JPS61263210A - △形コンデンサ - Google Patents

△形コンデンサ

Info

Publication number
JPS61263210A
JPS61263210A JP60105242A JP10524285A JPS61263210A JP S61263210 A JPS61263210 A JP S61263210A JP 60105242 A JP60105242 A JP 60105242A JP 10524285 A JP10524285 A JP 10524285A JP S61263210 A JPS61263210 A JP S61263210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor element
capacitor
electrode
ceramic
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60105242A
Other languages
English (en)
Inventor
良平 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lincstech Circuit Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Condenser Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Condenser Co Ltd filed Critical Hitachi Condenser Co Ltd
Priority to JP60105242A priority Critical patent/JPS61263210A/ja
Publication of JPS61263210A publication Critical patent/JPS61263210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はセラミックコンデンサ素子を用いたΔ形コンデ
ンサに関する。
(従来の技術) 機器を雑音から防止するために、コンデンサをΔ形に結
線したΔ形コンデンナが用いられている。
このΔ形コンデンサを構成するコンデンサ素子として、
従来は、金属化プラスチックフィルムコンデンサ素子や
金属化紙コンデンサ素子等が用いられている。
(l明が解決しようとする問題点) そのために、通常、耐熱性が低く、信頼性が低い欠点が
あった。
本発明の目的は、以上の欠点を改良し、信頼性を向上し
うるΔ形コンデンサを提供するものである。
(問題点を解決丈るための手段) 本発明は、上記の目的を達成するために、コンデンサ素
子をΔ形に接続したΔ形コンデンサにおいて、セラミッ
ク基板の一面に互いに絶縁分離された2Imの電極を形
成するとともに他面に共通電極を形成したセラミックコ
ンデンサ素子と、一端が前記電極に接続され他端が2股
に分岐しており該分岐の一方が前記はラミックコンデン
サ素子以外のコンデンサ素子に接続され他方が端子とし
て引き出された電極用端子とを有することを特徴とする
△形コンデンサを提供するものである。
(作用) 本発明によれば、コンデンサ素子の少なくとも一部にセ
ラミックコンデンサ素子を用いてΔ形に結線しているた
め°に、耐熱性が向上し、信頼性が高くなる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図ないし第3図において1は四角形の平板状のセラ
ミックコンデンサ素子であり、セラミック基板2の一面
に互いに絶縁分離して電極3及び4を形成するとともに
他面の全面に共通電極5を形成したものである。電極3
及び4並びに共通電極5は銀や銀パラジウム、白金、ニ
ッケル、銅、亜鉛等の金属を塗布印刷、蒸着またはメッ
キ法により形成したものである。6及び7は、平板状の
電極用の端子であり、一端がセラミック基板2に設けら
れた各々電極3及び4に接続されており、他端は2股に
分岐していて一方8及び9は巾広で積層形セラミックコ
ンデンサ素子や金属化プラスチックフィルムコンデンサ
、金属化紙コンデンサ等のコンデンサ素子10に接続さ
れ、分岐の他方11及び12は端子として引き出されて
いる。
13はセラミック基板1の共通電極5に接続された平板
状の共通端子である。14は、セラミックコンデンサ素
子12とコンデンサ素子10とを収納している角形のケ
ースであり、エポキシ等の樹脂15が充填されている。
本発明によれば、コンデンサ素子の一部をセラミックコ
ンデンサ素子1としているために耐熱性が向上する。
なお、電極用端子6及び7並びに共通端子13は、中途
から電極3及び4や共通電極5から離隔するように屈曲
しているために、半田ディツプ等により接続する場合半
田が電極用端子6及び7並びに共通端子13に付着して
も、この半田により短絡不良が生じたり絶縁不良となる
のを防止できる。
また、電極用端子及び共通端子は、1枚の金属板を打ち
恢いて成形加工することにより、バネ作用を持たせるこ
とが可能であり、バーに連続して電極用端子及び共通端
子を形成することにより、セラミック基板を容易に端子
間に挟持でき製造が容易になる。
(発明の効果) 以上の通り、本発明によれば、少なくとも一部にセラミ
ックコンデンサ素子を用いることにより熱劣化等に対し
て信頼性の高い△形コンデンサが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の側面断面図、第2図及び第3
図は本発明の実施例に用いるセラミックコンデンサ素子
に端子を接続した状態の正面図及び背面図を示す。 1・・・セラミックコンデンサ素子、 2・・・セラミック基板、 3,4・・・電極、5・・
・共通電極、 6,7・・・電極用端子、10・・・コ
ンデンサ素子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コンデンサ素子をΔ形に接続したΔ形コンデンサ
    において、セラミック基板の一面に互いに絶縁分離され
    た2個の電極を形成するとともに他面に共通電極を形成
    したセラミックコンデンサ素子と、一端が前記電極に接
    続され他端が2股に分岐しており該分岐の一方が前記セ
    ラミックコンデンサ素子以外のコンデンサ素子に接続さ
    れ他方が端子として引き出された電極用端子とを有する
    ことを特徴とするΔ形コンデンサ。
JP60105242A 1985-05-17 1985-05-17 △形コンデンサ Pending JPS61263210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105242A JPS61263210A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 △形コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105242A JPS61263210A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 △形コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61263210A true JPS61263210A (ja) 1986-11-21

Family

ID=14402181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60105242A Pending JPS61263210A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 △形コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61263210A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139419U (ja) * 1988-03-16 1989-09-22
JPH01153627U (ja) * 1988-04-01 1989-10-23
JPH04112515U (ja) * 1990-08-17 1992-09-30 岡谷電機産業株式会社 複合電気素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139419U (ja) * 1988-03-16 1989-09-22
JPH01153627U (ja) * 1988-04-01 1989-10-23
JPH04112515U (ja) * 1990-08-17 1992-09-30 岡谷電機産業株式会社 複合電気素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4975674A (en) Surge absorber
JPS59203305A (ja) ハイキヤパシタンス積層母線
EP0186765B1 (en) End termination for chip capacitor
US4648006A (en) Plastic chip capacitor for surface mounting
JPS61263210A (ja) △形コンデンサ
US4426774A (en) Process for producing a circuit module
US5739743A (en) Asymmetric resistor terminal
US4345300A (en) Recessed circuit module
JPS60245116A (ja) アルミ電解コンデンサ
JPS61168908A (ja) Λ形コンデンサ
JPH0312446B2 (ja)
JPS6318335B2 (ja)
JPS6126171B2 (ja)
JPS61142730A (ja) △形コンデンサ
JPS6037640B2 (ja) プリント基板
JPS61142729A (ja) △形コンデンサ及びその製造方法
JPH0249651Y2 (ja)
JPH046197Y2 (ja)
JPH0410641Y2 (ja)
JPH0817673A (ja) マイカコンデンサ
EP0041949B1 (en) Recessed circuit module and method of making
JPS5873108A (ja) チツプコンデンサの製造方法
JPH037947Y2 (ja)
JPH0374498B2 (ja)
JPS59194421A (ja) チツプ型電子部品及びその製造方法