの透過光13bをもつて
光電変換する。
光電変換部13のRGB信号を最小値選択する
選択器18の明暗信号e1は、ピール層19bの残
存するその部分において、原画14aのシヤドウ
ポイントより高濃度のレベルの暗時出力を出力
し、原画14aが透けて見えるトリミング窓21
aの部分は、必ずシヤドウポイント以上の明るい
レベルで出力される。
この選択器18の明暗信号e1における原画14
のシヤドウポイントのレベルと、ピール層19b
によつて透過光13bが遮断された暗時出力の出
力レベル差は、コンパレータ20において両レベ
ルの間に設定した閾値によつて、明確な2値信号
変換される。
このコンパレータ20は、ピール層19bの表
面を検出しているとき「H」のとして、2値信号
e2を作る。
これにより、第2図bに示す出力画像における
ブラツクピール19bの残存部に対応する領域2
2は、少なくとも網点面積率100%、もしくは、
それ以上の露出を常に受け、露光時の焼付け用光
線を十分に遮断して、マスクとして作用しうる濃
度で黒化しうるようになる。
また、トリミング窓21a,21bの中で原画
14a,14bが透けて見えるトリミング領域2
3では、信号e2は「L」となる。ゲート16は、
「L」であるe2信号を受けて、画像信号処理回路
15の出力信号g2をそのまま通過させ、従来通り
の画像信号が記録ヘツド8に入る。
このようにして、トリミングされ、かつ、色分
解された網目画像14a′,14b′が記録される。
以上の如くして記録され、現像された色分解フ
イルム17′は、網目画像14a′,14b′の領域
においては、陰画の色分解網目画像が形成され、
その周辺全ては、高濃度に黒化されているので、
次のプリンタによる密着焼き付け工程において、
従来のように切抜きマスクを必要とすることなし
に、使用することができる。
第3図において、シリンダ2への装填は、原画
14a、透明フイルムベース19a、ピール層1
9bの順になつているが、ピール層19bと原画
14aとの反射率の差が弁別し得れば、原画14
a、ピール層19b、透明フイルムベース19a
の順でもよく、また、原画14aの膜面の向き
も、ホワイトピールオフフイルム側であつてもよ
い。
以上は、原画14a,14bを透過原画とした
場合であるが、本発明は、反射原画にも適用しう
る。
即ち、貼り込み台紙19の表面反射率を、反射
原画の中の最大の表面反射部(陽画におけるハイ
ライトポイント)の反射率より高いものとするこ
とにより、コンパレータ20において、原画と張
り込み台紙の反射率の差を弁別しうるからであ
る。
第4図aは、以上のようにして作られた色分解
フイルム画像17′、同図bは、完全版下台紙か
ら別途作られた文字、線画、平網等の陰画の線画
フイルム画像24、同図cは、両フイルム17′,
24を、密着焼き付け用プリンタを介して、他の
感光材料へそれぞれに二重焼付けされ、それを現
像して得られる最終的な、陽画の刷版焼付用フイ
ルム原版25である。
もちろん、色分解フイルム画像17′と線画フ
イルム画像24とを、PS版に直接二重焼するこ
とも可能であり、この場合25は印刷版となる。
このプリンタによる焼き付け工程では、色分解
フイルム画像17′の焼付けの際に、別個のマス
クを使用する必要がなく、ピン合せが容易であ
り、作業性が向上する。
本発明の方法を使用すれば、密着焼付けプリン
タの作業においては、同時に2枚以上のフイルム
材の重ね合わせは行なわないため、密着性及び作
業性が高まることとなる。
記録ヘツド8にドツトジエネレータが用いられ
る場合には、入力ヘツド3内に、本出願人が特願
昭58―100236号で開示したように、色分解版用受
光器と輪郭検出用受光器を別々に設け、輪郭線検
出用受光器をアレイセンサとすることにより、輪
郭が高解像に受光され、滑らかな輪郭が記録され
ることになる。
ゲート18は、画像信号g2がアナログ信号であ
れば、アナログスイツチを、また画像信号g2がデ
イジタル信号であれば、ゲート素子を用いる。
また、本発明は、コンタクトスクリーンを用い
るスキヤナにおいても、実施し得ることは言うま
でもない。
ゲート18は、ピール層19bの表面を検出し
たとき記録ヘツド8が網点面積率0%を記録し、
トリミング窓21a,21bを検出したとき、ポ
ジ信号にした色分解信号g′2を、記録ヘツド8に
送るようにすることができる。これにより、ポジ
のマスク付色分解画像(例えば第4図Cに示し
た)が、露光記録されることになる。
マスク部分には、別途任意に与える網%を記録
することもできる。
実施例においては、ホワイトピールオフフイル
ムを用いて説明したが、同等の働きをする遮光紙
を用いることにより、本発明を実施できるのは言
うまでもない。
(本発明の効果) 以上の如く、本発明によれば、カラースキヤナ
による色分解フイルム作成時に、従来後処理で必
要とされる赤色ピールマスクを使用したのと同様
の色分解フイルムが、1度に得られる。
そのため、その後の密着焼付け工程では、精度
を必要とするフイルム材を重ね合わせる密着焼付
け処理が減少し、それによつて、密着焼付けの信
頼性と精度は向上し、かつ、密着作業は簡素化し
て、作業性は高められる効果を得ることができ
る。
また、本発明は、原画を光電走査する光電変換
部から出力される色分解画像信号から、トリミン
グ領域をマスク作用させるための画像記録信号を
作るため、走査点に相違を生じることなく、スキ
ヤナの分解能をもつて、トリミング領域のマスク
部を記録することができる。
その記録部は、アナログ信号で制御されるもの
にでも、またデイジタルに制御されるドツトジエ
ネレータにでも、容易に適用できる。
さらに、コンタクトスクリーンを用いる記録部
をもつスキヤナにも容易に適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を適用してなるカラースキヤ
ナのブロツク図、第2図は、カラースキヤナの入
力部に装着される被走査原画と、その出力画像の
平面図、第3図は、第2図の被走査原画における
―線断面矢視図と、その断面部分の光電変換
信号の波形を対比して示す作用説明図、第4図
は、本発明によつて得られる色分解フイルムと、
別途得られた線画フイルムと、その両フイルムを
感光材料に多重露光した結果得られる刷版用フイ
ルムの各平面図、第5図は、従来の多重露光焼付
け工程を利用した製版工程を示す図である。 1…入力部、2…入力シリンダ、3…入力ヘツ
ド、4…送りねじ、5…モータ、6…記録部、7
…記録シリンダ、8…記録ヘツド、9…送りね
じ、10…モータ、11…回転軸、12…モー
タ、13…光電変換部、13a…透過用光源、1
4…被走査原画、14a,14b…原画、15…
画像信号処理回路、16…ゲート、17…感光材
料、17a…レジスタ孔、17′…色分解フイル
ム版、18…選択器、19…貼り込み台紙、19
a…透明フイルムベース、19b…ピール層、1
9c…レジスタ孔、20…コンパレータ、21
a,21b…トリミング窓、22…領域、23…
トリミング領域、24…線画フイルム、25…刷
版焼付用フイルム原版、g1…色分解画像信号、g2
…出力信号、g3…出力信号、g1…明暗信号、e2
2値信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 トリミングを要する1以上の原画を、カラー
    スキヤナによつて色分解して色分解フイルムを作
    成するに際して、前記原画のトリミング領域を区
    画するトリミング窓を設けた光遮断性シート部材
    に、トリミング領域対応原画を貼着し、そのシー
    ト部材を入力シリンダに装着するとともに、この
    シート部材を、透過用光源をもつ色分解光電変換
    手段をもつて光電走査し、該光電変換手段によつ
    て検出されるトリミング窓内の原画の色分解画像
    を記録シリンダ上の感光材料へ記録し、かつ該色
    分解画像信号から、前記シート部材によつて光線
    が遮断された部分の2値画像信号を弁別し、その
    2値画像信号をもつて、露光に際してのマスク作
    用を行なわせる画像を、前記感光材料へ記録する
    ことを特徴とする色分解フイルムの作成方法。 2 カラーデユープ作成時に、デユープ画像の最
    高濃度が光遮断性シートの濃度よりも低い値とな
    るように制御するようにしたカラーデユープ原画
    を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の色分解フイルムの作成方法。 3 光電変換した信号の大きさにより、色分解信
    号と2値信号に分離する手段と、前記2値信号に
    応じて、色分解信号を通過遮断する手段を介して
    なる記録ヘツドとを設けてなることを特徴する色
    分解フイルムの作成装置。
JP60022794A 1985-02-09 1985-02-09 色分解フイルムの作成方法とその装置 Granted JPS61183651A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60022794A JPS61183651A (ja) 1985-02-09 1985-02-09 色分解フイルムの作成方法とその装置
DE8585111213T DE3582325D1 (de) 1985-02-09 1985-09-05 Erzeugungsverfahren fuer farbgetrennten film mittels farbabtasten und geraet dafuer.
EP85111213A EP0191136B1 (en) 1985-02-09 1985-09-05 Colour-separated film production method by means of colour scanning, and apparatus therefor
US06/774,652 US4754325A (en) 1985-02-09 1985-09-11 Method and apparatus for producing a color-separation film by recording at least one trimmed color-separation image and a masking region simultaneously

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60022794A JPS61183651A (ja) 1985-02-09 1985-02-09 色分解フイルムの作成方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61183651A JPS61183651A (ja) 1986-08-16
JPH0118411B2 true JPH0118411B2 (ja) 1989-04-05

Family

ID=12092585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60022794A Granted JPS61183651A (ja) 1985-02-09 1985-02-09 色分解フイルムの作成方法とその装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4754325A (ja)
EP (1) EP0191136B1 (ja)
JP (1) JPS61183651A (ja)
DE (1) DE3582325D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4899214A (en) * 1988-09-02 1990-02-06 Itek Graphic Corp. Low cost color scanner
US4933779A (en) * 1988-09-08 1990-06-12 Eastman Kodak Company Image scanner apparatus of the drum type having an efficient line-of-light illumination system
EP0400991B1 (en) * 1989-05-31 1998-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus
JPH03105687A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像合成方法
JP3110746B2 (ja) * 1990-10-09 2000-11-20 キヤノン株式会社 画像処理方法
JP2996734B2 (ja) * 1990-12-05 2000-01-11 大日本印刷株式会社 建材印刷用抽象柄製版システム
CN104316469B (zh) * 2014-10-29 2016-10-12 永发印务(东莞)有限公司 一种面向同色异谱防伪的打印印刷光谱分色方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2700701A (en) * 1951-12-13 1955-01-25 Western Union Telegraph Co Facsimile receiving apparatus
JPS5749842A (en) * 1980-09-09 1982-03-24 Konan Camera Kenkyusho:Kk Sampling device for density distribution
JPS57124351A (en) * 1981-01-23 1982-08-03 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Peel-off film
JPS58165478A (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 Fujitsu Ltd イメ−ジセンサ
US4471386A (en) * 1982-04-28 1984-09-11 Xerox Corporation Method and apparatus for composing documents for scanning
JPS59226348A (ja) * 1983-06-07 1984-12-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録装置
US4538185A (en) * 1983-09-30 1985-08-27 Xerox Corporation Platen cover for document boundary detection in raster scanners
DE3582581D1 (de) * 1985-02-09 1991-05-23 Dainippon Screen Mfg Verfahren und geraet zur wiedergabe von farbtrennungsbildern durch abtasten.

Also Published As

Publication number Publication date
DE3582325D1 (de) 1991-05-02
EP0191136B1 (en) 1991-03-27
EP0191136A3 (en) 1988-01-13
US4754325A (en) 1988-06-28
JPS61183651A (ja) 1986-08-16
EP0191136A2 (en) 1986-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6072916A (en) High speed pipeline image processing for digital photoprinter
US4646144A (en) Method and apparatus for reproducing color separation picture image
US4680642A (en) Picture scanning and recording method with selection between two differently processed signals
JP2001218057A (ja) 画像処理方法
US4081828A (en) Method for halftone reproduction of continuous tone images
US7164496B2 (en) Image correction apparatus
JPS58141078A (ja) 画像走査記録方法及び装置
US4462043A (en) Method for recording color separation picture images and an outline image simultaneously
JPH0118411B2 (ja)
US4012257A (en) Method of producing a gravure printing surface utilizing a continuous and screened negative
JP2000069277A (ja) 画像処理装置
JPS61183652A (ja) 色分解フイルムの作成方法とその装置
JPH0118410B2 (ja)
JPH0118409B2 (ja)
Kuznetsov et al. Means and Methods of Electronic Reproduction
US3535434A (en) Process and apparatus for producing photographic blockers
JP3785234B2 (ja) 画像処理装置
JPH03254987A (ja) 印刷物及び印刷物の作成方法
JPS6257987B2 (ja)
Gropp et al. Color Theory And Applications For The Graphic Arts
JPH0518508B2 (ja)
JPS63781B2 (ja)
JPS58169146A (ja) カラ−記録方式
JPH0518507B2 (ja)
WO1999045432A1 (en) Photographic imaging process