JPS61265929A - チユ−ナ回路 - Google Patents

チユ−ナ回路

Info

Publication number
JPS61265929A
JPS61265929A JP10702785A JP10702785A JPS61265929A JP S61265929 A JPS61265929 A JP S61265929A JP 10702785 A JP10702785 A JP 10702785A JP 10702785 A JP10702785 A JP 10702785A JP S61265929 A JPS61265929 A JP S61265929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
local oscillator
local
oscillation
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10702785A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Murata
育男 村田
Fumio Kanai
金井 文夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10702785A priority Critical patent/JPS61265929A/ja
Priority to DE19863616987 priority patent/DE3616987A1/de
Publication of JPS61265929A publication Critical patent/JPS61265929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • H03D7/161Multiple-frequency-changing all the frequency changers being connected in cascade
    • H03D7/163Multiple-frequency-changing all the frequency changers being connected in cascade the local oscillations of at least two of the frequency changers being derived from a single oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B1/00Details
    • H03B1/04Reducing undesired oscillations, e.g. harmonics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B21/00Generation of oscillations by combining unmodulated signals of different frequencies
    • H03B21/01Generation of oscillations by combining unmodulated signals of different frequencies by beating unmodulated signals of different frequencies
    • H03B21/02Generation of oscillations by combining unmodulated signals of different frequencies by beating unmodulated signals of different frequencies by plural beating, i.e. for frequency synthesis ; Beating in combination with multiplication or division of frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/004Circuit elements of oscillators including a variable capacitance, e.g. a varicap, a varactor or a variable capacitance of a diode or transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/007Generation of oscillations based on harmonic frequencies, e.g. overtone oscillators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2202/00Aspects of oscillators relating to reduction of undesired oscillations
    • H03B2202/08Reduction of undesired oscillations originated from the oscillator in circuit elements external to the oscillator by means associated with the oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1841Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator
    • H03B5/1847Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0041Functional aspects of demodulators
    • H03D2200/009Reduction of local oscillator or RF leakage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、テレビジョン受像機などにおけるチューナ回
路に関するものであり、更に詳しくは、第1および第2
の二つの局部発振器(以下、単に局発と云うこともある
)を有し、高周波入力信号に対して第1の局発からの発
振出力を混合することにより、周波数帯域をアップして
第1の中間周波信号(IF倍信号を得、更に該第1のI
F倍信号対して第20局発からの発振出力を混合するこ
とにより、周波数帯域をダウンして第2のIF倍信号得
るようにしたアップ・ダウン・チューナの如きチューナ
回路の改良に関するものである。
〔発明の背景〕
従来のかかるチューナ回路は、米国特許第363984
0号明細書に記載されているように、第3図に示す如き
回路構成となっていた。
同図において、1は入力端子、2は入力フィルタ、3は
第1混合器、4はIFフィルタ、5は第1中間周波増幅
器、6はIFフィルタ、7は第2混合器、8は第2中間
周波増幅器、9は出力フィルタ、10は出力端子、11
は局発増幅器、12は第1局部発振器、13は第2局部
発振器、14は可変容量ダイオード、15は共振コイル
、16は共振容量、17は抵抗、18は同調電圧印加端
子、19は共振容量、20は共振コイルである。
回路動作は概路次の如くである。すなわち、入力信号は
端子1に供給されフイ・ルタ2を通り、第1混合器3に
おいて第1局発12からの、所望チャンネルに対応した
局発信号と混合され、IFフィルタ4、第1中間周波増
幅器5、IFフィルタ6を介して第2混合器7に入力さ
れ、そこで第2局発13からの局発信号と混合された後
、第2中間周波増幅器8、フィルタ9を介し端子10よ
り出力される。
ここで、第2局発13の発振周波数は共振容量(同調容
1t)19と共振コイル(同調インダクタ)20でほぼ
決定され固定の周波数である。
チャンネル選局は、第1局発12の可変容量ダイオード
14に抵抗17を介して、端子18より選局すべきチャ
ンネルに対応した同調電圧を印加することにより行なっ
ていた。ここで、共振コイル15は同調用のコイルであ
る。
しかし、この従来技術は、第1局発12から所望しない
のに発生する高周波と、第2局発13から同様にして発
生する高調波との間で生じる干渉ビートがテレビ画像に
及ぼす妨害(画質劣化)の問題を認識していない。
以下、この問題について説明する。
第1局発12の発振周波数をf。IC++第2局発13
の発振周波数をr。sctとし、それぞれの高調波の次
数をm、nとし、両者間の干渉ビート周波数をfudと
すると、 f 、1d−l m f oscl :!: n f 
oscz l       ・・・・・・(1)のよう
な関係にある干渉ビートが発生し、該ビート周波数fu
dがチューナの第2中間周波数帯域内にあると、テレビ
画像の画質が劣化し実用上、問題である。
例えば、米国チャンネルCH,13(信号周波数f M
F=211.25MHz)を選局した場合、第1局発周
波数(f、、C,) 、第2局発周波数(’r0−cz
) 、第1中間周波数(flF+)および第2中間周波
数(fイ2)の間には次の関係がある。
fOtcl+ fRF  ”’ flF+      
   ・・・・・・(2)f o−cz−f IFI 
= f IFZ         −−(3)従ってf
 IFIを2997MHz、 f 、、、を45.75
 MHz (米国TVのIF周波数)とすると、f o
sctは、3042)75 M Hzとなり、f os
clは、2785.75 M Hzとなる。ところが、
この第2局発周波数f osclは12次高調波(m=
12)と第2局発周波数f。2c2の11次高調波(n
=11)との差によりf u+=41.25MHzなる
ビート周波数が発生し、これは第2中間周波数帯域(4
1〜47MHz)に入り込む周波数成分であるからビー
トとしてテレビ画面に妨害を与えることになる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、二つの局発からそれぞれ所望しないの
に発生する各高調波間の干渉により生じるビート周波数
が、第2中間周波数帯域内に出現しないようにして、テ
レビ画面の画質妨害が発生しないようにしたチューナ回
路を提供することにある。
〔発明の概要〕 上記目的は、本発明によれば、チューナ回路において、
第2局発周波数を固定とするのでなく、選局チャンネル
に対応して、逐次可変し、発生する干渉ビート周波数を
ずらして第2中間周波数帯域外に排除することによって
達成できる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図、第2図により説明す
る。
第1図は、本発明の一実施例を示す回路図、第2図は第
2局発周波数f。scZとビート周波数fudとの間の
関係を、各チャンネル毎に示したグラフである。
先ず第1図を参照する。同図において、第3図における
のと同じ要素には同じ符号を付しである。
そのほか、21は可変容量ダイオード、22は抵抗、で
ある。
第1図において見られるように、本発明によるチューナ
回路は、可変容量ダイオード14に同調電圧印加端子1
8から印加されるチャンネル選局の為の同lit圧を、
抵抗22を介し第2局発の可変容量ダイオード21にも
印加して第2局発13の発振周波数(r o−cりをチ
ャンネルに対応して逐次可変する構成となっている。
このように第2局発13の発振周波数を受信チャンネル
によって適切な周波数に可変して設定することにより、
干渉ビート周波数が第2中間周波数帯域内に出現しな(
なることを第2図を参照して次に説明をする。
第2図において、M4. M3. M12. M24.
 M2S。
M2S、M、T、Aなどの各記号は、アメリカのCAT
V放送帯におけるチャンネルをそれぞれ表わし、7とか
13などの数字は実際に空中を伝播するチャンネルを表
わしている。
すなわち記号M4を付された直線は、M4チャンネルに
ついての第2局発周波数とビート周波数との関係を前記
(1)式により演算で求めてプロットすることにより得
られた特性を示している。他のチャンネルについても同
様である。
また第2中間周波数帯は41〜47MHzの範囲である
さて、選択したチャンネルについて干渉ビート周波数f
u4が第2中間周波数帯域内に出現しないようにするた
めには、具体的な第2局発周波数f。setの設定周波
数を、第2図で示す中間周波数帯域(41〜47MHz
)内に干渉ビート周波数成分(r−4)が発生しないよ
うな領域に選べばよい。
第2図は、先にも説明したとおり、横軸が第2局発周波
数(f oscm)、縦軸が干渉ビートの発生するビー
ト周波数(r ud)を示し、ビートが発生する受信チ
ャンネルM4ならM4の直線特性を引出し線にて指し示
している。
ビート周波数は前述の式(1)で計算できることが示さ
れており、高調波の次数m、nをそれぞれ1〜20とし
た時の計算結果が各チャンネル毎に直線特性で示されて
いるわけである。
例えば、米国CATV−CH,チャンネlLtM4(3
37、25M Hz )について見ると、第2局発周波
数f osczがa点(3042,5MHz)より高い
周波数では、ビート周波数fudは41 M Hzより
低(なり、第2中間周波数帯を外れるのでビート妨害と
ならないが、第2局発周波数f 6tC!をa点からb
点(3039,5M)1z)の間に選ぶとビート周波数
fudは41〜47MHz(第2中間周波数帯域)内に
入り込むビート妨害となる。
更に第2局発周波数f。setをb点より低くすればビ
ート周波数fudは47MHzより高くなり、第2中間
周波数帯を外れるのでビート妨害とならない。
このように考えて、CH,2(55,25MHz)から
CH,L (229,25MHz)を受信する時は第2
局発周波数r。sczを、3043MHzより高い範囲
に選び、CH,M(235,25MHz)からc H,
M4(337,25MHz)受信時は3043MHzか
ら3042.5MHz、  CH,M5(343,25
MHz)からCH,M2S(463,25MHz)受信
時は3042.5MHzから3042MHz、 CH,
M2S(469,25M Hz )受信時は3042M
Hzより低い周波数になるように第2局発周波数を設定
すれば、ビート周波数fu4が第2中間周波数帯を外れ
、ビート妨害は起きない。
すなわち、表1に示す一覧表のように受信チャンネルと
第2局発周波数を決めることによって、どのチャンネル
を選局しても、干渉ビートが第2中間周波数帯域内に生
成されることがな(なり、テレビ画面への妨害を無くす
ことができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、チューナ回路において、二つの局発周
波数の各高調波による相互干渉ビートの周波数が、第2
中間周波帯域に発生することを避けることができるので
、テレビ画面へのビート妨害を無くし、画質を向上させ
ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図は第2
局発周波数とビート周波数との間の関係を各チャンネル
毎に示したグラフ、第3図は従来のチューナ回路を示す
回路図である。 符号説明 1・・・入力端子、2・・・入力フィルタ、3・・・第
1混合器、4・・・IFフィルタ、5・・・第1中間周
波増幅器、6・・・IFフィルタ、7・・・第2混合器
、8・・・第2中間周波増幅器、9・・・出力フィルタ
、10・・・出力端子、11・・・局発増幅器、12・
・・第1局部発振器、13・・・第2局部発振器、14
.21・・・可変容量ダイオード、15.20・・・共
振コイル、16゜19・・・共振容量、17.22・・
・抵抗、18・・・同調電圧印加端子 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 冨 1 図 影1s−s−を 第 2 図 ’g2ayim>y、yw <干oscz)第 3− 却漿龜量

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)高周波入力信号に対して第1の局部発振回路(以下
    、第1局発と云う)からの発振出力を混合して第1の中
    間周波信号(以下、第1のIF信号と云う)を作成して
    出力する第1の混合器と、前記第1のIF信号に対して
    第2の局部発振回路(以下、第2局発と云う)からの発
    振出力を混合して第2の中間周波信号(以下、第2のI
    F信号と云う)を作成して出力する第2の混合器とを有
    し、前記第1局発における発振周波数を可変選択するこ
    とにより前記高周波入力信号から所望の受信チャンネル
    を選択し、それに対応した第2のIF信号を得るように
    したチューナ回路において、前記第1局発における発振
    周波数の可変選択に際し、前記第2局発における発振周
    波数をも変化させることにより、第2の中間周波数帯域
    に、前記第1局発と第2局発の各発振周波毎の高調波同
    士による干渉ビートが出現しないようにしたことを特徴
    とするチューナ回路。 2)特許請求の範囲第1項記載のチューナ回路において
    、前記第1局発における発振周波数の可変選択に用いる
    同調電圧を利用して前記第2局発における発振周波数も
    変化させるようにしたことを特徴とするチューナ回路。
JP10702785A 1985-05-21 1985-05-21 チユ−ナ回路 Pending JPS61265929A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10702785A JPS61265929A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 チユ−ナ回路
DE19863616987 DE3616987A1 (de) 1985-05-21 1986-05-21 Tunerschaltung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10702785A JPS61265929A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 チユ−ナ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61265929A true JPS61265929A (ja) 1986-11-25

Family

ID=14448659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10702785A Pending JPS61265929A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 チユ−ナ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61265929A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048625A (ja) * 1983-08-29 1985-03-16 Anritsu Corp 2重スーパヘテロダイン受信機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048625A (ja) * 1983-08-29 1985-03-16 Anritsu Corp 2重スーパヘテロダイン受信機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09294088A (ja) チューナ回路
JPS6024736A (ja) 同調装置
US3029339A (en) Variable tuning circuit
JPS61265929A (ja) チユ−ナ回路
US7519342B2 (en) Tunable tracking filter
JP2001339652A (ja) テレビジョンチューナ
JPH06204805A (ja) 同調装置
US6842610B2 (en) Tuner
JPS62264732A (ja) ユニバ−サルダブルコンバ−タ
JPH0317451Y2 (ja)
JP3192892B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ選局装置
KR920001479Y1 (ko) 케이블 텔레비젼 튜너의 비트 잡음 제거회로
JPH07254865A (ja) ダブルスーパーチューナ
KR20000064590A (ko) 멀티튜너 수신기
JPS5833328A (ja) テレビジヨンチユ−ナ
JPH03201723A (ja) アップコンバータ
JPS62101130A (ja) チユ−ナ回路
JPH0727701Y2 (ja) 広帯域pll回路
KR930006446Y1 (ko) 2중 주파수변환방식에 의한 tv튜너
KR970010384B1 (ko) 다 방송방식 수신시스템
JPS59191921A (ja) チユ−ナにおける発振周波数制御回路
JPH042500Y2 (ja)
JPS6318823A (ja) ダブルス−パ−ヘテロダイン方式チユ−ナ
JPH0221799Y2 (ja)
JPH0898097A (ja) Rfモジュレータ