JPS61264450A - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置

Info

Publication number
JPS61264450A
JPS61264450A JP10577985A JP10577985A JPS61264450A JP S61264450 A JPS61264450 A JP S61264450A JP 10577985 A JP10577985 A JP 10577985A JP 10577985 A JP10577985 A JP 10577985A JP S61264450 A JPS61264450 A JP S61264450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
ram
storage means
rom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10577985A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Arai
良英 新居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10577985A priority Critical patent/JPS61264450A/ja
Publication of JPS61264450A publication Critical patent/JPS61264450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はコシピユータ、ワークステーション、ワープロ
等の処理システムやロジック回路に使用する記憶装置に
関し、特に高速でアクセスし、書き変え可能な不揮発性
の記憶装置に関するものである。
鎧m術 例えば固定データを索出するテーブルを記憶しておく記
憶装置に使用する等、記憶内容が固定されたメモリを効
率的に使用する場合には、高速でアクセスし、電源のバ
ックアップなしに不揮発であって、またデバッグ作業の
ためには書き変え可能であることが望ましい。しかしな
がら従来のメモリには次のような欠点があった。
EFROMを用いた記憶装置は、書き変え可能であり、
電源のバックアップなしに不揮発であるが、アクセス速
度が遅いため処理速度を向上させることができなかった
バイポーラROMまたはPLA(プログラマブル・ロジ
ック・アレイ)を用いた記憶装置は、高速でアクセスで
き、電源のバックアップなしに不揮発であるが、書き変
えが不可能であり、書き込みに特殊なライターを必要と
し、デバッグ作業の能率が悪かった。
RAMを用いた記憶装置は、高速でアクセスでき、書き
変えも可能であるが、揮発性のため、記憶内容を保持し
ておくにはバックアップ用の電源およびこの電源の充電
回路、電源切替回路等の付加回路を必要とし、大きなス
ペースを要した。
目   的 本発明は、高速でアクセス可能であり、電源のバックア
ップなしに不揮発である記憶装置を提供することを目的
とする。
構  成 本発明は上記の目的を達成させるため、データが固定的
に記憶される第1の記憶手段と、高速揮発性の第2の記
憶手段と、前記第1の記憶手段および第2の記憶手段を
制御する制御手段とを有し、荊記制御手段がイニシャラ
イズ時に前記第1の記憶手段から前記第2の記憶手段に
データをロードし、前記第2の記憶手段を外部からアク
セス可能とすることことを特徴としたものである。
以下、本発明の一実施例に基づいて具体的に説明する。
図に本発明による記憶装置の一実施例を示す。
ROMIは、不揮発性に扱うべきデータが記憶されてい
る。ROMIは高速でアクセスするものでなくてもよく
、MO3ROMでもよい、またEPROMを用いれば記
憶内容の変更が可能である。
RAM2はシステムで扱うデータをROMIからロード
して記憶するためのものであり、ROM1に比較して高
速でアクセス可能である。
制御部3は1本装置の各部を制御するためのものであり
、本実施例では布線論理により構成されている。制御部
3は、信号線31によりROMIと、信号線32により
RAM2と、信号線34によりアドレス生成回路4と、
信号線35によりマルチプレクサ5.6と、信号線37
によりシステム7および他の装置とそれぞれ接続されて
いる。
アドレス生成回路4はROMIからRAM2へのデータ
のロードに必要なアドレスを生成するためのものであり
1本実施例では布線論理により構成されている。アドレ
ス生成回路4は、アドレスバス41によりROMI と
、アドレスバス42によりマルチプレクサ5とそれぞれ
接続されている。
マルチプレクサ5は、アドレス生成回路4から出力され
るアドレス信号とシステム7から出力されるアドレス信
号とを切り換えてRAM2に出力するためのものであり
、アドレスバス45によりRAM2と、アドレスバス4
7によりシステム7とそれぞれ接続されている。
マルチプレクサ6は、ROMIからのデータとシステム
7からのデータとを切り換えてRAM2に入出力するた
めのものであり、データバス11によりROMI と、
データバス16によりRAM2し    −:    
 J!pゼ −フ I’7Lず  ← LI  ご/ 
 −y さ式 I、 7  し 】−釦 1; 委1 
ヤ自続されている。
次に、この装置の動作を説明する。
本装置に電源を投入するとイニシャライズ動作を起動す
るためのイニシャライズ信号INITが制御部3に入力
される。制御部3は信号線35にマルチプレクサ選択信
号を出力してマルチプレクサ5およびマルチプレクサ8
を制御し、マルチプレクサ5をアドレスバス42側に、
マルチプレクサ6をデータバスll側にそれぞれ切り換
える。
次に制御部3は信号線34によりアドレス生成回路4を
制御する。制m部3に制御されたアドレス生成回路4は
、データを最初に読み出すROMIのアドレスを指示す
るアドレス信号をアドレスバス41によりROMIに出
力する。また制御部3に制御されたアドレス生成回路4
は、データを最初に書き込むRAM2のアドレスを指示
するアドレス信号をアドレスバス42によりマルチプレ
クサ5に出力する。このようなROMIのアドレスを指
示するアドレス信号とRAM2のアドレスを指示するア
ドレス信号は同じ値の信号でもよい。
マルチプレクサ5はアドレスバス42側に切り換えられ
ているから、アドレスバス42によりマルチプレクサ5
に入力されたアドレス信号はアドレスバス45によりR
AM2に出力され、最初にデータを書き込むRAM2の
アドレスを指示する。
制御部3は上記アドレス信号に応じたタイミングで、信
号線31によりROMIにリード信号RDを出力し、信
号線32によりRAM2にライトa号WRを出力する。
これによってそのアドレスの記憶位置のデータがROM
Iから読み出されデータバス11によりマルチプレクサ
6に出力され、マルチプレクサ8からデータバス1Bに
よりRAM2の指示されたアドレスの記憶位置に書き込
まれる。
次に制御部3は再び信号線34によりアドレス生成回路
4を制御する。制御部3に制御されたアドレス生成回路
4はアドレスカウンタ(図示せず)のカウント値をイン
クリメントし、データを次に読み出すROMIのアドレ
スを指示するアドレス信号をアドレスバス41によりR
OMIに出力するとともに、データを次に書き込むRA
M2のアドレスを指示するアドレス信号をアドレスバス
42゜マルチ、プレクサ5、アドレスバス45を通して
RAM2に出力する。
制御部3は上記アドレス信号に応じたタイミングで、信
号線31によりROMIにリード信号RDを出力し、信
号線32によりRAM2にライト信号WRを出力する。
これによって2番目のデータがROM1から読み出され
データバス11、マルチプレクサ8.データバス1Bを
通してRAM2に書き込まれる。
このような動作を順次行うことにより、ROM1に記憶
されているデータは順次RAM2にロードされる。
このロードにおいてROMIとRAM2にはアクセスタ
イムの違いがあり、一般に前者が後者より長いため、ロ
ードのタイミングをROMIに合わせてロードを行う。
またこのロード作業の間、制御部3はビジーフラグを立
て信号線37によりビジー信号をシステム7および他の
装置に出力する。これによってシステム7および他の装
置からRAM2にアクセスすることを禁止しておく。
制御部3はアドレス生成回路4のアドレスカウンタが最
上位のアドレスを示すことによってROM1からRAM
2へのロード作業を終了する。そこで制御部3は信号線
35からマルチプレクサ選択信号を出力してマルチプレ
クサ5およびマルチプレクサ6を制御し、マルチプレク
サ5をアドレスバス47側にマルチプレクサ8をデータ
バス17側にそれぞれ切り換える。その後、コントロー
ラ3はビジーフラグを落とす、これによってシステム7
又は他の装置からRAM2にアクセスが可能となる。
本実施例によれば、システム7はRAM2にアクセスす
るので高速でアクセスできる。またデータはROMIに
記憶されるから不揮発性であり、バックアップのための
バッテリおよび充電、電源切換回路等の付加回路を必要
としない。
またRAM2を設けずROMに直接アクセスするように
構成されたシステムのように、ROMとして高速のバイ
ポーラROM、PLAを使用する必要がないか°ら1本
実施例では安価なシステム構成で高速の処理を行うこと
ができる。
さらにROMIとしてEPROMを使用すればデータの
変更が可能であり、特殊なライターを必要とせず、デバ
ッグ作業を効率的に行うことができる。
なお、図示していないが、制御部3に代えて蓄積プログ
ラム制御による処理装置を用い、ROMに記憶されたイ
ニシャライズのプログラムにしたがって処理装置の制御
により上記のROMIからRAM2へのロードを行うよ
うにしてもよい。この場合には布線論理によるアドレス
生成回路4を設けなくてもよい。
肱−】 本発明によれば、高速でアクセスし、電源のバックアッ
プなしに不揮発である記憶装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明による記憶装置の一実施例を示すブロック図
である。 要部分の符号の説明 1・・・・・・ROM 2・・・・・・RAM 3・・・・・・コントローラ 4・・・・・・アドレス生成回路 5.6・・・・・・マルチプレクサ 7・・・・・・システム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、データが固定的に記憶される第1の記憶手段と、 高速揮発性の第2の記憶手段と、 前記第1の記憶手段および第2の記憶手段を制御する制
    御手段とを有し、 前記制御手段がイニシャライズ時に前記第1の記憶手段
    から前記第2の記憶手段にデータをロードし、前記第2
    の記憶手段を外部からアクセス可能とすることを特徴と
    する記憶装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記制
    御手段は、前記第2の記憶手段を前記第1の記憶手段か
    らのロードと外部からのアクセスとに切り換え可能に制
    御することを特徴とする記憶装置。
JP10577985A 1985-05-20 1985-05-20 記憶装置 Pending JPS61264450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10577985A JPS61264450A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10577985A JPS61264450A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61264450A true JPS61264450A (ja) 1986-11-22

Family

ID=14416636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10577985A Pending JPS61264450A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61264450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63263512A (ja) * 1987-04-21 1988-10-31 Nec Corp モ−ド設定情報記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63263512A (ja) * 1987-04-21 1988-10-31 Nec Corp モ−ド設定情報記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4899272A (en) Addressing multiple types of memory devices
US5040153A (en) Addressing multiple types of memory devices
KR100506062B1 (ko) 복합형 메모리 장치
US7782683B2 (en) Multi-port memory device for buffering between hosts and non-volatile memory devices
JPH0472255B2 (ja)
US5701436A (en) Information processing apparatus including synchronous storage having backup registers for storing the latest sets of information to enable state restoration after interruption
JP3872922B2 (ja) 半導体記憶装置及びメモリ混載ロジックlsi
JPS61264450A (ja) 記憶装置
JPH03165399A (ja) マルチプレーンランダムアクセスメモリ装置
KR970006412B1 (ko) 멀티 프로세서 시스템의 메모리 공유 액세스 제어 장치
JPH0581145A (ja) Eepromへのデータ書き込み回路
JPS608557B2 (ja) プログラマブル・リードオンリー・メモリを有する計算機
JPH05210566A (ja) メモリ装置及びメモリのデータ読取り/書込み方法
JPS58197545A (ja) 自動切換装置
JP2537965B2 (ja) マイクロ・コンピュ―タ
JPH10228787A (ja) 入出力モジュール
JPS617962A (ja) プログラマブルコントロ−ラ
JPS6061976A (ja) 記憶装置
KR20000005448U (ko) 프로세서 이중화 시스템
JPS6054055A (ja) 記憶装置
JPH0261749A (ja) データ転送装置
JPS6385954A (ja) メモリ制御方式
JPH04119440A (ja) メモリ制御装置
JPS6075947A (ja) メモリ制御方式
JPS6047613B2 (ja) マイクロプログラム制御方式