JPS61266284A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPS61266284A
JPS61266284A JP60106865A JP10686585A JPS61266284A JP S61266284 A JPS61266284 A JP S61266284A JP 60106865 A JP60106865 A JP 60106865A JP 10686585 A JP10686585 A JP 10686585A JP S61266284 A JPS61266284 A JP S61266284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
cassette
carriage
print wheel
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60106865A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Takada
高田 博巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60106865A priority Critical patent/JPS61266284A/ja
Publication of JPS61266284A publication Critical patent/JPS61266284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/24Case-shift mechanisms; Fount-change arrangements

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技監分見 本発明は、キャリッジに着脱可能なプリントホイールを
使用して印字を行うプリンタに関し、より詳細にはプリ
ントホイールの着脱を容易になし得る如くしたプリンタ
に関する。
髪來抜権 シリアルインパクトプリンタとしては、第8図乃至第1
0図に例示する如く、プラテン5と平行に設けられたサ
ポートシャフト14とガイドレール15とに摺動自在に
支持されたキャリッジ6に着脱可能に、第11図に示す
如くプリントホイール(たとえばディジーホイール)8
を収容するプリントホイールカセット7が装着され、キ
ャリッジ6のフレーム18に前後方向(第10図の左右
方向)に移動可能に設けられたセレクションモータ10
の軸をカセット7内のプリントホイール8に結合し、印
字信号に基きセレクションモータによりプリントホイー
ル8を回転し、印字信号に対応する活字9を所定の印字
位置にもたらし、キャリッジ6に設けられたプリントハ
ンマ11により活字9をインパクトし、インクリボン1
2を介してプラテン5上に巻装された用紙13に印字を
行い、1字印字をする毎にキャリッジ6を図示せぬスペ
ース機構によりプラテン5と平行にに移動させてスペー
シングを行ってプリントを行うようにした構成のものが
広く採用されている。
プリンタの機構全体は第8図に示す如く、ローワカバー
1、アッパカバー2およびトップカバー3により構成さ
れるケーシングに収容され、プラテン5およびキャリッ
ジ6の移動範囲を覆うトップカバー3はこれらの部品の
保守点検を容易にするためその奥側を軸として開閉可能
に枢着されており、かつ印字状態を視るために縁部以外
は透明カバー4となっている。
プリン1へすべき活字の種類に応じて、プリントホイー
ル8を交換する場合は、第9図に示す如く、トップカバ
ー3を開き、キャリッジ6からカセット7を上方に抜き
出し、別のカセットを装着する。
キャリッジ6よりカセット7を着脱できるようにするた
め、第10図に示す如くカセット7を保持するカセット
保持部材、図の例ではキャリアフロント16がサポート
シャフト14を軸として、キャリッジフレーム18に対
しである角度範囲回動自在に取付けられてj−jす、そ
の上端には操作片】7がキャリッジフレー1118の−
L部に突出する如くILJされている。キャリアフロン
ト】6の上部に植設されたピンとキャリッジフレーム1
8に植設されたピンとにはトグルスプリング20が係止
され、操作片17を手前側(第10図の右方)もしくは
奥側(同じく左方)に引ことにより、キャリアフロント
16に植設されたピンがキャリッジフレーム18に設け
られた円弧状スリット19の各端に当接してカセット7
が第10図に示す装着位置と第12図に示す着脱時の位
置を占める如くキャリアフロント16は位置決め保持さ
れる。
オペレータが操作片17を第10図における右方へ動か
すと、第12図に示す如くキャリアフロント16がカセ
ット7と共に軸14のまわりを回動し、キャリアフロン
ト16に吊り下げられた状態で連結されたセレクション
モータ10も右方へ移動する。これに伴ってプリントホ
イール8は、セレクションモータ10の軸端に設けられ
ている一3= ホイール連結用クラッチ21から切り離され、しかもキ
ャリッジフレームに取付けられたホイール押付用板ばね
(図示せず)から開放され、プラテン5から離隔したプ
リントホイールカセット7の−L部を指で持ち上げてこ
れを自由に交換することができる。また、トップカバー
3を開けば1図示していないカバーオープンスイッチが
作動し、プリンタの作動部の作動が停止し、交換時の安
全を確保する。
従来のプリンタにおいても、上述の如くプリントホイー
ルを交換することができるが、交換の都度、プリンタの
トップカバーを開閉しなければならないため、その作業
が煩雑である。のみならず、トップカバーの開放によっ
て不必要に機構部が露出し、ここに異物が落ち込むこと
により、却って故障の原因になりかねかい。プリントホ
イールをカセットに収容するのではかく、ホイール単体
を直接着脱する形式のプリンタ等においても同様な問題
があった。
■煎 4一 本発明は、上記従来の問題点にかんがみ、プリントホイ
ールの交換時に必ずしもトップカバーを開放する必要が
なく、簡巣な構成でその交換が可能なプリンタを提供す
ることを目的とする。
1底 本発明は上記目的を達成するため、トップカバーにプリ
ントホイールが通過可能な小窓と、その小窓を開閉する
開閉蓋を設け、プリントホイールの交換に伴う少なくと
も1つの動作の制御のためのスイッチを、前記開閉蓋の
開閉により作動される位置に設けた構成を提案する。こ
の構成により、トップカバーを閉じたままプリントホイ
ールの交換を行うことができ、またホイールの交換に伴
うプリンタの動作を、開閉蓋の開閉動作により行わせる
ことができ、操作の簡便化を達成できる。
以下、本発明の実施例を図面に基いて詳細に説明する。
第1図および第2図に示す実施例では、プリンタのトッ
プカバー3の透明カバー22に、たとえばキャリッジ6
のホーム位置に対応する位置(後述するように、これが
ホイール交換位置となる)にカセット7が通過可能な幅
の小窓23aが設けられている。小窓23aは、図示し
た例ではスライド自在なスライド蓋23として構成され
ている開閉蓋によって開閉可能に覆われている。スライ
ド蓋23の上面には、第2図に示す如く、つまみ24が
突設され、その下面には係合部が設けられていて、本例
における係合部は前後に配列された2つの突起25.2
8から成る。またキャリアフロント16として構成され
たカセット保持部材の」二部に固設された相手係合部、
本例では操作片17両突起25.28の間に突入できる
ようになっている。また、スライド蓋23の開閉動作に
より作動し信号を発生するマイクロスイッチ40が透明
カバー22の裏面に取付けられている。
カセット7をキャリッジ6に装着した状態でカセット7
の下端を上方に押圧するスプリング、本例では板ばね2
6が第4図に示す如くキャリアフロント16に設けられ
ている。また、第2図および第3図には繁雑を避けるた
めに省略されているが、第5図および第6図に示す如く
、キャリアフロント16のカセット把持部には、係止部
材、本例では板ばね製のラッチボール27が取付けられ
ており、第6図(a)に示す如く、カセット7が所定の
装着位置に保持されている場合、ラッチボール27下端
の爪27aの先端部は、カセット7に対応して設けられ
た切欠7aに嵌合してカセット7は板ばね26の力に抗
して装着位置に係止される。ラッチボール27の中間部
には第6図(a)、 の右方に突出した突片27bが設
けられ、その先端縁に、引張ばね30でキャリッジフレ
ーム18上の一点31を支点として反時計方向に付勢さ
れる17字形のストップボール29(第2図乃至第5図
には示さず)の一端、すなわち突出部29aが係合可能
である。ストップポール29の他端はキャリアフロント
16のカセット把持部と僅かの間隙をおいて対置されて
いる。ストップポール29は、後述するようにラッチボ
ール27を作動せしめるリンク機構としての用をなすが
、ストップボール以外のリンク機構を採用して同じ目的
を達成できるようにしてもよい。
その他の構成は、第8図乃至第12図により説明した従
来の装置と変りはない。したがって同一部材には同一の
符号を付して示し、その説明を省略する。
以下に、本実施例のプリンタでプリントホイールカセッ
トを交換する場合の作用を説明する。
先ず第2図に示したつまみ24に指をかけてスライド蓋
23を第2図の閉鎖位置から、第3図に示した開位置へ
スライドさせ、小窓23aを開く。
このときキャリッジ6はプリントホイールを交換できる
ホイール交換位置(たとえばホーム位置)に存していて
も、あるいは他の位置を占めていてもよいが、ここでは
キャリッジ6がホイール交換 ゛位置に存しないとする
。したがってスライド蓋23をスライドさせる時点では
、その両突起25.28の間に操作片17が突入してい
ない。
スライド蓋23を上述の如く動かすと、その突起28が
スイッチ40を作動させ、信号を発生させる。これによ
ってプリントホイールの交換に伴うプリンタの所定の動
作が行われ、本例では次の制御および動作が実行される
。すなわち、■ 上記信号によって本体コントロール部
は、キャリッジ6をホイール交換位W(小窓23aの下
面突起25.28の間に操作片17が突入する位置)へ
移動させる。このとき、印字用紙の左右に余白ができる
ように、レフトマージンとライトマージンがセットされ
プリント動作時にキャリッジ6がこれらマージンの内側
の領域だけを往復動するようになっていても、これを無
視してキャリッジ6をホイール交換位置までもたらすよ
うに制御される。
一方、スライド蓋23の突起25は、第7図(a)、(
b)に模式的に示すように、他方の突起28に対向する
面がカム面25aとして構成されており、したがって上
述するようにキャリッジ6がホイール交換位置へ移動す
るとき、これと共に移動する操作片17は、第7図(a
)に矢印で示す如く突起25のカム面25aに当たり、
この面に案内されて突起28に近づく方向にずれ動く。
換言すれば操作片J7は第2図に示す位置から。
右方に寄った第3図に示す位置に移動する。その結果、
キャリアフロント1Gが第3図のように傾き、先に説明
した従来の装置と同様、カセット上部がプラテン5から
離隔する如く傾斜し、セレクションモータ10とプリン
トホイール8との結合は解除される。なお、スライドM
23を閉じた状態にあるときは、その突起25.28と
操作片17は相対的に第7図(b)の如く位置するので
、操作片17がこれらの突起25.2Bの間に移動して
きても、操作片17は突起25.28に干渉せず、これ
らの間を移動することができる。
またスライド蓋23を開いたとき、丁度キャリッジ6が
ホイール交換位置にあるときは、キャリッジ6はその位
置に留められ、操作片17はすぐに突起25によって第
3図に示した位置に動かされる。
■ 次に、スイッチ40の作動により生じた信号に基く
制御によってプリンタの作動が停止される。
これは小窓23aが開放され1作業者がここに手を入れ
たときの危険性を防止すると共に、後述するプリントホ
イールのホーミング動作に備えるために実行されるもの
である。またここに言うプリンタの動作の停止とは、必
ずしもプリンタの電源をオフすることを意味せず、所定
の可動部の作動を禁止することを意味し、通常アラーム
状態にすると称せられている。
スイッチ40の作動に基き上述した2つの動作が実行さ
れ、このどき小窓23aは開いているので作業者はカセ
ット7と共にホイール8を小窓23aから引き出すこと
ができるが、本例ではこの操作を次のようにvJ星に行
うことができる。
すなわち、キャリアフロント16が突起25に押圧され
ると、これに伴って、ラッチボール27により所定の位
置に係止されたカセット7を把持するキャリアフロント
16が第6図(a)に示す装着状態から第6図(c)に
示す傾斜した状態に変位する。この過程で、第6図(b
)に示す中間の位置までキャリアフロント16が軸14
のまわりに回動すると、ラッチポール27の突片27b
の先端は、ストップポール29の突出部29aで押され
てラッチボール27は第6図(b)に示す状態に弾性変
形し、その下端の爪27aはカセット7の切欠7aから
離脱し、カセット7は板ばね26で下端を押し上げられ
、第3図に示す如く、その上端部は小窓23aより上方
に飛び出す。キャリアフロント16が第6図(c)の状
態になると、ストップポール29の上端はキャリアフロ
ント16″のカセット把持部で押され、ばね30の力に
抗して時計方向に回動し、突出部29aとラッチボール
27の突片27b先端との係合が外れ、ラッチボール2
7は自身の弾性で爪27aの先端がカセット7の前面に
圧接する。しかし、カセット7はその前にばね26によ
り押し上げられているので。
爪27aはカセット7の切欠7aには係合せず、カセッ
トの上端を持ってこれを容易に取出すことができる。
実際にはキャリッジ6がホイール交換位置に戻るとき、
操作片17とスライド蓋23の突起25が係合してキャ
リアフロント16が第3図のように右側に傾いて開き、
カセット7が小窓23aから上方に飛び出す動作が連続
的に行われる。
次に第5図に示す如く小窓23aより別のプリントホイ
ールカセット7を挿入し、下端がばね26に当接した後
さらに押し込むと、ラッチボール27の爪27aの先端
はカセット7の切欠7aに嵌合してカセット7を係止し
、次いでスライド蓋23を閉じれば操作片17が突起2
8に押されて第5図の左方に移動し、第6図(a)に示
す状態になりカセットは所定の装着位置に位置決めされ
る。
また上述の如くスライド蓋23を閉じたとき、第2図の
ように突起28とスイッチ40が離れスイッチオフ信号
が生ぜしめられる。この信号によるコントロール部の制
御によって、 (1)キャリッジ6が元の位置、すなわちホイール交換
位置に移動する前の位置に戻され、中断したプリント動
作を継続できる状態にセットされ、 (IT)アラーム状態が解除され、 (nT)プリントホイールのホーミング動作と、プリン
トホイールの識別検知が実行される。
上述したプリン1〜ホイールのホーミングは、所定の活
字が所定のホーム位置に至るようにプリントホイールを
回転させる動作であり、またホイールの識別検知は、ホ
イールの形態を識別するものであり、いずれも引き続き
行われるプリント動作に備えるための動作であり、かか
る動作自体は従来より一般に行われているものと変りは
ない。
」二記のようにプリントホイールを交換して、プリント
動作を開始することができる。
図示した実施例では、開閉蓋の開閉により作動されるス
イッチによって、プリントホイールの交換に伴って必要
とされる4つの動作■、■と(I)。
(n)、(m)を行わせるように構成したが、本発明は
スイッチを開閉蓋によって作動させることにより、スイ
ッチの操作を簡便化できるようにした点に1つの利点を
有するものであり、したがってスイッチの作動により上
述した諸動作のうち少なくとも1つの動作が実行される
ように構成しても本発明の所期の目的は達成される。こ
のスイッチの作動によって制御されない動作については
、たとえばキャリッジのキャリアフロントが傾いたとき
この動きによって、キャリッジのフレームに固設された
別のスイッチが作動されるようにし、これに基いてその
制御を為すようにしてもよいし、プリンタを操作するた
とえばワードプロセッサ側のキースイッチを押下するこ
とにより制御するように構成することも可能である。
図示した例ではスイッチ40を開閉蓋に設けたが、これ
をプリンタ本体側の、たとえばフレーム等に支持しても
よい。また小窓の大きさを大きくして内部に指を充分入
れられるようにすれば、ラッチポールとストップボール
を省略してもカセットを指で引出すことが可能となる。
必要に応じて、トップカバーを開き、操作片を直接操作
することも勿論可能である。本発明は、プリントホイー
ルをカセットに収容しこのカセットごと交換する形式の
プリンタに限らず、プリントホイール単体を着脱するよ
うにしたプリンタ等にも広く適用できることは当然であ
る。
効】− 以上の如く、本発明によれば、プリントホイールの交換
の都度、プリンタのトップカバーを開閉する必要がなく
、また開閉蓋の開閉によってスイッチを作動させること
ができるため、このスイッチと開閉蓋を別々に操作する
必要はなく操作の簡便化を達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のプリンタのトップカバーを示
す斜視図、第2図はその実施例のキャリッジおよびトッ
プカバーの一部断面を示す側面図であって、一部を省略
して示した図、第3図はそのカセット抜き出し時の状態
を示す側面図、第4図はキャリッジのカセット保持部の
概略正面図、第5図はそのカセット装着時の状態を示す
側面図、第6図(a)、(b)、(c)はカセット係止
部材の作用を説明する側面図、第7図はスライド蓋の突
起と操作片の関係を示した水平断面説明図、第8図は従
来の装置の一例の外観を示す斜視図、第9図はそのトッ
プカバーを開いた状態を示す斜親図、第10図はそのキ
ャリッジの側面図、第11図はこれに装着されるプリン
トホイールカセットの正面図、第12図はそのカセット
着脱時のキャリッジの状態を示す側面図である。 3・・・トップカバー      6・・・キャリッジ
8・・・プリントホイール    9・・・活字10・
・・セレクションモータ 13・・・用紙23・・・蓋
         23a・・・小窓40・・・スイッ
チ 第1図 免2因 第3図 q 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 キャリッジと該キャリッジを覆うトップカバーを有し、
    キャリッジに着脱可能にプリントホイールが装着され、
    該プリントホイールに着脱可能に連結されたセレクショ
    ンモータにより印字信号に対応する活字を印字位置にも
    たらし、用紙に印字を行うプリンタにおいて、 前記トップカバーに前記プリントホイールが通過可能な
    小窓と、該小窓を開閉する開閉蓋を設け、プリントホイ
    ールの交換に伴う少なくとも1つの動作の制御のための
    スイッチを、前記開閉蓋の開閉により作動される位置に
    設けたことを特徴とする前記プリンタ。
JP60106865A 1985-05-21 1985-05-21 プリンタ Pending JPS61266284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106865A JPS61266284A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106865A JPS61266284A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61266284A true JPS61266284A (ja) 1986-11-25

Family

ID=14444442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60106865A Pending JPS61266284A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61266284A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2136062C (en) Label printer and tape and ink ribbon cartridge for use therein
US20010002959A1 (en) Tape-shaped label printing device
US5727888A (en) Printer and a composite cassette including a tape cassette and a ribbon cassette used in the printer
US5393152A (en) Printing device having opening and shutting mechanism
US5137385A (en) Printer for use with electronic cash register
JP3580332B2 (ja) テープ・リボン複合カセット
EP0068406B1 (en) Printing and cutter unit for a cash register or the like
JPS61266284A (ja) プリンタ
JP6277028B2 (ja) テープカートリッジ
JPS6211674B2 (ja)
JPS61270183A (ja) プリンタ
JPH07290802A (ja) テープ印字装置
JPH07186506A (ja) スタンプユニット用加熱印字装置
JPS61268451A (ja) プリンタ
JP3738581B2 (ja) テープ印刷装置
JPH0986002A (ja) 印刷装置
JPS60264254A (ja) シリアルインパクトプリンタ
JP6428025B2 (ja) テープ印刷装置およびテープ印刷システム
EP0734871A2 (en) Tape-shaped label printing device
WO2015146094A1 (ja) テープ印刷装置およびテープ印刷システム
JP4573012B2 (ja) テープ印字装置
JPH025962Y2 (ja)
JPH09188051A (ja) テープ・リボン複合カセット
JPH0684094B2 (ja) プリンタヘッドの圧着装置
JP2807377B2 (ja) 熱転写プリンタ