JPS61263825A - 車両用防眩装置 - Google Patents

車両用防眩装置

Info

Publication number
JPS61263825A
JPS61263825A JP10643785A JP10643785A JPS61263825A JP S61263825 A JPS61263825 A JP S61263825A JP 10643785 A JP10643785 A JP 10643785A JP 10643785 A JP10643785 A JP 10643785A JP S61263825 A JPS61263825 A JP S61263825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
section
element plate
electro
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10643785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069933B2 (ja
Inventor
Kazunori Suzuki
一徳 鈴木
Morinaga Okada
岡田 守永
Takahiro Hayakawa
早川 隆裕
Motomi Takada
高田 元美
Katsuhiko Nakabayashi
中林 勝彦
Masami Nagata
永田 雅己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP60106437A priority Critical patent/JPH069933B2/ja
Publication of JPS61263825A publication Critical patent/JPS61263825A/ja
Publication of JPH069933B2 publication Critical patent/JPH069933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、車両の運転者の幻惑を防止した車両用防眩装
置に関する。
[従来の技術] 従来、車両のフロントガラスに横方向に帯状に液晶素子
を配設し、フロントガラスに入射する光の入射角と、そ
の強度を測定して、入射光の強度が一定値以上に達した
時に、入射角に対応する液晶素子を作動させて、その透
過率を減少させて、防眩作用を行なう装置が知られてい
る。(特開昭54−38024)。
[発明の解決しようとする問題点1 しかし、その従来装置では、防眩時の光透過率が一定不
変であるため、入射光の強度が大きいと、運転者の感す
るまぶしさも大きいという欠点がある。又、従来のこの
ような防眩装置では、夜間、対向車のヘッドライトを受
けた時のように、過渡的に入射光の強度が急激に変化す
る場合には、対応できなかった。即ち、夜間に於いては
、幻惑を生じる入射光の強度は、昼間に比べて遥かに小
さく、防眩作動時を判定する入射光の絶対レベルの設定
が困難である。換言すれば、夜間に於いて幻惑を感じる
程度は、周囲の定常的な明るさに太きく左右される。本
発明は、従来装置のこのような欠点を改良するためにな
されたものであり、昼間に於ける運転者に認識される入
射光の強度の上限を制限し、且つ夜間に於ける対向車の
ヘッドライトによる幻惑を効率良く防止することを目的
とする。
[問題点を解決するための技術的手段]第1図は、本発
明の概念を示したブロックダイヤグラムである。
本発明は、車両の窓ガラス70に複数に区画して配設さ
れ、各区画毎に選択的に電気的に光透過率を制御できる
電気光学素子板60と、前記窓ガラス70に入射する光
の入射角及びその強度を検出する光検出器50と、 該光検出器50からの出力信号を入力して、前記光の入
射角及び強度に応じて、前記電気光学素子板60の各区
画毎に光透過率を制御する制御部w110と、から成る
車両用防眩装置に於いて、前記制御装置10は、 平均的な光強度を検出しそのレベルを判定することによ
り昼間と、夜間との区別をする昼夜判定部30と、 前記昼夜判定部30によって昼間と判定された時は(8
1)、前記電気光学素子板60の各区画を透過した光の
強度(S8)が基準値となるように前記電気光学素子板
60の光透過率を制御(S2)する昼間制御部40と、 前記昼夜判定部30によって夜間と判定された時は(8
3)、前記電気光学素子板60の非作動時における間の
その素子板を透過する光(S4)の過去一定時間内に於
いて、過渡的な所定値幅以上の明度変動を除く平均明度
を検出する平均明度検出部22と、前記電気光学素子板
60の各区画を透過した光の強度(S4)が前記平均明
度検出部22によって検出された平均明度(S5)に対
して、所定値だけ急激に変化したことを検出する明度変
化検出部24と、該明度変化検出部24によって透過光
の明度(S4)が正の側に変化したことが検出された時
は(S6)、前記電気光学素子板60の各区画を透過す
る光の強度が前記平均明度(S5)になるように前記電
気光学素子板60の各区画の光透過率を制御する(S7
)防眩制御部26と、を有する夜間制御部20と、から
成ることを特徴とする車両用防眩装置である。
ここで、窓ガラスとしては、フロント、リア、サイド、
等のガラスである。電気光学素子板は、液晶、エレクト
ロクロミック、透明セラミックス変調素子、等を用いる
事ができる。窓ガラスの区画方法は、特に限定しないが
、フロントガラスであれば、その上部に横方向に沿って
垂直に区画すれば、横方向入射光線に対して、各区画毎
に透過率を制御することにより効果的に防眩することが
できる。さらに高さ方向も考慮して、基盤状に区画して
も良い。光検出器は、ホトダイオード、光電毒素子、等
のリニア、エリアアレイを用いる事ができる。昼夜判定
部は、周囲の平均化された明るさを検出するものであれ
ば、車両内外いずれに設けても良いし、前記の光検出器
で兼用することもできる。
昼間制御部が制御する目標の光強度の基準値は、ダイヤ
ル等によってマニュアルで可変にしても良いし、特定の
強い入射光、路面からの反射光等を除いた周囲の明るさ
によって自動的に変化させても良い。
[作用] 昼間の走行時に於ける太陽光線の防眩は、次のようにし
て行なわれる。昼夜判定部で昼間と判定されると、昼間
制御部が作動し、光検出器によって検出された入射光の
強度が基準値以上の時は、その入射光の入射角に対応し
た区画の電気光学素子板を透過した光が基準値に達゛す
るまで、透過率を減少させるためにその区画の電気光学
素子板に電圧が印加される。
又夜間走行時に於ける対向車のヘッドライトの防眩は次
のようにして行なわれる。
昼夜判定部で夜間である事が判定されると、夜間制御部
が駆動される。平均明度検出部は、防眩しでいない時の
電気光学素子板を透過した光の強度の時間的平均値を求
める。即ち、対向車のヘッドライトを除く周囲の緩やか
な変化の明度を検出し、その値を夜間の防眩時の透過光
の強度の制御の基準値とする。明度変化検出部は、透過
光の強度が平均明度に対して大きく変化したものを検出
することにより、例えば対向車のヘッドライトのように
強力な且つ過渡的な透過光を検出する。防眩制御部は、
この時対応する区画の電気光学素子板に電圧を印加して
、その透過率を減少させて、透過光の強度が平均明度と
なるように制御する。
対向車が通り過ぎると、透過光の強度が平均明度より低
下するので、電気光学素子板は透過率を上昇する方向に
制御され、最終的には、防眩が解除される。防眩が解除
されると、平均明度検出部は、再度時間的に平均化され
た周囲の明度を検出する。
この様にして本発明は、昼間、夜間に拘らず最適な防眩
作用を行なう事ができる。
〔実施例] 以下、本発明を具体的な一実施例に基づいて説明する。
第2図は、本実施例装置の構成を示したプロツクダイヤ
グラムであり、第3図は、車両の窓ガラス及び電気光学
素子板の配設される様子を示した車両の正面図である。
窓ガラスとしてフロントガラス72を用いた。フロント
ガラス72の上部720には、液晶素子からなる電気光
学素子板60が配設されている。その素子は、5つの区
画60a、60b、60c160d、60eから成る。
各区画を透過した光は、ルームミラーの裏面に設けられ
た光検出器50によって受光される。光検出器50は、
ホトダイオードアレイ502と、それを収納する枠体5
01と、その前面に配設されホトダイオードアレイ50
2上に集光させるレンズ503とから成る。電気光学素
子板60の各区画60a〜60eを透過した光は、それ
ぞれホトダイオード502a〜502eに受光されるの
で、各区画を透過する光の強度を検出する事ができる。
各ホトダイオード502a〜502eの陽極は接地され
ており、それらの陰極は、抵抗を介して電源Vccに接
続されている。出力信号はインバータ100a〜100
eに入力し、A/D変換器14に入力し、その出力信号
は入力インタフェース12を介してCPU11に入力し
ている。CPU11は、ROM/RAM16に記憶され
たプログラム、データによって、実行し、出力インタフ
ェース13を介して駆動装置15を制御して、電気光学
素子板60の各区画に電圧を印加して、その素子の透過
率を制御する。第1図の制御装置10は、インバータ1
00.A/D変換器14、入力インタフェース12、C
PU11、ROM/RAM16、出力インタフェース1
3及び駆動装置15から構成されている。そしてその機
能は、主にCPU11の処理によって達成される。第4
図はcpuilの処理を示したフローチャートであり、
第5図はその装置の防眩動作を説明するための説明図で
ある。
まず、昼間の防眩動作処理について説明する。
ステップ100で初期セットがなされ、ステップ102
で光検出器50から信号Va−Veが入力される。次に
ステップ104で電気光学素子板60の各区画を透過し
た光の強度の平均値を算出するために出力信号の平均値
Sが算出される。出力信号Va−Veは、透過光の強度
に比例している。
ステップ106では、平均強度Sが昼夜を判定するため
の所定値VAと比較され、所定値VAより大きい時は、
昼間と判断さる。ステップ108では、各区画の透過光
強度信号Va−Veはそれぞれ、基準明度信号VBとの
a差Δlea〜ΔEIEIが算出される。ステップ11
0で各偏差ΔEa−Eeは、前回の値に加算されESa
−ESeが算定され、ステップ112でP1補償により
電気光学素子板60の各区画に印加すべき電圧Ea−E
eが算出され、ステップ114では、駆動装置15を駆
動する信号を出力して、各区画の光透過率が制御される
。ステップ114で、印加電圧が負のときは、それを零
にして防眩動作を行なわないようにしている。結局ステ
ップ102〜ステツプ114のループを繰り返すことに
より、電気光学素子板60を透過した光の強度がVBよ
り大きい時は、装置は、防眩動作となり、透過光の最大
値が基準値信号VBに対応したものとなる。又、vBよ
り小さいときは、非防眩状態となり、そのまま光を透過
する。(第5図参照)。次に、夜間の防眩作動について
説明する。
ステップ100では、時間的な平均明度を算出するため
、過去10回分の透過光の強度を記憶する領域D(1)
〜D(10)が初期値Cにセットされる。ステップ10
2で透過光信号を入力し、ステップ104で区画の平均
値が算出され、ステップ106で、夜間と判定されると
、ステップ200で、過去のデータから平均明度SDが
算出される。この値は、防眩作動が行なわれていない時
の透過光の緩慢な変化に基づく平均値を示し、従って、
非防眩時の防眩する必要のない周囲の明るさを示してい
る。ステップ202では、今回の測定値Sと平均明度S
Dとの偏差ΔSが求められる。
ステップ204で偏差ΔSが、所定値より大きいと、例
えば、対向車のヘッドライトが入射したことを示してい
る(第5図P1)。従って、ステップ206で各区画の
透過光強度信号ya〜■eと制御目標の平均値SDとの
偏差が算出され、ステップ110.112.114によ
り印加電圧の制御量が決定される。ステップ212は、
防眩が行なわれているかどうかの検出のためのステップ
である。防眩が行なわれていない時は、ステップ214
でその旨のフラッグが又、防眩が行なわれている時は、
ステップ216でその旨のフラッグが設定される。ステ
ップ102〜ステツプ204.206〜ステツプ216
のループによって、防眩過渡動作が行なわれる。定常的
な防眩の時はステップ102〜ステツプ204、ステッ
プ208、ステップ206〜ステツプ216のループに
より、透過光強度は、平均明度SDに制御される。対向
車が通過すると、電気光学素子板は、透過率が低 −下
しているので、透過光の強度は急に低下する(第5図P
2)。このためステップ204で、NOと判定され、ス
テップ206〜ステツプ216〜ステツプ102のルー
プの繰り返しによって、電圧制御信号Ea−Eeは、零
となり、非防眩状態となる。するとステップ214で非
防眩フラグが設定され、その後は、ステップ102,1
04.10゛6.200,202.204.208.2
10.102のループにより非防眩時に於ける透過光の
平均明度が算出される。
以上の動作により、昼間は、必要時に所定の透過光強度
に防眩され、夜間に於いては、対向車のヘッドライトが
入射したときのにみ、その入射以前の平均的な明るさに
なるようにタイミング良く防眩動作を行なうことができ
る。
[発明の効果] 本発明は車両用防眩装置に於いて、制御装置は、昼間と
夜間との区別をする昼夜判定部と、昼間と判定された時
は、電気光学素子板の各区画を透過した光の強度が基準
値となるように前記電気光学素子板の光透過率を制御す
る昼間制御部と、夜間と判定された時は、過去一定時間
内の平均明度を検出する平均明度検出部と、前記電気光
学素子板の各区画を透過した光の強度が平均明度に対し
て、所定値だけ急激に変化したことを検出する明度変化
検出部と、変化したことが検出された時は、前記電気光
学素子板の各区画を透過する光の強度が前記平均明度と
なるように前記電気光学素子板の各区画の光透過率を制
御する防眩制御部と、を有する夜間制御部と、から成る
ことを特徴とするものである。
従って、昼間に於ける運転者にl!!識される入射光の
強度の上限を一定基準値に制限し、且つ夜間に於ける対
向車のヘッドライトによる幻惑を周囲の明るさに適応し
て入射光が以前の平均的な明度になるように効率良く制
御することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の概念を示したブロックダイヤグラム
、第2図は、本発明の実施例装置の構成を示したブロッ
クダイヤグラム、第3図は、実施例装置の電気光学素子
板の配設を示した自動車の正面図、第4図は、実施例装
置で使用したCPUの処理を示したフローチャート、第
5図は、防眩動作を説明する説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両の窓ガラスに複数に区画して配設され、各区
    画毎に選択的に電気的に光透過率を制御できる電気光学
    素子板と、 前記窓ガラスに入射する光の入射角及びその強度を検出
    する光検出器と、 該光検出器からの出力信号を入力して、前記光の入射角
    及び強度に応じて、前記電気光学素子板の各区画毎に光
    透過率を制御する制御装置と、から成る車両用防眩装置
    に於いて、 前記制御装置は、 平均的な光強度を検出しそのレベルを判定することによ
    り昼間と、夜間との区別をする昼夜判定部と、 前記昼夜判定部によって昼間と判定された時は、前記電
    気光学素子板の各区画を透過した光の強度が基準値とな
    るように前記電気光学素子板の光透過率を制御する昼間
    制御部と、 前記昼夜判定部によって夜間と判定された時は、前記電
    気光学素子板の非作動時に於ける間のその素子板を透過
    する光の過去一定時間内に於いて、過渡的な所定値幅以
    上の明度変動を除く平均明度を検出する平均明度検出部
    と、前記電気光学素子板の各区画を透過した光の強度が
    前記平均明度検出部によって検出された平均明度に対し
    て、所定値だけ急激に変化したことを検出する明度変化
    検出部と、該明度変化検出部によって透過光の明度が正
    の側に変化したことが検出された時は、前記電気光学素
    子板の各区画を透過する光の強度が前記平均明度になる
    ように前記電気光学素子板の各区画の光透過率を制御す
    る防眩制御部と、を有する夜間制御部と、 から成ることを特徴とする車両用防眩装置。
JP60106437A 1985-05-17 1985-05-17 車両用防眩装置 Expired - Lifetime JPH069933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106437A JPH069933B2 (ja) 1985-05-17 1985-05-17 車両用防眩装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106437A JPH069933B2 (ja) 1985-05-17 1985-05-17 車両用防眩装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61263825A true JPS61263825A (ja) 1986-11-21
JPH069933B2 JPH069933B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=14433621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60106437A Expired - Lifetime JPH069933B2 (ja) 1985-05-17 1985-05-17 車両用防眩装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069933B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146073A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Nec Corp 液晶表示装置のバックライト調光回路
JP2005219583A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Denso Corp 前方視界の視認性向上方法、及び車両用表示装置
JP2009241812A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Murakami Corp 車両装備品
CN108594496A (zh) * 2017-01-17 2018-09-28 广东东箭汽车科技股份有限公司 一种车用防眩光装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207208A (ja) * 1985-03-13 1986-09-13 Aisin Warner Ltd 自動防眩ウインドウ・システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207208A (ja) * 1985-03-13 1986-09-13 Aisin Warner Ltd 自動防眩ウインドウ・システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146073A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Nec Corp 液晶表示装置のバックライト調光回路
JP2005219583A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Denso Corp 前方視界の視認性向上方法、及び車両用表示装置
JP2009241812A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Murakami Corp 車両装備品
CN108594496A (zh) * 2017-01-17 2018-09-28 广东东箭汽车科技股份有限公司 一种车用防眩光装置
CN108594496B (zh) * 2017-01-17 2024-05-28 广东东箭汽车科技股份有限公司 一种车用防眩光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069933B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4697883A (en) Control apparatus for two section, glare shield mirror
US4690508A (en) Liquid crystal closed-loop controlled mirror systems
EP0144053A2 (en) Glare-shielding type reflector
KR20050113608A (ko) 자동 차량 외부광 제어 장치
CN110456540B (zh) 调光器件及使用方法、制作方法、车窗、车载后视镜和汽车
CN109466286A (zh) 一种汽车进出低照度区域智能防炫目方法及装置
EP0570037A1 (en) Head-up display system
JPS61263825A (ja) 車両用防眩装置
CN114312253A (zh) 车辆遮光装置的控制方法、车辆和存储介质
JPS6226141A (ja) 車輌用灯具類の作動制御方法
CN108608837A (zh) 车辆玻璃亮度调节方法、装置及车辆
CN215042429U (zh) 一种亮度和点亮面积可调的刹车灯
GB2562248A (en) Driver anti-blinding system
CN115023948A (zh) 显示装置及显示系统
JPS6171242A (ja) 自動車のライト制御装置
JPH07234656A (ja) 表示装置
JPH07186828A (ja) パネル表示部の照明制御方法
US20240019298A1 (en) Method for providing a current brightness value relating to an ambient brightness, detection device and motor vehicle
US7320525B2 (en) Rear-view mirror for vehicles
JP2887420B2 (ja) 車両用表示装置の表示輝度調整装置
JPS61207208A (ja) 自動防眩ウインドウ・システム
JP2604576Y2 (ja) 後続車接近状況検知ミラー
KR100309033B1 (ko) 자동차헤드램프의수평유지장치및그구동방법
JPH0474221B2 (ja)
CN117533104A (zh) 车窗玻璃透光度的调节方法、装置、车辆及存储介质