JPS61267041A - 加熱工程を有する画像形成方法 - Google Patents
加熱工程を有する画像形成方法Info
- Publication number
- JPS61267041A JPS61267041A JP10909785A JP10909785A JPS61267041A JP S61267041 A JPS61267041 A JP S61267041A JP 10909785 A JP10909785 A JP 10909785A JP 10909785 A JP10909785 A JP 10909785A JP S61267041 A JPS61267041 A JP S61267041A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- dye
- compound
- substituted
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 72
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 66
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 21
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims abstract description 15
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 claims abstract description 9
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 8
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 229910052757 nitrogen Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 claims abstract description 4
- -1 phosphoryl group Chemical group 0.000 claims description 56
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 49
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 25
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 15
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 13
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 7
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000005161 aryl oxy carbonyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 claims description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 claims description 6
- 125000004397 aminosulfonyl group Chemical group NS(=O)(=O)* 0.000 claims description 5
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 4
- 125000005328 phosphinyl group Chemical group [PH2](=O)* 0.000 claims description 4
- 125000000475 sulfinyl group Chemical group [*:2]S([*:1])=O 0.000 claims description 4
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 3
- 239000012038 nucleophile Substances 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 79
- 238000011161 development Methods 0.000 abstract description 40
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 abstract description 2
- 239000012434 nucleophilic reagent Substances 0.000 abstract 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 83
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 77
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 39
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 32
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 31
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 31
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 31
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 31
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 31
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 26
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 25
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 22
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 20
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 18
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 18
- 239000002585 base Substances 0.000 description 17
- 239000010408 film Substances 0.000 description 14
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 13
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 10
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 9
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 8
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000011160 research Methods 0.000 description 7
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 6
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 6
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 6
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 6
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 6
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 5
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 5
- CZLCEPVHPYKDPJ-UHFFFAOYSA-N guanidine;2,2,2-trichloroacetic acid Chemical compound NC(N)=N.OC(=O)C(Cl)(Cl)Cl CZLCEPVHPYKDPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 5
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 5
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 5
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 5
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 5
- IBWXIFXUDGADCV-UHFFFAOYSA-N 2h-benzotriazole;silver Chemical compound [Ag].C1=CC=C2NN=NC2=C1 IBWXIFXUDGADCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XGEGHDBEHXKFPX-UHFFFAOYSA-N N-methyl urea Chemical compound CNC(N)=O XGEGHDBEHXKFPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 4
- 125000005110 aryl thio group Chemical group 0.000 description 4
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 4
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Substances [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 4
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 3
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 3
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 3
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 3
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 3
- 235000010215 titanium dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- KQSDBATZVOQQQY-UHFFFAOYSA-N (4-formylphenyl) 4-chlorobenzoate Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1C(=O)OC1=CC=C(C=O)C=C1 KQSDBATZVOQQQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KGEXISHTCZHGFT-UHFFFAOYSA-N 4-azaniumyl-2,6-dichlorophenolate Chemical compound NC1=CC(Cl)=C(O)C(Cl)=C1 KGEXISHTCZHGFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RZXLPPRPEOUENN-UHFFFAOYSA-N Chlorfenson Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1OS(=O)(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 RZXLPPRPEOUENN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N TOTP Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004391 aryl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 2
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 2
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 2
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000010534 nucleophilic substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229940100890 silver compound Drugs 0.000 description 2
- 150000003379 silver compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 2
- VQIQPNAYDOXKST-UHFFFAOYSA-M sodium;4-(2-ethylhexoxy)-4-oxobutanoate Chemical compound [Na+].CCCCC(CC)COC(=O)CCC([O-])=O VQIQPNAYDOXKST-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 2
- FZENGILVLUJGJX-NSCUHMNNSA-N (E)-acetaldehyde oxime Chemical group C\C=N\O FZENGILVLUJGJX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-4-heptanone Chemical compound CC(C)CC(=O)CC(C)C PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001494 2-propynyl group Chemical group [H]C#CC([H])([H])* 0.000 description 1
- VYNUATGQEAAPAQ-UHFFFAOYSA-N 2-sulfonylacetic acid Chemical compound OC(=O)C=S(=O)=O VYNUATGQEAAPAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWBHETKCLVMNFS-UHFFFAOYSA-N 4',6-Diamino-2-phenylindol Chemical compound C1=CC(C(=N)N)=CC=C1C1=CC2=CC=C(C(N)=N)C=C2N1 FWBHETKCLVMNFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKIDDEGICSMIJA-UHFFFAOYSA-N 4-chlorobenzoyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 RKIDDEGICSMIJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000215068 Acacia senegal Species 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006237 Beckmann rearrangement reaction Methods 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010582 Pisum sativum Nutrition 0.000 description 1
- 240000004713 Pisum sativum Species 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910000971 Silver steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N acetic acid;zinc Chemical compound [Zn].CC(O)=O.CC(O)=O ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001860 alkaline earth metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000005210 alkyl ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001409 amidines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 125000005428 anthryl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C([H])=C3C(*)=C([H])C([H])=C([H])C3=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000001642 boronic acid derivatives Chemical group 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-IGMARMGPSA-N bromine-80 Chemical compound [80BrH] CPELXLSAUQHCOX-IGMARMGPSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical group 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 125000005708 carbonyloxy group Chemical group [*:2]OC([*:1])=O 0.000 description 1
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical group 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229960001701 chloroform Drugs 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 238000006114 decarboxylation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 150000008049 diazo compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 description 1
- 125000002541 furyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002357 guanidines Chemical class 0.000 description 1
- ARBOVOVUTSQWSS-UHFFFAOYSA-N hexadecanoyl chloride Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(Cl)=O ARBOVOVUTSQWSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 1
- 150000002443 hydroxylamines Chemical class 0.000 description 1
- 125000001041 indolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000400 lauroyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000012669 liquid formulation Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- ICBKTKTWBGPHAY-UHFFFAOYSA-N n-dodecyl-1-hydroxynaphthalene-2-carboxamide Chemical compound C1=CC=CC2=C(O)C(C(=O)NCCCCCCCCCCCC)=CC=C21 ICBKTKTWBGPHAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003136 n-heptyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001280 n-hexyl group Chemical group C(CCCCC)* 0.000 description 1
- 239000005445 natural material Substances 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 230000000269 nucleophilic effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical group 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 235000011118 potassium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- UORVCLMRJXCDCP-UHFFFAOYSA-N propynoic acid Chemical class OC(=O)C#C UORVCLMRJXCDCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000168 pyrrolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008672 reprogramming Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 150000003378 silver Chemical class 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229940074404 sodium succinate Drugs 0.000 description 1
- ZDQYSKICYIVCPN-UHFFFAOYSA-L sodium succinate (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)CCC([O-])=O ZDQYSKICYIVCPN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 125000003696 stearoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006296 sulfonyl amino group Chemical group [H]N(*)S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical group 0.000 description 1
- 150000004685 tetrahydrates Chemical class 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005147 toluenesulfonyl group Chemical group C=1(C(=CC=CC1)S(=O)(=O)*)C 0.000 description 1
- YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N trichloroacetic acid Chemical class OC(=O)C(Cl)(Cl)Cl YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004246 zinc acetate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/494—Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
- G03C1/498—Photothermographic systems, e.g. dry silver
- G03C1/49836—Additives
- G03C1/49845—Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
■ 発明の背景
技術分野
本発明は加熱工程を有する画像形成方法に関する。 さ
らに詳しくは、現像抑制剤の前駆体を含有する熱現像感
光材料に関するものである。
らに詳しくは、現像抑制剤の前駆体を含有する熱現像感
光材料に関するものである。
゛ 先行技術とその問題点
熱現像型写真感光材料やその画像形成プロセスについて
は、すでによく知られており、例えば「写真工学の基礎
J (1979年コロナ社発行)の第553〜555
ページ、「映像情報」(1978年4月発行)の40ペ
ージ、「ネブレッツのハンドブック オブ フォトグラ
フィアンド レプログラ74 (Neblett’s
)Iandbookof Photography a
nd Reprography) J第7版(7thI
!d、) (7アン ノストランド ラ インホール
ド カンパニー (Van Mo5trandRein
hold Company))の32〜33ページ等に
記載されている。
は、すでによく知られており、例えば「写真工学の基礎
J (1979年コロナ社発行)の第553〜555
ページ、「映像情報」(1978年4月発行)の40ペ
ージ、「ネブレッツのハンドブック オブ フォトグラ
フィアンド レプログラ74 (Neblett’s
)Iandbookof Photography a
nd Reprography) J第7版(7thI
!d、) (7アン ノストランド ラ インホール
ド カンパニー (Van Mo5trandRein
hold Company))の32〜33ページ等に
記載されている。
また、特にカラー画像を得る方法については1色素供与
性化合物としてカプラーを用いる方法〔米国特許第3,
531,286号、同第3.761,270号、同第4
,021,240号、ベルギー特許第802,519号
、「リサーチ・ディスクロージャー」誌(1975年9
月号)の第31〜32ページ〕、 色素供与性化合物として色素部分に含窒素複素環基を導
入したものを使用する方法 〔「リサーチ・ディスクロージャー」誌(1978年5
月号)の第54〜58ページ〕、銀色素漂白法を利用す
る方法 〔「リサーチ・ディスクロージャー」誌(1976年4
月号)の第30〜32ページ、同誌(1976年12月
)の第14〜15ページや米国特許第4,235,95
7号〕、 ロイコ色素を利用する方法(米国特許第3゜985.5
65号、同第4.022,617号)等が提案されてい
る。
性化合物としてカプラーを用いる方法〔米国特許第3,
531,286号、同第3.761,270号、同第4
,021,240号、ベルギー特許第802,519号
、「リサーチ・ディスクロージャー」誌(1975年9
月号)の第31〜32ページ〕、 色素供与性化合物として色素部分に含窒素複素環基を導
入したものを使用する方法 〔「リサーチ・ディスクロージャー」誌(1978年5
月号)の第54〜58ページ〕、銀色素漂白法を利用す
る方法 〔「リサーチ・ディスクロージャー」誌(1976年4
月号)の第30〜32ページ、同誌(1976年12月
)の第14〜15ページや米国特許第4,235,95
7号〕、 ロイコ色素を利用する方法(米国特許第3゜985.5
65号、同第4.022,617号)等が提案されてい
る。
しかし、これらの方法はそれぞれ特有の技術的欠点があ
り、さらに共通の問題として、いずれも感光材料の保存
性が良好でなく、カブリの増大等の経時劣化が不可避で
あった。
り、さらに共通の問題として、いずれも感光材料の保存
性が良好でなく、カブリの増大等の経時劣化が不可避で
あった。
この問題を解決する方法として、親水性色素を放出する
還元性の色素供与性物質を使用することが特開昭58−
58543号で提案されている。 この方法によって従
来の技術的問題点が大幅に改善された。
還元性の色素供与性物質を使用することが特開昭58−
58543号で提案されている。 この方法によって従
来の技術的問題点が大幅に改善された。
しかし上記の熱現像による画像形成法はいずれも現像停
止技術が組込まれておらず、過現像によるカブリの増大
1色バランスの悪化等の問題が避けられず、その結果、
常に安定した画像を得ることが困難であった。
止技術が組込まれておらず、過現像によるカブリの増大
1色バランスの悪化等の問題が避けられず、その結果、
常に安定した画像を得ることが困難であった。
■ 発明の目的
本発明の目的は、適正現像時に現像が停止し、過現像に
よるカブリ発生がなく、その結果、最大濃度が高く色バ
ランス−が良い画像が得られる加熱工程を有する画像形
成方法を提供することにある。
よるカブリ発生がなく、その結果、最大濃度が高く色バ
ランス−が良い画像が得られる加熱工程を有する画像形
成方法を提供することにある。
■ 発明の開示
このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は、
下記一般式(I)で表わされる化合物の存在下で加熱す
ることを特徴とする加熱工程を有する画像形成方法であ
る。
ることを特徴とする加熱工程を有する画像形成方法であ
る。
一般式(I)
(上記一般式(I)において、R1、R2。
R3およびR4は同一でも異なっていてもよく、それぞ
れ、水素原子、またはそれぞれ置換もしくは非置換のア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アラルキル基、アリール基もしくは複素環残基を
表わし。
れ、水素原子、またはそれぞれ置換もしくは非置換のア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アラルキル基、アリール基もしくは複素環残基を
表わし。
それらの任意の2つが結合して環を形成してもよい、
また、R1とR3,R2とR3,R1とR4およびR2
とR4はそれぞれ二重結合を形成する際の単なる結合手
となってよい。
また、R1とR3,R2とR3,R1とR4およびR2
とR4はそれぞれ二重結合を形成する際の単なる結合手
となってよい。
R5は、それぞれ置換もしくは非置換のアシル基、アル
コキシ、カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アリール基もしく
は複素環残基、または置換もしくは非置換のアルキル基
もしくはアリール基を連結したスルホニル基、ホスホリ
ル基、ホスフィニル基もしくはスルフィニル基を表わす
。
コキシ、カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アリール基もしく
は複素環残基、または置換もしくは非置換のアルキル基
もしくはアリール基を連結したスルホニル基、ホスホリ
ル基、ホスフィニル基もしくはスルフィニル基を表わす
。
XおよびYは、それぞれメチン基または窒素原子を表わ
し、メチン基である場合、炭素原子上の水素原子は他の
置換基で置換されていてもよい、 またXとYは結合し
て環を形成してもよい。
し、メチン基である場合、炭素原子上の水素原子は他の
置換基で置換されていてもよい、 またXとYは結合し
て環を形成してもよい。
nはO〜6の整数を表わす、 nが2以上の場合、Xと
Yの組み合わせはそれぞれ同一でも異なっていてもよい
。
Yの組み合わせはそれぞれ同一でも異なっていてもよい
。
Zは求核試薬の作用によりそれ自身が開裂してOH基ま
たはNH基を与える基を表わす。
たはNH基を与える基を表わす。
ZはXないしYと結合して環を形成してもよい、)
■ 発明の具体的構成
以下、本発明の具体的構成について、詳細に説明する。
熱現像開始後、ある時間が経過して適正現像状態になっ
たところで現像を停止させる方法としてはいくつかの方
法が考えられる。 例えば現像開始後、あるタイミング
をもって系のpHを低下させる、すなわち酸を発生させ
たり、銀現像抑制剤を発生させたり、あるいは色素供与
性物質より強い還元性物質を発生させたりする方法があ
る。
たところで現像を停止させる方法としてはいくつかの方
法が考えられる。 例えば現像開始後、あるタイミング
をもって系のpHを低下させる、すなわち酸を発生させ
たり、銀現像抑制剤を発生させたり、あるいは色素供与
性物質より強い還元性物質を発生させたりする方法があ
る。
これらの方法の中で最も有効なのは、少量で銀現像を強
く抑制する抑制剤をタイミング良く放出させることであ
る。
く抑制する抑制剤をタイミング良く放出させることであ
る。
木発明者らは、これらの現像抑制剤をタイミング良く放
出させる技術を鋭意検討した結果、本発明の一般式(I
)で表わされる化合物群が特に有効であることを見出し
た。
出させる技術を鋭意検討した結果、本発明の一般式(I
)で表わされる化合物群が特に有効であることを見出し
た。
一般式
上記一般式 CI)において、R1、R2。
R3およびR4は同一でも異なっていてもよく、それぞ
れ、水素原子、または置換もしくは非置換のアルキル基
、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
ラルキル基、アリール基もしくは複素環残基を表わし、
それらの任意の2つが結合して環を形成してもよい。
れ、水素原子、または置換もしくは非置換のアルキル基
、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
ラルキル基、アリール基もしくは複素環残基を表わし、
それらの任意の2つが結合して環を形成してもよい。
また、R1とR3、R2とR3,R1とR4またはR2
とR4は二重結合を形成する際の単なる結合手となって
よい。
とR4は二重結合を形成する際の単なる結合手となって
よい。
R1、R2、R3およびR4に対して許容されるアルキ
ル基としては、炭素数1−18の直鎖または分岐アルキ
ル基が好ましく、具体的にはメチル基、エチル基、n−
プロピルi、n−ブチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプ
チル基。
ル基としては、炭素数1−18の直鎖または分岐アルキ
ル基が好ましく、具体的にはメチル基、エチル基、n−
プロピルi、n−ブチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプ
チル基。
2−エチルヘキシル基、n−デシル基、n−ドデシル基
などが挙げられる。 置換アルキル基の置換基としては
、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、シ
アノ基、アルキルもしくはアリールチオ基、置換もしく
は非置換のカルバモイル基、アルキルもしくはアリール
スルホニル基、アルキル基またはアリール基で置換され
た二置換アミノ基、水酸基、カルボキシ基、スルホ基、
アシルアミノ基、スルホニルアミノ基等が挙げられる。
などが挙げられる。 置換アルキル基の置換基としては
、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、シ
アノ基、アルキルもしくはアリールチオ基、置換もしく
は非置換のカルバモイル基、アルキルもしくはアリール
スルホニル基、アルキル基またはアリール基で置換され
た二置換アミノ基、水酸基、カルボキシ基、スルホ基、
アシルアミノ基、スルホニルアミノ基等が挙げられる。
シクロアルキル基としては、炭素数5〜lOの5ないし
6員シクロアルキル基が好ましく、具体的には、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基等がある。
6員シクロアルキル基が好ましく、具体的には、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基等がある。
アルケニル基の例としては、ビニル基、アリル基、クロ
チル基または置換もしくは非置換のスチリル基等が挙げ
られる。
チル基または置換もしくは非置換のスチリル基等が挙げ
られる。
アルキニル基の例としては、アセチレニル基、プロパル
ギル基等がある。
ギル基等がある。
アラルキル基の例としては、ベンジル基、β−7エネチ
ル基等が挙げられる。
ル基等が挙げられる。
アリール基としては、炭素数6〜18の7リール基が好
ましく、具体的には、フェニル基、ナフチル基、アンス
リル基等が挙げられる。 @換アリール基の置換基とし
ては、置換または非置換のアルキル基、置換または非置
換のアルコキシ基、置換または非置換の7リール基、ハ
ロゲン原子、アシルアミ7基、スルホニルアミ7基、シ
アノ基、二・トロ基、アルキルまたはアリールチオ基、
アルキルまたはアリールスルホニル基、カルボニルオキ
シ基、水酸基、置換または非置換のカルバモイル基、置
換または非置換のスルファモイル基、アルキル基または
アリール基で置換された二置換アミン基、カルボキシ基
、スルホ基、アルキルまたはアリールオキシカルボニル
基等が挙げられる。
ましく、具体的には、フェニル基、ナフチル基、アンス
リル基等が挙げられる。 @換アリール基の置換基とし
ては、置換または非置換のアルキル基、置換または非置
換のアルコキシ基、置換または非置換の7リール基、ハ
ロゲン原子、アシルアミ7基、スルホニルアミ7基、シ
アノ基、二・トロ基、アルキルまたはアリールチオ基、
アルキルまたはアリールスルホニル基、カルボニルオキ
シ基、水酸基、置換または非置換のカルバモイル基、置
換または非置換のスルファモイル基、アルキル基または
アリール基で置換された二置換アミン基、カルボキシ基
、スルホ基、アルキルまたはアリールオキシカルボニル
基等が挙げられる。
複素環残基としては、酸素、窒素、硫黄をペテロ原子と
して含む5員または6員の複素環が好ましく、その例と
しては、ピリジル基、フリル基、チェニル基、ピロリル
基、インドリル基などが挙げられる。 また、この複素
環残基は上記の置換アリール基の置換基の例として示さ
れた置換基を有していてもよい。
して含む5員または6員の複素環が好ましく、その例と
しては、ピリジル基、フリル基、チェニル基、ピロリル
基、インドリル基などが挙げられる。 また、この複素
環残基は上記の置換アリール基の置換基の例として示さ
れた置換基を有していてもよい。
R,、R2、R3およびR4の好ましい例としては、水
素原子、炭素数1〜12の置換もしくは非置換のアルキ
ル基、炭素数7〜14の置換もしくは非置換の7ラルキ
ル基、置換もしくは非置換の炭素数6〜12のアリール
基が挙げられ、それらの任意の2つが結合して環を形成
する好ましい例としては、R1とR3(またはR2とR
4)が結合してシクロヘキサン環またはノルポナン環を
形成する場合が挙げられる。
素原子、炭素数1〜12の置換もしくは非置換のアルキ
ル基、炭素数7〜14の置換もしくは非置換の7ラルキ
ル基、置換もしくは非置換の炭素数6〜12のアリール
基が挙げられ、それらの任意の2つが結合して環を形成
する好ましい例としては、R1とR3(またはR2とR
4)が結合してシクロヘキサン環またはノルポナン環を
形成する場合が挙げられる。
また、二重結合を形成する際の単なる結合手となる場合
の好ましい例としては、R1とR3(R2とR3,R1
とR4またはR2とR4でもよい)が直接結合して二重
結合となったもの(この場合、二重結合に関与しない2
つのものは上記の好まし、い置換基の例で挙げたもの、
または2つのものが結合して二重結合となったものとと
もにベンゼン環またはナフタレン環を形成するものが好
ましい)等を挙げることができる。
の好ましい例としては、R1とR3(R2とR3,R1
とR4またはR2とR4でもよい)が直接結合して二重
結合となったもの(この場合、二重結合に関与しない2
つのものは上記の好まし、い置換基の例で挙げたもの、
または2つのものが結合して二重結合となったものとと
もにベンゼン環またはナフタレン環を形成するものが好
ましい)等を挙げることができる。
R5は、置換もしくは非置換のアシル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、アリール基もしくは複素環残
基、または置換もしくは非置換のアルキル基もしくはア
リール基を連結したスルホニル基、ホスホリル基、ホス
フィニル基もしくはスルフィニル基を表わす。
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、アリール基もしくは複素環残
基、または置換もしくは非置換のアルキル基もしくはア
リール基を連結したスルホニル基、ホスホリル基、ホス
フィニル基もしくはスルフィニル基を表わす。
R5のアシル基としては、炭素数2〜22のアシル基が
好ましく、置換基として、前述のR1−R4のアルキル
基もしくはアリール基に対する置換基として挙げた基を
有していてもよい、アシル基の具体例としては、ブチロ
イル基、ラウロイル基、ステアロイル基、t−ブチルヘ
ンソイル基、P−Fデシルオキシベンゾイル基等が挙げ
られる。
好ましく、置換基として、前述のR1−R4のアルキル
基もしくはアリール基に対する置換基として挙げた基を
有していてもよい、アシル基の具体例としては、ブチロ
イル基、ラウロイル基、ステアロイル基、t−ブチルヘ
ンソイル基、P−Fデシルオキシベンゾイル基等が挙げ
られる。
アルコキシカルボニル基としては、炭素数2〜19のも
のが好ましく、置換基として、前述のR1−R4のアル
キル基に対する置換基として挙げた基を有していてもよ
い、アルコキシカルボニルの具体例としては、オクチル
オキシカルボニル基、オクタデシルオキシカルボニル基
等が挙げられる。
のが好ましく、置換基として、前述のR1−R4のアル
キル基に対する置換基として挙げた基を有していてもよ
い、アルコキシカルボニルの具体例としては、オクチル
オキシカルボニル基、オクタデシルオキシカルボニル基
等が挙げられる。
アリールオキシカルボニル基としては、炭素数7〜19
のものが好ましく、置換基として、前述のR1−R4の
7リール基に対する置換基として挙げた基を有してもよ
い、 アリールオキシカルボニル基の具体例としては、
t−ブチルフェノキシカルボニル基、ドデシルフェノキ
シカルボニル基等が挙げられる。
のものが好ましく、置換基として、前述のR1−R4の
7リール基に対する置換基として挙げた基を有してもよ
い、 アリールオキシカルボニル基の具体例としては、
t−ブチルフェノキシカルボニル基、ドデシルフェノキ
シカルボニル基等が挙げられる。
カルバモイル基としては、炭素数3〜24のものが好ま
しく、具体的には、ジオクチルカルバモイル基、ドデシ
ルカルバモイル基等が挙げられる。
しく、具体的には、ジオクチルカルバモイル基、ドデシ
ルカルバモイル基等が挙げられる。
スルファモイル基としては、炭素a2〜,24(7)
モ+712>(好ましく、具体的には、ジシクロヘキシ
ルスルファモイル基、ジオクチルスルファモイル基等が
挙げられる。
モ+712>(好ましく、具体的には、ジシクロヘキシ
ルスルファモイル基、ジオクチルスルファモイル基等が
挙げられる。
アリール基、複素環残基としては、前述のR1−R4の
7リール基、複素環残基のところで説明したと同じ基が
挙げられる。
7リール基、複素環残基のところで説明したと同じ基が
挙げられる。
R5のスルホニル基、ホスホリル基、ホスフィニル基も
しくはスルフィニル基に連結する置換もしくは非置換の
アルキル基もしくはアリール基としては、前述のR,−
R4のアルキル基、アリール基のところで説明したのと
同じ基が挙げられる。これらのなかでは、炭素数1〜2
2のスルホニル基(例えば、オクチルスルホニル基、ヘ
キサデシルスルホニル基、トルエンスルホニル基、ドデ
シルベンゼンスルホニル基等)、炭素数1〜32のホス
ホリル基(例えば、ジオクチルホスホリル基、ジドデシ
ルホスホリル基等)が好ましい。
しくはスルフィニル基に連結する置換もしくは非置換の
アルキル基もしくはアリール基としては、前述のR,−
R4のアルキル基、アリール基のところで説明したのと
同じ基が挙げられる。これらのなかでは、炭素数1〜2
2のスルホニル基(例えば、オクチルスルホニル基、ヘ
キサデシルスルホニル基、トルエンスルホニル基、ドデ
シルベンゼンスルホニル基等)、炭素数1〜32のホス
ホリル基(例えば、ジオクチルホスホリル基、ジドデシ
ルホスホリル基等)が好ましい。
XおよびYは、それぞれメチン基または窒素原子を表わ
し、メチン基である場合、炭素原子上の水素原子は他の
置換基で置換されていてもよい。
し、メチン基である場合、炭素原子上の水素原子は他の
置換基で置換されていてもよい。
nはθ〜6の整数を表わす。
モx=y+nは環を形成するものが好ましく、この場合
nは1〜3であることが好ましい、 nが2以上の場
合はそれぞれのX、Yは同一でも異なっていてもよい。
nは1〜3であることが好ましい、 nが2以上の場
合はそれぞれのX、Yは同一でも異なっていてもよい。
−f−X=Y+1の好ましい例としては下記の環構造の
ものを挙げることができる。
ものを挙げることができる。
(iCH−CHO(ッぴCH=CHA(ッ。
ただし、上記の環はさらに別の置換基を有していもよい
。
。
2は求核試薬の作用により、それ自身が開裂して、OH
基またはNHにを与える基であり、Zの好ましい例とし
ては 等を挙げることができる。
基またはNHにを与える基であり、Zの好ましい例とし
ては 等を挙げることができる。
Zは、XないしY、特にXと結合して環を形成してもよ
い。
い。
すなわち、+ X = Y + nが上記の(ホ)、(
へ)、l)、(チ)、(す)および(ワ)の場合には、
Zは環構成員の一部となるがその場合、好ましいZとし
ては 八7 等を挙げることができる。
へ)、l)、(チ)、(す)および(ワ)の場合には、
Zは環構成員の一部となるがその場合、好ましいZとし
ては 八7 等を挙げることができる。
ここで、Re、R7は同一でも、異なっていてもよく、
それぞれ置換もしくは非置換のアルキル基、シクロアル
キル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、複
素環基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基もしくはアミノ基を表わす、
またR6とR7は互いに結合して5員または6員環を
形成してもよい。
それぞれ置換もしくは非置換のアルキル基、シクロアル
キル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、複
素環基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基もしくはアミノ基を表わす、
またR6とR7は互いに結合して5員または6員環を
形成してもよい。
R6およびR7の置換もしくは非置換のアルキル基、シ
クロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリー
ル基および複素環基としては、前述のR1−R4のとこ
ろで説明したのと同じ基が挙げられる。
クロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリー
ル基および複素環基としては、前述のR1−R4のとこ
ろで説明したのと同じ基が挙げられる。
R6およびR7のアルキルオキシまたはアリールオキシ
基、およびアルキルチオまたはアリールチオ基の好まし
い例は下記(1)、 (J)であられされる。
基、およびアルキルチオまたはアリールチオ基の好まし
い例は下記(1)、 (J)であられされる。
一〇R8(I)
−SR9(J)
R8,R9の好ましい例とては、先にR1−R4の項で
挙げたアルキル基およびアリール基の例と同様なものが
挙げられる。
挙げたアルキル基およびアリール基の例と同様なものが
挙げられる。
また、R,およびR9はR1−R4に対して許容された
任意の置換基を有していてもよい。
任意の置換基を有していてもよい。
以下に本発明の化合物の好ましい具体例を示す。
R5C2c4 H9
NHC18H37
と17 H3S
次に本発明の化合物の合成法について述べる。
一般式(1)で表わされる化合物は、一般に下記A、8
2つの経路で合成される。
2つの経路で合成される。
経路A
経路B
次に具体的な合成例を述べる。
化合物(1)の合成
a、4−(4−クロロベンゾイルオキシ)ベンズアルデ
ヒド ローヒドロキシベンズアルデヒド24..4g、ピリジ
ン50−およびアセトニトリル100II11の混合物
に氷冷下、p−クロロ塩化ベンゾイル35gを滴下した
。 室温で1時間攪拌した後1反応液を冷希塩酸に注ぎ
、沈澱を濾別後水洗した。 粗製物をイソプロパツール
より再結晶して無色針状晶35gを得た。 mp11
7−119℃ b、 2−(4−(4−クロロベンゾイルオキシ)フ
ェニル)チアゾリジン 2−7ミノエタンチオール7.7g、4−(4−クロロ
ベンゾイルオキシ)ベンズアルデヒド26.1gおよび
アセトニトリル150dの混合物を50℃で1時間、加
熱攪拌した。
ヒド ローヒドロキシベンズアルデヒド24..4g、ピリジ
ン50−およびアセトニトリル100II11の混合物
に氷冷下、p−クロロ塩化ベンゾイル35gを滴下した
。 室温で1時間攪拌した後1反応液を冷希塩酸に注ぎ
、沈澱を濾別後水洗した。 粗製物をイソプロパツール
より再結晶して無色針状晶35gを得た。 mp11
7−119℃ b、 2−(4−(4−クロロベンゾイルオキシ)フ
ェニル)チアゾリジン 2−7ミノエタンチオール7.7g、4−(4−クロロ
ベンゾイルオキシ)ベンズアルデヒド26.1gおよび
アセトニトリル150dの混合物を50℃で1時間、加
熱攪拌した。
熱時濾過後、濾液を放冷して析出した結晶を濾別後アセ
トニトリルで洗浄した。 収 量17.5g、mp1
42−144℃ C1化合物(1) 上記チアゾリジン化合物16g、)リエチルアミン10
111およびジメチルアセトアミド100dの混合物に
水冷下、パルミチン酸クロリド20gを滴下した。 室
温で30分間攪拌した後、アセトニトリル200dを加
え、析出した結晶を濾別し温水およびアセトニトリルで
洗浄した。 粗製物をアセトニトリルから再結晶して化
合物(1)21gを得た* mp88−90℃ 本発明の化合物の使用量は、化合物によっても、また使
用する系によっても異なるが、塗布膜を重量に換算して
50重量パーセント以下が一般的であり、好ましくは3
0重量パーセント以下の範囲である。
トニトリルで洗浄した。 収 量17.5g、mp1
42−144℃ C1化合物(1) 上記チアゾリジン化合物16g、)リエチルアミン10
111およびジメチルアセトアミド100dの混合物に
水冷下、パルミチン酸クロリド20gを滴下した。 室
温で30分間攪拌した後、アセトニトリル200dを加
え、析出した結晶を濾別し温水およびアセトニトリルで
洗浄した。 粗製物をアセトニトリルから再結晶して化
合物(1)21gを得た* mp88−90℃ 本発明の化合物の使用量は、化合物によっても、また使
用する系によっても異なるが、塗布膜を重量に換算して
50重量パーセント以下が一般的であり、好ましくは3
0重量パーセント以下の範囲である。
本発明の化合物は水に溶ける有機溶媒(例えばメタノー
ル、エタノール、アセトン、ジメチルホルム7ミド)ま
たはこの有機溶媒と水との混合溶液に溶かしてバインダ
ー中に含有させることができる。
ル、エタノール、アセトン、ジメチルホルム7ミド)ま
たはこの有機溶媒と水との混合溶液に溶かしてバインダ
ー中に含有させることができる。
本発明の疎水性化合物はまた、オイルプロテクト法によ
りバインダーに含有させることができる。
りバインダーに含有させることができる。
本発明の疎水性化合物はまた、特開昭59−17483
0号に記載の方法によって微細粒子にしてバインダーに
含有させることができる。
0号に記載の方法によって微細粒子にしてバインダーに
含有させることができる。
この公報には塩基プレカーサーを微細粒子にしてバイン
ダーに分散する方法が記載されているが、本発明の疎水
性化合物をはじめ、他の疎水性(特に有機溶媒にも難溶
な)添加剤、例えば酸プレカーサー、カブリ防止剤プレ
カーサー等を親水性バインダー中に安定に分散するのに
適している。
ダーに分散する方法が記載されているが、本発明の疎水
性化合物をはじめ、他の疎水性(特に有機溶媒にも難溶
な)添加剤、例えば酸プレカーサー、カブリ防止剤プレ
カーサー等を親水性バインダー中に安定に分散するのに
適している。
また本発明の化合物は、単独でも、2種以上併用でも可
能である。 さらに本発明以外の現像停止剤や現像停止
技術との併用も可能である。 こうした現像停止剤や現
像停止技術としては、特願昭58−216928号、特
願昭59−48305号に記載されているアルドオキシ
ムエステルの熱分解を利用する方法、特願昭59−85
834号に記載されているロッセン転移を利用する方法
、特願昭59−85836号に記載されているカルボン
酸エステルを用゛ いる方法などが知られている。
能である。 さらに本発明以外の現像停止剤や現像停止
技術との併用も可能である。 こうした現像停止剤や現
像停止技術としては、特願昭58−216928号、特
願昭59−48305号に記載されているアルドオキシ
ムエステルの熱分解を利用する方法、特願昭59−85
834号に記載されているロッセン転移を利用する方法
、特願昭59−85836号に記載されているカルボン
酸エステルを用゛ いる方法などが知られている。
本発明において加熱工程を有する画像形成方法とは1画
像形成過程のいずれかに加熱工程が存在すればよく、そ
れが現像のための加熱であろうが、転写のための加熱で
あろうが構わない、 また画像状に加熱するものであっ
ても構わない。
像形成過程のいずれかに加熱工程が存在すればよく、そ
れが現像のための加熱であろうが、転写のための加熱で
あろうが構わない、 また画像状に加熱するものであっ
ても構わない。
現像のために加熱する画像形成方法に用いられる熱現像
感光材料としてはハロゲン化銀を用いたものや、ジアゾ
化合物を用いたものがある。 本発明の化合物はこれら
の感光材料中に添加してもよいし、また別の支持体上に
受像層を設けるような場合にはこの支持体上のいずれか
の層に添加してもよい、 また加熱時に外部より供給し
てもよい。
感光材料としてはハロゲン化銀を用いたものや、ジアゾ
化合物を用いたものがある。 本発明の化合物はこれら
の感光材料中に添加してもよいし、また別の支持体上に
受像層を設けるような場合にはこの支持体上のいずれか
の層に添加してもよい、 また加熱時に外部より供給し
てもよい。
本発明において加熱工程を有する画像形成方法は、いわ
ゆる熱現像感光材料として知られているもの(例えば前
記の従来技術に記載があるもの)を用いるのが好ましい
、 すなわち一般式(I)で表される化合物を熱現像感
光材料を形成する支持体上に存在するいずれかの層(例
えば感光層、中間層、保護層)に含ませてもよいし、ま
た画像状に分布した可動性色素を固定する材料(色素固
定材料)中に添加してもよい。
ゆる熱現像感光材料として知られているもの(例えば前
記の従来技術に記載があるもの)を用いるのが好ましい
、 すなわち一般式(I)で表される化合物を熱現像感
光材料を形成する支持体上に存在するいずれかの層(例
えば感光層、中間層、保護層)に含ませてもよいし、ま
た画像状に分布した可動性色素を固定する材料(色素固
定材料)中に添加してもよい。
熱現像感光材料はハロゲン化銀を感光体として用いたも
のがもつとも好ましい。
のがもつとも好ましい。
加熱温度は約り0℃〜約250℃が適当であり、特に6
0℃〜180℃が有用である。
0℃〜180℃が有用である。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、特願昭59−21
3978号の25頁〜29頁に記載の方法に従っ゛て製
造され、そこに記載の添加剤を含み、そこに記載の特性
をもったハロゲン化銀を用いることができる。
3978号の25頁〜29頁に記載の方法に従っ゛て製
造され、そこに記載の添加剤を含み、そこに記載の特性
をもったハロゲン化銀を用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。 通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独
または組合わせて用いることができる。
は化学増感して使用する。 通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独
または組合わせて用いることができる。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい、 内部潜像型
乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用すること
もできる。
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい、 内部潜像型
乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用すること
もできる。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1mgないし10g/ni’の範囲である。
は、銀換算1mgないし10g/ni’の範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、光に対
して比較的安定な有機金属塩、特に有機銀塩を酸化剤と
して併用することが望ましい。
して比較的安定な有機金属塩、特に有機銀塩を酸化剤と
して併用することが望ましい。
使用できる有機銀塩の詳細については、特願昭59−2
13978号30〜34頁に記載されている。
13978号30〜34頁に記載されている。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。
他によって分光増感されてもよい。
これらの色素およびその詳細な点については特願昭59
−213978号34〜38ページに記載されている。
−213978号34〜38ページに記載されている。
本発明においては感光材料中に還元剤を含ませる。 還
元剤としては当業界で公知のものや、後記の還元性色素
供与物質が好ましい。
元剤としては当業界で公知のものや、後記の還元性色素
供与物質が好ましい。
本発明に用いられる還元剤の具体例としては特願昭59
−209563号の61頁〜64頁に記載のものが使用
できる。
−209563号の61頁〜64頁に記載のものが使用
できる。
本発明においては、高温状態下で感光性ハロゲン化銀が
銀に還元される際、この反応に対応して、あるいは逆対
応して可動性色素を生成するか、あるいは放出する化合
物、すなわち色素供与性物質を含有することができる。
銀に還元される際、この反応に対応して、あるいは逆対
応して可動性色素を生成するか、あるいは放出する化合
物、すなわち色素供与性物質を含有することができる。
次に色素供与物質について説明する。
本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、まず、現像薬と反応しうるカプラーを挙げることが
できる。 このカプラーを利用する方式は、銀塩と現像
薬との酸化還元反応によって生じた現像薬の酸化体がカ
プラーと反応して色素を形成するものであり、多数の文
献に記載されている。 現像薬およびカプラーの具体例
は、例えばティー エイチ ジェームズ(T、H,Ja
meg)著、ザ セオリー オブ ザフォトグラフィッ
ク プロセス(The theory orthe p
hotographic process)第4 Wi
L(4th Ed、)291〜334ページ、および3
54〜361ページ、菊地真−著、“写真化学”第4版
(共立出版)284〜295ページ等に詳しく記載され
ている。
て、まず、現像薬と反応しうるカプラーを挙げることが
できる。 このカプラーを利用する方式は、銀塩と現像
薬との酸化還元反応によって生じた現像薬の酸化体がカ
プラーと反応して色素を形成するものであり、多数の文
献に記載されている。 現像薬およびカプラーの具体例
は、例えばティー エイチ ジェームズ(T、H,Ja
meg)著、ザ セオリー オブ ザフォトグラフィッ
ク プロセス(The theory orthe p
hotographic process)第4 Wi
L(4th Ed、)291〜334ページ、および3
54〜361ページ、菊地真−著、“写真化学”第4版
(共立出版)284〜295ページ等に詳しく記載され
ている。
また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与物質の例に挙げることができる。
与物質の例に挙げることができる。
色素銀化合物の具体例はリサーチ・ディスクロージャー
誌1978年5月号、54〜58ページ(RD−169
66)等に記載されている。
誌1978年5月号、54〜58ページ(RD−169
66)等に記載されている。
また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。 アゾ色素の具
体例および漂白の方法は米国特許第4,235,957
号、リサーチ・ディスクロージャー誌1976年4月号
、30〜32ページ(RD−14433)等に記載され
ている。
供与性物質の例に挙げることができる。 アゾ色素の具
体例および漂白の方法は米国特許第4,235,957
号、リサーチ・ディスクロージャー誌1976年4月号
、30〜32ページ(RD−14433)等に記載され
ている。
また、米国特許第3,985,565号、同4.022
,617号等に記載されているロイコ色素も色素供与性
物質の例に挙げることができる。
,617号等に記載されているロイコ色素も色素供与性
物質の例に挙げることができる。
また、別の色素供与性物質の例として1画像状に拡散性
色素を放出及至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
ができる。
色素を放出及至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
ができる。
この型の化合物は次の一般式(Ll)で表わすことがで
きる。
きる。
(Dye−X)n −Y (Ll)Dyeは色素
基または色素前駆体基を表わし、Xは単なる結合または
連結基を表わし、Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩
に対応または逆対応して(Dye−X)H−Yで表わさ
れる化合物の拡散性に差を生じさせるか、または、Dy
eを放出し、放出されたDyeと(D y e−X)
HYとの間に拡散性において差を生じさせるような性質
を有する基を表わし、nは1または2を表わし、ユが2
の時。
基または色素前駆体基を表わし、Xは単なる結合または
連結基を表わし、Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩
に対応または逆対応して(Dye−X)H−Yで表わさ
れる化合物の拡散性に差を生じさせるか、または、Dy
eを放出し、放出されたDyeと(D y e−X)
HYとの間に拡散性において差を生じさせるような性質
を有する基を表わし、nは1または2を表わし、ユが2
の時。
2つのDye−Xは同一でも異なっていてもよい。
一般式(Ll)で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を
連結した色素現像薬が、米国特許f@3,134,76
4号、同第3゜362.819号、同第3.597.2
00号、同第3,544,545号、同第3゜482.
972号等に記載されている。 また1分子内求核置換
反応により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭51
−63618号等に、インオキサシロン間の分子内巻き
換え反応により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭
49−111628号等に記載されている。
しては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を
連結した色素現像薬が、米国特許f@3,134,76
4号、同第3゜362.819号、同第3.597.2
00号、同第3,544,545号、同第3゜482.
972号等に記載されている。 また1分子内求核置換
反応により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭51
−63618号等に、インオキサシロン間の分子内巻き
換え反応により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭
49−111628号等に記載されている。
これらの方式はいずれも現像の起こらなかった部分で拡
散性色素が放出または拡散する方式であり、現像の起こ
ったところでは色素は放出も拡散もしない。
散性色素が放出または拡散する方式であり、現像の起こ
ったところでは色素は放出も拡散もしない。
また別の方式として予め、色素放出化合物を色また別の
方式として色素放出能力のない酸化体型にして還元剤も
しくはその前駆体と共存させ、現像後、酸化されずに残
った還元剤により還元して拡散性色素を放出さ(る方式
も考案されており、そこに用いられる色素供与性物質の
具体例が、特開昭53−110827号、同54−13
0927号、同56−164342号、同53−355
33号に記載されている。
方式として色素放出能力のない酸化体型にして還元剤も
しくはその前駆体と共存させ、現像後、酸化されずに残
った還元剤により還元して拡散性色素を放出さ(る方式
も考案されており、そこに用いられる色素供与性物質の
具体例が、特開昭53−110827号、同54−13
0927号、同56−164342号、同53−355
33号に記載されている。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる物質が
、英国特許第1゜330.524号、特公昭48−39
165号、米国特許第3.443.940号等に、また
、耐拡散基を脱離基に持つカプラーと現像薬の酸化体と
の反応により拡散性色素を生成させる物質が、米国特許
第3,227,550号等に記載されている。
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる物質が
、英国特許第1゜330.524号、特公昭48−39
165号、米国特許第3.443.940号等に、また
、耐拡散基を脱離基に持つカプラーと現像薬の酸化体と
の反応により拡散性色素を生成させる物質が、米国特許
第3,227,550号等に記載されている。
また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるため、
この問題を改良する目的で、現像薬を必要としない、そ
れ自身が還元性を持つ色素供与性化合物も考案されてい
る。
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるため、
この問題を改良する目的で、現像薬を必要としない、そ
れ自身が還元性を持つ色素供与性化合物も考案されてい
る。
その代表例は以下の文献中にある。 一般式における定
義は各々の文献中に記載がある。
義は各々の文献中に記載がある。
たとえば、米国特許第3,928,312号、同第4,
053,312号、同第4.005゜428号、同第4
,336,322号、特開昭5 ’9−65839号、
同59−69839号、同53−3819号、同51−
104343号、リサーチ番ディスクロージャー誌 1
7465号、米国特許第3,725,082号、同第3
,728,113号、同第3 、443 。
053,312号、同第4.005゜428号、同第4
,336,322号、特開昭5 ’9−65839号、
同59−69839号、同53−3819号、同51−
104343号、リサーチ番ディスクロージャー誌 1
7465号、米国特許第3,725,082号、同第3
,728,113号、同第3 、443 。
939号、特開昭58−116537号等に記載されて
いる種々の色素供与性物質(±、いずれも本発明におい
て使用することができる。
いる種々の色素供与性物質(±、いずれも本発明におい
て使用することができる。
本発明に用いうる色素供与性物質の具体例としては、前
述の特開昭59−84236号公報の第60頁〜91頁
に記載の化合物を挙げることができるが、なかでも前記
の頁範囲に記載の化合物(1)〜(3) 、 (10)
〜(13)、 (Ill)〜(19)、(28)〜(3
0)、(33)、(35)、 (3日)〜(40)、(
42)〜(60が好ましい、 また、特願昭59−24
6468号の82頁、83頁に記載の化合物も有用であ
る。
述の特開昭59−84236号公報の第60頁〜91頁
に記載の化合物を挙げることができるが、なかでも前記
の頁範囲に記載の化合物(1)〜(3) 、 (10)
〜(13)、 (Ill)〜(19)、(28)〜(3
0)、(33)、(35)、 (3日)〜(40)、(
42)〜(60が好ましい、 また、特願昭59−24
6468号の82頁、83頁に記載の化合物も有用であ
る。
本発明に用いられる色素供与性物質や写真用添加剤は、
米国特許第2,322,027号記載の方法などの公知
の方法により感光材料の層中に導入することができる。
米国特許第2,322,027号記載の方法などの公知
の方法により感光材料の層中に導入することができる。
その場合、前記のような高沸点有機溶媒、低沸点有機
溶媒を用いることができる。
溶媒を用いることができる。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法を使用できる
。 また色素供与性物質を親木性コロイドに分散する際
に1種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界
面活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活
性剤として挙げたものを使うことができる。
3号に記載されている重合物による分散法を使用できる
。 また色素供与性物質を親木性コロイドに分散する際
に1種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界
面活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活
性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明おいて感光材料には画像形成促進剤を用いること
ができる。 画像形成促進剤には銀塩醸化剤と還元剤と
の酸化還元反応の促進、色素供与性物質からの色素の生
成または色素の分解あるいは移動性色素の放出等の反応
の促進および、感光材料層から色素固定層への色素の移
動の促進等の機能があり、物理化学的な機能からは塩基
または塩基プレカーサー、求核性化合物、オイル、熱溶
剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化
合物等に分類される、 ただし、これらの物質群は一般
に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを
合せ持つのが常である。
ができる。 画像形成促進剤には銀塩醸化剤と還元剤と
の酸化還元反応の促進、色素供与性物質からの色素の生
成または色素の分解あるいは移動性色素の放出等の反応
の促進および、感光材料層から色素固定層への色素の移
動の促進等の機能があり、物理化学的な機能からは塩基
または塩基プレカーサー、求核性化合物、オイル、熱溶
剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化
合物等に分類される、 ただし、これらの物質群は一般
に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを
合せ持つのが常である。
これらの詳細については特願昭59−213978号6
7〜71ページに記載されている。
7〜71ページに記載されている。
本発明の一般式(I)の化合物は、特に、塩基または塩
基プレカーサーと併用するのが好ましい、 以下にその
具体例を示す。
基プレカーサーと併用するのが好ましい、 以下にその
具体例を示す。
植しユj
好ましい塩基の例としては、S機の塩基としてアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第2または第
3リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メタホ
ウ酸塩;アンモニウム水酸化物:4級アルキルアンモニ
ウムの水酸化物:その他の金属の水酸化物等が挙げられ
、有機の塩基としては脂肪族アミンM()リアルキルア
ミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類)
;芳香族アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、
N−ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン類およびビ
ス(p−(ジアルキルアミノ)フェニルコメタン類)、
複素環状アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グア
ニジン類、環状グアニジン類が挙げられ、特にpKaが
8以上のものが好ましい。
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第2または第
3リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メタホ
ウ酸塩;アンモニウム水酸化物:4級アルキルアンモニ
ウムの水酸化物:その他の金属の水酸化物等が挙げられ
、有機の塩基としては脂肪族アミンM()リアルキルア
ミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類)
;芳香族アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、
N−ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン類およびビ
ス(p−(ジアルキルアミノ)フェニルコメタン類)、
複素環状アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グア
ニジン類、環状グアニジン類が挙げられ、特にpKaが
8以上のものが好ましい。
b プレカー −
塩化プレカーサとしては、加熱により脱炭酸して分解す
る有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロツゼン転
位、ベックマン転位等の反応により分解してアミン類を
放出する化合物など、加熱により何らかの反応を起こし
て塩基を放出するものが好ましく用いられる。
る有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロツゼン転
位、ベックマン転位等の反応により分解してアミン類を
放出する化合物など、加熱により何らかの反応を起こし
て塩基を放出するものが好ましく用いられる。
好ましい塩基プレカーサーとしては天国特許第998.
949号等に記載のトリクロロ酢酸の塩、米国特許第4
,060,420号に記載のα−スルホニル酢酸の塩、
特開昭59−180573号に記載のプロピオール酸類
の塩、米国特許第4,088,496号に記載の2−カ
ルボキシカルボキサミド誘導体、塩基成分に有機塩基の
他にアルカリ金属、アルカリ土類金属を用いた熱分解性
酸との塩(特願昭58−69597号)、ロッセン転位
を利用した特開昭59−168440号に記載のヒドロ
キサムカルバメート類、加熱によりニトリルを生成する
特開昭59−157637号に記載のフルドキシム力ル
バメート類などが挙げられる。 その他、英国特許第9
98.945号、米国特許第3.220.846号、特
開昭50−22825号、英国特許第2,079,48
0号等に記載の塩基プレカーサーも有用である。
949号等に記載のトリクロロ酢酸の塩、米国特許第4
,060,420号に記載のα−スルホニル酢酸の塩、
特開昭59−180573号に記載のプロピオール酸類
の塩、米国特許第4,088,496号に記載の2−カ
ルボキシカルボキサミド誘導体、塩基成分に有機塩基の
他にアルカリ金属、アルカリ土類金属を用いた熱分解性
酸との塩(特願昭58−69597号)、ロッセン転位
を利用した特開昭59−168440号に記載のヒドロ
キサムカルバメート類、加熱によりニトリルを生成する
特開昭59−157637号に記載のフルドキシム力ル
バメート類などが挙げられる。 その他、英国特許第9
98.945号、米国特許第3.220.846号、特
開昭50−22825号、英国特許第2,079,48
0号等に記載の塩基プレカーサーも有用である。
併用の比率は適宜選べるが、好ましくは塩基または塩基
プレカーサ/本発明の一般式(I)の化合物(モル比)
が1720〜20/lの割合である。
プレカーサ/本発明の一般式(I)の化合物(モル比)
が1720〜20/lの割合である。
また本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に
画像の安定化を図る化合物を用いることができる。
画像の安定化を図る化合物を用いることができる。
好ましく用いられる具体的化合物については特願昭59
−213978号73〜74ページに示された文献に記
載されている。
−213978号73〜74ページに示された文献に記
載されている。
本発明においては、感光材料に必要に応じて画像調色剤
を含有することができる。 有効な調色剤の具体例につ
いては特願昭59−213978号74〜75頁に記載
がある。
を含有することができる。 有効な調色剤の具体例につ
いては特願昭59−213978号74〜75頁に記載
がある。
本発明の感光材料に用いられるバインダーは、単独であ
るいは組合わせて含有することができる。このバインダ
ーには親水性のものを用いることができる。 親木性バ
インダーとしては、透明か半透明の親水性バインダーが
代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セル
ロース誘導体等のタンパク質や、デンプン。
るいは組合わせて含有することができる。このバインダ
ーには親水性のものを用いることができる。 親木性バ
インダーとしては、透明か半透明の親水性バインダーが
代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セル
ロース誘導体等のタンパク質や、デンプン。
アラビヤゴム等の多糖類のような天然物質−と。
ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶
性のポリビニル化合物のような合成重合物質を含む、
他の合成重合物質には、ラテックスの形で、とくに写真
材料の寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合物があ
る。
性のポリビニル化合物のような合成重合物質を含む、
他の合成重合物質には、ラテックスの形で、とくに写真
材料の寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合物があ
る。
本発明においてバインダーは1m″あたり20g以下の
塗布量であり、好ましくは10g以下さらに好ましくは
7g以下が適当である。
塗布量であり、好ましくは10g以下さらに好ましくは
7g以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダーtgに対して溶媒lcc以下、好ましくは0.
5cc以下、さらに好ましくは0.3cc以下が適当で
ある。
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダーtgに対して溶媒lcc以下、好ましくは0.
5cc以下、さらに好ましくは0.3cc以下が適当で
ある。
本発明の写真感光材料および色素固定材料には、写真乳
剤層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を
含有してよい。
剤層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を
含有してよい。
具体例や具体的化合物例は特願昭59−213978号
明細書76頁ないし77頁記載のものが挙げられ、これ
らは単独または組合せて用いることができる。
明細書76頁ないし77頁記載のものが挙げられ、これ
らは単独または組合せて用いることができる。
本発明における感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。 一般的な支持体としては、
ガラス、紙、金属およびその類似体が用いられるばかり
でなく、特願昭59−213978号明細書の77頁〜
78頁に支持体として挙がっているものが使用できる。
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。 一般的な支持体としては、
ガラス、紙、金属およびその類似体が用いられるばかり
でなく、特願昭59−213978号明細書の77頁〜
78頁に支持体として挙がっているものが使用できる。
本発明において画像状に可動性の色素を放出する色素供
与性物質を用いる場合には、色素の感光層から色素固定
層への色素移動には、色素移動助剤を用いることができ
る。
与性物質を用いる場合には、色素の感光層から色素固定
層への色素移動には、色素移動助剤を用いることができ
る。
色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給する方式で
は、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ
金属塩および有機の塩基を含む塩基性の水溶液が用いら
れる。 これらの塩基は画像形成促進剤の項で記載した
ものが用いられる。 また、メタノール、N、N−ジメ
チルホルムアミド、アセトン、ジイソブチルケトンなど
の低沸点溶媒、またはこれらの低沸点溶媒と水または塩
基性の水溶液との混合溶液が用いられる。 色素移動助
剤は1色素固定材料または感光材料およびその両者を移
動助剤で湿らせる方法で用いてもよい。
は、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ
金属塩および有機の塩基を含む塩基性の水溶液が用いら
れる。 これらの塩基は画像形成促進剤の項で記載した
ものが用いられる。 また、メタノール、N、N−ジメ
チルホルムアミド、アセトン、ジイソブチルケトンなど
の低沸点溶媒、またはこれらの低沸点溶媒と水または塩
基性の水溶液との混合溶液が用いられる。 色素移動助
剤は1色素固定材料または感光材料およびその両者を移
動助剤で湿らせる方法で用いてもよい。
本発明で使用する感光材料の中に着色している色素供与
性物質を含有する場合には、さらにイラジェーション防
止やハレーション防止物質、あるいは各種の染料を感光
材料に含有させることはそれ程必要ではないが、特願昭
59−213978号80頁に例示された文献に記載さ
れているフィルター染料や吸収性物質等を含有させるこ
とができる。
性物質を含有する場合には、さらにイラジェーション防
止やハレーション防止物質、あるいは各種の染料を感光
材料に含有させることはそれ程必要ではないが、特願昭
59−213978号80頁に例示された文献に記載さ
れているフィルター染料や吸収性物質等を含有させるこ
とができる。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて、熱現像
感光材料として知られている各種添加剤や、感光層以下
の層、例えば静電防止層、電導層、保護層、中間層、A
H層、剥離層等を含有することができる。 各種添加剤
としては、リサーチ・ディスクロージャー誌Vat。
感光材料として知られている各種添加剤や、感光層以下
の層、例えば静電防止層、電導層、保護層、中間層、A
H層、剥離層等を含有することができる。 各種添加剤
としては、リサーチ・ディスクロージャー誌Vat。
17、O,1978年6月のNo、17029号に記載
されている添加剤1例えば可塑剤、鮮鋭度改良用染料、
AH染料、増感色素、マット剤、界面活性剤、蛍光増白
剤、退色防止剤等の添加剤がある。
されている添加剤1例えば可塑剤、鮮鋭度改良用染料、
AH染料、増感色素、マット剤、界面活性剤、蛍光増白
剤、退色防止剤等の添加剤がある。
本発明の写真要素は、加熱現像により色素を形成または
放出する感光要素と必要に応じて、色素を固定する色素
固定要素から構成される。
放出する感光要素と必要に応じて、色素を固定する色素
固定要素から構成される。
特に色素の拡散転写により画像を形成するシステムにお
いては感光要素と色素固定要素が必須であり、代表的な
形態として、感光要素と色素固定要素とが2つの支持体
上に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設され
る形態とに大別される。
いては感光要素と色素固定要素が必須であり、代表的な
形態として、感光要素と色素固定要素とが2つの支持体
上に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設され
る形態とに大別される。
色素要素と色素固定要素相互の関係、支持体との関係、
白色反射層との関係は特願昭59−213978号明細
書の81〜82頁に記載の関係が本願にも適用できる。
白色反射層との関係は特願昭59−213978号明細
書の81〜82頁に記載の関係が本願にも適用できる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要素を
受像要素から剥離する必要のない形態である。 この場
合には、透明または不透明の支持体上に感光層1色素固
定層と白色反射層とが積層される。 好ましい態様とし
ては、例えば、特願昭59−213978号明細書の8
2頁下から5行〜2行に記載がある。
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要素を
受像要素から剥離する必要のない形態である。 この場
合には、透明または不透明の支持体上に感光層1色素固
定層と白色反射層とが積層される。 好ましい態様とし
ては、例えば、特願昭59−213978号明細書の8
2頁下から5行〜2行に記載がある。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的態様には、例えば特開昭56−67840
号、カナダ特許第674゜082号、米国特許第3,7
30,718号に記載されているように、感光要素の一
部または全部を色素固定要素から剥離する形態があり、
適当な位置に剥離層が塗設されているものを挙げること
ができる。
る別の代表的態様には、例えば特開昭56−67840
号、カナダ特許第674゜082号、米国特許第3,7
30,718号に記載されているように、感光要素の一
部または全部を色素固定要素から剥離する形態があり、
適当な位置に剥離層が塗設されているものを挙げること
ができる。
感光要素または色素固定要素は、加熱現像もしくは色素
の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱体層
を有する形態であってもよい。
の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱体層
を有する形態であってもよい。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて、色度図
内の広範囲の色を得るために、本発明に用いられる感光
要素は、少なくとも3暦のそれぞれ異なるスペクトル領
域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を有する必要があ
る。
内の広範囲の色を得るために、本発明に用いられる感光
要素は、少なくとも3暦のそれぞれ異なるスペクトル領
域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を有する必要があ
る。
互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せとし
ては、特願昭59−213978号明細書の83〜84
頁7行に記載のものがある。
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せとし
ては、特願昭59−213978号明細書の83〜84
頁7行に記載のものがある。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて同一のス
ペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度によっ
て2層以上に分けて有していてもよい。
ペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度によっ
て2層以上に分けて有していてもよい。
上記の各乳剤層および/または各乳剤層におのおの隣接
する非感光性の親木性コロイド層は、特願昭59−21
3978号明細書の82頁下から7行〜85頁8行に記
載のものの少なくとも一種を含有する必要がある。
する非感光性の親木性コロイド層は、特願昭59−21
3978号明細書の82頁下から7行〜85頁8行に記
載のものの少なくとも一種を含有する必要がある。
本発明に用いられる感光材料には前記の層の他に必要に
応じて保護層、中間層、帯電防止層、カール防止層、剥
離層、マット剤層などの補助層を設けることができる。
応じて保護層、中間層、帯電防止層、カール防止層、剥
離層、マット剤層などの補助層を設けることができる。
特に、保護層(pc)には、接着防止のために有機、無
機のマット剤を含ませるのが通常である。 また、この
保護層には媒染剤、UV吸収剤等を含ませてもよい、
保護層および中間層はそれぞれ2層以上から構成されて
いてもよい。
機のマット剤を含ませるのが通常である。 また、この
保護層には媒染剤、UV吸収剤等を含ませてもよい、
保護層および中間層はそれぞれ2層以上から構成されて
いてもよい。
また中間層には、混色防止のための還元剤。
UV吸収剤、TiO2などの白色顔料を含ませてもよい
、 白色顔料は感度を上昇させる目的で中間層のみなら
ず乳剤層に添加してもよい。
、 白色顔料は感度を上昇させる目的で中間層のみなら
ず乳剤層に添加してもよい。
本発明に用いられる色素固定要素は媒染剤を含む層を少
なくとも1層有しており、色素固定層が表面に位置する
場合、必要な場合には、さらに保護層を設けることがで
きる。
なくとも1層有しており、色素固定層が表面に位置する
場合、必要な場合には、さらに保護層を設けることがで
きる。
色素固定要素の層構成、バインダー、添加剤、媒染剤添
加油設置位置は特願昭59−213978号明細書の8
6頁lO行〜88頁10行の記載およびそこに記載の特
許明細書に記載のものが本願にも適用できる。
加油設置位置は特願昭59−213978号明細書の8
6頁lO行〜88頁10行の記載およびそこに記載の特
許明細書に記載のものが本願にも適用できる。
本発明に用いられる色素固定要素は前記の層の他に必要
に応じて剥離層、マー2ト剤層、カール防止層などの補
助層を設けることができる。
に応じて剥離層、マー2ト剤層、カール防止層などの補
助層を設けることができる。
上記層の1つまたは複数の層には、色素移動を促進する
ための塩基および/または塩基プレカーサー、親水性熱
溶剤、色素の混色を防ぐための退色防止剤、UV吸収剤
、寸度安定性を増加させるための分散状ビニル化合物、
蛍光増白剤等を含ませてもよい。
ための塩基および/または塩基プレカーサー、親水性熱
溶剤、色素の混色を防ぐための退色防止剤、UV吸収剤
、寸度安定性を増加させるための分散状ビニル化合物、
蛍光増白剤等を含ませてもよい。
上記層中のバインダーは親木性のものが好ましく、透明
か、半透明の親木性コロイドが代表的である。 具体的
には前記の感光材料の所で挙げたバインダーが用いられ
る。
か、半透明の親木性コロイドが代表的である。 具体的
には前記の感光材料の所で挙げたバインダーが用いられ
る。
さらに、本発明の色素固定要素には後述の転写助剤を含
む形態が有利である。 転写助剤は上記色素固定層に含
ませてもよいし、別の層を設けて含ませてもよい。
む形態が有利である。 転写助剤は上記色素固定層に含
ませてもよいし、別の層を設けて含ませてもよい。
本発明において、現像手段として通電加熱を採用する場
合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体として
従来公知の技術を利用して作ることができる。
合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体として
従来公知の技術を利用して作ることができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とがある。 これらの方法に利用
できる材料は、特願昭59−213978号明細書の8
9頁の2行〜13行に記載のものを、そこに記載の区別
に従いそこに記載の方法1層構成に従って利用できる。
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とがある。 これらの方法に利用
できる材料は、特願昭59−213978号明細書の8
9頁の2行〜13行に記載のものを、そこに記載の区別
に従いそこに記載の方法1層構成に従って利用できる。
発熱要素と感光要素の相互の位置関係は同じく89頁
の下から5行ないし末社に記載のものが適用できる。
の下から5行ないし末社に記載のものが適用できる。
本発明における画像受像層としては、熱現像カラー感光
材料に使用する色素固定層があり、通常使用される媒染
剤の中から任意に選ぶことができるが、それらの中でも
特にポリマー媒染剤が好ましい、 、ここでポリマー媒
染剤とは。
材料に使用する色素固定層があり、通常使用される媒染
剤の中から任意に選ぶことができるが、それらの中でも
特にポリマー媒染剤が好ましい、 、ここでポリマー媒
染剤とは。
三級アミン基を含むポリマー、含窒素複素環部分を有す
るポリマー、およびこれらの4級カチオン基を含むポリ
マー等である。
るポリマー、およびこれらの4級カチオン基を含むポリ
マー等である。
この具体例については特願昭59−213978号90
〜91頁に例示した文献に記載されている。
〜91頁に例示した文献に記載されている。
本発明においては熱現像感光層、保護層、中間層、下塗
層、バック層その他の層の塗布法は上記出願番号の明細
書の91〜92頁に記載の方法が適用できる。
層、バック層その他の層の塗布法は上記出願番号の明細
書の91〜92頁に記載の方法が適用できる。
熱現像感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源
としては、可視光をも含む輻射線を用いることができ、
例えば特願昭59−213978号の92頁に記載の光
源を用いることができる。
としては、可視光をも含む輻射線を用いることができ、
例えば特願昭59−213978号の92頁に記載の光
源を用いることができる。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約11θ℃〜約180℃が有用で
ある。 転写工程での加熱温度は、熱現像工程における
温度から室温の範囲で転写可能であるが、特に熱現像工
程における温度よりも約lθ℃低い温度までがより好ま
しい、 現像および/または転写工程における加熱手段
としては、単なる熱板、アイロン、熱ローラ−、カーボ
ンやチタンホワイトなどを利用した発熱体等を用いるこ
とができる。
像可能であるが、特に約11θ℃〜約180℃が有用で
ある。 転写工程での加熱温度は、熱現像工程における
温度から室温の範囲で転写可能であるが、特に熱現像工
程における温度よりも約lθ℃低い温度までがより好ま
しい、 現像および/または転写工程における加熱手段
としては、単なる熱板、アイロン、熱ローラ−、カーボ
ンやチタンホワイトなどを利用した発熱体等を用いるこ
とができる。
また、特願昭59−218443号に詳述されるように
、現像と転写を同時または連続して行う方法も有用であ
る。 この方法においては、前述の画像形成促進剤およ
び/または色素移動助剤は色素固定材料、感光材料のい
ずれかまたは両者にあらかじめ含ませておいてもよいし
、外部から供給する形態をとってもよい。
、現像と転写を同時または連続して行う方法も有用であ
る。 この方法においては、前述の画像形成促進剤およ
び/または色素移動助剤は色素固定材料、感光材料のい
ずれかまたは両者にあらかじめ含ませておいてもよいし
、外部から供給する形態をとってもよい。
この現像および転写を同時または連続して行う方式にお
いて加熱温度は60℃以上、転写に用いられる溶媒の沸
点以下が好ましい、 例えば転写溶媒が水の場合は60
℃以上100℃以下が望ましい。
いて加熱温度は60℃以上、転写に用いられる溶媒の沸
点以下が好ましい、 例えば転写溶媒が水の場合は60
℃以上100℃以下が望ましい。
色素移動助剤(例えば水)は熱現像感光材料の感光層と
色素固定材料の色素固定層との間に付与することによっ
て画像の移動を促進するものであるが、あらかじめ感光
層もしくは色素固定層またはその両者に色素移動助剤を
付与しておいてから両者を重ね合わせることもできる。
色素固定材料の色素固定層との間に付与することによっ
て画像の移動を促進するものであるが、あらかじめ感光
層もしくは色素固定層またはその両者に色素移動助剤を
付与しておいてから両者を重ね合わせることもできる。
感光層または色素固定層に色素移動助剤を付与する方法
としては1例えば、特願昭59−213978号の93
頁下から6行〜94頁下から2行に記載の方法がある。
としては1例えば、特願昭59−213978号の93
頁下から6行〜94頁下から2行に記載の方法がある。
転写工程における加熱手段は、特願昭59−21397
8号の94頁末行〜95頁10行に記載の手段がある。
8号の94頁末行〜95頁10行に記載の手段がある。
また、色素固定材料に。
グラファイト、カーボンブラック、金属等の導電性材料
の層を重ねて施しておき、この導電性層に電流を通じ、
直接的に加熱するようにしてもよい。
の層を重ねて施しておき、この導電性層に電流を通じ、
直接的に加熱するようにしてもよい。
前記転写工程における付与する加熱温度は熱現像工程に
おける温度から室温の範囲で転写可能であるが、特に6
0℃以上で、熱現像工程における温度よりも10℃以上
低い温度が好ましい。
おける温度から室温の範囲で転写可能であるが、特に6
0℃以上で、熱現像工程における温度よりも10℃以上
低い温度が好ましい。
熱現像感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力条件や圧力を加える方法は特願昭59−2
13978号の96頁に記載の方法が適用できる。
せる時の圧力条件や圧力を加える方法は特願昭59−2
13978号の96頁に記載の方法が適用できる。
V 本発明の具体的作用効果
本発明によれば、前記一般式(I)で表わされる化合物
の存在下で加熱しているため、適正現像時に現像が停止
し、過現像によるカブリ発生がない加熱工程を有する画
像形成方法が得られる。
の存在下で加熱しているため、適正現像時に現像が停止
し、過現像によるカブリ発生がない加熱工程を有する画
像形成方法が得られる。
その結果、最大濃度が高く色バランスが良い画像が得ら
れる。
れる。
■ 発明の具体的実施例
以下、本発明の具体的実施例を示し1本発明の効果をさ
らに詳細に説明する。
らに詳細に説明する。
実施例1
沃臭化銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン40gとKBr26gを水300〇−に溶解し
た。この溶液を50℃に保ち攪拌した。
た。この溶液を50℃に保ち攪拌した。
次に硝酸銀34gを水200−に溶かした液を10分間
で上記溶液に添加した。
で上記溶液に添加した。
その後KI3.3gを水100dに溶かした液を2分間
で添加した。
で添加した。
こうしてできた沃臭化銀乳剤のpHを調整し、沈降させ
、過剰の塩を除去した。
、過剰の塩を除去した。
その後、pHを6.0に合わせ収量400gの沃臭化銀
乳剤を得た。
乳剤を得た。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
述べる。
イエローの色素供与性物質(1)を5g、界面活性剤と
して、コハク酸−2−二チルーヘキシルエステルスルホ
ン酸ソーダ0.5g、トリーイソ−ノニルフォスフニー
)10gをNIし、酢酸エチル30dを加え、約60℃
に加熱溶解させ、均一な溶液とした。 この溶液と石灰
処理ゼラチンのlO%溶液100gとを撹拌混合した後
、ホモジナイザーで10分間、10、OOORPMにて
分散した。 この分散液をイエローの色素供与性物質の
分散物と言う。
して、コハク酸−2−二チルーヘキシルエステルスルホ
ン酸ソーダ0.5g、トリーイソ−ノニルフォスフニー
)10gをNIし、酢酸エチル30dを加え、約60℃
に加熱溶解させ、均一な溶液とした。 この溶液と石灰
処理ゼラチンのlO%溶液100gとを撹拌混合した後
、ホモジナイザーで10分間、10、OOORPMにて
分散した。 この分散液をイエローの色素供与性物質の
分散物と言う。
マゼンタの色素供与性物質(2)を使う以外は上記方法
により同様にしてマゼンタの色素供与性物質の分散物を
作った。 同様にしてシアンの色素供与性物質(3)を
含有するシアンの分散物を作った。
により同様にしてマゼンタの色素供与性物質の分散物を
作った。 同様にしてシアンの色素供与性物質(3)を
含有するシアンの分散物を作った。
色素供与性物質
次に本発明の化合物のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
述べる。
本発明の化合物(1)3gをゼラチン1%水溶液100
gに添加し、ミルで約0.6+smの平均粒子径を有す
るガラスピーズ100gによって10分間粉砕した。
ガラスピーズを濾・過分離して本発明の化合物のゼラチ
ン分散物を得た。
gに添加し、ミルで約0.6+smの平均粒子径を有す
るガラスピーズ100gによって10分間粉砕した。
ガラスピーズを濾・過分離して本発明の化合物のゼラチ
ン分散物を得た。
これらより次表のような多層構成のカラー感光材料を作
った。
った。
−L
D−2
次に感光材料Aにおいて、本発明の化合物(1)のかわ
りに、本発明の化合物(3)、(12)を用いて同様の
処方によりそれぞれ感光材料B、Cを作った。 また比
較のため本発明の化合物を含まない感光材料りも同様に
して作った。
りに、本発明の化合物(3)、(12)を用いて同様の
処方によりそれぞれ感光材料B、Cを作った。 また比
較のため本発明の化合物を含まない感光材料りも同様に
して作った。
次に受像層を有する色素固定材料の形成方法について述
べる。
べる。
まず、ゼラチン硬膜剤H−1を0.75g。
H−2を0.25gおよび水180dおよび105石灰
処理ゼラチン100gを均一に混合した。 この混合液
を酸化チタンを分散したポリエチレンでラミネートした
紙支持体上に、60−のウェット膜となるよう均一に塗
布した後、乾燥した。
処理ゼラチン100gを均一に混合した。 この混合液
を酸化チタンを分散したポリエチレンでラミネートした
紙支持体上に、60−のウェット膜となるよう均一に塗
布した後、乾燥した。
ゼラチン硬膜剤H−1
(Hz = CH30z GH2CONHCHz ()
f NH(IQ(Hz−S020H= CH2 ゼラチン硬膜剤1(−2 (:Hz = CH9O2CHz (ONHCHz−C
H2CH2NHCOCH2SO2CI= CH2次に下
記構造のポリマー15gを水200m1に溶解し、10
5石灰処理ゼラチン100gと均一に混合した。 この
混合液を上記塗布物上に85−のウェット膜となるよう
均一に塗布した。 この試料を乾燥して色素固定材料と
した。
f NH(IQ(Hz−S020H= CH2 ゼラチン硬膜剤1(−2 (:Hz = CH9O2CHz (ONHCHz−C
H2CH2NHCOCH2SO2CI= CH2次に下
記構造のポリマー15gを水200m1に溶解し、10
5石灰処理ゼラチン100gと均一に混合した。 この
混合液を上記塗布物上に85−のウェット膜となるよう
均一に塗布した。 この試料を乾燥して色素固定材料と
した。
ボリマー
上記多層構成のカラー感光材料にタングステン電球を用
い、連続的に濃度が変化しているB、G、Hの三色分解
フィルターを通して2000ルツクスで10秒間露光し
、150℃に加熱したヒートブロック上で、20秒間ま
たは30秒間均一に加熱した。
い、連続的に濃度が変化しているB、G、Hの三色分解
フィルターを通して2000ルツクスで10秒間露光し
、150℃に加熱したヒートブロック上で、20秒間ま
たは30秒間均一に加熱した。
受像材料を水に浸した後、上述の加熱した感光材料A−
Dを、それぞれ膜面が接するように重ね合わせた。
Dを、それぞれ膜面が接するように重ね合わせた。
80℃のヒートブロック上で6秒加熱した後受像材料を
感光材料からひきはがすと、受像材料上にネガのマゼン
タ色像が得られた。 このネガ像の温度は、マクベス反
射濃度計(HD−519)を用いて測定した。
感光材料からひきはがすと、受像材料上にネガのマゼン
タ色像が得られた。 このネガ像の温度は、マクベス反
射濃度計(HD−519)を用いて測定した。
この結果を表1に示す。
以上の結果より、本発明の化合物を用いることにより現
像時間を10秒間長くしても最大濃度・最小濃度共に増
加が少ない、 一方比較例の本発明の化合物を加えない
ものは、かぶりが著しく増大する。 従って、本発明の
化合物は、高い現像停止効果を持つことがわかる。
像時間を10秒間長くしても最大濃度・最小濃度共に増
加が少ない、 一方比較例の本発明の化合物を加えない
ものは、かぶりが著しく増大する。 従って、本発明の
化合物は、高い現像停止効果を持つことがわかる。
実施例2
第5層用のハロゲン化銀乳剤の作り方を述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000ccにゼ
ラチン20gとアンモニアを溶解させ50℃に保温した
もの)に沃化カリウムと臭化カリウムを含有している水
溶液ZooOdlと硝酸銀溶液(水1000tt中に硝
酸銀1モルを溶解させたもの)とを同時にpagを一定
に保ちつつ添加した。 このようにして平均粒子サイズ
0.5#Lの単分散沃臭化銀八面体乳剤(沃素5モル%
)を調製した。
ラチン20gとアンモニアを溶解させ50℃に保温した
もの)に沃化カリウムと臭化カリウムを含有している水
溶液ZooOdlと硝酸銀溶液(水1000tt中に硝
酸銀1モルを溶解させたもの)とを同時にpagを一定
に保ちつつ添加した。 このようにして平均粒子サイズ
0.5#Lの単分散沃臭化銀八面体乳剤(沃素5モル%
)を調製した。
水洗、脱塩後塩化金酸(4水塩)5+wgとチオ硫酸ナ
トリウム2+*gを添加して60℃で金およびイオウ増
感を施した。 乳剤の収量は1.0Kgであった・ 次に第3層用の乳剤の作り方についてのべる。
トリウム2+*gを添加して60℃で金およびイオウ増
感を施した。 乳剤の収量は1.0Kgであった・ 次に第3層用の乳剤の作り方についてのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水10001II中
にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有
している水溶液600−と硝酸銀水溶液(水600dに
硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)と以下の色素溶
液(I)とを、同時に40分間にわたって等滴量で添加
した。 このようにして平均粒子サイズ0.351Lの
色素を吸着させた単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素80
モル%)を調製した。
にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有
している水溶液600−と硝酸銀水溶液(水600dに
硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)と以下の色素溶
液(I)とを、同時に40分間にわたって等滴量で添加
した。 このようにして平均粒子サイズ0.351Lの
色素を吸着させた単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素80
モル%)を調製した。
水洗、脱塩後千オ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル1,3,3a、7−チトラザインデン2
01gを添加して60℃で化学増感を行なった。 乳剤
の収量は600gであった。
シ−6−メチル1,3,3a、7−チトラザインデン2
01gを添加して60℃で化学増感を行なった。 乳剤
の収量は600gであった。
次に第1層用の乳剤の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1O0O1lI中
にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有
している水溶液600m+1と硝酸銀水溶液(水800
dに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に4
0分間にわたって等流量で添加した。 このようにして
平均粒子サイズ0.35gの単分散立方体塩臭化銀乳剤
(臭素80モル%)を調製した。
にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有
している水溶液600m+1と硝酸銀水溶液(水800
dに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に4
0分間にわたって等流量で添加した。 このようにして
平均粒子サイズ0.35gの単分散立方体塩臭化銀乳剤
(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
20mgを添加して60℃で化学増感を行なった。 乳
剤の収量は600gであった。
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
20mgを添加して60℃で化学増感を行なった。 乳
剤の収量は600gであった。
次に、ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製法について述べ
る。
る。
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール
13.2gを水3000−に溶解した。 この溶液を4
0℃に保ち攪拌した。 この溶液に鋼酸銀17gを水1
00−溶かした液を2分間で加えた。
0℃に保ち攪拌した。 この溶液に鋼酸銀17gを水1
00−溶かした液を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のPHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。 その後pHを6.0に合わ
せ、収量400gのベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。
せ、過剰の塩を除去した。 その後pHを6.0に合わ
せ、収量400gのベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。
色素供与性物質の分散物は実施例1と同様に作った。
これらにより、次表のような多層構成のカラー感光材料
Eを作った。
Eを作った。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
石灰処理ゼラチン12gを2001の水に溶解し、これ
に酢酸亜鉛0.5M水溶液1611)を加え均一に混合
した。 この混合液を二酸化チタンを含有するポリエチ
レンテレフタレートよりなる100−の白色フィルム支
持体に85−のウェット膜厚に均一に塗布した。 次に
この上に下記の塗布液を調液し、901mのウェット膜
厚で均一に塗布し乾燥して色素固定材料を作製した。
に酢酸亜鉛0.5M水溶液1611)を加え均一に混合
した。 この混合液を二酸化チタンを含有するポリエチ
レンテレフタレートよりなる100−の白色フィルム支
持体に85−のウェット膜厚に均一に塗布した。 次に
この上に下記の塗布液を調液し、901mのウェット膜
厚で均一に塗布し乾燥して色素固定材料を作製した。
く色素固定層塗布液処方F〉
ポリビニルアルコール(重合度
2000)10%水溶液 120g尿素
20gN−メチル尿素
20g(極限粘度0.1726; 1%
NaCJL水溶液中30℃で測定) 本発明の化合物(1)(実施例 1記載のもの) 60dlく色素
固定層pJ1布液処方G〉 ポリビニルアルコール(重合度 2000)10%水溶液 120g尿素
20gN−メチル尿素
20gモCH2−CH+n12%水溶液
80g入 水
60m1上記多層構成のカラー感光材料にタング
ステン電球を用い、連続的に温度が変化しているB、G
、Hの三色分解フィルターを通して2000ルツクスで
1秒間露光した。 その後150℃に加熱したヒートブ
ロック上で20秒間均一に加熱した。
20gN−メチル尿素
20g(極限粘度0.1726; 1%
NaCJL水溶液中30℃で測定) 本発明の化合物(1)(実施例 1記載のもの) 60dlく色素
固定層pJ1布液処方G〉 ポリビニルアルコール(重合度 2000)10%水溶液 120g尿素
20gN−メチル尿素
20gモCH2−CH+n12%水溶液
80g入 水
60m1上記多層構成のカラー感光材料にタング
ステン電球を用い、連続的に温度が変化しているB、G
、Hの三色分解フィルターを通して2000ルツクスで
1秒間露光した。 その後150℃に加熱したヒートブ
ロック上で20秒間均一に加熱した。
この感光材料と先に作製した色素固定材料を膜面が接す
るように重ね合わせて加圧した130℃のヒートローラ
ーに通した後直ちにヒートブロック上で120℃、30
秒間加熱した。 加熱後直ちに色素固定材料を感光材料
より剥離すると1色素固定材料上にB、G、Hの三色分
解フィルターに対応してそれぞれイエロー、マゼンタ、
シアンの色像が得られた。
るように重ね合わせて加圧した130℃のヒートローラ
ーに通した後直ちにヒートブロック上で120℃、30
秒間加熱した。 加熱後直ちに色素固定材料を感光材料
より剥離すると1色素固定材料上にB、G、Hの三色分
解フィルターに対応してそれぞれイエロー、マゼンタ、
シアンの色像が得られた。
各色の最高濃度と最低濃度をマクベス反射型濃度計(R
D519)を用いて測定を行った。
D519)を用いて測定を行った。
その結果は以下の通りである。
色分解 (本発明) (比 較)濃度
濃度 濃度 濃度 B 1.87 0.20 1.90 0.28G
2.10 0.19 2.12 0.32R2,2
40,212,250,29 以上のように本発明の化合物を色素固定層に添加した場
合、転写工程中のカブリ増加を抑制する効果があること
がわかる。
濃度 濃度 濃度 B 1.87 0.20 1.90 0.28G
2.10 0.19 2.12 0.32R2,2
40,212,250,29 以上のように本発明の化合物を色素固定層に添加した場
合、転写工程中のカブリ増加を抑制する効果があること
がわかる。
実施例3
色素供与性物質(4)を10g、コハク酸−2−エチル
へキシルエステルスルホン酸ソーダ0.5g、トリクレ
ジルホスフェート10gを秤量し、シクロヘキサノン2
0dを加え、60℃に加熱溶解させて均一の溶液とした
。 この溶液と石灰処理ゼラチンの10%水溶液10
0gとを攪拌混合した後、ホモジナイザーで乳化分散し
た。
へキシルエステルスルホン酸ソーダ0.5g、トリクレ
ジルホスフェート10gを秤量し、シクロヘキサノン2
0dを加え、60℃に加熱溶解させて均一の溶液とした
。 この溶液と石灰処理ゼラチンの10%水溶液10
0gとを攪拌混合した後、ホモジナイザーで乳化分散し
た。
次に感光材料Hを以下のようにして作った。
(a)実施例1の沃臭化銀乳剤 5.5g(b)1
0%ゼラチン水溶液 0.5g(c)上記色素供
与性物質の分散物 2.5g(d)グアニジントリクロ
ロ酢酸の 10%エタノール溶液 1d (e) 2 、6−ジクロロ−4−アミノフェノールの
10%メタ ノール溶液 0.5d (f)下記構造の化合物の5%水溶液 1m1IC9
Ht900(C)Iz Q O) a H(g)本発明
の化合物(1)のゼラチン分散物
0 、5d(h)水 6d u 上記(a)〜(h)を混合して加熱溶解させた後、ポリ
エチレンテレフタレートフィルム上に85−のウェット
膜厚になるように塗布した。
0%ゼラチン水溶液 0.5g(c)上記色素供
与性物質の分散物 2.5g(d)グアニジントリクロ
ロ酢酸の 10%エタノール溶液 1d (e) 2 、6−ジクロロ−4−アミノフェノールの
10%メタ ノール溶液 0.5d (f)下記構造の化合物の5%水溶液 1m1IC9
Ht900(C)Iz Q O) a H(g)本発明
の化合物(1)のゼラチン分散物
0 、5d(h)水 6d u 上記(a)〜(h)を混合して加熱溶解させた後、ポリ
エチレンテレフタレートフィルム上に85−のウェット
膜厚になるように塗布した。
この膜の上にさらに保護層としてゼラチンを1.5g/
m2塗設して感光材料Hを作製した。
m2塗設して感光材料Hを作製した。
上記の感光材料Hをタングステン電球を用い、2000
ルクスで10秒間像状に露光し。
ルクスで10秒間像状に露光し。
140℃に加熱したヒートブロック上で、30秒間また
は40秒間均一に加熱した。
は40秒間均一に加熱した。
次にこれを実施例1と同様に処理し次の結果を得た。
140℃30秒間加熱 140℃40秒間加熱最大
最小 最大 最小 濃度 濃度 濃度 濃度 H1,950,141,980,18 現像薬の酸化生成物とのカップリング反応により色素を
放出する色素供与性物質を含む感光材料においても本発
明の化合物の効果が顕著であることが上記結果から読み
とれる。
最小 最大 最小 濃度 濃度 濃度 濃度 H1,950,141,980,18 現像薬の酸化生成物とのカップリング反応により色素を
放出する色素供与性物質を含む感光材料においても本発
明の化合物の効果が顕著であることが上記結果から読み
とれる。
実施例4
下記構造をもつ色素供与性物質(5)5g、下記構造を
もつ電子供与体4g、コハク酸−2−エチルへキシルエ
ステルスルホン酸ソーダ0.5g、トリクレジルフォス
フェート10gにシクロヘキサノン20−を加え、約6
0℃に加熱溶解した。 後は実施例3と同様にして被還
元性色素供与性物質の分散物を作った。
もつ電子供与体4g、コハク酸−2−エチルへキシルエ
ステルスルホン酸ソーダ0.5g、トリクレジルフォス
フェート10gにシクロヘキサノン20−を加え、約6
0℃に加熱溶解した。 後は実施例3と同様にして被還
元性色素供与性物質の分散物を作った。
色素供与性物質(5)
電子供与体
実施例3の感光材料Hにおいて色素供与性物質(4)の
分散物のかわりに上記の被還元性色素供与性物質の分散
物を使用する以外はこれら製法と全く同様にして各々に
対応して感光材料■を作成した。
分散物のかわりに上記の被還元性色素供与性物質の分散
物を使用する以外はこれら製法と全く同様にして各々に
対応して感光材料■を作成した。
この感光材料■に対して実施例3と同様の露光および処
理を行ない、測定したところ以下のような結果を得た。
理を行ない、測定したところ以下のような結果を得た。
140℃30秒間加熱 140℃40秒間加熱最大
最小 最大 最小 濃度 濃度 濃度 濃度 I 1.72 0.17 1.78 0.19銀像
に対してポジ像を生成しうる上記の被還元性色素供与性
物質を含む感光材料においても本発明の化合物の有効性
が上記結果より確認される。
最小 最大 最小 濃度 濃度 濃度 濃度 I 1.72 0.17 1.78 0.19銀像
に対してポジ像を生成しうる上記の被還元性色素供与性
物質を含む感光材料においても本発明の化合物の有効性
が上記結果より確認される。
実施例5
カプラーのゼラチン分散物の調製法
2−ドデシルカルバモイル−1−ナフトール5g、コハ
ク酸−2−二チルーヘキシルエステルスルホン酸ソーダ
0.5g、トリークレジルフォスフニー) (TCP)
2.5gを秤量し、酢酸エチル30dを加え、溶解させ
た。 この溶液とゼラチンの10%溶液100gとを
攪拌混合し、ホモジナイザーで10分間、10、OOO
RPMにて分散した。
ク酸−2−二チルーヘキシルエステルスルホン酸ソーダ
0.5g、トリークレジルフォスフニー) (TCP)
2.5gを秤量し、酢酸エチル30dを加え、溶解させ
た。 この溶液とゼラチンの10%溶液100gとを
攪拌混合し、ホモジナイザーで10分間、10、OOO
RPMにて分散した。
次に感光材料Jを以下のようにして作った。
(a)沃臭化銀乳剤(実施例1のもの)10g(b)カ
プラーのゼラチン分散物 3.5g(C)グアニジ
ントリクロロ酢酸0.25 gをエタノール2.5cc
に溶かしたもの (d)ゼラチン(10%水溶液) 5g(e)
2 、6−ジクロル−p−アミノフェノール
0.2gを15ccの水に溶かした液 (D本発明の化合物(2)のゼラチン 分散物(実施例1と同様の方法で分散 したもの)lidl 以上の組成の塗布物をポリエチレンテレフタレート支持
体上に60−のウェット膜厚に塗布し、乾燥して感光材
料を作成した。
プラーのゼラチン分散物 3.5g(C)グアニジ
ントリクロロ酢酸0.25 gをエタノール2.5cc
に溶かしたもの (d)ゼラチン(10%水溶液) 5g(e)
2 、6−ジクロル−p−アミノフェノール
0.2gを15ccの水に溶かした液 (D本発明の化合物(2)のゼラチン 分散物(実施例1と同様の方法で分散 したもの)lidl 以上の組成の塗布物をポリエチレンテレフタレート支持
体上に60−のウェット膜厚に塗布し、乾燥して感光材
料を作成した。
この感光材料をタングステン電球を用い。
2000ルクスで5秒間像様に露光した。 その後15
0℃に加熱したヒートブロック上で20秒間または30
秒間均一に加熱したところネガのシアン色像が得られた
。 この濃度をマクベス透過濃度計(TD−504)を
用いて測定したところ下記のような結果を得た。
0℃に加熱したヒートブロック上で20秒間または30
秒間均一に加熱したところネガのシアン色像が得られた
。 この濃度をマクベス透過濃度計(TD−504)を
用いて測定したところ下記のような結果を得た。
150℃20秒間加熱 150℃30秒間加熱最大
最小 最大 最小 濃度 濃度 濃度 濃度 J 2.04 0.17 2.07 0.19以上
のように本発明の化合物は高い現像停止効果を有してい
ることがわかる。
最小 最大 最小 濃度 濃度 濃度 濃度 J 2.04 0.17 2.07 0.19以上
のように本発明の化合物は高い現像停止効果を有してい
ることがわかる。
実施例6
次に白黒の実施例について述べる。
感光材料Kを以下のようにして作った。
(a)沃臭化銀乳剤(実施例1記載のもの)1g
(b)ベンゾトリアゾール銀乳剤 10g(実施例
2記載のもの) (C)グアニジントリクロロ酢酸の 10%エタノール溶液 1cc(d)下記の構
造式で示される化合物 の5%メタノール溶液 2ccCe)本発明の
化合物(4)のゼラチン分散物(実施例1と同様の方法
で 分散したもの) ice上記の塗布液を
、ポリエチレンテレフタレート支持体上に60−のウェ
ット膜厚に塗布し乾燥した。
2記載のもの) (C)グアニジントリクロロ酢酸の 10%エタノール溶液 1cc(d)下記の構
造式で示される化合物 の5%メタノール溶液 2ccCe)本発明の
化合物(4)のゼラチン分散物(実施例1と同様の方法
で 分散したもの) ice上記の塗布液を
、ポリエチレンテレフタレート支持体上に60−のウェ
ット膜厚に塗布し乾燥した。
この感光材料を、タングステン電球を用い、2000ル
クスで5秒間像様に露光した。 その後130℃に加熱
したヒートブロック上で30秒間または40秒間均一に
加熱したところ、ネガの褐色画像が得られた。 この濃
度をマクベス透過濃度計(TD−504)を用いて測定
したところ以下の結果を得た。
クスで5秒間像様に露光した。 その後130℃に加熱
したヒートブロック上で30秒間または40秒間均一に
加熱したところ、ネガの褐色画像が得られた。 この濃
度をマクベス透過濃度計(TD−504)を用いて測定
したところ以下の結果を得た。
130℃30秒間加熱 130℃40秒間加熱最大
最小 最大 最小 濃度 濃度 濃度 濃度 K O,840,1B 0.87 0.18以上
のように本発明の化合物は、高い現像停止効果を有して
いることがわかる。
最小 最大 最小 濃度 濃度 濃度 濃度 K O,840,1B 0.87 0.18以上
のように本発明の化合物は、高い現像停止効果を有して
いることがわかる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で表わされる化合物の存在下で加熱
することを特徴とする加熱工程を有する画像形成方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (上記一般式( I )において、R_1、R_2、R_
3およびR_4は同一でも異なっていてもよく、それぞ
れ、水素原子、またはそれぞれ置換もしくは非置換のア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アラルキル基、アリール基もしくは複素環残基を
表わし、それらの任意の2つが結合して環を形成しても
よい、また、R_1とR_3、R_2とR_3、R_1
とR_4およびR_2とR_4はそれぞれ二重結合を形
成する際の単なる結合手となってよい。 R_5は、それぞれ置換もしくは非置換のアシル基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アリール基もしく
は複素環残基、または置換もしくは非置換のアルキル基
もしくはアリール基を連結したスルホニル基、ホスホリ
ル基、ホスフィニル基もしくはスルフィニル基を表わす
。 XおよびYは、それぞれメチン基または窒素原子を表わ
し、メチン基である場合、炭素原子上の水素原子は他の
置換基で置換されていてもよい、またXとYは結合して
環を形成してもよい。 nは0〜6の整数を表わす。nが2以上の場合、XとY
の組み合わせはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。 Zは求核試薬の作用によりそれ自身が開裂してOH基ま
たはNH基を与える基を表わす。 ZはXないしYと結合して環を形成してもよい。}
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10909785A JPS61267041A (ja) | 1985-05-21 | 1985-05-21 | 加熱工程を有する画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10909785A JPS61267041A (ja) | 1985-05-21 | 1985-05-21 | 加熱工程を有する画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61267041A true JPS61267041A (ja) | 1986-11-26 |
Family
ID=14501504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10909785A Pending JPS61267041A (ja) | 1985-05-21 | 1985-05-21 | 加熱工程を有する画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61267041A (ja) |
-
1985
- 1985-05-21 JP JP10909785A patent/JPS61267041A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0453305B2 (ja) | ||
JPS59154445A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0245180B2 (ja) | ||
JPS6291942A (ja) | 画像形成方法 | |
JPS62131255A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0411019B2 (ja) | ||
JPS59165054A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0413701B2 (ja) | ||
JPH0362258B2 (ja) | ||
JPH0554669B2 (ja) | ||
JPH0434736B2 (ja) | ||
JPS61184539A (ja) | 加熱工程を有する画像形成方法 | |
JPH0469777B2 (ja) | ||
US4729936A (en) | Image forming process including a heating step | |
JPH0362255B2 (ja) | ||
JPH0567228B2 (ja) | ||
JPH0560094B2 (ja) | ||
JPS59174832A (ja) | 乾式画像形成方法 | |
JPS61267041A (ja) | 加熱工程を有する画像形成方法 | |
JPH0469775B2 (ja) | ||
JPH0554670B2 (ja) | ||
JPS61269143A (ja) | 加熱工程を有する画像形成方法 | |
JPH0578823B2 (ja) | ||
JPH0411018B2 (ja) | ||
JPH0374377B2 (ja) |