JPS61264406A - 移動体制御装置 - Google Patents

移動体制御装置

Info

Publication number
JPS61264406A
JPS61264406A JP10712185A JP10712185A JPS61264406A JP S61264406 A JPS61264406 A JP S61264406A JP 10712185 A JP10712185 A JP 10712185A JP 10712185 A JP10712185 A JP 10712185A JP S61264406 A JPS61264406 A JP S61264406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
force
teaching data
memory
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10712185A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Akita
正 秋田
Kazuo Asakawa
浅川 和雄
Nobuhiko Onda
信彦 恩田
Toru Kamata
徹 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10712185A priority Critical patent/JPS61264406A/ja
Publication of JPS61264406A publication Critical patent/JPS61264406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする問題点 問題点を解決するための手段(第1図)作用 実施例 (a)  一実施例の構成の説明 (第2図、第3図、第4図) (b)  一実施例の動作の説明 (第5図、第6図、第7図、第8図) (C)  他の実施例の説F!A(第9図)(d)  
別の実施例の説明 発明の効果 〔概 要〕 移動体を教示データによる移動指令と状態フィードバッ
ク量とに基いて移動せしめる移動体制御装置において、
該状態フィードバック量によって状態適応制御した結果
に基いて教示データを修正することによって、正確な教
示データを得るようにしたものである。
〔産業上の利用分野〕 本発明は、ロボットにおけるハンド等の移動体を教示デ
ータに基いて制御する移動体制御・装置に関し、特に教
示データを動作に基いて修正しうる移動体制御装置に関
する。
移動体を移動させ、何等かの作業を物体に対し施す装置
が広く用いられている。この代表的なものがロボットで
オシ、一般に空間における絶対的位置で表わされた教示
データに基いてロボットの先端であるハンドを移動制御
して位置制御する位置制御型ロボットが広く利用されて
いる。
位置制御型ロボットは2作業環境からの拘束を受けずに
正確に教示データに従って動作することから、安定な制
御ができるというメリットがあり。
重要な移動体制御技術として確立している。
このような位置制御型ロボットの位置精度は。
ロボット自体の位置精度を高めて、教示データ自体が正
確に記述されていないと物体に対する位置精度の向上を
得られない。
特にt CA D (Computer As5ist
ed Design )技術の発達によシ、ロボットを
教示操作しないで。
コンピュータによる作業シュミレーションによって教示
データを作成し9作成した教示データでロボットを制御
して作業を行なうCA M (ComputerAss
isted Manufacturing)システムに
おいては。
正確な教示データを得ること自体は不可能に近い。
このため、このような精度の低い教示データでおっても
、正確にロボットが動作するように、誤差をロボット制
御技術によって補正又は吸収することが求められている
〔従来の技術〕
このようなロボット制御技術として作業空間における状
態を検出して誤差の補正乃至吸収を行なう試みがなされ
ている。
例えば、雑誌「日経メカニカル1985 、4 、8号
」(1985年4月8日 日経マグロウヒル社発行)の
第73頁乃至第81頁や刊行物「ロボット工学入門」(
昭和58年9月10日オーム社発行」等においては、ロ
ボットに対し対象物体に対する視覚、力覚等のセンナを
付与し、これらのセンナからの状態をフィードバックし
、状態適応制御を行なう技術が開示されておシ、これに
よって物体との相対位置誤差の補正等を行なうようにし
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、係る従来の技術においては5作成された
教示データ自体は変更せず(、状態適応制御によって位
置誤差の補正乃至吸収を行なうものであるから9作業毎
に誤差補正動作が必要となシ、その分高速な動作が困難
となるという問題が生じていた。即ち、状態適応制御で
は、誤差が大きい程高速性が損なわれ、高速性を犠牲に
して高精度なものを得ることであシ、従って作業毎にそ
れだけ作業時間が長くなり、その累積は無視できない状
態となっていた。
本発明は、状態適応制御の結果によって教示データを修
正し、動作速度の減少を最小限とすることのできる移動
体制御装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理説明図である。
図中、3は状態検出手段であシ、移動体の物体に対する
状態を検出するものでおり1例えば移動体に加わる外力
を検出する力センサ等で構成されるもの、5は移動体で
アシ、例えば物体に対して作業を行なうハンドである。
MTは移動手段であシ、移動体(以下ハンドと称す)5
を移動させるものであυ、モータ等で構成されるもの、
8は制御装置でアシ、移動手段MTを移動制御するもの
であり、教示データを格納するメモリ81と、教示デー
タと状態検出手段(状態センサと称す)3からの状態量
とに応じて移動手段を移動制御する制御部CTとを有す
るもの、9は対象物体であυ。
ハンド5が作業を行なう対象となるものである。
本発明では、制御部CTがメモリ81の教示データを移
動手段MTの座標によシ修正できるように構成している
〔作 用〕
本発明では、CADシステムで作成された又はロボット
の教示動作によって作成された教・示データがメモリ8
1に格納されている。そして制御部CTはメモリ81の
教示データを読み出し、移動手段MTを移動制御し、ハ
ンド5を移動させる。
一方、状態センサ3はハンド5の物体9に対する状態(
外力、距離等)を検出し、状態量Fを制御部CTにフィ
ードバックし、状態適応制御を行なわしめる0この教示
データによって移動手段MTの移動が完了すると、移動
手段MTは状態適応制御によって相対誤差が補正された
位置にある。そこで2本発明では、移動手段MTの座標
を制御部CTが得て、メモリ81の係る教示データを修
正するようにしている。従って次回の動作からは相対誤
差が修正された教示データが得られるから。
状態適応制御による誤差補正動作が減少乃至零とするこ
とができ、動作の高速性を保つことができる。即ち、一
種の学習機能を付与することにな汎この修正は各動作毎
に行ってもよく、又は最初に1回又は数回又は複数動作
毎に行なうことができるO 〔実施例〕 (a)  一実施例の構成の説明。
第2図は2本発明の一実施例構成図であシワ直交型ロボ
ットを例にしたものである。
図中、第1図で示したものと同一のものは同一の記号で
示して6bp la、1bはX軸モジュールであシ、ロ
ボットの2つのX軸位置決め機構を構成し、各々X軸モ
ータ10a、10bにより搬送バレン)lla、llb
をX軸方向へ搬送位置決めするもの、2は門型ロボット
であシ、X軸モジュールla、lbの両側に設けられた
一対の支持ベース20.21と、Y軸方向に移動するZ
軸ブロック22と、Z軸方向に移動する2軸可動部(ア
ーム)23と、2軸ブロツク22を送シ、ボールネジ2
4aを回転させ、ガイド25a、25bに沿ってY軸方
向に駆動するY軸モータ24と。
Z軸ブロック22に設けられ、Z軸アーム23を図示し
ないボールネジ送シ機構を介しZ軸方向に駆動する2軸
モータ26とを有している。3は状態検出センナとして
の力センサでアシ、板バネ機構と歪ゲージとから成り、
外力による板バネの変位を歪ゲージで電気信号に変換す
るものであシ。
X、Y、Z、γ軸の4自由度カセンナで構成されるもの
、4はγ軸モータであシ、z軸アーム23に支持され、
力センサ3及びハンド5をγ軸を中心に回転させるもの
、5は真空吸着ハンドでアシ。
後述する第5図に示す如く筒状本体の先端に吸着面が設
けられるとともに、吸気ポンプに接続された吸気チュー
ブを有するもの、6は治具であ)。
バレン)lla上で対象物体としての円板(磁気ディス
ク板)9を保持するもの、7はベースであり、バレン)
llbに搭載され2円板9が取付けられるものである。
80は操作パネルであり、オペレータが操作してコマン
ド、データを入力するもの、81はメモリでオシ、教示
データ等を格納するもの、82はプロセッサ(以下CP
Uと称す)でアシ、マイクログ「才・忙ツシ゛等=6構
成され、プレイバック時にメモリ81の内容を・読出l
、7て各部へ指令を与えるもの、83はサーボ制御部で
お秒、X軸モジュ、−ル1a、1bのX軸モータ10a
、10b及びY軸モータ24.Z軸モータ26及びr軸
モータ4を位置、速度制御するため、CPU82からの
指令位1lCX、、CX1.CY、CZ、C7が入力”
:5れ。
後述−するハンド位置検出回路からの現在位置P Xl
、PX、、PY、PZ、Prが2゛イードバツクさハ。
更に合成部から指示速度Vex −y Veyが入力さ
れ。
ζ、れらにj−ってサーボ制御1−するもの、84はパ
ワ・・−ア”ンブであり。入力を増幅してX、Y、Z、
r軸モ・−夕10a、IQb、24,26,4に電流を
供給するもの785は合成部であり、第3図にて後述す
る如く、各軸の指令速度Vxx〜VFと後述する力制御
部の力制御指令PFX−PFrとの差をとシ、ザーボ制
御部83へ与えるもの、86はインターフェイスでるp
、CADシステムや上位コンビコータとコマンド、デー
タ(教示データを含む)のやシとりを行カニうもの、8
7は力制御部であり、第3図にて後述する様に力センサ
3の検出出力FX〜Frt受け、?:、れをデジタルイ
直Fx〜Fr  に変換するとともに不感帯を設定して
制御出力PFX−PF7を出力するもの、88はハンド
位置検出部であり、各軸、のモータ1oa、、iob。
24.26.4に設けられたロータリーエンフーダの出
力から各軸の現在位置PX、、PX、、PY。
PZ、PYを求め、ハンド5の現在位置を得るもの、8
9はバスであシ、CPU82とメモリ8i。
操作パネル80.インターフエイス8G、サーボ制御部
831合成部85.力制御部87及びハンド位置検出回
路88とを接続し、データ、コマンドのやりとりを行な
うものである。
第3図は力制御部879合成部85.サーボ制御部83
及びパワー・アンプ84の詳細回路である〇回申、第2
図で示したものと同一のものは同一の記号で示してあり
、 800 =−803は各軸の合成回路であシ、力制
御部87からの力制御指令PFX−・PFrとCPU8
2からの速度指令1rz −%= vzとの差を出力す
るもの、804〜807は不感帯部であシ。
Cr tI 82からの不感帯幅W:)□l:・パ・・
Wyが設定され。
力計測値Fx = Fν”に対し不感帯を与えるもので
あシ、力計測値Fx−・・・pyに対し、非線形要素を
通した信号のフイ・−ドパツクを行なうものでめる。こ
の不感帯部804へ・807の特性は、入力の絶対値が
不感帯幅設定値Wより小さい時は出力をゼロとし。
一方、入力の絶対値が不感帯幅設定値Wよシ大きい時は
入力が正値の時はl、(入力−不感帯幅設定値)を出力
とし。
入力が負値の時は、り[入力子不感帯幅設定値)を出力
とする。808はスイッチであり、力計測値1’x−=
Frの人力の許Tf3/不許可をするものであり。
状i、!:I、てのカッ・イードバックオン/″オフを
CP’[J 82の制御により行つもの、809はアナ
ログ/デジタ、4・、i ?、/パ・−・り(k/勺)
′:Jンパー・・りと称・ノ゛)であり、力(Cンザ3
からのアナ彎グの力計測1 イ=、 b’X、FY、F
7.FYをデジタル値に変換1.て。
スイッチ・808に出力するものx s a a===
s a aia、各々サーボ回路であり1位置検出器8
8からの現在位置と指令位置CX、CY、CZ、Cγと
の差に基いて位置制御し、且つ指令速度■に〜V1と実
速度との差に基いて速度制御するもの、843〜84d
はパワーアンプであり、各々サーボ回路83a〜83d
の出力に基いて各軸の七−夕に駆動電流を供給するもの
である。
従って、CPU82によってスイッチ部808がオフの
時には、力センサ3の出力(即らA/Dコンバータ80
9の出力)は不感帯部804 、805 。
806.807へ入力されず、カフィードバックオフと
なり、CPU82からの教示データに従う指令位置CX
、eY、ez、Cr及び指令速度VX。
vy、vz、vyがそのまま各軸のサーボ回路833〜
83dに入力され1位置、速度制御される。
一一方、CPU82によってスイッチ部808がオンの
時には、カッイードバックオンとなシ、カセンザ3の出
力は不感帯部804〜807を介し制御出力PFX、P
FY、PFZ、PFγとなって合成部800 = 80
3 K 入力し、指44gvx、vy、vz。
V r トo合成出力V’X、 V’Y 、 V’Z 
、 V’7 カt −ボ回路831〜83dに速度指令
として与えられるO 尚、X軸はXl軸とX2軸の2つがあるが、1つのX軸
サーボ回路83a、アンプ84aで示してあシ実際には
2つある。
第4図は、メモリ81における教示データの説明図であ
る。一般に教示データは動作命令と位置座標とで記述さ
れる。
この実施例では、動作命令としてマクロ命令を用いてい
る。
図中、81aは作業テーブルでメ)、動作の作業手順を
シーケンス順に記述されたものであシ。
この例では1つのマクロ的な動作を1作業分まとめたマ
クロ命令で記述されている。81bは座標テーブルでア
シ、マクロ命令に対する指定位置を格納しておくもので
ある。
このマクロ命令は動詞部と目的語とから構成され9図の
例では取出しコマンド「PICKJ 、取付はコマンド
l’−PLACEJが動詞部でsbシ、  「DISK
J(円板9の意味)、rsPINDLEJ (後述する
スピンドルの意味)が目的語である。
例えば、シーケンス@100”の「PIcK、DISK
」は、指定点(後述)に移動し、指定速度で降下し9円
板(DISK)9を吸着取出(PICK)L、。
指定点に戻るというマクロ命令でアシ、シーケンス′″
100”の「PLACE 8PINDLBJは、指定点
に移動し、指定速度で降下し、吸着したものをスピンド
ル(8PINDLE)に置いて、指定点に戻れというコ
マンドである。
このような1作業をまとめたマクロ命令を2例えば[P
ICKJでは、ミクロ動作命令で示すとrMOVE(動
ff)j 、rDOWN(降下せ! )J 。
rVAcUUM ON(吸着セ! )J 、  rMO
VFf (動け)」という4つの命令で構成する必要が
sb。
作業教示が大変面倒でおる。従ってこのようなマクロ命
令によって作業指示が容易となる。
一方、座標テーブル81bには、マクロ命令語の目的語
である[DISKJ 、  「5PINDLEJ  の
前述の指定点の位置座標を格納しておく。
この方法の利点は9作業手順に変更がなく、座°標値が
変わる場合には、座標テーブル81bの座標を変更する
だけでよく、逆に座標値が変わシ。
作業手順に変更がない時には9作業テーブル81aの作
業項序を変更するだけでよく、従って1作業内容の変更
毎に教示データを全て作ヤ直す必要はなく、係る変更を
容易に行なうことができる。
このような教示データは、前述の如(CADシステムに
おいて作成され、又はロボットをティーチングボックス
によって教示し、更にロボットに対しダイレクトティー
チを行って教示して作成され。
メモリ81に格納される。
(b)  一実施例構成の動作の説明。
第5図は本発明の一実施例作業動作説明図、第6図はそ
の動作のための処理フロー図、第7図。
第8図はその動作説明図である。
この実施例では、第4図の作業テーブル81Mの「PI
CK DISKJ、 「PLACE 8PINDLBJ
に対応した動作を示してお、9.  「PICK DI
SKJにより、吸着ハンド5が現在位置A点から座標テ
ーブル81bのl’−DISKJの座標で指示されたB
点に移動し、C方向に下降し、パンツ)llaの治具6
に保持された円板9を吸着保持し、更にB点に戻り2次
に「PLACE  8PINDLBJ によシ。
吸着ハンド5がB点から座標テーブル81bの「8PI
NDIBjの座標で指示されたD点に移動し。
F方向に下降し、パレット11b上のベース7に取付け
られ九スピンドル12に吸着した円板9をはめ込んで取
付け、D点く戻る例を示している。
尚、第6図は係る円板9の取出し動作処理のフロー図で
ある。又、教示データは、CADシステム又は上位コン
ピュータからインターフェイス86を介し予じめ、メモ
リ81に第4図の如く格納されているものとする。
■ 操作パネル80よ、9START″:1マントが入
力されると、バス89を介しCPU82に動作開始命令
が与えられる。
これによって、CPU82はメモリ81の作業テープ/
L/81 aF)命令文を解読し、 「PIcK DI
SKJ  テロると、rj&着取出しくPICK)で4
ると判別し、取出り、処理を開始→゛る。
次f、CPU82はメモリ81、の座標テ・−プルB 
1 n(D Jl”)TSKJ 柵f読み出し7.前述
のB点(X、、Y、Z)の座標を得、これによる位#指
令Cx、、cy、czを・(ス89を・介1〜.す・・
−ポ制御部83へ寿え且つ合成部85にx、y、z速度
指令VX、、 V Y P V’ Z fJ、、tB。
これによって、す〜・−・ボ制御部83よ13 パワ・
・−・1?/ニア’84’を介1..ASK動電i8X
、、、、 S Y 、、 S z、+1+ltX柑iモ
・−・り]、 Oa 、 Y軸モ・〜・・タ24.Z軸
・で〜り26に供給される。
従−173で、ンぐ軸(ン(、軸)千シュ・・−ノア・
」1の)ζ雇l(−・タ:i、oaIly軸も−424
、Z@% −夕26 ;6に駆動Δ)16丁、 All
空吸着ハンド5はンζ゛軸千ジ、コ、 ノア・]a上の
バI/ツh 1.1 aの治具6の円板9Lの指示され
た、B点(第5図)に位置決めされる。
■ 次に、CPU82はハンド位置検出回路88の各軸
の現在位jtPX□PY、PZからの所定のハンド位置
に到述1−たか否かを調べ、そして所定の位置に停止し
た後の所定の時間経過後(0,5秒程度)、力士・ンサ
゛3の振動停止とみなし、力2゛イ〜・ドパツクをオン
とする。即ち、力制御部87のスイッチsos t 、
iンとし、力制衝1部87の出力PF X =、、・P
FZを合成部85・“・・入力可能とする。又。
図示しない真空ボ/ゾのバルブを」L吸着ハンド5の吸
着をrliJ能とする。
■ CPU82は、バス89を介し速度指令値vzを合
成部85・・\与える。後述の如く1円板9・・、の接
触部は力指令13 F Z二〇であるから、サーボ回路
83 C−=、、は指令速度とし、て出力され、Z軸モ
ーク26を速度制御する。従って、吸着ハンド5は円板
9に向って指令速度■工で下降(接近)する0 一方、CPU82はバス89を介しバ/ド位置検出回路
88の2軸現在位置PZを監視し、Pzが一定期間同一
の値を示すと、吸着ハンド5(即ち2軸)が停止したと
判定する。
この間に力センサ3の出力による外力適応制御が自律的
に実行される。これを第7図及び第8図によって説明“
する。
ハンド5が円板9に接近中ではカセ/す3の力計測値F
zは零゛′T′あるから1合成回路802の出力Vシ=
V’zであシ、2軸モ・−夕26はサーボ回路83Gに
よってパワーアンプ84Cを介し速度制御され、ハンド
5を下降せしめる。・、一方、ハンド5が円板9に位置
R(時刻1.)で接触すると、力センサ3が板バネて構
成されて(θるからたわみ、このか、わみを検出・する
力センサ3の歪ゲ・−・ジより力計測値Fzが発生する
が、不感帯幅WZに対応する押1,2付は力(力計測値
Fz )になるまで指令VZで与えられA・”速度で移
動を続け2時刻t、1.でl吟> WZとがることによ
って、力4)ツ令PFzが発生する。
従:’、C王o n” k 回路8O2(’i39i力
v’、 6,1 (■z−PFZ )となり1合成部度
指令V’zt、j:、速度指令■2:かr)力指令PF
zが差L2引かれ六・形と′!j:す7児かし」上速度
指令仙台・・小さり(5゜7’c形とに°、す、・1ン
ド5は減。速1〜始める。
力センサ3σ) 、−、iF−竹板バネがZgモ・・夕
2Gの回転(4、l:るハンド5の゛ド降で更にプ;・
・、わみ、力1嗜1測値Fzは上昇し、ハンド5は更に
減速する。
最終的な平衡状態では4時刻i、で位置Poで2軸モ・
−夕26が停止し、実速度値が零となる。この時入力指
令■zと力指令PFzが等しく、力指令PFzは力七ン
′?3の変形によって物体9への押し付は力Poとなる
から、入力指令Vzは力指令とし7て働く。従って、入
力指令Vzの大きさが押し付は力を制御、す”ることに
姦る。
この時の押し、付は力は、入力指令Vzによる力指令値
と不感帯@ ’yyrに対応した力との和になり。
−・方9接近中の速度は入力指令VZIだけに依存する
ので、移動速度と押し付は力を独立に制御できる0 人力指令Vzは接近時の速度指令値と押し付は力発生時
の力指令値の両方を兼ているため、速度計測値Vzと力
割測値Fzの出力レベルの相対的な大きさによって(づ
:、1つの入力Vzで最適な移動速度と、最適な押L7
付は力の両方を同時に満たせないおそれがある。
このため、力計測値FZのフィードバック量を可変にす
るための入力を設け、即ち、不If&帯幅Wによって、
速度指令Vzと不感帯幅Wzを独立に設定し、最適な速
度指令値と、力指令値とを1つの入力指令で得るように
している。又、力計測値F。
のフィードバックゲインを固定できることから。
閉ループ制御系としてのループ利得を一定に保ったまま
(つまシ制御系としての安定性を保証しつつ)押し付は
力を広い範囲で可変できること、及びハンド5が空中に
浮いた状態で(つt、bハンド5が他の物体を押してい
ない時)、入力をゼロとし、その場所に止めておきたい
時、カセン?3の力計測値にオフセット変動があると、
それによシハンド5の位置がドリフトすることがあるが
、この実施例では、不感帯幅よシ小さなオフセット変動
に対しては、不感になシアドリフト現象はなくなる。
従って、力センサ3のたわみ(変形)によ)接触時のシ
ョックを吸収しつつ、モータ26の回転速度を連続的に
落としていき、速度が零となった所で、適切な押し付は
力を発生するという理想的乙  な形とすることができ
る。
このようにして接近、接触、押し付けの3過程が連続的
に円滑に且つ自律的に行なわれる。。
巳   即ち、ロボットによる物体の取シ出し作業等に
おいては、ロボットのハンドが物体に接近し、接触した
後、一定力で物体を押し付けて9把持を行っておシ、同
様に物体の取付は作業等においても。
相手物体に対し物体を把持したハンドが相手物体に接近
し、接触した後、相手物体に把持した物体を一定力で押
し付け、はめ込み、取付けを行う。
本発明では、移動体であるハンドの前述の接近。
、  接触9.一定力発生という3つの過程の制御を連
続的に且つ自律的に行なうことができる。
即ち、接触の前後で連続的にモータの回転速度が落ちる
ため、接触時の衝撃を小さく抑えることができ、力セン
サ3のリニアな力出力値を使って速度制御モードから力
制御モードへ、タイミングよく、かつなめらかに切シ替
えていくことができる。また、押し付は力制御時は速度
計測値(実速度)のフィードバックは状態変数フィード
バックの、いわゆるダンピング環として働らくため、制
御系としても、きわめて安定な形である。
更に、第5図のように、磁気ディスク9とスペーサー9
0を積み重ねたものを屓に取シ上げ、他の場所に移す時
のように、ハンド5が磁気ディスク9.又はスペーサー
90を取る時の深さが、変化していく場合でも、希望の
ハンド下降速度と。
希望の押し付は力が常に、かつ自動的に得られるため、
深さ方向の距離のティーチングが不用になって、ロボッ
トに作業を教示する人間の負担が軽くなシ、ロボットの
知能化が一歩進むことになる。
又、この時、第8図(5)に示す如くB点の教示データ
のY座標に対しY軸方向に相対位置ずれがあシアハンド
5が円板9に接近中に治具6に接触して、はめ合いが円
滑に行なわれない場合にも、治具6との接触により力セ
ンサ3からY軸の力計測値FTが第7図(Qの如く発生
し、  Fy)WYとなるとこれによって力指令PFy
が出力され1合成回路801を介し合成速度指令V’Y
 (=−P Fy )が発生し。
Y軸サーボ回路83b及びパワーアンプ84bを介しY
軸モータ24が駆動され、ハンド5が外力付与方向の図
の矢印Y方向に自動的に移動し、ハンド5が治県6には
め合うようKYX軸方向相対位置誤差の修正が行なわれ
る。
同様に、第8図(ロ)の如(、B点の教示データX2座
標に対し、X軸方向に相対位置ずれがあシアハンド5が
円板9に接近中に治具6に接触して、はめ合いが円滑に
行なわれない場合にも、治具6との接触によシカセンサ
3からX軸の力計測値Fxが第7図(Qの如く発生し、
同様にX軸サーボ回路83a、パワーアンプ84aを介
しX軸モータ1゜aが駆動され、パンツ)llat即ち
治具6が図の矢印X方向に動き、ハンド5と治具6のX
軸方向の相対位置誤差が修正される。
結局最大抗力が不感帯幅よシ小さい範囲では治具6に沿
いながら、力センサ3のたわみによってハンド5と治具
6の相対位置誤差が吸収され、一方、不感帯幅を越える
と、前述の如くモータの駆動によって相対位置誤差の修
正が行なわれ、治具6の中心(円板9の中心)とハンド
5の中心が自動的に6わ・′す1.γ:いき、治−2(
5″′・、の(・」、め合いが実行される。と、の不感
i帯幅を変えると、とはf電気的にみ、かけト・ち、さ
つ力を変えていることになる。
■ ?−のJ二りにl、、 fハンド5が治具6にはめ
合い、更に:Z@が停止すると、CPU82はバス89
を介し、吸気チパノー・・・ブの負圧を検出する図示り
ない圧力(・−ンザの出力を監祝し、吸着ハンド5が円
板9をV、着1,2p、かを検出t−゛る。
吸着ハンド5が治仄6に対1,7て若干傾いては♂):
】合りと、吸着面5 Oと円板9にすきまが生じ、前述
の所定(1月1(川、、付は力Fzが付与5〜〕11:
も円板、9ヲ吸着“Cきない。従って、このような事態
を救済すべく、吸着12ていない時には7次の」二うに
一、救済動作を・行′lI:9゜ 先づ、CPU82はバス89を介1.x軸、1mの不感
帯部804. 、8O5の不感帯幅を零にする。即ち、
傾きはX、Y方向のハンド5の姿勢によるものであるか
ら、?″、の方向の最大抗力全零と・!る。。
次に、CPU82は、Z@の押し付」づ力を増すべく、
速度指令Vzをσ分増加し、従つ”CZ軸モ・−・−夕
26aを駆動する。−モジ7、′C前述と同様吸着した
かを判定!、7.吸消していなhと、更に速度指令をa
!分増力oL、、Z軸・モ、・−・タ26a1i:0J
iK動す5る0これを複数M繰返し2(図″r″は10
回)、それでも吸着しないと、吸着動作を必きらめ、0
:f−チ一番号を設定し7.ステップ■パ・5、進む。
逆に吸着したど判定J′ると、直ちにステン′ブ■へa
tr。
■ 前述のステップ■で救済動作によらず吸着1.5た
とす“ると9次にCPU82はハンド位置検出回路8B
のX、)(−座標:l’、]z 、 pyをバス89を
介し7読み出(20,バス89を・介し、メモリ8工の
座標ア゛・−7’ル81 h )l−I)ISK、J 
欄ノXff1i (e tテLJ:X*座標)及びY座
標全書@替えイ5゜これによりで。
外力適応制御による相対位置ずれを・吸収結果を教示デ
・−・夕に反映する仁とができ、B点の座標は相対位置
ずれ0ない座標に置き代えられる。
■ 次に、ステップ■、■が終了すると、CPU1’(
2はZ@速度指令値VZを零とし、押1.2付U力を解
除し2次に前述のスイッチ808をオノとしてカフイー
 ドパツクをオノとする。
更にCP T−:l’ 82 !;i 、吸着ハンド!
iを、・上昇づべく。
前述の座標テ・−・プルB 1 bの「DI8Kj欄の
座松を読み出L7.スデッグ■と同様にしてB点へ、戻
−り。
これによって1円板9の取出しが行なわれる。
次に、こ8の取り出[1/た円板9をスピンドル12に
6.め合わせるには、前述と同様に作業テ・−ゾA・8
 ]、 a ノ次ノシー・ケンスl’−PLACB 5
PINDTIE−]を読出11、これによって座標チー
・プル8jbの)”S P N NDT、Hjの欄の座
標を読出[、、、、、、ステップ■。
■、■と同様にI、2て2方向に下降せ1.め、スピン
ドル12への接近、接触9押し付けを行い、スピンドル
1zとはめ合い後、吸着を解除1.て円板9のスピンド
ル12−\の取付けを行う〇この時もスラ゛ツブ■と同
様に41′4対゛イウ舅〆邑差の付・・止が行ン;cわ
)1.ステップ■と同様図のD点にf151元このより
に1.、、−T: 、、絶対的位置°薊゛示゛さfl、
、、 77:教7iヘデ・−タを、・、教示デ・−・夕
に基いて状態適Jli1制伺川 Ca対位置ずれ補i’
、t:、、 1.、、、、、A−動作結、(ダニによつ
C,′教犀/・−タを修止引る(゛どカスで外7N、。
ce>  他の実施例の脱l男。
第9図はCPU&2の処理説明図である。
この例では、−8次部85及び力制御部87の機能をC
PU82のグログジムの実行にょっC行なうものである
CP U 82はメインル・・−チンにおい1コ、教示
デ〜・・・・夕のコマンドを解析し、これを実行して各
軸の位置指令、速度指令、力指令を作成i、、、 、バ
ス89を介しす・−ボ制御部83へ出カシ、又位置検出
部88からの現在位置内゛〜P)C2によって各軸の位
置及びカ七ンタ3の力計測値Fy〜FWを゛A/Dコン
パ・−タを介し監視する。
そし2て、力フイ・・・−ドパツク第2゛モ・〜ドでは
、スイッチが矢印点線の如く接続され、指令位置ど指令
速度をそのままジ゛−ボ制御部83′\与エテ、各軸ザ
ーポ回路83・追−・・83dを介し各軸を指令位1t
に位置決め・丈る。−力、力フィードバラクモ・−ドオ
ンにおいては、スイッチが矢印点線の如く接続され、所
定周期でカフィードバック制御の割込み処理ル・−チン
を実行する。即ち、カセンザ3の力計測値Fr −Fx
をオフセット補正し、さらに不感帯処理して、帰還利得
αを掛は制御出力PFr〜PFzを得、これを指令速度
又は指令力から差し引いたものを指令速度v′r〜■粘
としてバス89を介しサーボ制御部83へ与える0 この場合、帰還利得αは、第7図(5)の減速の傾きを
制御し、前述の不感帯と同機に、指令速度と押し付は力
を一つの入力で制御することができる0従って、力指令
PFは=α・(i;”−w)となる。
(d)  別の実施例の説明。
前述のサーボ回路83として9本発明者等の提案による
関数発生部と閉ループ制御部とから成るものを利用する
と、一層、安定な゛サーボ系が実現できる。このサーボ
回路は1例えば雑誌「日経エレクトロニクス1981.
9.28号」(日経マグロクヒル社発行)等において周
知であるので詳述しない0 又、ロボットをX軸が分割された直交盤のもので説明し
たが、他の直交盤ロボットにも適用でき。
更に多関節型等のロボットであってもよい0更に動作例
として磁気ディスク装置の組立て動作を例に説明したが
、これに限られず、倣い動作等の他の動作であってもよ
い。
又、状態検出として物体に対する力覚を与える力センサ
を例に説明しているが、視覚を与える距離センナやカメ
ラ等であってもよく、他の状態センナであってもよい。
しかも、相対位置ずれを補正する方式として、速度指令
と状態量との合成を用いているが9位置指令と状態量と
の合成にあっても同様に適用でき、更に係る指令と状態
量とを切換えて出力する周知のものであってもよい。
以上本発明を実施例によシ説明したが9本発明は本発明
の主旨に従い種々の変形が可能でアシ。
本発明からこれらを排除するものではない。
〔発明の効果〕
以上説明した様に9本発明によれば、物体への状態適応
制御に基いて相対位置ずれを補正した動作の結果を用い
て絶対座標の教示データを修正することができるという
効果を奏し、従って学習機能を持たせることが可能とな
る。又、教示データが修正されるから、高速且つ高精度
な動作が可能となるという優れた効果も奏し、特にCA
Dシステムで作成した教示データや微少な物体に対する
教示データやはめ合い等の公差の少ない作業に対する教
示データ等の必ずしも正確に記述できないものに対して
用いて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図。 第2図は本発明の一実施例構成図。 第3図は第2図構成の要部回路図。 第4図は第2図構成の教示データ説明図。 第5図は第2図構成の作業動作側説明図。 第6図は第5回動作のための処理フロー図。 第7図、第8図は第6図における動作説明図。 第9図は本発明の他の実施例の説明図である。 図中、3・・・状態検出手段。 5・・・移動体。 8・・・制御装置。 9・・・物体。 MT・・・移動手段。 CT・・・制゛御部。 81・・・メモリ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)移動体を移動する移動手段と、 該移動体の物体に対する状態を検出する状態検出手段と
    、 該移動体の移動を指示するための教示データを格納する
    メモリと、 該メモリの教示データによる移動指令と該状態検出手段
    の検出出力とに基いて該物体を移動制御する制御手段と
    を有するとともに、 該制御手段が該教示データに従う移動終了時に該移動手
    段の座標を検出して該メモリの教示データの座標値を修
    正することを特徴とする移動体制御装置。
  2. (2)前記状態検出手段が、前記移動体に加わる外力に
    よつて変位し且つ外力に対応する出力を発する力検出手
    段であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載の移動体制御装置。
  3. (3)前記移動体は物品を把持する把持手段と、該物品
    を、該物品が嵌合、あるいは突当てられる対象物の位置
    へ位置決めするためのアームとから構成され、前記力検
    出手段は前記物品の嵌合、突当て作業時に前記把持手段
    に加わる反力を検出するよう前記アームと把持手段との
    間に設けられ、更に前記メモリは前記物品を前記対象物
    に嵌合、あるいは突当てるように前記アームを移動する
    ためのデータが格納されて成り、 前記制御手段は該データに伴う該アームの移動終了時に
    該移動手段の座標を検出して該メモリのデータの座標値
    を修正することを特徴とする特許請求の範囲第(2)項
    記載の移動体制御装置。
JP10712185A 1985-05-20 1985-05-20 移動体制御装置 Pending JPS61264406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10712185A JPS61264406A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 移動体制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10712185A JPS61264406A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 移動体制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61264406A true JPS61264406A (ja) 1986-11-22

Family

ID=14451017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10712185A Pending JPS61264406A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 移動体制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61264406A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02160492A (ja) * 1988-12-13 1990-06-20 Canon Inc 産業用ロボツト
JPH06320455A (ja) * 1993-05-19 1994-11-22 Nec Corp ロボットアーム制御回路
JPH0871969A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Fanuc Ltd ロボットの位置教示方法
JP2019155554A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 オムロン株式会社 ロボットの制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5179465A (ja) * 1975-01-06 1976-07-10 Tokyo Shibaura Electric Co Kogyoyorobotsuto
JPS57114388A (en) * 1980-12-30 1982-07-16 Fujitsu Fanuc Ltd Control system of robot
JPS59116810A (ja) * 1982-12-24 1984-07-05 Hitachi Ltd ロボツト制御方法
JPS59142618A (ja) * 1983-02-02 1984-08-15 Kobe Steel Ltd 教示、再生形ロボツトの制御方法
JPS6057409A (ja) * 1983-09-08 1985-04-03 Kobe Steel Ltd 学習制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5179465A (ja) * 1975-01-06 1976-07-10 Tokyo Shibaura Electric Co Kogyoyorobotsuto
JPS57114388A (en) * 1980-12-30 1982-07-16 Fujitsu Fanuc Ltd Control system of robot
JPS59116810A (ja) * 1982-12-24 1984-07-05 Hitachi Ltd ロボツト制御方法
JPS59142618A (ja) * 1983-02-02 1984-08-15 Kobe Steel Ltd 教示、再生形ロボツトの制御方法
JPS6057409A (ja) * 1983-09-08 1985-04-03 Kobe Steel Ltd 学習制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02160492A (ja) * 1988-12-13 1990-06-20 Canon Inc 産業用ロボツト
JPH06320455A (ja) * 1993-05-19 1994-11-22 Nec Corp ロボットアーム制御回路
JPH0871969A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Fanuc Ltd ロボットの位置教示方法
JP2019155554A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 オムロン株式会社 ロボットの制御装置
US11673266B2 (en) 2018-03-14 2023-06-13 Omron Corporation Robot control device for issuing motion command to robot on the basis of motion sequence of basic motions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7211978B2 (en) Multiple robot arm tracking and mirror jog
EP2308657B1 (en) Robot and its teaching method
JP2524931B2 (ja) ロボットの直線補間方法
JPH07295650A (ja) 多関節型ロボットの制御方法
JPH10207519A (ja) ロボットの制御方式
KR100261857B1 (ko) 구성요소를조립하는방법및장치
CN111716355A (zh) 机器人绝对定位精度补偿系统及方法
JPS61264406A (ja) 移動体制御装置
JP3659045B2 (ja) ロボット制御装置
JPH03123907A (ja) ロボットの直接教示装置及び直接教示方法
CN109773781A (zh) 一种无传感器的工业机器人直线软浮动控制方法
JP2012203589A (ja) 直進型及び回転型ロボットの制御装置
JPH0639760A (ja) ロボットの制御装置
JPS6010648B2 (ja) ロボットの外力補償用制御方法
JPS618236A (ja) 移動体制御装置
JPH03196981A (ja) ロボットの付加軸追従制御方式
JP2650464B2 (ja) 産業用ロボット
JPS61264408A (ja) 物体移動装置の教示制御方式
JPS59220806A (ja) 工業用ロボツトの制御方法
JPH0721734B2 (ja) 移動体制御装置
JPS61262817A (ja) 物体移動装置の制御方式
JP2678746B2 (ja) 移動体制御装置
US20240238979A1 (en) Method and system for controlling a telerobotic robot
JP2024088431A (ja) 遠隔操作システム
JP7182952B2 (ja) 制御方法、制御プログラム、記録媒体、制御装置、ロボットシステム、および物品の製造方法