JPS61266085A - モ−タ制御回路 - Google Patents

モ−タ制御回路

Info

Publication number
JPS61266085A
JPS61266085A JP60107463A JP10746385A JPS61266085A JP S61266085 A JPS61266085 A JP S61266085A JP 60107463 A JP60107463 A JP 60107463A JP 10746385 A JP10746385 A JP 10746385A JP S61266085 A JPS61266085 A JP S61266085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
speed
motor
temperature
speed command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60107463A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Masuda
益田 憲治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60107463A priority Critical patent/JPS61266085A/ja
Publication of JPS61266085A publication Critical patent/JPS61266085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は直流モータの回転速度側脚と位置決め制御とを
行うモータ制御回路に関するものである。
従来の技術 一般に、速度制御と位置決め制御とを行つモータ制御回
路においては、可動部材を駆動する直流モータの速度信
号と位置信号とが必要である。近年、モータ制御回路は
上記直流モータの応答性の改善、低価格化が要求され、
上記位置信号は上記直流モータに直接あるいは間接的に
取り付けられた位置検出器により検出し、速度信号は上
記位置信号を微分することにより得る方法が実用化され
てきている。
以下図面を参照しながら、上述した従来のモータ制御回
路の一列について説明する。
第3図は従来のモータ制御回路の一列を示すブロック図
である。第3図において、3は直流モータ、4は端子a
、端子すを備え、直流モータ3の回転に伴い互いに一位
相の異なる位置信号を端子a、端子すに出力する位置検
出器である。6.6はそれぞれ端子a、端子すに印加さ
れた位置信号を微分する微分器であり、7は端子孔に印
加された位置信号を入力とする電圧比較器、8は端子す
に印加された位置信号を入力とする反転電圧比較器であ
る。9は微分器6の出力の極性を電圧比較器7の出力電
位によって正転1反転する絶対値回路であシ、1oは微
分器5の出力の極性を反転電圧比較器8の出力電位によ
って正転1反転する絶対値回路である。28は絶対値回
路9の出力と絶対値回路1oの出力を加算し、直流モー
タ3の回転速度に比例した速度信号を端子dに印加する
速度信号加算器であシ、29は端子dに印加された速度
信号を入力とし、周囲温度によって利得が変化する温度
補正増幅器であシ、出力を端子eに印・加する。30は
アナログ信号である速度指令信号を発生する速度指令信
号発生器であシ、31は端子eに印加された速度信号と
速度指令信号とを加算し、速度誤差信号を発生する加算
器であシ、15は速度誤差信号を平滑化する低域通過フ
ィルタである。16は直流モータ3に電力を供給する電
力増幅器であシ、低域通過フィルタ15の出力はスイッ
チ素子19を介して電力増幅器16に伝えられる。17
は端子孔に印加される位置信号を入力とし位相補償を行
う位相補償器であり、出力はスイッチ素子18を介して
電力増幅器に伝えられる。
13は反転電圧比較器8の出力パルスを入力として計数
し、あらかじめ設定された一連の制御手順に従ってディ
ジタル信号である速度指令を速度指令信号発生器3oに
伝え、スイッチ素子18とスイッチ素子19とをそれぞ
れ独立にオン、オフさせる制御信号を出力する制御装置
である。
第4図は温度補正増幅器29の詳細な回路図である。第
4図において、端子dは抵抗33と抵抗34を介して演
算増幅器36の反転入力に接続され、サーミスタ32は
抵抗34と並列に接続されている。演算増幅器36の非
反転入力は接地され、反転入力は抵抗35を介して端子
eと演算増幅器36の出力に接続されている。
以上のように構成されたモータ制御回路について、以下
その動作について説明する。このモータ制御回路では直
流モータ3の速度制御と位置制量とを行うことができる
。まず、速度制御について説明する。
位置検出器4は直流モータ3の回転にともなって端子a
、端子すに互いに位相が一異なる凝似正弦波である位置
信号va、vbを第5図に示す様に印加する。位置検出
器4の出力の振幅は、周囲温度でに依存性を持ち、上記
位置信号Vh、Vbはそれぞれの最大値を第6図に示す
ように上記周囲温度での関数Ko(T)で記述され、直
流モータ3の回転角速度ω、任意定数にとして、 Va=]Ka(t)sinKωt  −・・−−−−−
・−(1a )Vb=’Eb(t)cmKtot  −
−−−−−・・−(1b )と表わされる。微分器6の
出力v5、微分器6の出力v6は となり、波形は第5図に示すようになる。また電圧比較
器7の出力v7は、位置信号Vaの極性が正の場合に高
電位、負の場合に低電位のパルスとななる。絶対値回路
9は上記v7が高電位の場合に利得1の増幅器、上記v
7が低電位の場合は利得−1の反転増幅器となり、また
絶対値回路1oは上記v8が高電位の場合に利得1の増
幅器、上記v8が低電位の場合は利得−1の反転増幅器
となるので、絶対値回路9、絶対値回路1oの出力v9
.YiOはそれぞれ第5図に示すように、上記v7と上
記v8の絶対値となる。速度信号加算器28は上記v9
と上記v1oを加算し、出力v、1を端子dに印加する
上記vdの平均値Qは上記v5と上記v6の絶対値の和
の平均であるから va= −!1o(7)ωf丁  ・・・・・・・・・
・・・(3)となる。すなわち上記Vdは直流モータ3
の回転角速度ωに比例した速度信号となっている。第4
図において抵抗33.抵抗34.抵抗36の抵抗値をそ
れぞれR55+ R54+ R35とし、サーミスタ3
2の抵抗値を周囲温度Tの関数R32(T)とし、端子
eの印加電圧Vθとすれば、温度補正増幅器29の入出
力特性−H(T:は ・・・・・・・・・・・・(4) であり、上記V、の平均Veの平均値Weは、Ve =
KICo(T)ω、/2H(T)    ・・・・・・
・・・・・・・・乍)と表わされる。一方、制御装置1
3は、スイッチ素子18をオフ状態、スイッチ素子19
をオン状態とし、一連の制御手順に従りて反転電圧比較
器8の上記出力パルスv8をカウントしながら速度指令
信号発生器30にディジタル信号である速度指令ヲ顆次
出力する。速度指令信号発生器3oは、制御装置13か
ら受けた速度指令に従ってアナログ信号である速度指令
信号Vsat加算器31に印加する。加算器31は上記
速度信号We  と上記速度指令信号Vsot加算し、
速度誤差信号v31を出力し、上記速度誤差信号”31
は、低域通過フィルタ16により平滑化され、平均値”
51となり、上記rはスイッチ素子19を介して電力増
幅器16に伝えられる。
V st =V so +K Z o(T:ω、/2H
■ ・・・・・・・・・・・・・・・(6)電力増幅器
16は、rの極性が負の場合は直流モータ3に供給して
いる頭方向の電力全増加させ、直流モータ3を加速し、
上記回転角速度ωを増加させ、また四の極性が正の場合
は直流モータ3に逆方向に電力を供給し、直流モータ3
を減速し、上記回転角速度ωを低下させる。すなわち、
上記回転角速度ωは常に、 となるように速度制御される。
次に位置決め制御を行う場合について説明する。
上記速度制御状態において、制御装置13は反転電圧比
較器8の上記出力パルスv8ヲカウントしながら、上記
速度指令を出力している。今、第6図の上記位置信号V
、上に示した点Aを位置決め目標点とする。制御装置1
3が上記目標点AのA周期手前である。上記出力パルス
v8の点Bi検出すると、制御装置13はスイッチ素子
19をオフ状態とし、スイッチ素子18をオン状態とす
る。上記位置信号V、は、位置決め制御状態での安定性
を保つために位相補償器17で位相補償され、位置決め
信号V17となり、スイッチ素子18を介して電力増幅
器16に印加される。今、第6図で動作点が点Bである
とすれば、上記位置決め信号L7の極性が負であるため
、電力増幅器16は直流モータ3に順方向の電力を供給
し、直流モータ3が順方向に回転するため、動作点は点
Bから矢印りの方向へ移動する。また動作点が点Cであ
るとすれば、上記位置決め信号V17の極性が正である
ため、電力増幅器16は直流モータ3に逆方向の電力を
供給し、直流モータ3が逆方向に回転するため、動作点
は点Cから矢印Eの方向に移動する。従って、直流モー
タ3は上記位置信号V、が上記点ムになるように位置決
めされる。
上述したように位置検出器4と独立した直流モ−タ3の
回転速度検出手段を有さすとも、直流や−タ3の速度制
御と位置決め制御を行うことができる。しかし、位置検
出器4が温度特性を持っている場合、周囲温度Tの変化
により上記位置信号V’a 、 Vb の波高値E(T
)が変動し式(3)に従って速度信号Vdが変動し、式
(7)に従って上記回転角速度ωが変動するために正確
な速度制御が行えなくなる。そこで温度補正増幅器29
の、上記入出力特性−H(T)が任意定数KOとしたと
きに、となるように、抵抗値R55、R54+ R55
+ R32α)を設定することにより上記回転角速度ω
は、となシ、上記周囲温度Tに依存されず正確な速度制
御が実現できる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では2相の位置信号を得
た段階から速度指令信号との和をとシ、速度誤差信号を
生成するまでの段階で位置検出器の温度特性を補正しな
ければならず、モータ制御回路が複雑化するという問題
を有していた。さらに同一の温度特性を有する位置検出
器を備えた複数のモータ制御回路を構成する場合にも、
モータ制御回路各々に同一の特性を持つ温度補償回路を
それぞれ独立に設けなけ4tばならず、高価であるとい
う問題点も有していた。
本発明はそのような従来の問題点を解決するものであり
、簡単な構成で安価に位置検出器の温度特性を補正した
モータ制御回路を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明のモータ制御回路は
、ディジタル信号である速度指令入力端子と、アナログ
信号である温度特性補正入力端子を含み、上記速度指令
入力に応じたアナログ出力に、上記温度特性補正入力を
乗じた速度指令信号を出力する速度指令信号発生器と、
直流モータの回転位置を検出する位置検出器と、上記位
置検出器の出力である位置信号から上記直流モータの回
転角速度に比例した速度信号を生成する速度信号発生回
路と上記速度指令信号と上記速度信号の差に比例した電
力を直流モータに供給する電力増幅器と、上記位置信号
の振幅の温度特性と同一の温度特性を有する温度補正回
路を備え、上記温度特性補正入力に上記温度補正回路の
出力である温度補正信号を供給するという構成を備えた
ものである。
作用 本発明のモータ制御回路は上記速度信号が上記位置検出
器の温度特性と同一の温度特性を持つが、上記温度特性
補正回路にも上記位置検出器の温度特性と同一の温度特
性を持たせたことにより、上記速度指示信号が上記位置
検出器の温度特性と同一の温度特性を持つため、上記速
度信号の絶対値と上記速度指示信号の絶対値の差である
位置誤差信号の温度特性がキャンセルされ、周囲温度に
依存しない安定な速度制御を行うことができる。また本
発明によれば、温度特性補正回路がモータ制御のための
閉ループから外nているため構成が単純化され、さらに
同一の温度特性を持つ位置検出器を備えた複数のモータ
制御回路を構成する場合にも、ただ1つの温度特性補正
回路から各々のモータ制御回路に温度特性補正信号を供
給することにより、温度特性を補正できるものである。
実施例 以下本発明の実施列のモータ制御回路について、図面を
参照しながら説明する。第1図は本発明の一実施例にお
けるモータ制御回路の構成を示すものである。第1図に
おいて、第3図のものと同一箇所には同一番号を付して
説明を省略する。トば第1のモータ制御回路であシ、2
はモータ制御回路1と同一の構成を持つ第2のモータ制
御回路である。11は温度補正回路であシ、端子Cに電
流信号である温度補正信号を出力する。12は制御装置
13から与えられたディジタル信号である速度指令と、
端子C1に印加されたアナログ信号である上記温度補正
信号から、アナログ信号である速度指令信号v12を発
生する速度指令信号発生器である。14は絶対値回路9
の出力v9と絶対値回路10の出力V、。と上記速度指
令信号”+2を加算し、極性を反転させ速度誤差出力v
14を低域通過フィルタ16に伝える反転加算器である
。第2図は温度補正回路11の詳細な回路図であり、抵
抗21と並列にサーミスタ20は接続さn、抵抗21の
一端は電源vcに接続され、他端は抵抗22を介してト
ランジスタ25のペースに接続される。またトランジス
タ250ベースは抵抗23を介して接地される。トラン
ジスタ25のエミッタは抵抗24を介して電源Vaに接
続され、トランジスタ26のペースはトランジスタ27
のペースに接続され、トランジスタ25のコレクタはC
1となる。またトランジスタ27のエミッタは抵抗26
を介して電源Vcに接続さt、トランジスタ27のコレ
クタはC2となる。
以上のように構成されたモータ制量回路について、以下
第1図、第2図、及び第5図を用いてその動作を説明す
る。モータ制量回路2の動作はモータ制量回路1の動作
と同じであるから、モータ側脚回路1について説明する
。まず速度制量状態を説明する。位置検出器4は直流モ
ータ3の回転にともなって端子a、端子すに位置信号V
a、Vbを印加し、上記Va、Wbは微分器5.微分器
6によってそれぞれ微7分され、絶対値回路10.絶対
値回路9によって絶対値出力v10.V9がとられるこ
とは上記従来のものと同じである。またVa 。
vb、v5.v6はそれぞれ(1a)(1b)(2a)
(2b)で表わされる。第2図において、抵抗21゜抵
抗22.抵抗23.抵抗24の抵抗値をR21゜R22
+ R25+ R24、サーミスタ2oの抵抗値を周囲
温1iTの関数R20(T)とし、トランジスタ26の
エミッタ・ベース間電圧VD、電源電圧VCとしたとき
、端子C1を介して温度補正回路11から速度指令信号
発生器12に流れる温度補正電流X<nは、Vc−vo
)    ・・・・・・・・・・・・(10)となる。
一方、速度指令信号発生器12は制御装置13から受は
取った速度指令に応じ、なおかつ上記温度補正回路工(
T)に比例した上記速度指令信号VI2を出力する。従
って上記速度指令信号”12は、 v12:工(T)@v16・・・・・・・・、・・・・
・・(11)と表わされる。反転加算器14は上記v9
. vlo及び上記速度指令信号vj2の和をとり、極
性を反転させて速度誤差信号”/+4を低域通過フィル
タ16に伝え、低域通過フィルタ16は上記速度誤差信
号v14の平均値V14を電力増幅器16に伝える。
従って上記速度誤差信号VUの平均値V14 は、VH
2=KE O(’r)ω−/’r −I(T)VH2・
・・−(12)となる。電力増幅器16はVH2の極性
が負の場合には、直流モータ3に供給する順方向の電力
を増加させ、直流モータ3を加速し、またVH4の極性
が正の場合は直流モータ3の逆方向の電力を供給し、直
流モータ3を減速させる。すなわち、上記回転角速度ω
は、 となるように速度制御される。
次に上記構成例が位置決め制量を行う場合について説明
する。上記速度制量状態において、制御装置13は反転
電圧比較器8の上記出力パルスv8をカウントしながら
、上記速度指令を出力している。今、第5図の上記位置
信号Va上に示した点ムを位置決め目標点とする。制御
装置13が上記目標黒人の%周期手前である上記出力パ
ルスv8の点Bを検出すると、制御装置13はスイッチ
素子19をオフ状態とし、スイッチ素子18をオン状態
とする。上記位置信号Vaは、位置決め制御状態での安
定性を保つために位相補償器17で位相補償され、位置
決め信号V+7 となり、スイッチ素子18を介して電
力増幅器16に印加される。今、第5図で動作点が点B
であるとすれば、上記位置決め信号Vj7の極性が負で
あるため、電力増幅器16は直流モータ3に順方向の電
力を供給し、直流モータ3が順方向に回転するため、動
作点は点Bから矢印りの方向へ移動する。また動作点が
点Cであるとすnば、上記位置決め信号v、7の極性が
正であるため、電力増幅器16は直流モータ3に逆方向
の電力を供給し、直流モータ3が逆方向に回転するため
、動作点は点Cから矢印Eの方向に移動する。従って、
直流モータ3は上記位置信号vaが上記黒人になるよう
に位置決めされる。
上述したように本例では上記従来のものと同様に位置検
出器4と独立した直流モータ3の回転速度検出手段を備
えずとも、直流モータ3の速度制御と位置決め制御を行
うことができる。また、1(T)=KoEo(T)  
   −−−−(14)となるように、R21+ R2
2、R25+ R24・R20(T)を設定することに
より、 となり、周囲温度Tに依存しない正確な速度制御が実現
できる。第2のモータ制御回路については第1のモータ
制御回路と全く同じである。
以上のように本実施列によれば、温度補正入力端子を有
する速度指令信号発生器と温度補正回路を有し、速度指
令信号に温度補正を行うことにより、上記温度補正回路
をモータ制御のための閉ループから外すことができるた
めに、速度側脚特性が周囲温度に依存しないモータ制御
回路が極めて簡単な構成で実現することができる。また
、本実施列のように同一の温度特性を有する位置検出器
を備えた複数のモータ制御回路を構成するとき、ただ1
つの温度補正回路から温度補正信号を供給することがで
き、極めて簡単な構成で極めて安価に実現できる。
尚、本実施例では、第1のモータ制御回路と第2のモー
タ制御回路を備えたが、第1のモータ制御回路のみを備
えた実施列としてもよい。
また、本実施列において位置検出器4は擬似正弦波出力
としたが、位置検出器4は三角波出力としてもよい。さ
らに本実施列では、速度指令信号発生器12は電流制御
として温度補正回路11は電流出力としたが、速度指令
信号発生器12は電圧制御、温度補正回路11は電圧出
力としてもよい。
発明の効果 以上のように本発明は直流モータと位置検出器と上記直
流モータに電力を供給する電力増幅器と、温度補正入力
端子を有する速度指令信号発生器と温度補正回路を有し
、速度指令信号発生器に温度補正信号に基づいて温度補
正をかけることにより、温度依存性を持たないモータ制
御回路が簡単な構成で実現できる。また温度補正回路が
制御ループから外れたために、複数のモータ制御回路に
ただ一つの温度補正回路から温度補正信号を供給でき、
しかもこれは極めて簡単な構成で実現でき、安価で、実
用性極めて犬なるものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例のモータ制御回路のブロック
図、第2図は第1図の温度補正回路の一実施例を示す回
路図、第3図は従来のモータ制御回路を示すブロック図
、第4図は第3図の温度補正増幅器の回路図、第5図は
各信号波形を表わした図である。 3・・・・・・直流モータ、4・・・・・・位置検出器
、6・・・・・・微分器、6・・・・・・微分器、7・
・・・・・電圧比較器、8・・・・・・反転電圧比較器
、9・・・・・・絶対値回路、1o・・・・・・絶対値
回路、11・・・・・・温度補正回路、12・・・・・
・速度指令信号発生器、13・・・・・・制御装置、1
4・・・・・・反転加算器、16・・・・・・低域通過
フィルタ、16・・・・・・電力増幅器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 を 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流モータと、上記モータの回転軸に直接または
    間接的に結ばれ、上記モータの回転に応じて互いにπ/
    2の位相差を持つ2つの周期的位置信号を発生する手段
    と、上記2つの位置信号をそれぞれ微分した信号を得る
    手段と、前記微分信号のそれぞれ絶対値をとり、上記モ
    ータの実速度に比例した2つの速度信号を得る手段と、
    上記2つの位置信号を波形整形し、上記モータの回転角
    を表わす2つの位置パルスを発生する手段と、上記位置
    パルスを入力して計数し上記計数結果に応じて順次速度
    指令と制御切換指令とを出力する制御装置と、周囲温度
    に応じて値が変化する温度補正信号を発生する手段と、
    上記速度指令に対応しかつ上記温度補正信号に比例した
    速度指令信号を発生する手段と、上記2つの速度信号と
    上記速度指令信号の和から成る速度誤差信号を発生する
    手段と、上記位置信号とそれの微分信号とを加算した位
    置決め誤差信号を発生する手段と、上記制御切換指令に
    従って上記速度誤差信号かあるいは上記位置決め誤差信
    号を選択する選択手段と、上記選択された信号を電力増
    幅し、上記モータに電力を供給する電力増幅器を有し、
    上記2つの位置信号の振幅の最大値のもつ温度特性と同
    一あるいは類似した温度特性を上記温度補正信号が持っ
    ていることを特徴とするモータ制御回路。
  2. (2)速度信号を得る手段は、2つの位置パルスによっ
    て正転、反転を切り換えられる2つの増幅器で構成され
    、直流モータの回転方向によって上記2つの速度信号の
    極性が変化することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    のモータ制御回路。
JP60107463A 1985-05-20 1985-05-20 モ−タ制御回路 Pending JPS61266085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60107463A JPS61266085A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 モ−タ制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60107463A JPS61266085A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 モ−タ制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61266085A true JPS61266085A (ja) 1986-11-25

Family

ID=14459820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60107463A Pending JPS61266085A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 モ−タ制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61266085A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522987A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Mitsubishi Electric Corp 電動機保護装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522987A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Mitsubishi Electric Corp 電動機保護装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0089208B1 (en) A.c. motor drive apparatus
US4306181A (en) Drive circuitry for electric motor
Hong et al. A novel inertia identification method for speed control of electric machine
JPS5924635B2 (ja) 電動機駆動電流を発生させる方法および装置
EP0791241A1 (en) Method and apparatus to maximize the top speed of brushless dc motors
JPS59161708A (ja) サ−ボ駆動ユニツト
JPS61266085A (ja) モ−タ制御回路
US4808933A (en) Rotating speed measuring apparatus having a corrector for low and high speeds using angle and frequency transducers
JP2003079185A (ja) 永久磁石形同期電動機制御装置
JPS6039391A (ja) 永久磁石形同期モ−タ制御装置
GB2034938A (en) Automatic control systems
JPS6333395B2 (ja)
JPS6160676B2 (ja)
JPH02246788A (ja) Dcモータの速度検出回路および速度制御装置
JPS61150690A (ja) サ−ボモ−タの制御方法
JPS6333392B2 (ja)
JPS62233084A (ja) サ−ボモ−タ制御用電流検出回路
JPH02285966A (ja) インバータの電圧指令出力回路
SU930547A1 (ru) Способ регулировани частоты вращени электропривода дл систем с тахогенератором переменного тока и устройство дл его осуществлени
JP3148209B2 (ja) サイクロコンバータの制御装置
JPS5889093A (ja) モ−タの速度制御装置
SU847479A1 (ru) Задатчик активного тока дл АСиНХРОННОй МАшиНы
JPH0421390A (ja) ブラシレスモータの駆動方式
JPS6143950B2 (ja)
JPH0315283A (ja) 同期電動機の駆動方法