JP2524931B2 - ロボットの直線補間方法 - Google Patents

ロボットの直線補間方法

Info

Publication number
JP2524931B2
JP2524931B2 JP3357258A JP35725891A JP2524931B2 JP 2524931 B2 JP2524931 B2 JP 2524931B2 JP 3357258 A JP3357258 A JP 3357258A JP 35725891 A JP35725891 A JP 35725891A JP 2524931 B2 JP2524931 B2 JP 2524931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
robot
deceleration
acceleration
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3357258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0724756A (ja
Inventor
鎭日 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0724756A publication Critical patent/JPH0724756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524931B2 publication Critical patent/JP2524931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/21Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device
    • G05B19/25Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for continuous-path control
    • G05B19/251Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for continuous-path control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude
    • G05B19/253Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for continuous-path control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude with speed feedback only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D3/00Control of position or direction
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34132Choosing largest, major coordinate axis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39002Move tip of arm on straight line
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42033Kind of servo controller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42207Generate points between start and end position, linear interpolation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42255Acceleration, deceleration time is a multiple of sampling time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、多関節ロボットアー
ムのエントエフェクタを直角座標系のx−y平面で直線
移動させるための方法に関し、特に直線移動時の速度分
布を直線的に行うことにより、ロボットの駆動開始点と
終了点における精度を向上させると共に、直線加減速を
離散時間状態方程式により実現することにより、サンプ
リング時間を短縮させ直線精度の向上を図るだけでな
く、高速移動可能なロボットの直線補間方法に関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】一般に、ロボットの直線補間
時に直線を所定距離に分解し、直線の微小距離によりポ
イント トウ ポイント動作を行い、ロボットを上記分
割される直線経路を駆動させる方法が存在するが、この
方法はロボットの駆動開始と駆動終了時直線移動の精度
が低下するという問題があった。
【0003】具体的な従来例としては、日本国公開特許
公報昭62−62363号の位置決定制御方式がある。
この位置決定制御方式は、チェックポイントで制御量誤
差を補正する位置決定制御方式において、高精度の位置
決定が可能となるようにしたものであって、可動部と座
標上で移動させるモータから出力されるタコパルスに基
づいて上記可動部の現在位置を認識し、その結果により
上記モータ駆動を制御し、上記可動部を上記座標上の目
標位置に位置決めする第1の手段と、上記可動部が上記
座標上の特定チェックポイントを通過する際上記タコパ
ルスより広巾の位置信号を上記座標上から読取る第2の
手段と、上記第2の手段により読取られた位置信号の中
間点を位置基準として、上記第1の手段における上記可
動部の現在位置の認識結果を修正させる第3の手段を具
備し、上記可動部がチェックポイントを通過するたび
に、上記第1の手段により認識された上記可動部の現在
位置と実際の位置との差を補正するようにしたものであ
る。ところで、上記従来の方式は、位置信号をかなり広
巾の矩形パルスを用いて位置信号の中間点を位置基準信
号としてずれを検出することにより、高精度の位置決め
が可能である長所を有する反面、比較的長距離を駆動す
るロボットには有用であるが、短距離駆動用ロボットに
は非効果的であるのみならず、状況による加減速が不可
能で、かつ高速動作が不可能であるという問題があっ
た。
【0004】また、日本国特許公開公報昭57−211
491号が存在するが、この方式はロボットの被制御体
をあらかじめ指定された複数の経由位置間で所定速度で
移動させ、この位置近傍ではこの位置とあらかじめ設定
されたこの位置の近傍通過誤差量とで決まる内接放物線
上で上記線速度と同一線速度で連結させ、放物線上を自
動的に加速/減速しながら円滑に移動するように軌道制
御を行うことにより、上記近傍通過誤差量をオペレータ
ーが任意に推定できるので、各経由点ごとに停止するこ
となく円滑な速度で経由点を連続的に移動でき、経由点
における振動のない望ましい運動性能を得ることができ
る。しかしながら、上記従来の位置制御方式において
は、位置制御の実現のための装置の構成要素が多く、位
置誤差量をオペレーターが任意に推定することにより、
高精度が要求される位置制御誤動作が生じうるのみなら
ず、高速移動ができないという問題があった。
【0005】
【発明の目的】したがって、この発明は上記問題を解決
するためになされたものであって、ロボットの直線移動
時速度分布を直線的に加減速することによって、ロボッ
トの駆動開始と駆動終了時直線移動の精度を向上させる
ロボットの直線補間方法を提供することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を達成するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明によるロボット直線補間方法は、関節座標
系におけるロボットの現在位置及び最終目標位置を利用
し機構学的方程式によりx−y平面(world座標
系)における現在位置及び目標位置を求める第1の段階
と、上記x−y平面でx軸の移動距離とy軸の移動距離
の大きさを比べ、移動距離の大きい軸に対しては、直線
移動速度に対応するようにし、加減速のない場合サンプ
リング時間ごとの移動量に基づいて移動回数を求める第
2の段階と、移動距離の短い軸に対しては上記移動回数
に基づいて加減速のない場合、サンプリング時間ごとの
移動距離を求める第3の段階と、加減速のない場合の各
軸の移動量に基づいて直線加減速を行うため、離散時間
状態方程式によりサンプリング時間ごとの位置増分量の
計算後、ロボットアームの逆機構学的方程式により各関
節の移動パルスを計算する第4の段階と、各軸の現在位
置を検出し位置偏差を計算し、上記位置偏差に比例積分
微分(PID)制御を行った後、サーボモータ駆動信号
で出力する第5の段階とからなることを特徴とする。
【0007】
【実施例】以下、この発明の一実施例を添付図面に沿っ
て詳述する。図1は、2つのアームa1 ,a2 を有する
ロボットが直角座標のx−y平面で現在位置c1 (x
i,yi)から目標位置c2 (xf,yf)までの直線
移動の場合を示すものであって、夫々のアームを駆動す
るためのサーボモータが関節A,Bとに取付けられてい
る。すなわち、サーボモータがサーボ制御部により制御
されつつロボットのアームが作業領域を移動するように
なっている。
【0008】また、図2及び図3において、x−y平面
で直線をえがくためには、x軸とy軸との移送速度比率
がyP/xPで常に一定となるべきである。すなわち、
x−y平面で直線を描くためには、夫々の座標上でサン
プリング時間ごとに移送されるべき距離の比率が一様で
あるべきである。したがって、サンプリング時間を短か
にするほど直線精度が向上される。
【0009】図5において、符号1はサーボモータ4が
駆動すべき速度の速度命令を出力するマイクロプロセッ
サであり、2は上記マイクロプロセッサ1から出力され
たディジタル値の速度命令をアナログ値に変換するディ
ジタル/アナログ変換器であって、上記変換されたアナ
ログ値をサーボドライバ(図示せず)に入力し、作業領
域内でロボットの必要により移動させる方向に基づいて
サーボモータ4の正方向及び逆方向に駆動する命令信号
及び駆動速度信号を出力する。さらに、符号3はサーボ
モータ4を駆動させる電流における電流帰還信号IXが
帰還されるとともに、タコゼネレータ5が上記サーボモ
ータ4の駆動速度により検出された速度帰還信号VOX
が帰還されると、これを利用してサーボモータ4のサー
ボ制御を行うサーボ制御部であり、7は上記サーボモー
タ4の駆動回転量によりパルス信号を出力するエンコー
ダ6から出力されたパルス信号を基準信号に基づいて、
アップカウント又はダウンカウントを行いロボットの駆
動速度及び位置を制御するようにロボットの現在位置を
上記マイクロプロセッサ1に入力するアップ/ダウンカ
ウンタであり、8は所定周期ごとに上記マイクロプロセ
ッサ1にインタラップトをかけることにより、ロボット
の駆動制御が正確に行れるようにするタイマである。
【0010】次に、図6を図1ないし図7と関連づけて
述べる。図6において、Sはステップ(段階)を意味す
る。この発明によるロボットの直線補間方法が開示され
ると、まず、ステップS1で図1に示すごときアップ/
ダウンカウンタ7は、水平多関節ロボットの関節座標系
における現在位置値θ1 ,θ2 をサーボモータ4の回転
量によるパルス信号を出力するエンコーダEから読取っ
た後、その値をマイクロプロセッサ1に入力し、ステッ
プS2ではx−y平面における位置xi,yiを下記式
により求める。 xi=a1 cos θ1 +a2 cos (θ1 +θ2 )・・・・・・・(1) yi=a1 sin θ1 +a2 sin (θ1 +θ2 )・・・・・・・(2) ここで、a1 :ロボットの第1のアームの長さ a2 :ロボットの第2のアームの長さである。
【0011】上記x−y平面における現在位置xi,y
iが求められると、ステップS3に進みロボットの関節
座標における最終目標値(θ3 ,θ4 と仮定する)を読
取り、ステップS4では上記ステップS3で読取った最
終目標値θ3 ,θ4 に基づいてx−y平面における目標
値xf,yfを求める。 すなわち、xf=a1 cos θ3 +a2 cos (θ3 +θ4 )・・・(3) yf=a1 sin θ3 +a2 sin (θ3 +θ4 )・・・(4) である。これにより図2に示すように、x−y平面にお
ける各軸の位置偏差をステップS5で求めるが、x軸方
向の移動量xpはxp=xf−xi・・・(5)により
求め、y軸方向の移動量ypはyp=yf−yi・・・
(6)により求める。
【0012】直線移動速度をV〔mm/sec 〕とした状態
で、上記x軸方向の移動量XPとy軸方向の移動量VP
との大小を比べた結果、x軸が大きいと仮定すれば、上
記x軸の移動速度をV〔mm/sec 〕でセッティングし、
無加減の場合のサンプリング時間TSごとに移動すべき
距離をPix〔mm〕とすれば、上記無加減速の場合のサ
ンプリング時間ごとに移動すべき距離Pixは、Pix
=V×TS〔mm〕である。例えば、直線移動速度Vが1
000〔mm/sec 〕であり、サンプリング時間TSが1
0msecの場合、上記無加減速の場合のサンプリング時間
ごとに移動すべき距離Pixは、Pix=V×TS=10
00〔mm/sec 〕×10×10-3〔sec 〕=10mmである。
【0013】上記ステップS5でx−y平面における各
軸の位置偏差xP,yPが求められたため、ステップS
6に進み最大位置偏差Pmax は、Pmax =MAX{x
P,yP}により最大位置偏差を求め、ステップS7で
は定められたPi値によりPiの回数Nを求める。すな
わち、最大位置偏差がx軸の位置偏差と同一の場合、
(Pmax =Px)無加減速の場合のサンプリング時間T
Sごとに移動すべき距離Pixの回数Nは、N=Px/
Pixにより求められるのであり、ここで残りはPix
とする。
【0014】したがって、ステップS8では無加減速の
場合のサンプリング時間TSごとに移動すべき距離Pi
x,Piyが下記式により求められる。すなわち、図4
に示すように、x軸方向に無加減速の場合のサンプリン
グ時間ごとに移動すべき距離Pixは、Pix=Px/
Nであり、y軸方向に無加減速の場合のサンプリング時
間ごとに移動すべき距離Piyは、Piy=Px/Nで
あり、ここで、残りはPiyとする。 例えば、V=1000〔mm/sec〕, Ts=10〔msec〕 Px=(Xi−Xf)=400〔mm〕 Py=(Yi−Yf)=200〔mm〕の場合に、最大位
置偏差Pmaxはx軸の位置偏差Pxと同一のため、P
max=Px=400〔mm〕となり、x軸方向に無加減
速の場合のサンプリング時間ごとに移動すべき距離(P
ix)=Pix=V×Ts=1000〔mm/sec〕×10
〔msec〕=10〔mm〕であり、回数NはN=Px/Pi
x=400/10=40回であり、y軸方向に無加減速
の場合のサイプリング時間ごとに移動すべき距離Piy
=Py/N=200/40=5〔mm〕となる。
【0015】すなわち、加減速のない場合に、第40番
目サンプリングまではx−y平面上のx軸及びy軸に移
動すべき距離は、夫々10〔mm〕と5〔mm〕であ
り、第201番目のサンプリングからは移動すべきパル
ス数が夫々ゼロ〔mm〕である。したがって、ステップ
S10で下記式によりx−y平面における各軸の位置増
分量を求める。 Sx(k)=Pix(k)−Pix(k−n)+Sx(k−1)・・(7) Vox(k)=Sx(k)/n Sy(k)=Piy(k)−Piy(k−n)+Sy(k−1)・・(8) Voy(k)=Sy(k)/n ここで、Sx(0)=Sy(0)=0であり、k=0,
1,2,3・・・・である。また、上記の式(7)およ
び(8)において、Vox(k)は加減速のない場合に
おけるx軸方向への速度であり、Voy(k)は加減速
のない場合におけるy軸方向への速度である。 さらに、
Pix(k−n)は、加減速のない場合において、サン
プリング時間Ts毎にx軸方向へ移動すべき距離であ
り、Piy(k−n)は、加減速のない場合において、
サンプリング時間Ts毎にy軸方向へ移動すべき距離で
ある。
【0016】一方、上記式(7)(8)を用いてさらに
正確な位置経路を求めうるよう小数点以下の値を補正す
る。これがステップ11で行われる。つまり、任意の時
点KでS(k)/nの残りER(k)とすれば、Pi
(k+1)=Pi(k+1)+R(k)により求める。
ここで、Pi:PixとPiyを代表して示したもので
あり、S(k):Sx(k)とSy(k)を代表して示
したものである。上記式(7)(8)によりx−y平面
における各軸の位置増分量が求められると、直線加減速
速度曲線が得られる。例えば、加減速時間nを20とし
た場合に、加速時間(tacc)及び減速時間(tde
c)はtacc=tdec=n×Ts=20×10msec
=200〔msec〕である。
【0017】一方、上記加減速時間(tacc=tde
c)はモータに取付けられた機械系の特性により適宜選
ばれる。上記ステップS11における小数点以下値の補
正が行われた後には、ステップ12に進んでサンプリン
グ時間ごとのx−y平面における各軸の目標位置(Ps
x(k)、Psy(k)を下記式を用いて求める。 ステップS12で各軸の目標位置が求められたため、ス
テップS13では、 を用いて関節座標系でk時点における各軸の目標位置を
求める。これにより、ステップS14で任意のk時点に
おける位置偏差が下記式により求められる。 すなわち、Pεx(k)=Pθx(k)−Cθx(k)・・・・・(13) Pεy(k)=Pθy(k)−Cθy(k)・・・・・(14) (ここで、Cθx(k)、Cθy(k)は任意のk時点
における各軸ごとにアップ/ダウンカウンタ7に読取っ
たロボットの現在位置値である)
【0018】上記ステップS14で各軸の位置偏差が判
別されたため、ステップS15に進んで下記式により上
記ステップS14のk時点における各軸の位置偏差に比
例積分微分(PID)制御を行った後、ディジタル/ア
ナログ変換器2に入力する。つまり、 ここで、Tはサンプリング時間であり、Dx outとDy
outは各軸のディジタル/アナログ変換器2に入力され
る値、KpxとKpyは比例ゲイン、KixとKiyは
各軸の積分ゲインである。
【0019】さらに、KdxとKdyは各軸の微分Dゲ
インであり、ステップS15におけると同様の各軸の比
例積分微分ゲインはロボットの運動状態が最適となるよ
うに決める。したがって、上記Dx out(k), Dy out
(k) をディジタル/アナログ変換器2に出力し、上記デ
ィジタル/アナログ変換器2によりアナログ値に変換さ
れた値がサーボ制御部3に入力されモータ4を駆動させ
る。次いで、ステップS16では任意の時点Kから外れ
たさらに別の位置K+1値をKに代入した後、ステップ
S17に進んでK値が無加減速の場合のサンプリング時
間ごとの移動パルスPiの回数Nと同一であるかどうか
を判断し、同一の場合(yesの場合)には、ステップ
S18で無加速の場合のサンプリング時間ごとの移動パ
ルスPiの回数Nを求めることにより、得られた各軸の
Rix,Riy値を各軸ごとの移動パルスPix,Pi
yに代入して求め、ステップS19でK値がサンプリン
グ時間ごとの移動パルスPiの回数Nより大きいかを判
断し、大きい場合(yesの場合)にはステップS20
に進んで各軸ごとの移動パルスPix,Piyに0を代
入して計算し、ステップ21ではマイクロプロセッサ1
により最終目標位置であるかを判断する。
【0020】上記ステップ21で最終目標位置であると
判断された場合(yesの場合)には、ロボットの駆動
が終了され、最終目標位置でない場合(noの場合)に
は、ステップS10に復帰しx−y平面における各軸の
位置増分量Sx,Syを求めた後、次後の動作を繰り返
えす。一方、上記ステップS17でKの値がサンプリン
グ時間ごとの移動パルスPiの回数Nと同一でない場合
(K≠N,NOの場合)には、直接ステップS19に進
んで次後の動作を行い、上記ステップS19でKの値が
サンプリング時ごとの移動パルスPiの回数Nより大き
くない場合(NOの場合)には、最終目標位置に大方到
達したものと判断し、ステップS21に進んでロボット
の最終目標位置であるかを判断し、その判断結果により
適宜な動作を繰り返えす。上述の実施例は水平多関節ロ
ボットに対するものであるが、この発明は直交ロボッ
ト、垂直多関節ロボットにも適用可能であることを言う
までもない。
【0021】
【発明の効果】以上において述べたように、この発明の
ロボットの直線補間方法によれば、直角座標のx−y平
面でロボットのアーム終端部、つまりエンドエフェクタ
が直線に沿って動作しながら、直線の速度分布を離散時
間状態の方程式により直線加減速を行うため、サンプリ
ング時間を短縮し、直線精度が向上されるのみならず、
高速直線移動できるという優れる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】水平多関節ロボットのx−y平面におけるロボ
ットアームのエンドエフェクタの直線移動概念図であ
る。
【図2】直角座標上のx−y平面におけるx軸とy軸の
ロボット移動量に対するグラフである。
【図3】直角座標上のx−y平面における直線移動のた
めのx,y座標に対する速度分布図である。
【図4】加減速のない場合x−y座標上でロボットの移
動すべき距離を示すグラフである。
【図5】この発明のロボットの直線補間方法の実現のた
めのブロック図である。
【図6】この発明の動作順を示すフローチャートの前段
部である。
【図7】この発明の動作順を示すフローチャートの中段
部である。
【図8】この発明の動作順を示すフローチャート後段部
である。
【符号の説明】
1 マイクロプロセッサ 2 ディジタル/アナログ変換器 3 サーボ制御部 4 サーボモータ 5 タコゼネレータ 6 エンコーダ 7 アップ/ダウンカウンタ 8 タイマ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 関節座標系におけるロボットの現在位置
    及び最終目標位置を利用し機構学的方程式によりx−y
    平面(world座標系)における現在位置及び目標位
    置を求める第1の段階と、上記x−y平面でx軸の移動
    距離とy軸の移動距離の大きさを比べ、移動距離の大き
    い軸に対しては、直線移動速度に対応するようにし、加
    減速のない場合サンプリング時間ごとの移動量に基づい
    て移動回数を求める第2の段階と、移動距離の短い軸に
    対しては上記移動回数に基づいて加減速のない場合、サ
    ンプリング時間ごとの移動距離を求める第3の段階と、
    加減速のない場合の各軸の移動量に基づいて直線加減速
    を行うため、離散時間状態方程式によりサンプリング時
    間ごとの位置増分量の計算後、ロボットアームの逆機構
    学的方程式により各関節の移動パルスを計算する第4の
    段階と、各軸の現在位置を検出し位置偏差を計算し、上
    記位置偏差に比例積分微分(PID)制御を行った後、
    サーボモータ駆動信号で出力する第5の段階とを具備し
    たことを特徴とするロボットの直線補間方法。
  2. 【請求項2】 上記各軸の位置増分量が求められると、
    正確な位置経路を求めうるように小数点以下の値を補正
    することを特徴とする請求項1記載のロボットの直線補
    間方法。
  3. 【請求項3】 上記各軸の位置増分量計算により直線加
    減速速度曲線が得られ、加減速時間はモータに取付けら
    れた機械系の特性により適宜選ぶことを特徴とする請求
    項記載のロボットの直線補間方法。
JP3357258A 1990-12-28 1991-12-25 ロボットの直線補間方法 Expired - Fee Related JP2524931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR199022320 1990-12-28
KR1019900022320A KR930007775B1 (ko) 1990-12-28 1990-12-28 로보트의 직선보간(補間)방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0724756A JPH0724756A (ja) 1995-01-27
JP2524931B2 true JP2524931B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=19308841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3357258A Expired - Fee Related JP2524931B2 (ja) 1990-12-28 1991-12-25 ロボットの直線補間方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5379367A (ja)
JP (1) JP2524931B2 (ja)
KR (1) KR930007775B1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5740327A (en) * 1994-12-27 1998-04-14 Nec Corporation Method of and apparatus for robot tip trajectory control
DE19509734A1 (de) * 1995-03-13 1996-09-19 Mannesmann Ag Verfahren zur Auslegerführung eines Kranes mit Wippausleger
EP0768587B1 (de) * 1995-10-10 1997-12-29 Siemens Aktiengesellschaft Taktsynchrone Bewegungsführung in zeitdiskreten Abtastsystemen
WO1998017577A1 (fr) * 1996-10-18 1998-04-30 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Vehicule robotise pour tache sur ligne sous tension
US5872892A (en) * 1997-02-03 1999-02-16 Motoman, Inc. Process and apparatus for imparting linear motion to tooling attached to the end of a manipulator device having two different length arms
GB2347763A (en) * 1998-02-05 2000-09-13 Mitsubishi Electric Corp Method for controlling feeding motion of numerical controlled machine and numerically controlled machine
DE19882322T1 (de) * 1998-02-23 2000-05-31 Mitsubishi Electric Corp Ortsprogrammiereinrichtung und Ortsprogrammierverfahren
JP3453554B2 (ja) * 2000-10-13 2003-10-06 ファナック株式会社 加減速方法
JP4922584B2 (ja) * 2004-12-10 2012-04-25 株式会社安川電機 ロボットシステム
DE112010004723A5 (de) * 2009-12-10 2012-09-20 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Ansteuerung einer Kupplung
CN102303315B (zh) * 2011-08-22 2013-08-07 华南理工大学 气动驱动二自由度柔性机械臂装置和控制方法
CN104133424B (zh) * 2014-08-19 2017-01-18 福州大学 一种基于可编程控制器的工业机器人直线插补方法
CN104385279B (zh) * 2014-09-26 2016-04-20 京东方科技集团股份有限公司 一种机械手示教方法及系统
CN104772755B (zh) * 2015-04-20 2016-03-16 河南理工大学 3-prs并联机构速度优化方法
CN105573163B (zh) * 2015-12-25 2018-11-02 南京工业职业技术学院 一种智能直线气动装置
JP6496340B2 (ja) * 2017-03-17 2019-04-03 ファナック株式会社 スキャナ制御装置、ロボット制御装置及びリモートレーザ溶接ロボットシステム
US10173323B2 (en) * 2017-06-09 2019-01-08 Precise Automation, Inc. Collaborative robot
US10252420B2 (en) 2017-06-09 2019-04-09 Precise Automation, Inc. Collaborative robot
JP6902208B2 (ja) * 2017-11-14 2021-07-14 オムロン株式会社 把持方法、把持システム及びプログラム
CN108279644B (zh) * 2018-02-02 2020-11-03 上海维宏电子科技股份有限公司 基于叠加指令的直线插补控制方法
CN114474094A (zh) * 2022-02-16 2022-05-13 苏州书农科技有限公司 基于多关节机械臂实现采摘的控制方法、系统及装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584377A (ja) * 1981-03-18 1983-01-11 株式会社安川電機 関節形産業用ロボツトの制御装置
JPS6020209A (ja) * 1983-07-14 1985-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロボツトの補間制御方法
US4689756A (en) * 1984-06-29 1987-08-25 Shin Meiwa Industry Co., Ltd. Robot interpolation control method
JPS61157909A (ja) * 1984-12-29 1986-07-17 Fanuc Ltd ロボツトの経路誤差補正方式
JPH079606B2 (ja) * 1988-09-19 1995-02-01 豊田工機株式会社 ロボット制御装置
KR910005243B1 (ko) * 1988-12-30 1991-07-24 삼성전자 주식회사 지수함수적 가감속에 의한 서보모터의 위치제어장치 및 방법
KR900017735A (ko) * 1989-05-19 1990-12-19 강진구 이송물의 직선 이송방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0724756A (ja) 1995-01-27
US5379367A (en) 1995-01-03
KR930007775B1 (ko) 1993-08-19
KR920011655A (ko) 1992-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2524931B2 (ja) ロボットの直線補間方法
EP0881044B1 (en) Robot controller
US4617502A (en) Method and apparatus for controlling a robot hand along a predetermined path
US4904152A (en) Industrial robot
EP0055915B1 (en) Arm locus control method and apparatus
JP2728399B2 (ja) ロボツトの制御方法
JP2787891B2 (ja) レーザロボットの自動教示装置
JPH04352012A (ja) ロボットの位置制御方法
KR940002207B1 (ko) 로보트의 직선보간(補間)방법
KR940001204B1 (ko) 로보트의 직선보간방법
JPH07200034A (ja) 加工ヘッドの加減速制御装置および加減速制御方法
JP2830205B2 (ja) ロボットの制御装置
KR930007776B1 (ko) 로보트의 직선 보간방법
JPH05297916A (ja) ロボットの軌跡制御方法
JPS63285617A (ja) センサ−フィ−ドバック制御方式
JP2506157B2 (ja) ロボットの制御装置
KR0160699B1 (ko) 로보트의 원호 보간 방법
KR0161004B1 (ko) 다관절 로보트의 연속이동 제어방법
JPH0625928B2 (ja) ロボツトの円弧軌道制御装置
KR100238983B1 (ko) 로봇의 위치제어방법 및 위치제어장치
KR940003133B1 (ko) 로보트 엔드-이펙터(End-effector)의 이동궤적 판별방법
JPH0315908A (ja) 移動部材の軌跡方向の加減速方法
JPS629407A (ja) マニピユレ−タ制御装置
KR0154433B1 (ko) 로보트의 원호보간방법
JPH01175004A (ja) ロボット制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960220

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees