JPS61264001A - ヒドロキシプロピルメチルセルロ−スエ−テル - Google Patents

ヒドロキシプロピルメチルセルロ−スエ−テル

Info

Publication number
JPS61264001A
JPS61264001A JP61042018A JP4201886A JPS61264001A JP S61264001 A JPS61264001 A JP S61264001A JP 61042018 A JP61042018 A JP 61042018A JP 4201886 A JP4201886 A JP 4201886A JP S61264001 A JPS61264001 A JP S61264001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ether
methoxyl
substitution
hydroxypropoxyl
substitution rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61042018A
Other languages
English (en)
Inventor
ローランド ハー.ペー.ヘス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPS61264001A publication Critical patent/JPS61264001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/02Monomers containing chlorine
    • C08F14/04Monomers containing two carbon atoms
    • C08F14/06Vinyl chloride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はヒドロキシプロピルメチルセルロース型の懸濁
剤及び増粘剤、並びにヒドロキシプロピルメチルセルロ
ースエーテルを懸濁剤として使用する塩化ビニルの懸濁
重合による塩化ビニルポリマーの製法、並びに新規なヒ
ドロキシプロピルメチルセルロースエーテル及びそれら
の製法に関すヒドロキシプロピルメチルセルロースエー
テル(HPMCエーテル)は長い間知られてきている。 商業的に入手できる種々のヒドロキシプロピルメチルセ
ルロースエーテルは:メトキシル置換率27〜30%及
びヒドロキシプロポキシル置換率4〜7.5%;メトキ
シル置換率28〜30%及びヒドロキシプロポキシル置
換率7〜12%;並びにメトキシル置換率19〜24%
及びヒドロキシプロポキシル置換率4〜12%、をもつ
ものである。これらの総てのセルロースエーテルは塩化
ビニルの懸fi Ii 合のための主要な懸濁剤として
使用することができる。 それらは製造されたポリ塩化ビニルポリマー粒子の大き
さを調節するのに有用である。しかし残念ながら、ある
用途にたいしては、その生成ポリマー粒子の気孔率、従
って可塑剤を吸収するそれらの能力は不十分である。 メトキシル置換率20〜32%、ヒドロキシプロポキシ
ル置換率2〜10%及び粘度30〜70 mPa −s
をもつヒドロキシプロピルメチルセルロースを、塩化ビ
ニル(コ)ポリマーを製造するための懸濁剤として用い
ること、そのポリマーがペース1〜状ポリ塩化ビニル分
散体の粘度を低下させるために用いられることはヨーロ
ッパ特許出願第0.080.580号から公知である。 低粘度のペーストは少量の可塑剤を含む製品を作るのに
有用である。しかしながら、これらの懸濁剤は高気孔率
をもつ塩化ビニルポリマー又はコポリマーを製造するの
には有用ではない。 塩化ビニルの懸濁重合によるポリ塩化ビニルの製法は東
ドイツ特許明細書DI+ 160354から公知である
。油溶性脂肪酸エステルの絹み合わセが懸濁剤として用
いられる。多量の可望剤を吸収することができるポリ塩
化ビニルを提供することが該特許の目的である。しかし
ながら、メトキシル置換率及びヒドロキシプロポキシル
置換率の百分率の範囲がどのようであるかはその教示か
らは明らかでない。その特許が比較的高いメトキシル置
換率及びヒドロキシプロポキシル置換率をもつものとし
て包含している唯一のヒト1コキシプロピルメチルセル
ロースエーテルはメトキシル置換度1.95及びヒドロ
キシプロピルモル置換度0.42をもつように述べられ
ている。 メトキシル置換率16.5〜20%及びヒト「Jキシプ
ロポキシル置換率23〜32%をもついくらかのヒドロ
キシプロピルメチルセルロースエーテル並びにメトキシ
ル置換率19〜28%及びヒドロキシプロポキシル置換
率7.5〜11.5%をもつヒドロキシプロピルメチル
セルロースエーテルが商業的に人手できる。これらのヒ
[ロキシプロビルメチルセルロースエーテルはエマルジ
ョンペイントに有用であることが知られている。 メトキシル置換度(1)S)0.4〜1.3、ヒドロキ
シプロピルモル置換度(MS)0.2〜1.4及ヒ合計
モル置換度少なくとも1.0をもつ水溶性IJ ))M
Cエーテルが米国特許第3,388,082号から公知
であり、そのDS/MS(直0.410.2 r O,
4/1、4 / 1.3 / 0.2及び1.3 / 
1.4はメトキシル置換百分率/ヒドロキシプロポキシ
ル置換百分率として計算することができる。その対応す
る重量百分率値はぞれぞれ7%/8.3%i 4.8 
/43%;21%/7.8%及び15.2%/40.8
%である。メトキシル置換率27〜30%及びヒドロキ
シ11′Jボキシル置換率4〜7.5%をもつII P
 M Cエーテル、メトキシル置換率28〜30%及び
ヒト哨=1キシプ〔1ホキシル置換率7〜12%をもつ
11P M Cエーテル、メトキシル置換率19〜24
%及びヒドロキシプロポキシル置換率4〜12%をもつ
l(P M (’、エーテル、及びメトキシル置換率1
6.5〜20%及びヒドロキシプロポキシル置換率23
〜30%をもつHI) M Cエーテルは商業的に人手
できる。これらのヒドロキシプロピルメチルセルロース
エーテルは増粘剤として周知である。これらのセルロー
スエーテルは水性系では有用であるが、残念ながら有機
液体中でのそれらの使用は多くの有機溶剤中でのそれら
の制限された溶解度の故に制限される。 しかしながら、場合lこよっては水を含有していてもよ
い有機液体の増粘は種々の理由で、例えば、(例えばゲ
ルアルコール燃料に)コンシスチンシーを付与するため
に、例えばペイントリムーバー配合物において下地のレ
オロジーを調節しそして下地に付着させるために、及び
非水性の鉱物結合剤/充填剤系(例えば石膏包帯)に作
業性を付与するためにしばしば望ましい。 米国特許第3,617,588号にはセルロースエーテ
ルフィルム、例えば医薬カプセル外殻、の製法が開示さ
れている。そのセル11−スエーテルは、D30.6〜
2.0及びMS  0.07〜1.0をもちそして2重
量%水溶液として20°Cで粘度2〜20mPa−5を
特徴とするC2−4ヒドロキシアルキル01−2アルキ
ルセルロースエーテルである。 殊に、DSl、8〜2及びM S  0.15〜0.3
5(これらはそれぞれメトキシル置換率28〜31%及
びヒドロキシプロポキシル置換率6〜13%に相当する
)をもつHP M Cエーテルが開示されている。 米国特許第3,493,407号には、メトキシル基含
有率18〜32重量%及びヒドロキシプロポキシル基含
有率4〜15重量%をもちそして2重量%水溶液として
20℃で粘度2〜20 mPa−5を特徴とするH P
 M Cエーテルの溶液からの医療用カプセルの製法が
開示されている。残念ながら、これらの1(P M C
エーテルは、実質的な増粘効果を得るために非常に多量
のHP M Cエーテルが必要であるので、増粘剤とし
てあまり有効ではない。 増粘剤として現在知られている上記HP M Cエーテ
ルの欠陥に鑑み、有機液体用の新規なII P MCエ
ーテル増粘剤を提供することが極めて望ましい。 有機溶剤のためのHP M Cエーテル型の有用な増粘
剤は米国特許第3,839,319号に開示されている
。そのII P M CエーテルはDSo、2〜1.0
及びMS少なくとも1.5をもつ。そのようなHPMC
エーテルの、重量%として表したヒドロキシプロポキシ
ル置換率率は40%を超える。残念ながら、そのような
高いヒドロキシプロポキシル置換率のHP M Cエー
テルは熱可塑性であるのでこれらのHP M Cエーテ
ル番才加熱によって乾燥することが困難であることを大
規模生産が示しζきている。しかしながら、 m的には
熱乾燥が好ましい。 従って、有機液体を増粘するのに有用なその上のクラス
のHP M C〕エーテルを提供するごとが未だに極め
で望ましい。 本発明は、公知の懸濁剤の欠陥をもたない、塩化ビニル
の懸濁重合のためのヒドロキシプロピルメチルセルロー
スエーテル型の新規な懸濁剤を提供する。特に、本発明
は、塩化ビニルの懸濁重合のためのヒドロキジプ「lピ
ルメチルセルロースエーテル型の新規な懸濁剤であって
その製造されるポリ塩化ビニル粒子の気孔率を増加さ−
lるか又は調節するのに有用な懸濁剤を提(J(する。 また本発明は有機液体のための新規な増粘剤を提供する
。 新規なIIPMCエーテルの製法も開示される。 本発明の1つの態様は、メト4−シル置換率21〜35
%及びヒドロキシプロポキシル置換率15〜35%をも
つヒドロキシプロピルメチルセルロースエーテルを懸濁
剤として用いることによる、塩化ビニルの懸濁重合の実
施法である。 本発明のそのL01態様は、場合によっては塩化ビニル
と共重合することのできるモノマーと混合されていても
よい塩化ビニルの懸濁重合のために上記の懸濁剤を用い
ることである。 持続解放型治療に、■成力に有用な担体基剤として、メ
トキシル置換率16〜24重量%、ヒト1コキシプLJ
ボキシル置換率4〜32重社%及び平均分子量少なくと
も50,000をもつし)〜11キシプロピルメチルセ
ルロースエーテルを用いることは米国特許第4.389
..393号から公知である。しかしながら、これらの
し1′ロキシプロピルメチルセルロースエーテルを懸濁
剤として用いることは示唆されていない。米国特許第、
l、389,393号には、前記の商業的に人手できる
ヒドロキシプロピルメチルセルロースエーテルも概説さ
れている。商業的に入手できるヒドロキシプロピルメチ
ルセルロースエーテルはメトキシル基含有率16.5〜
30重量%及びヒ「ロキシプロボ4−シル基含有率4〜
32重屓%をもつことが言及されているが、この言説は
誤りである。 商業的なセル11−スエーテルにおける実際の置換水準
は前記した通りである。 懸濁剤として有用なヒドロキシプロピルメチルセルロー
スエーテルの一部は新規である。従って、本発明のその
上の態様は、メト;トシル置換率21〜35%及びヒド
ロ4−シプロボキシル置換率18〜30%をもつ(ただ
しそのセルロースエーテルの数平均分子量が少なくとも
50,000であるスずらば、その時はメトキシル置換
率が24%を超えるものとする)新規なヒトロキシプ1
−1ピルメチルセルロースエーテルである。 これらの新規なヒ]−ロキシブ「1ピルメチルセルロー
スエーテルは塩化ビニルの懸濁重合における懸濁剤とし
て非常に有用である。従って、本発明のその上の態様は
、場合によっては塩化ビニルと共重合することのできる
モノマーと混合されていてもよい塩化ビニルの懸濁重合
のための懸濁剤としてこれらの新規なヒドロキシプロピ
ルメチルセルロースエーテルを用いることである。メト
キシル置換率21〜35%及びヒドロキシプロポキシル
置換率15〜35%をもつヒドロキシプロピルメチルセ
ルロースエーテルを懸濁剤として用いることによる、塩
化ビニルの懸濁重合の実施法もまた提供される。懸濁重
合法において上記の懸濁剤を用いることによって、高い
粒子気孔率をもつポリマーを作ることができる。 本発明の他の態様は、場合に31“っては塩化ヒニルと
共重合することのできるモノマーと混合されていてもよ
い塩化ビニルの懸濁重合による塩化ヒニルボリマーの製
法であって、懸濁剤として、本明細書に記載の新規な懸
濁剤を用いるか又は本発明の新規なヒドロキシプロピル
メチルセルロースエーテルを用いることを特徴とする製
法である。 本発明の他の態様は、メトキシル置換率21〜35%、
ヒドロキシプロポキシル置換率18〜35%及びメトキ
シル置換率とヒドロキシプロポキシル置換率との合計3
9〜70%をもち、そして2重量%水溶液として20°
Cで少なくとも約1.00On+Pa・sの粘度をもつ
ヒドロキシプロピルメチルセルロースエーテルを増粘量
で添加することを特徴とする、有機液体又は有機液体と
水との混合物の増粘法に関する。 本発明のその」二の態様は、メトキシル置換率21〜3
5%、ヒドロキシプロポキシル置換率18〜35%及び
メトキシル置換率とヒドロキシプロポキシル置換率との
合計39〜70%をもち、そして2重M%水溶液として
20℃で少なくとも約1,000mPa・sの粘度をも
つヒドロキシプロピルメチルセルロースエーテルを増粘
量で含有することを特徴とする、増粘された有機液体又
は有機液体と水との増粘された混合物である。 本発明の他の態様は、有機液体又は有機液体と水との混
合物のための増粘剤として使用するための、メトキシル
置換率21〜35%、ヒドロキシプロポキシル置換率1
8〜35%及びメトキシル置換率とヒドロキシプロポキ
シル置換率との合439〜70%をもち、そして2重量
%水溶液として20℃で少なくとも約1.(loOmP
a−sの粘度をもつヒドロキシプロピルメチルセルロー
スエーテルである。 驚くべきことに、上記のi(P M Cエーテルの添加
によって、場合によっては水と混合されていてもよい多
数の有機液体のかなりの粘度増加を達成することができ
る。 本発明で有用なヒドロキシプロピルメチルセルロースエ
ーテル()IPMCエーテル)は当業界で公知の方法に
よって作られる。そのような1方法の例は ])pルロース1車量部あたり約1〜4、好ましくは1
.5〜3.5重足部の、濃度約30〜55重品部の水酸
化アルカリ水溶液を用いて、約10〜60“(:、好マ
しくは20〜50℃の温度で、セルロースを該水酸化ア
ルカリ水溶液と反応さセ、次いで2)セルロース1重量
部あたり約0.3〜0.9、好ましく61013〜0.
8重量部のプ「1ピレンオキシド及びセルロース1重量
部あたり約1〜3、好ましくは2.0〜2.6、一層好
ましくは2.1〜2.4重量部の塩化メチルを用いて、
約20〜100℃、好ましくは30〜90℃の温度で、
上記工程(1)の反応生成物を塩化メチル及びプロピレ
ンオキシドと反応させる、 ことを含む。 工程(1)の反応は慣用のいずれかの方法、例えばセル
ロースのロールを浴中に通すか又は細断セルロースに水
酸化アルカリ水溶液を噴霧することによって実施するこ
とができる。 工程(2)の反応は、順次に又は同時に、例えば各々の
反応剤の全量を一度に(ワンショットで)、又はバッチ
弐(段階添加)でその反応に加えられた塩化メチル及び
プロピレンオキシドをもつことができる。 両工程(1)及び(2)の間、生成物の分子量を調節す
るために反応容器中の空気(酸素)を調節することが有
益である。 HPMCエーテルの製法を説明するのに利用できる幾つ
かの文献は米国特許第2,949,452.3.388
,082.2,831,852.4,410,693及
び4.456,751号である。 本発明のヒドロキシプロピルメチルセルロースエーテル
は主としてそれらのメトキシル置換率及びヒドロキシプ
ロポキシル置換率によって定義される。メトキシル置換
率及びヒドロキシプロポキシル置換率はそれぞれAST
M−r)  1347−72及びA S T M−D 
 2363−72に従って測定されそして計算されでき
ている。総ての置換率の%ば最終的に置換された物質の
重量によるものである。 ヒドロキシプロピルメチルセルロースエーテルのメトキ
シル置換率は21%から、好ましくは22%から、最も
好ましくは24又は25%から、35%まで、好ましく
は32又は33%まで、最も好ましくは30又は31%
までの範囲である。 ヒドロキシプロピルメチルセルロースエーテルのヒドロ
キシプロポキシル置換率は15%から、好ましくは16
%から、一層好ましくは18%から、最も好ましくは2
0%から、35%まで、好ましくば32又は30%まで
、最も好ましくは30又は27%までの範囲である。 メトキシル置換率及びヒドロキシプロポキシル置換率の
金側は好ましくは少なくとも42%であり、そして好ま
しくはセいぜい58%である。しかしながら、IIP 
M Cエーテルを増粘剤として用いる時には、メト:ト
シル置換率及びヒドロキシプロポキシル置換率の合計は
39〜70%、好ましくは40〜65%、最も好ましく
は44〜58%である。 懸濁剤として用いるのに好ましいヒドロキシプロピルメ
チルセルロースエーテルはそれぞれ約25%のメトキシ
ル置換率及びヒ]「Jキシプl」ホキシル置換率をもつ
。特に好ましい111) M Cエーテルはメトキシル
置換率24〜28%、ヒドロキシプロポキシル置換率2
3〜27%、及びメトキシル置換率及びヒドロキシプロ
ポキシル置換率の合計少なくとも49%をもち、粘度約
120,000〜約200 、0001IIPa0Sを
もつ。 ヒドロキシプロピルメチルセルロースエーテルの分子V
はそのン容媒中の)容液の粘度として表すことができる
。特に断らないかぎりは、ヒ[−■キシプロピルメチル
セルロースエーテルの分子量は、本明細書においては、
うソヘローデ粘度計を用いて20℃で測定した、水中の
ヒドロキシプロピルメチルセルロースエーテルの2重社
%溶液の粘度として示される。その粘度は一般的には約
5〜約200.000mPa−5である。エチレン性不
飽和モノマーの懸濁重合のための懸濁剤として用いられ
るヒドロキシプロピルメチルセルロースエーテルは好ま
しくは約5mPa−5から、最も好ましくは約10mP
a−sから、約400mPa−aまで、最も好ましくは
約100mPa−5までの粘度をもつ。粘度5゜10.
100.及び4[10mPa−5はそれぞれ数平均分子
量(M n ) 10,000 、13,000 、2
6,000及び41,000に相当する。本発明に従っ
て増粘剤として用いられるH P M Cエーテルの水
溶液の粘度は20℃で少なくとも約1,000mPa−
5、好ましくは少なくとも約15,000 mPa−5
である。該水溶液の粘度は一般的には約200.000
ないしは150,000mPa−5まで、好ましくは約
120,000ないしは100,000mPa−5まで
、一層好ましくは約75,000 mPa−5までであ
る。 数平均分子量(Mn)は浸透圧測定によって求めること
ができる。数平均分子量(Mn)は一般的には約20,
000から、好ましくは約55,000から、一層好ま
しくは約120,000から、一般的には約280.0
0(lまで、好まり、 <は約250,000まで、一
層好ましくは約220,000までである。 」二記のtl P M Cエーテルを有機液体又は有機
液体と水との混合物に添加することによって、広範囲の
所望粘度の増粘された液体を得ることができる。I P
 M Oエーテルの溶解度は種々の因子に依存する、例
えばHP M Cエーテルの置換率水準及び平均分子量
、有ja?&体の極性、及び有機液体の官能基のタイプ
及び量に依存する。 本明細書で“有機液体”とは、周囲圧力及び周囲温度又
は僅かに高い温度、即ち50℃までで液体である有機溶
剤又は有機溶剤混合物を意味する。 一般的には、有機液体を水と混合しないならば、有機液
体の少なくとも1つの成分は1種板−1−の異原子を含
むべきである。好ましい異原子は硫黄、窒素、酸素又は
ハロゲン、例えば塩素又は臭素である。好ましくは、有
機液体は、例えば−Nl(、−Nl2、−C(0)−0
−1−C(0)−N−1−COOI(、−C=O又は−
011のような1種以上の極性基を含む。 最も好ましい有機液体は脂肪族又は脂環式アルコール、
例エバメチルアルコール(MeOH)、エチルアルコー
ル(EtOH)  (好ましくは工業銘柄)、イソプロ
ピルアルコール(例えば約10%までの水を含むもの)
、第三ブタノール、シフロヘキザノール、ジプロピレン
グリコールメチルエーテル、それぞれセロソルブ、メチ
ルセロソルブ及びブチルセロソルブとして商業的に人手
できる2−コニ1−キシエタノール、メ]ニドジェタノ
ール及び2−ブトキシェタノール;脂肪族又は脂環式ケ
トン、例えばアセI・ン、メチルエチルケトン又はンク
ロヘキサノン;カルボン酸、例えば蟻酸、酢酸又は乳酸
;カルボン酸エステル、例えば酢酸メチル又は酢酸ブチ
ル;1種板」二のハロゲン原子を含む溶剤、例えば塩化
メチレン、クロロホルム又はエチレンクロロヒドリン;
脂肪族又は脂環式エーテル、例えばシクロヘキサノン、
テトラヒドロフラン又はジオキサン;アミン、例えばピ
リジン、N−メチル−2−ピロリドン又はモルホリン;
アミド、例えばジメチルホルムアミド;及び硫黄原子含
有有IO溶剤、例えばジメチルスルホキシ「である。 有機溶剤は一般的には10個まで、好ましくは6個まで
の炭素原子を含む。 場合によっては水と混合していてもよい有用な有m液体
混合物は例えばt−ブタノール/水、ア  。 七トン/水、グリセリン/水、塩化メチレン/メタノー
ル及び塩化メチレン/エタノールの混合物である。 上記したI(P M Cエーテルは、炭化水素を少なく
とも1つの異原子を含む有機溶剤と混合するならば、炭
化水素を増粘するために用いることもできる。そのよう
な混合物の好ましい例はベンゼン/エタノール、トルエ
ン/エタノール、ナフサ/エタノール及びキシレン/イ
ソプロピルアルコールである。 −F記した11 P M Cエーテルは極性有機液体又
はそれと水との混合物を増粘するのに特に有用である。 本明細書で用いる際には用語“増粘された有機液体又は
有機液体と水との増粘された混合物”は、上記したH 
P M Cエーテルで増粘されている、場合によっては
水と混合されていてもよい有機液体又は有機液体混合物
を意味する。 HP M Cエーテルの添加の後は、場合によっては水
と混合されていてもよい有機液体は一般的には粘性で、
未だに注入可能な液体の状態であるか、又は極めて粘性
のゲルの状態である。その粘性の液体、ゲル又はスラリ
ーの粘度は、一般的Cには、HP M Cエーテルのタ
イプ、車間及び分子Vを適当に選択することによってほ
ぼ所望の水準に調節することができる。例えば、生計の
低分子IITPMCエーテルの添加は所定の有機液体の
粘度をほんの2〜3mPa−5だけ上昇させることがで
き、一方、多用の高分子量製品は有機液体の粘11を1
00.000mPa−5以上も上昇させることができる
。 側止して、平均分子量約21,000をもつHP M 
Cエーテル(これは2重量%水溶液として粘度約75m
Pa−5を特徴とする)2重量%をエタノールに添加す
ると、粘度約100mPa −sとなり、一方、平均分
子量約220,000をもつIIP M Cエーテル4
重量%をエタノールに添加すると、粘度約150,00
0mPa−5となる。 意図された用途に依存して、その粘性な液体又はゲル又
はスラリーの粘度は一般的には約100IIIPa・s
から、好ましくは約1,000mPa−5から、最も好
ましくは約5,000mPa−5から、約180,00
0IIIPa−3まで、好ましくは約150.0(lo
mI’a −sまでである。′増粘された”とは、場合
によっては水と混合されていてもよい有機液体の、HP
 M Cエーテルの添加による粘度増加が少なくとも1
0mPa−5、好ましくは少なくとも500mPa −
s 、一層好ましくは少なくとも4,0001IIPa
−8、最も好ましくは少なくとも10,000m1’a
−sであることを意味する。HP M Cエーテルの“
増粘量”はこの粘度増加を与えるのに十分な量である。 所望の粘度増加を与えるために必要とされるHPMCエ
ーテル量は種々の因子、例えばHP M Cエーテルの
分子量(即ち2重量%水溶液としての粘度)、メトキシ
ル置換率及びヒドロキシプロポキシル置換率並びに有機
液体のタイプに依存する。一般的には約0.05〜約1
0重量%、好ましくは約0.1〜約5重量%を有機液体
又は有機液体と水との混合物に添加する。 懸濁剤として用いるための本発明の新規なヒトロキシブ
ロビルメチルセルロースエーテルは、平均分子量が50
.000未満であることを条件にして上記のメトキシル
置換率及びヒドロキシプロポキシル置換率をもつ。本明
細書において“平均分子量”とは数平均分子量(Mn)
を意味する。好ましい平均分子量は5.000から、最
も好ましくは10,000から、40.000まで、最
も好ましくは30.000までである。分子量の特に好
ましい範囲は13,000〜26.000であり、これ
は粘度10〜+00mPa−5に相当する。平均分子量
が50,000以トである時を条件にして、メトキシル
置換率は24%を趙え、好ましくは24.5%から、最
も好ましくは25%から、35%まで、好ましくは33
%まで、最も好ましくは31%までである。 本発明の新規なヒドロキシプロピルメチルセルロースエ
ーテルは、例えば、塩化ビニルの懸濁重合のための懸濁
剤として有用である。 本発明の目的に用いられるヒドロキシプロピルメチルセ
ルロースエーテルは、例えば米国特許第2.949.4
52及び3.388.082号に記載されているような
公知の方法に従って作ることができる。本発明のヒドロ
キシプロピルメチルセルロースエーテルの置換水準は、
所望の置換水準が達成されるまでプロピレンオキシ1゛
及び塩化メチル足及び反応時間を増加させることによっ
て達成することができる。 本発明の目的に用いられるヒ[ロキシプロビルメチルセ
ルロースエーテルの水溶液の、極性有機溶剤と比較して
測定した界面張力値は一般的には、商業的に入手できる
ヒドロキシプロピルメチルセルロースエーテルの界面張
力値よりも低い。ヒドロキシプロピルメチルセルロース
エーテルを塩化ビニルの懸濁重合のための懸濁剤として
用いる時には、一般的には、高気孔率の生成ポリ塩化ビ
ニル粒子を与えるためムこ低い界面張力をもつヒドロキ
シプロピルメチルセルロースエーテルを用いることが望
ましい。特に断らない限りは、0.0075重量%ヒド
ロキシプロピルメチルセルロースエーテル水溶液の界面
張力値を、クルニス・スピンニング・ドロップ・テンシ
ョメーター(KRIIESS SpinningDro
p Tensiometer)を用いて25℃でn−ク
ロロブタンと比較して測定した。 本発明の目的のために懸濁剤として用いたしIロキシプ
ロピルメチルセルロースエーテルの0.075重璽重量
溶液は、25°Cでn−クロロブタンと比較して測定し
て、好ましくは約]OmN/m未満、最も好ましくは約
6 mN/m未満の界面張力値をもつ。 実施例−−1−二」−9− 第1表には、上記で定義したようにして測定した実施例
1〜10及び比較例への界面張力値が示第  1  表 実施例 メ14シ11置換率 1:F’TI$ガpiキ
ソルWt#!率 水中2重足%での粘度 界面張力(a
)□−〕重璽重量    、−(用量イトーー −一卵
※)     −珈N/呻〉−127,921,226
04,76 229,221,6B2       4.0[i3 
   28.9      20.2        
121       5.874    2B、1  
    21.0        26+      
  5.375    26.1      24.8
        209    、   4.276 
   25.5      25.9        
 27       4.877    29.2  
    19.0        428      
 6.2]8    21.1      31.0 
       74       5.119    
29.3      17.2        287
       6.49I027.0      18
.7         51       3.1比較
例A   28.5      5.8       
  50       >10(a)  スピンニング
・ドロップ・テンショメーターによってn−クロロブタ
ンと比較して濱1淀した25℃での水中の0.075重
■%サンプルの周面張力以下余白 実施例1〜10のヒドロキシプロピルメチルセルロース
エーテルは新規である。本明細書に記載したヒトlコキ
シプロピルメチJレセルロースエーテルは、場合によっ
ては塩化ビニルと共重合することができるモノマーと混
合されていてもよい塩化ビニルの懸濁重合のための懸濁
剤として用いることができる。好ましくは、これらのヒ
ドロキシプロピルメチルセルロースエーテルは、塩化ビ
ニルの懸濁重合のために、二次的又は共懸濁剤として、
即ち他の懸濁剤と共に用いられる。 ある種の製品の製造のために、塩化ビニルポリマー又は
コポリマーは可が剤を吸収することができなければなら
ない。従って、粒子気孔率は樹脂の液体可塑剤吸収能力
を決定するのでこれらの樹脂の重要な特性である。 ポリマー粒子の気孔率は懸濁剤として新規の懸濁剤を用
いることによって又は本発明の新規なヒドロキシプロピ
ルメチルセルロースエーテルを用いることによって容易
に調節又は増加させることができる。懸濁剤は一般的に
はモノマーの重量に基づいて0.02〜0.3%、好ま
しくは0.05〜0.1%の量で用いられる。 塩化ビニルの懸濁重合によるポリ塩化ビニルの製法は当
該技術で公知である。そのような重合法は例えばD E
  2153727− B及びDD  特許明細書第1
60354号に記載されている。 塩化ビニルと共重合することができるモノマーは、例え
ば、脂肪族モノカルボン酸(核酸は1〜18個の炭素原
子を含有する)のビニルエステル、例えば蟻酸ビニル、
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ペラルゴン酸ビニル
、ラウリン酸ビニル及びステアリン酸ビニル;アクリル
酸又はツタクリル酸のアルキルエステル、例えばメタク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル及
びメタクリル酸ラウリル;モノオレフィン、例えばエチ
レン又はプロピレン;ハロゲン化ビニリデン、例えば塩
化ビニリデン;アクリロム1−リル:メタクリロニトリ
ル;マ
【/イン酸のエステル、例えばマレイン酸ジエチ
ル及びマレイン酸ジプロピル;及びこれらのモノマーの
混合物である。 所望量の懸濁剤を好ましくは70〜95°C,最も好ま
しくは約80°Cを超える温度で水中に分散させる。そ
の生成スラリーを次いで攪拌下で、一定精度の溶液が得
られる迄、好ましくば5〜20℃、最も好ましくは15
°C未満の温度に冷却する。 その懸濁剤の水溶液を次いで懸濁重合系に加えることが
できる。その重合は公知の方法に従って実施することが
できる。 場合によっては塩化ビニルと共重合することができるモ
ノマーと混合されていてもよい塩化ビニルの懸濁重合に
よって、比較的高い嵩密度との絹み合わせて高気孔率を
もつポリマー粒子を作ることがしばしば望ましい。緒特
性のこの組み合わせを得るために、他の懸濁剤との絹み
合わせて二次懸濁剤1として新規な懸濁剤yaCt本発
明の新規なヒドロキシプロピルメチルセルロースエーテ
ルを用いることが推奨される。 本発明のヒドロキシプロピルメチルセルロースエーテル
型懸濁剤は、メトキシル置換率19〜30%、好ましく
は27〜30%、及びヒドロキシプロポキシル置換率4
〜12%、好ましくは4〜7.5%をもつ公知のヒドロ
キシプロピルメチルセルロースエーテルと一緒に用いる
ことが好ましい。そのようなヒドロキシプロピルメチル
セルロースエーテルは同じ官能基をもつので、ヒドロキ
シプロピルメチルセルロースエーテル型の新規な懸濁剤
と共存性であり、即ち新規な懸濁剤及び公知の懸濁剤は
相互に悪作用しない。これらの公知のヒドロキシプロピ
ルメチルセルロースエーテル及び本発明の新規な懸濁剤
は、懸濁重合によって調製されたポリ塩化ビニルのある
所望の特性を達成することができる混合物を与えるため
に、一般的には9:】〜1:4の重量比で配合される。 上記の公知のヒドロキシプロピルメチルセルロースエー
テルとヒドロキシプロピルメチルセルロースエーテル型
の新規な懸濁剤との好ましい重量比は4:1〜1:3で
ある。 ヒドロキシプロピルメチルセルロースエーテル型懸濁剤
の上記のような混合物は、重合されるべきモノマーの重
量に基づいて、一般的には0.02〜0.3重量%、好
ましくは0.05〜0.15重量%の量で用いられる。 実施−例−,! 1 公知の懸濁重合法に従うポリ塩化ビニルの製造を説明す
る。比較実験において、塩化ビニルの重量に基づいて0
.15%のJt較例Aの公知のヒドロキシプロピルメチ
ルセルロースエーテル(第1 表参照)を懸濁剤として
用いる。 追加の実験において、この懸濁剤を実施例1の新規なセ
ルロースエーテル(第1表参照)との組み合わせで用い
るか又はその新規なセルロースエーテルによって一部分
置き換える。 使用した懸濁剤濃度、製造されたポリ塩化ビニルの粒度
、粒度分布、気孔率及び嵩密度を第2表に記載する。特
に断らない限りは総ての百分率は塩化ビニルの重量に基
づいている。本発明はこの実施例に限定されるものでは
ない。 塩化ビニル750g、脱イオン水1500 g、米国の
ノウリー・ケミカル社(Noury Chemical
 Company)から“バー力ドンクス(Perca
doχ) 16H40″として(3日) 商業的に入手できるヒス(4−t−ブチルシクロへキシ
ル)ベルオートシジカーホネート0.10%、重炭酸ナ
トリウム0.08%及び第2表に記載した濃度の、比較
例A及び実施例1の組成物からの懸濁剤を、タービン撹
拌機及び2つのナイフじゃま板を備えた3pのジャケッ
ト付きステンレス鋼製反応器中に供給した。攪拌機の速
度は450rpmであった。その混合物を、実質的に殆
どの七ツマー反応剤が消費されてしまったことを示す6
9ミリバール(10psi)の圧力低下が観測されるま
で、約5512表 一懸濁剤管躯(車鼠呵)−粒I東−(it ) 1分布
−(呵)−−気孔率 沈降制度」旬−−1,二*x食;
>      ”T’J:l   1:覧、−一未ン1
%i   25吹[、(≦:m”74纂)−〕β1イ(
)μ+ 3)−一−0,151473,84,80,(
+7  0.670.15   0.03B     
160   2.5    B、0  0.15  0
.650.15   0.0?5    169   
2.2  11.1  0.22  0.590.15
    Q、112    174   2.2   
 +3.2  0,24  0.530.15   0
.15    170   2.8  12.6  0
.22  0.540.112  0.03B    
177  1.4  11.2  0.15 0.57
0.075  0.075    240   0.5
  51.7  0.24  0.520.03B  
 0.112    305   0   76.2 
 0.30  0.49☆) メトキシル置換率:28
.5%;ヒドロキシプロポキシル置換率=5.8%☆☆
)メトキシル置換率:27.9%;ヒドロキシプロポキ
シル置換率: 21.2%尼1冒、」;白 この実施例に従ってポリ塩化ビニルのハツチを更に作っ
た。比較例Aのヒドロキシプロピルメチルセルロースエ
ーテル0.15重量%及び実施例4゜5及び6のヒドロ
キシプロピルメチルセルロースエーテル(第1表参照)
 0.075%を懸濁剤として用いた。生成されたポリ
塩化ビニルの粒度分布、嵩密度及び気孔率を、比較例A
のヒドロキシプロピルメチルセルロースエーテル0.1
5重量%のみを懸濁剤として用いた比較実験と比較した
。 (追加懸濁剤なし)  3.8  4.8 0.07 
 0.67ルの懸濁重合に従って作られたポリ塩化ビニ
ルの気孔率は、ポリマー粒子の粒度を調節するだめの懸
濁剤として用いられている公知のヒドロキシプロピルメ
チルセルロースエーテルに加えて又は一部分置き換えて
新規なヒドロキシプロピルメチルセルロースエーテルを
用いることによってかなり増加させることができる。萬
密度はそれによってひどく低下されることはない。 71缶例 12〜2東 第4〜7表に、場合によっては水と混合されている種々
の増粘されている有機液体の粘度を示す。 実施例12〜20のHP M Cエーテルは、本発明の
目的に用いられる増粘剤であり、一方比較例A〜CのH
P M Cエーテルは公知の増粘剤である。 総ての実施例及び比較例において、ヒドロキシプロピル
メチルセルロースエーテルの濃度は、有機液体の重量に
基づいて2重量%であった。粘度は、セルロースエーテ
ルを溶剤に加えた20分後(第4及び5表)、及び24
時間後(第6及び7表)に、ブルックフィールドRVY
装置で20℃で測定した。 第4〜7表において、HI) M Cエーテルのメトキ
シル置換率及びヒドロキシプロポキシルW換率を第1欄
ζこ記載する。ウソベrJ−デ粘度計を用いて20°C
で測定した、2重v%II P M Cエーテル水溶液
の粘度を、II P M Cエーテルの分子−を特徴づ
けるために第4〜7表の第2欄に記載する。 以−11,白 一第一」−一表− 12、(21/31)     150   20  
  40   20   80+3.   (29/1
5)    508   3(l    F+000 
  190   28014、   (29/18) 
  72000  3000   >+5000  1
3400  1000015、   (25/Ill’
+     59   20    190   30
   6016、   (21/23)    363
   70    700   260   70+7
.   (32/1.1)    348  140 
  1500   250   13019、   (
29/20)   25000  1200   >1
0000  5000   14020、   (26
/30)    158   70    800  
 80   100比較例−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−A   (1B/2B)    50f
)0   10    10   20  1550B
   (29/In)    4000   1(13
8502060C(22108)    4000  
 10    10   20  1200一第5表 12、   (21/31)    150  60 
   20   10   1513、   (29/
15)    508  60    30   10
   1514、   (29/18)   7200
0  60   675   10   2015、 
  (25/18)    59  60     I
n    10   1016、   (21/23)
    363   60    110   20 
  301?、   (32/14)    348 
 60    80   10   1018、   
(29/22)     82   60    50
   30   3019、   (29/20)  
 25000  60   1900   20   
2020、   (26/30)    158   
60    100   40   20比較例 A   (18/28)    5000   60 
   10   10   10B   (29/10
)    4000   60    10   10
   10C(22108)    4000   6
0    10   10   10−第一 6* 12、   (21/31)    150   20
    140   20    +0013、   
(29/15)     508   40   87
00   290   31014、   (29/1
8)   72000 10600  >150000
  29000  1170015、   (25/+
8)     59   20    240   4
0   6016、   (21/23)     3
63  130    650   260   80
17、   (32/14)    348  130
   1350   250   1601B、   
(29/22)     82  6800    3
70   370  700019、   (29/2
0)   25000  6900>100000  
16000   16020、   (26/30) 
    158   90    760   200
   120、!ilJイ;fクリ− A    (1B/2B)    5000   10
     10   10  1800B    (2
9/10)    4000   10   1400
0   20   250C(22108)    4
000   10    20   10  1250
U7 −* 12.   (2]/31)    150  90 
   50   10   1513、   (29/
15)    508  60    40   20
   2014、   (29/18)   7200
0  60   7350   30   2015、
   (25/+8)    59  60    1
0   10   1016、   (2+/23) 
   363  60   270   60   3
017、   (32/14)    3.18  6
0   220   20   101B、   (2
9/22)     82  60    60   
40   3019、   (29/20)   25
000  70   8300   20   202
0、   (26/30)    15B   60 
  160  170   20比較例      −
−−m=□ A   (+8/2B)    5000  70  
  10   10   10B   (29/10)
    4000  60    10   20  
 10C(22108)    4000  70  
  10   20   10第4〜7表は、試験した
殆どの有機液体において本発明の目的に用いたHPMC
エーテルは一層高い粘度を与え、従って水性系について
公知の1(+) M Cエーテルよりは良好な増粘剤で
あったことを示している。 有機液体中の所定重量濃度のjl P M Cエーテル
の増粘効果はHP M Cエーテルの分子量にも依存す
ることを了解すべきである。HP M Cエーテルの分
子量は一般的にはその2重量%水溶液の粘度として表さ
れる。更に、有機液体自体の粘度も変化する。ブルック
フィールドRVY装置で20℃で測定したエタノール(
96重量%)、クロロホルム、ジオキサン、2−エトキ
シエタノール、シクロヘキザノン、N−メチル−2−ピ
ロリドン及びジプロピレングリコールメチルエーテルの
粘度はl0mPa−5であり、そしてプロピレングリコ
ールの粘度ば60mPa−5である。HP M Cエー
テルの増粘効果の評価についてHP M Cエーテルの
分子量及び有Jm溶媒の粘度を考慮するために、増粘さ
れていない溶媒の粘度を第6及び7表中の測定値から差
し引く。その得られた値を、水中11 P MCエーテ
ルの粘度の百分率として表しそして第8−第−a−−表
− 12、(21/31)    150   7    
87   7   6013、   (29/15) 
   508   6   1711   55   
5914、   (29/18)   72000  
15   >208   40   1615、   
(25/1B)    59   IT    390
   51   8516、   (21/23)  
  363  33   176   69   19
17、   (32/14)    348  34 
  385   69   4318、   (29/
22)    82 8290   439   85
  852419、   (29/20)   250
00  2B   >400   64   120、
   (26/30)    158  51   4
75  127   70比較例□ A   (1B/2B)    5000   0  
   0    0   36B   (29/10)
    4000   0    350    0 
   6G   (2210FI)    4000 
  0     0    0   31J9  、I
A− 13,(29/15)    508   0    
6   2   114、   (29/18)   
72000   0    10   0   015
、   (25/1B)     59   0   
 0   0   016、   (21/23)  
  363   0    72   14   41
7、   (32/14)     348    0
     60    3    01B、   (2
9/22)     82   0    61   
37   1819、   (29/20)   25
000   0    33   0   020、 
  (26/30)    158   13    
95  101    3財[− A   (18/28)    5000   0  
  0   0   0B   (29/In)   
 4000   0    0   0   0C(2
2108)    4000   0    0   
0   0実施例」2〜20及び比較例A−CのHP 
M Cエーテルの増粘効果は有機液体に依存して変化し
たが、第8及び9表は、実施例12〜20のHPMCエ
ーテルの増結特性は殆どの溶媒において比較例A−Cの
増粘特性よりもかなり良好であることを示している。 第10表に、実施例14のHP M Cエーテルで並び
に商業的に人手できる水性系用の増粘剤である比較例B
のI(P M Cエーテルで増結された種々の有機液体
の粘度を示す。 その混合物中の溶媒の比は重量比である。I−I PM
Cエーテルの濃度を、有機液体の重量に基づいて百分率
で記載する。粘度は、HP M Cエーテルを溶媒に添
加した24時間後6こプルツクフィール一第一10−−
表− HPMCエーテル  −粘度値虹■□ 溶 剤      の濃度(重量層ト  実昶セリ上土
  比較例旦塩化メチIz7(Me(J2)1    
   11100     10MeCIlz/EtO
H(9B/2)        1         
B200     10Me(4g/EtOH(94/
6)        1        5300  
  250MeCIlz/EtOH(94/6)   
     1        5100    215
01−M7/Et011(100/20)      
  1.7        6800      10
1−71.I7/EtOH(100/30)     
  1.5        16200     10
実施例14と比較例Bとの比較は、本発明で増粘剤とし
て用いられたH P M Cエーテルは公知のHPMC
エーテル増粘剤よりも有機溶剤混合物にかなり高い粘度
を与えることができることを示している。 増結された有機液体は多くの用途に、例えばゲル化され
たアルコール燃料又はペイン) ’J JjA  s−
とじて及び石膏包帯の製作に用いることができる。 実嫡例21〜21 メトセル(METI(OCEI、)310シリーズ(メ
トキシル置換率25%、ヒドロキシプロポキシル置換率
25%)での粘度(mPa−s)は次の通りであった。 21、水溶液   2% 150,000(ウッペロー
デ)22、  Etoll      〃12,000
(ブルックフィールドRVT) 23、  Meoh     〃8,000   〃2
4、  MeC#z   1% 12,400   〃
25、  M130H/H2O 80/20    〃2,200   〃60/40 
    〃   3,400    〃40/60  
    〃4,500    〃20/80〃4180
0〃 26、  Et011/HJ 80/20〃3.000〃 60/40〃4,200〃 40/60      〃5,000    〃20/
80      〃5,300    〃27、  M
eC12z/EtO11 98/2      〃9,500    〃96/4
      〃6,100    〃92/8〃5,3
00〃 84/16      〃5,000    〃2B、
  MeCRz/MeOII 98/2      〃6,500    〃96/4
       〃4.800    〃92/8   
   〃4,300    〃84/16     〃
3,900    〃本発明の目的に有用なHP M 
Cエーテルはいがにして作ることができるかを例示する
ために次の実施例を示すが、これは本発明を限定するも
のと解釈されるべきではない。 実施例−29.:HpH4Cエーテノリ列叶暫攪拌器、
温度調節装置及び真空ラインを備えた適切な大きさの反
応容器中で、粉砕セルロール2kgを50重量%水酸化
ナトリウム水溶液6.3 kgで約30℃でアルカリ化
した。 その容器を次いで排気し、そして排気の後に塩化メチル
4.6 kg及びプロピレンオキシド1.2 kgを添
加した。容器内の温度は30℃から90℃に連続的に」
−昇した。約8時間の後にHPMCエーテルを約90℃
の水で洗浄し、回収しそして乾燥した。 その生成HP M Cエーテルはメトキシル置換率28
%及びヒドロキシプロポキシル置換率21%をもってい
た。その調製されHPMCエーテルの2重量%水溶液の
粘度は、ウソベローデ粘度計を手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和61年特許願第42018号 2、発明の名称 ヒドロキシプロピルメチルセルロースエーテル3、補正
をする者 事件との関係    特許出願人 名称 ザ ダウ ケミカル カンパニー4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号静光
虎ノ門ビル 電話504−07216、補正の対象 明細書 7、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし) 8、添附書類の目録 浄書明細書      1通

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、メトキシル置換率21〜35%及びヒドロキシプロ
    ポキシル置換率18〜30%をもつが、ただし数平均分
    子量が少なくとも50,000である場合にはメトキシ
    ル置換率が24%を超えるものとすることを特徴とする
    ヒドロキシプロピルメチルセルロースエーテル。 2、エーテルがメトキシル置換率22〜33%及びヒド
    ロキシプロポキシル置換率18〜30%をもつ、特許請
    求の範囲第1項記載のヒドロキシプロピルメチルセルロ
    ースエーテル。 3、メトキシル置換率及びヒドロキシプロポキシル置換
    率の合計が42〜58%である、特許請求の範囲第1又
    は2項記載のヒドロキシプロピルメチルセルロースエー
    テル。 4、エーテルがメトキシル置換率25〜31%及びヒド
    ロキシプロポキシル置換率18〜27%をもつ、特許請
    求の範囲第3項記載のヒドロキシプロピルメチルセルロ
    ースエーテル。 5、エーテルが数平均分子量5,000〜40,000
    をもつ、特許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の
    ヒドロキシプロピルメチルセルロースエーテル。 6、数平均分子量が10,000〜30,000である
    、特許請求の範囲第5項記載のヒドロキシプロピルメチ
    ルセルロースエーテル。 7、25℃でn−クロロブタンと比較して測定した、0
    .075重量%水溶液の界面張力が10mN/m未満で
    ある、特許請求の範囲第1〜6項のいずれかに記載のヒ
    ドロキシプロピルメチルセルロースエーテル。 8、該界面張力が6mN/m未満である、特許請求の範
    囲第7項記載のヒドロキシプロピルメチルセルロースエ
    ーテル。 9、メトキシル置換率21〜35%及びヒドロキシプロ
    ポキシル置換率18〜30%をもつが、ただし数平均分
    子量が少なくとも50,000である場合にはメトキシ
    ル置換率が24%を超えるものとするヒドロキシプロピ
    ルメチルセルロースエーテルを製造するにあたり、 (1)セルロース1重量部あたり約1〜4重量部の、濃
    度約30〜55重量部の水酸化アルカリ水溶液を用いて
    、約10〜60℃の温度で、セルロースを該水酸化アル
    カリ水溶液と反応させ、次いで (2)セルロース1重量部あたり約0.3〜0.9重量
    部のプロピレンオキシド及びセルロース1重量部あたり
    約1〜3重量部の塩化メチルを用いて、約20〜100
    ℃の温度で、上記工程(1)の反応生成物を塩化メチル
    及びプロピレンオキシドと反応させる、 ことを特徴とする上記ヒドロキシプロピルメチルセルロ
    ースエーテルの製法。 10、メトキシル置換率21〜35%及びヒドロキシプ
    ロポキシル置換率15〜35%をもつヒドロキシプロピ
    ルメチルセルロースエーテルを懸濁剤として用いること
    により、塩化ビニルの懸濁重合を実施する方法。 11、懸濁剤がメトキシル置換率22〜33%及びヒド
    ロキシプロポキシル置換率16〜30%をもつ、特許請
    求の範囲第10項記載の方法。 12、懸濁剤が、メトキシル置換率21〜35%及びヒ
    ドロキシプロポキシル置換率18〜30%をもつが、た
    だし数平均分子量が少なくとも50,000である場合
    にはメトキシル置換率が24%を超えるものとするヒド
    ロキシプロピルメチルセルロースエーテルである、特許
    請求の範囲第10項記載の方法。 13、2重量%ヒドロキシプロピルメチルセルロースエ
    ーテル水溶液の粘度が少なくとも1000mPa・sで
    ある、特許請求の範囲第10項記載の方法。 14、メトキシル置換率21〜35%及びヒドロキシプ
    ロポキシル置換率18〜30%をもち、ただし数平均分
    子量が少なくとも50,000であるならば、その時は
    メトキシル置換率が24%を超えるヒドロキシプロピル
    メチルセルロースエーテル、又はメトキシル置換率21
    〜35%及びヒドロキシプロポキシル置換率15〜35
    %をもつヒドロキシプロピルメチルセルロースエーテル
    を懸濁剤として存在させ、そして所望によっては他の共
    重合性モノマーを添加して、塩化ビニルを懸濁重合させ
    ることによる、塩化ビニル含有ポリマーの製法。 15、追加として、メトキシル置換率19〜30%及び
    ヒドロキシプロポキシル置換率4〜12%をもつ水溶性
    ヒドロキシプロピルメチルセルロースエーテルを懸濁剤
    として用いる、特許請求の範囲第14項記載の方法。 16、追加として、メトキシル置換率27〜30%及び
    ヒドロキシプロポキシル置換率4〜7.5%をもつ水溶
    性ヒドロキシプロピルメチルセルロースエーテルを懸濁
    剤として用いる、特許請求の範囲第15項記載の方法。 17、塩化ビニルをその塩化ビニルと共重合性のモノマ
    ーと混合する、特許請求の範囲第14項記載の方法。 18、メトキシル置換率21〜35%、ヒドロキシプロ
    ポキシル置換率18〜35%及びメトキシル置換率とヒ
    ドロキシプロポキシル置換率との合計39〜70%をも
    ち、そして2重量%水溶液として20℃で少なくとも約
    1,000mPa・sの粘度をもつヒドロキシプロピル
    メチルセルロースエーテルを増粘量で添加することを特
    徴とする、有機液体又は有機液体と水との混合物の増粘
    法。 19、添加されたセルロースエーテルがメトキシル置換
    率とヒドロキシプロポキシル置換率との合計40〜65
    %をもつ、特許請求の範囲第18項記載の方法。 20、添加されたセルロースエーテルがメトキシル置換
    率22〜32%及びヒドロキシプロポキシル置換率20
    〜35%をもつ、特許請求の範囲第18項記載の方法。 21、エーテルがメトキシル置換率24〜28%、ヒド
    ロキシプロポキシル置換率23〜27%、及びメトキシ
    ル置換率とヒドロキシプロポキシル置換率との合計少な
    くとも49%をもち、そして溶液として約120,00
    0〜約200,000mPa・sの粘度をもつ、特許請
    求の範囲第18項記載の方法。 22、添加されたセルロースエーテルがそれぞれ少なく
    とも約25%のメトキシル置換率及びヒドロキシプロポ
    キシル置換率をもつ、特許請求の範囲第18又は21項
    記載の方法。 23、添加されたセルロースエーテルが2重量%水溶液
    として約1,000〜約150,000mPa・sの粘
    度を特徴とする、特許請求の範囲第18項記載の方法。 24、添加されたセルロースエーテルが2重量%水溶液
    として約15,000〜約100,000mPa・sの
    粘度を特徴とする、特許請求の範囲第18項記載の方法
    。 25、メトキシル置換率21〜35%、ヒドロキシプロ
    ポキシル置換率18〜35%及びメトキシル置換率とヒ
    ドロキシプロポキシル置換率との合計39〜70%をも
    ち、そして2重量%水溶液として20℃で少なくとも約
    1,000mPa・sの粘度をもつヒドロキシプロピル
    メチルセルロースエーテルを増粘量で含有することを特
    徴とする、増粘された有機液体又は有機溶体と水との増
    粘された混合物。 26、有機液体又は有機液体と水との混合物のための増
    粘剤として使用するための、メトキシル置換率21〜3
    5%、ヒドロキシプロポキシル置換率18〜35%及び
    メトキシル置換率とヒドロキシプロポキシル置換率との
    合計39〜70%をもち、そして2重量%水溶液として
    20℃で少なくとも約1,000mPa・sの粘度をも
    つヒドロキシプロピルメチルセルロースエーテル。 27、塩化ビニルの懸濁重合における懸濁剤として使用
    するための、メトキシル置換率21〜35%及びヒドロ
    キシプロポキシル置換率15〜35%をもつヒドロキシ
    プロピルメチルセルロースエーテル。
JP61042018A 1985-02-28 1986-02-28 ヒドロキシプロピルメチルセルロ−スエ−テル Pending JPS61264001A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/706,829 US4612345A (en) 1985-02-28 1985-02-28 Hydroxypropyl methyl cellulose ethers useful as suspending agents for suspension polymerization of vinyl chloride
US706829 1985-02-28
US765788 1985-08-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61264001A true JPS61264001A (ja) 1986-11-21

Family

ID=24839233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61042018A Pending JPS61264001A (ja) 1985-02-28 1986-02-28 ヒドロキシプロピルメチルセルロ−スエ−テル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4612345A (ja)
JP (1) JPS61264001A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011144350A (ja) * 2009-12-15 2011-07-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 高い熱ゲル強度を有するヒドロキシプロピルメチルセルロース及びその製造方法並びにこれを含む食品
EP2428523A1 (en) 2010-09-14 2012-03-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing low-substituted hydroxypropylcellulose
EP2489681A1 (en) 2011-02-21 2012-08-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Methods for Producing Alkali Cellulose and Cellulose Ether
US9115216B2 (en) 2011-02-21 2015-08-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing alkali cellulose comprising removal of cellulose particles
US9371398B2 (en) 2011-02-21 2016-06-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Methods for preparing alkali cellulose and cellulose ether
US9481738B2 (en) 2011-02-21 2016-11-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing cellulose ether
US9580516B2 (en) 2011-02-21 2017-02-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Methods for producing alkali cellulose and cellulose ether
JP2017165832A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 信越化学工業株式会社 高い熱ゲル強度を有するヒドロキシプロピルメチルセルロース及びその製造方法並びにこれを含む食品

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4868238A (en) * 1987-12-23 1989-09-19 Aqualon Company Suspension polymerization of a vinyl monomer in the presence of (A) carboxymethyl hydrophobically modified hydroxyethylcellulose (CMHMHEC) or (B) CMHMHEC in combination with an electrolyte or polyelectrolyte
US5006607A (en) * 1989-10-02 1991-04-09 The B. F. Goodrich Company Dispersant system for making polyvinyl chloride which produces low color chlorinated polyvinyl chloride
DE4221293A1 (de) * 1992-06-29 1994-01-05 Basf Ag Formmasse mit matter Oberfläche
HU218013B (hu) * 1994-11-03 2000-05-28 Hercules Incorporated Etilénesen telítetlen monomerekből származó vizes polimer diszperziók és azok előállítási eljárása
US5834538A (en) * 1996-06-18 1998-11-10 Hercules Incorporated Pressure sensitive adhesives
CA2581111A1 (en) * 1998-07-28 2000-02-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited Rapidly disintegrable solid preparation

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2949452A (en) * 1956-04-30 1960-08-16 Dow Chemical Co Process for preparing alkyl hydroxyalkyl cellulose ethers and the product obtained thereby
US3388082A (en) * 1965-11-01 1968-06-11 Dow Chemical Co Novel hydroxypropyl methyl cellulose ethers, a process for preparing the same, and compositions utilizing such ethers
US3917548A (en) * 1970-12-14 1975-11-04 Stauffer Chemical Co Process for the suspension polymerization of polyvinyl chloride
JPS57158209A (en) * 1981-03-25 1982-09-30 Kao Corp Production of bead-form highly water-absorbing polymer
DE3119347A1 (de) * 1981-05-15 1982-11-25 Bollig & Kemper, 5000 Köln Verfahren zur herstellung von stabilen dispersionen und deren verwendung als bindemittel zur herstellung von lacken
DE3147672A1 (de) * 1981-12-02 1983-06-09 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von polymeren und copolymeren des vinylchlorids und deren verwendung
US4389393A (en) * 1982-03-26 1983-06-21 Forest Laboratories, Inc. Sustained release therapeutic compositions based on high molecular weight hydroxypropylmethylcellulose

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011144350A (ja) * 2009-12-15 2011-07-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 高い熱ゲル強度を有するヒドロキシプロピルメチルセルロース及びその製造方法並びにこれを含む食品
EP2428523A1 (en) 2010-09-14 2012-03-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing low-substituted hydroxypropylcellulose
US9546222B2 (en) 2010-09-14 2017-01-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing low-substituted hydroxypropylcellulose
EP2489681A1 (en) 2011-02-21 2012-08-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Methods for Producing Alkali Cellulose and Cellulose Ether
US9115216B2 (en) 2011-02-21 2015-08-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing alkali cellulose comprising removal of cellulose particles
US9371398B2 (en) 2011-02-21 2016-06-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Methods for preparing alkali cellulose and cellulose ether
US9371399B2 (en) 2011-02-21 2016-06-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Methods for producing alkali cellulose and cellulose ether
US9481738B2 (en) 2011-02-21 2016-11-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing cellulose ether
US9580516B2 (en) 2011-02-21 2017-02-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Methods for producing alkali cellulose and cellulose ether
JP2017165832A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 信越化学工業株式会社 高い熱ゲル強度を有するヒドロキシプロピルメチルセルロース及びその製造方法並びにこれを含む食品

Also Published As

Publication number Publication date
US4612345A (en) 1986-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4614545A (en) Hydroxypropyl methyl cellulose thickening agents for organic liquids
US3629237A (en) Compositions useful as enteric coatings and method for preparing acid phthalates of cellulose ethers for them
JPS61264001A (ja) ヒドロキシプロピルメチルセルロ−スエ−テル
US3388082A (en) Novel hydroxypropyl methyl cellulose ethers, a process for preparing the same, and compositions utilizing such ethers
CN107406522B (zh) 酯化纤维素醚的凝胶化
JPS6281402A (ja) セルロ−スエ−テル酸性ジカルボン酸エステルの製造方法
JP2001520297A (ja) 疎水変性ポリ(アセタール−またはケタール−ポリエーテル)、ポリウレタンおよびポリアクリレートの流動化ポリマー懸濁液
US3940384A (en) Methyl hydroxypropyl cellulose acetate and process
EP0140325B1 (en) Cosmetic composition
EP0048556B1 (en) Hydrocolloid containing paste-like composition
JP4494473B2 (ja) 高重合度を有するポリビニルアルコールの製造方法及び製造装置
JP2022088583A (ja) ポリ塩化ビニルを塩素化するための方法
EP0198582A1 (en) Hydroxypropyl methyl cellulose ethers useful as suspending agents for suspension polymerization of vinyl chloride
JPH0680709A (ja) 分散剤
JPS591517A (ja) 塩化ビニル−プロピレン共重合体の製法
US3870702A (en) Cellulose ether compositions useful as enteric coatings
CN102718915A (zh) 1,1-二氟乙烯类聚合物的制造方法
NO131007B (ja)
JPH10502689A (ja) 超臨界co▲下2▼中でのポリ(ビニルトリフルオロアセテート)及びポリ(ビニルトリフルオロアセテート/ビニルエステル)コポリマーの製造方法
Ethers Technical handbook
CN1049851A (zh) 一种在应用热进料聚合步骤和乳化剂组的条件下提供改进的胶体稳定性的方法以及由此产生的聚氯乙烯产品
KR830001985B1 (ko) 개량 현탁 중합법에 의한 폴리염화비닐의 제조
CA1312859C (en) Hydroxypropyl methyl cellulose ethers useful as thickening agents for organic liquids
JPH03151330A (ja) 外用ゲル基剤
WO2005074395A2 (en) Method of preparing aqueous dispersion of hydroxypropyl methyl cellulose phthalate nanoparticle composition