JPS61264360A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPS61264360A
JPS61264360A JP60105933A JP10593385A JPS61264360A JP S61264360 A JPS61264360 A JP S61264360A JP 60105933 A JP60105933 A JP 60105933A JP 10593385 A JP10593385 A JP 10593385A JP S61264360 A JPS61264360 A JP S61264360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
photoconductive layer
charging
transfer
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60105933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0640230B2 (ja
Inventor
Shigemi Hagiwara
萩原 成美
Matsusaburo Noguchi
野口 松三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP60105933A priority Critical patent/JPH0640230B2/ja
Publication of JPS61264360A publication Critical patent/JPS61264360A/ja
Publication of JPH0640230B2 publication Critical patent/JPH0640230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真プロセスを利用して記録紙上に画像の
記録を行う画像記録装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の電子写真プロセスは、1938年に米国人のC,
F、Carlgonによって発明されたカールソン法を
応用したものが多く、その代表的な画像記録装置の例と
してゼログラフィー装置を挙げることができる。
第3図はこのような電子写真プロセスを利用した従来の
画像記録装置を示す概略側面図である。
図において1は円筒状の導電基材の外周面に感光層を設
けることに構成された感光体で、この感光体1の外周面
に沿って帯電手段2、現像手段3、該現像手段3及びト
ナー4を収容した筐体5、転写用帯、電子段6、定着手
段7、除電手段8、及びクリーニング手段9が記録工程
順に配置されている。
尚、前記現像手段3は容器5の感光体1と対向する開口
部内側に配置されたスリーブ3aと、このスリーブ9内
に非接触でかつ回転可能に配置されたマグネットロール
3bによって構成されておシ、ここで該マグネットロー
ル3bは円周方向に複数のN極とS極とを交互に分割着
磁した構造となっている。
10は図示しない給紙部より感光体1と帯電転写手段6
との間に送られてくる記録紙であシ、また前記帯電手段
2と現像手段3との間に示した矢印りは図示しない光書
込み手段からの露光用の光線である。
第4図は上述した構成による従来の画像記録装置の基本
的な記録工程を示す説明図で、この図を参照して作用を
説明する。
まず、感光体1を暗環境の中で第3図に示すように時計
方向に定速で回転させ、帯電手段2によってコロナ放電
あるいは摩擦帯電等にょシ感光体1の表面を一様に帯電
させる。
その後、像書込み位置において光線りで感光体1の表面
を選択的に照射して露光を行うと、光の当った領域では
感光体1の表面から電荷が逃げ、また光の当らなかった
部分では電荷が残るので、これにより感光体1の表面に
静電的潜像が形成される。
こうして形成された静電的潜像は、感光体10回転によ
り現像位置に送られる。現像位置では容器5内のトナー
4が現像手段3を成すスリーブ3aとマグネットロール
3bの相対的な回転によって感光体1の表面と近接する
ようにスリーブ3a上を搬送されておシ、このトナー2
が電気的吸引力により前記静電気潜像部分に付着するこ
とにより現像が行われて、静電的潜像が可視像化つまp
)ナー像化される。
そしてこのトナー像は転写位置に送られ、この転写位置
において感光体1と帯電転写手段6との間に送られて来
た記録紙10の表面に、帯電転写手段6によシ発生する
電気的吸引力、あるいはこの帯電転写手段6以外の方法
では例えば接着性物質等を利用して転写される。
転写されたトナー像は記録紙10と共に定着手段7へ送
られ、該定着手段7により熱や圧力を加えることによっ
て記録紙10に定着される。
一方、トナー像転写終了後の感光体1は更に回転を続け
、除電手段8により静電的潜像の残像が消去された後、
ファーブラシやブレード等によるクリーニング手段9に
よって感光体1の表面の残留トナーが除去され、クリー
ニングされることにより1回の記録プロセスが終了する
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上説明したように従来の画像記録装置では、感光体に
形成された静電的潜像部分にトナーを選択的に付着させ
、これを最終媒体である記録紙に転写させるという方法
を採用しているものであるが、これによると静電的潜像
の電界強度の強い境界部分の現像密度が高くなるという
所謂エツジ効果現象が生じ、そのため良好な記録画像を
得ることが困難であるという問題があった。
また、この他最近では例えば特開昭59−154874
号公報に示されるように、光導電層、透明導電層、透明
支持体から成る感光体を用い、この感光体を間に挾んで
現像手段と対向するように光書込み手段を設けて、この
光書込み手段により感光体の光導電層に静電的潜像を書
込んだ直後に現像を行う装置が提案されているが、この
装置も基本的には上述した画像記録装置と変わらないた
め、同様の欠点を有している。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもの
で、エツジ効果現象が発生せず、良好な記録画像を得る
ことができる画像記録装置挨現することを目的とするも
のである。
〔問題点を解決するための手段〕
上述した目的を達成するため、本発明は透明導電層上に
光導電層を重ねることにより構成された感光体を用い、
この感光体の光導電層側に帯電手段、トナー塗布手段及
び転写用帯電手段を設けると共に、透明導電層側には光
書込み系を配置して、この光書込み系により前記トナー
塗布手段と転写用帯電手段との間で前記光導電層に静電
的潜像を形成するようにしたものである。
また、別の発明として光導電層表面の残留トナーを除去
するクリーニング手段を前記トナー塗布手段と同一の筐
体内【配置したものである。
〔作用〕
上述した手段によれば、帯電手段により一様に帯電した
感光体の光導電層の表面全体にトナー塗布手段によって
絶縁性のトナーを均一に塗布した後、透明導電性側から
光書込み系によシ光導電層に静電的潜像を書込むことに
よって、この静電的潜像部分のトナーをディスチャージ
し、その後転写位置において記録紙の裏面から転写用帯
電手段により前記帯電手段と同極の電位を加えて静電的
潜像部分のトナーを記録紙に転写することにより、該記
録紙の表面にトナー像を得ることができる。
従って、これによれば従来のようなエツジ効果現象は発
生せず、良好な記録を得ることができる。
また転写後に感光体の光導電層表面に残っている残留ト
ナーはクリーニング手段によ勺除去して、同一筐体内の
トナー塗布手段側に戻すことができるので、トナーを無
駄なく使用することが可能となる。
〔実施例〕
以下図面を参照して実施例を説明する。
第1図は本発明による画像記録装置の一実施例を示す概
略側面図で、図中第3図のものと同一の部品は同一の符
号で示している。
図において11は本実施例で用いる感光体で、円筒状の
透明電極層11aの外周面に光導電層11bを重ねて形
成することにより構成されてお9、この感光体11の光
導電層11b側には帯電手段2、現像手段12、転写用
帯電手段6、定着手段T1及びクリーニング手段6が記
録工程の順に配置されている。
また、感光体11の内側つまシ透明導電層11a側には
、例えばレーザ発振器、foレンズ、回転多面鏡、及び
反射鏡等により構成される光書込み系13と、除電用ラ
ンプ等の除電手段14及び反射板15が設けられていて
、ここで光書込み系13は前記トナー供給手段12と転
写用帯電手段6の間の位置で透明導電層11B側から光
導電層11bへ光を照射するようにセットされており、
また除電手段14は反射板15と協働して転写工程終了
後の光導電層11bを同じく透明導電層jla側から照
射するようになっている。
16は絶縁性で磁性を有するトナー4を収容した筐体で
、この筐体16は帯電器2を挾んでその前後の位置に開
口部を有し、この両開口部の内側に前記トナー塗布手段
12とファーブラシ等のクリーニング手段9がそれぞれ
配置されていて、更にクリーニング手段9からトナー4
を掻落してトナー塗布手段12側に戻すだめのトナーガ
イド17が筐体1内に設けられている。
尚、トナー塗布手段12は第3図の現像手段3と同様に
スリーブ12aとマグネットロール13とで構成され、
マグネットロール13は円周方向にN極とS極とを交互
に分割着磁した構造となっている。
第2図は上述した構成による画像記録装置の基本的な記
録工程を示・す説明図で、この図を参照して作用を説明
する。
まず、感光体11を暗環境の中で第1図に示すように時
計方向に回転させ、帯電手段2によって光導電層11b
を一様に帯電させる。
その後、トナー塗布位置においてトナー塗布手段12の
スリーブt2aとマグネットロール12bとの相対的な
回転により、光導電層11bの表面と近接するように前
記スリーブ12a上を搬送されるトナー4を電気的吸引
力によって光導電層11bの表面に吸着させ、これによ
り光導電層11bの表面全体に均一にトナー4を順次塗
布していく。
こうして光導電層11bの表面に塗布したトナー4は、
感光体110回転によシ転写位置に搬送されていくが、
その間に光書込み系13によって透明導電層11a側か
ら光導電層11bに光線りを選択的に照射して露光を行
うことにより、照射した部分つまシ記録画像となる部分
のトナー4をディスチャージする。
この状態で図示しない給紙部から感光体11と転写用帯
電器6との間に送られてぐる記録紙10の裏面よシ、帯
電トナーと同極の電位つまシ前記帯電手段2と同極の電
位を加えることによって、前記の如くディスチャージし
たトナー4を記録紙10の表面に転写する。
これによシ記録紙10の表面には転写されたトナー4に
よるトナー像が得られるので、このトナー像と共に記録
紙10を定着手段7に送り、該定着手段7によりトナー
像を記録紙10を定着することで画像の記録を完了する
一方、トナー4の転写を終了した後も感光体11の光導
電層11bの表面にはかなりのトナー4が残留するが、
この残留したトナー4は感光体11が更に回転を続ける
ことによシ除電位置に送られ、透明導電層11a側から
除電手段14及び反射板15によシ光導電層11bが除
電光で全面照射されることによって残留電荷の消去つま
り除電が行われることによシ吸着力が弱められる。
その後、これらのトナー4をクリーニング手段9により
光導電層11bの表面から除去することで、感光体11
のクリーニングが行われ、更に除去されたトナー4はト
ナーガイド1Tによシフリーニング手段9から掻落とさ
れてトナー塗布手段12側に戻され、再利用される。
尚、上述した実施例において、感光体11の透明導電層
11aとしてはポリエステルフィルムの表面にAuやI
TO(インジウム錫酸化物)等を蒸着したものを利用す
ることができ、また蒸着面側に塗布形成される光導電層
11bとしてはゼログラフィーに使用されるZnO,S
e、 5e2As5.5e−Te。
A−8i等の光導電性材料を用いることが可能である。
また、上述した実施例では除電手段14として除電用ラ
ンプを用い、このランプを反射板14と共に感光体11
内に配置したが、交流コロナ放電を行う除電手段を用い
て感光体11の外側つまり光導電層11a側から除電を
行うようにしてもよく、更にトナー転写後クリーニング
工程に至るまでの間に光導電層11aの表面に残留する
トナー4が保持する電荷をディスチャージする時間があ
れば除電手段14を省略してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、感光体の光導電層側に帯
雷手段、トナー塗布千カ、及rメ転五用帯電手段を配置
し、また前記感光体の透明導電層側には光書込み系を設
けて、一様に帯電された光導電層の表面全体にトナー塗
布手段でトナーを均一に塗布した後、光書込み系によっ
て光導電層を選択的に光照射し、その後この光照射した
部分のトナーを転写用帯電手段で記録紙に転写するよう
にしているため、エツジ効果現象のない均一な濃度のト
ナー像を記録紙表面に形成することができ、従ってその
後定着を行うことで良好な記録画像が得られるという効
果がある。
また、クリーニング手段を前記トナー除去手段と同一の
筐体内に配置して、転写終了後に感光体の光導電層表面
の残留トナーをクリーニング手段で除去すると共に、除
去−したトナーをトナー塗布手段側に戻して再利用する
ようにしているため、トナーを無駄なく使用できるとい
う効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による画像記録装置の一実施例を示す概
略側面図、第2図はその基本的な記録工程を示す説明図
、第3図は従来の画像記録装置の概略側面図、第4図は
その基本的な記録工程を示す説明図である。 2・・・帯電手段 4・・・トナー 6・・・転写用帯
電手段 1・・・定着手段 9・・・クリーニング手段
 10・・・記録紙 11・・・感光体 11a・・・
透明導電層11b・・・光導電層 12・・・トナー塗
布手段 13・・・光書込み系 14・・・除電手段 
16・・・筐体17・・・トナーガイド 特許出願人  沖電気工業株式会社 代理人弁理士  金 倉 喬 二 本発明の一実施例を示す概略側面図 麺 1 l

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、透明導電層と光導電層とを重ねて構成される感光体
    と、 該感光体の光導電層を一様に帯電させる帯電手段と、 帯電工程後光導電層の表面全体にトナーを塗布するトナ
    ー塗布手段と、 トナー塗布工程後前記透明導電層側から光導電層を選択
    的に光照射する光書込み系と、 光照射工程後その照射された部分のトナーを記録紙表面
    に転写させるため、該記録紙の裏面から前記帯電手段と
    同極の電位を加える転写用帯電手段と、 転写工程後光導電層の表面に残留するトナーを除去する
    クリーニング手段とを備えていることを特徴とする画像
    記録装置。 感光体と、 該感光体の光導電層を一様に帯電させる帯電手段と、 帯電工程後光導電層の表面全体にトナーを塗布するトナ
    ー塗布手段と、 トナー塗布工程後前記透明導電層側から光導電層を選択
    的に光照射する光書込み系と、 光照射工程後、その照射された部分のトナーを記録紙表
    面に転写させるため、該記録紙の裏面から前記帯電手段
    と同極の電位を加える転写用帯電手段と、 転写工程後光導電層の表面に残留するトナーを除去する
    クリーニング手段と、 前記帯電手段を挾んでその前後に位置する開口部の内側
    に前記トナー塗布手段とクリーニング手段をそれぞれ配
    置すると共に、クリーニング手段で除去した前記トナー
    をトナー塗布手段側に戻すトナーガイドを設けた筐体を
    備えたことを特徴とする画像記録装置。
JP60105933A 1985-05-20 1985-05-20 画像記録装置 Expired - Lifetime JPH0640230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105933A JPH0640230B2 (ja) 1985-05-20 1985-05-20 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105933A JPH0640230B2 (ja) 1985-05-20 1985-05-20 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61264360A true JPS61264360A (ja) 1986-11-22
JPH0640230B2 JPH0640230B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=14420650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60105933A Expired - Lifetime JPH0640230B2 (ja) 1985-05-20 1985-05-20 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640230B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225249A (ja) * 1987-03-16 1988-09-20 Alps Electric Co Ltd 感光体の露光方法
JPH0498267A (ja) * 1990-08-17 1992-03-30 Nec Corp 電子写真プロセスユニット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5377628A (en) * 1976-12-21 1978-07-10 Fujitsu Ltd Electrophotographic system
JPS5844445A (ja) * 1981-09-11 1983-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 記録方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5377628A (en) * 1976-12-21 1978-07-10 Fujitsu Ltd Electrophotographic system
JPS5844445A (ja) * 1981-09-11 1983-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 記録方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225249A (ja) * 1987-03-16 1988-09-20 Alps Electric Co Ltd 感光体の露光方法
JPH0498267A (ja) * 1990-08-17 1992-03-30 Nec Corp 電子写真プロセスユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0640230B2 (ja) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6236216B2 (ja)
GB1570978A (en) Development transfer and clean up of electrostatic images
US4288515A (en) Process for reversal development using inductively chargeable magnetic powdery developer
JPH04352183A (ja) 画像形成方法
JPS604461B2 (ja) 画像形成方法
JPS61264360A (ja) 画像記録装置
JPH06222676A (ja) 画像形成装置
JP2835733B2 (ja) 画像記録装置
JPS6118972A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録方法
JPH0328710B2 (ja)
JPH0673038B2 (ja) 電子写真記録方式
JP3276699B2 (ja) 画像形成方法および装置
JPS61278874A (ja) 画像形成装置
JPS62184486A (ja) 画像形成装置
JPS645702B2 (ja)
JPS61116374A (ja) 画像形成装置
JPH0561338A (ja) 現像装置
JPH0528831B2 (ja)
JPH0528830B2 (ja)
JPH04208972A (ja) 電子写真装置
JPH0561357A (ja) 像形成装置
JPS61285480A (ja) 二成分現像装置
JPS6215875B2 (ja)
JPS61262778A (ja) トナ−供給装置
JPH02173773A (ja) 画像形成方法および装置