JPS61262668A - 波形記憶装置用波形縮小方法 - Google Patents

波形記憶装置用波形縮小方法

Info

Publication number
JPS61262668A
JPS61262668A JP10481285A JP10481285A JPS61262668A JP S61262668 A JPS61262668 A JP S61262668A JP 10481285 A JP10481285 A JP 10481285A JP 10481285 A JP10481285 A JP 10481285A JP S61262668 A JPS61262668 A JP S61262668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
value
waveform
display
max
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10481285A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuro Tsukamoto
塚本 卓郎
Makoto Kurata
倉田 誠
Yumiko Matsushima
松島 由未子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Japan Ltd
Original Assignee
Sony Tektronix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Tektronix Corp filed Critical Sony Tektronix Corp
Priority to JP10481285A priority Critical patent/JPS61262668A/ja
Publication of JPS61262668A publication Critical patent/JPS61262668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アナログ入力信号をデジタル信号に変換して
メモリに記憶し、このメモリの記憶内容によシアナログ
入力信号の波形を表示する際、この表示波形を時間軸方
向に縮小する波形記憶装置用波形縮小方法に関する。
〔従来の技術〕
アナログ入力信号をデジタル信号に変換してメモリに記
憶し、このメモリの記憶内容によりアナログ入力信号の
波形を表示する測定器は、波形記憶装置、波形デジタイ
ザ、トランジェント・メモリ、トランジェント・レコー
ダ、デジタル−オシロスコープ等の名称で、広く利用さ
れている。なお、本明細書では、波形記憶装置という名
称を代表的に用いる。
波形記憶装置の一般的なブロック図を第2図に示す。ア
ナログ入力信号は、入力端子10及び緩衝増幅器12を
介して、アナログ・デジタル(A/D)変換器14及び
トリガ/メモリ制御回路16に加わる。このA/D変換
器14はアナログ入力信号をデジタル信号に変換し、第
1メモリ手段である取込みメモリ18のデータ入力端子
に供給する。
このメモリ18は例えば高速ランダム・アクセス・メモ
リ(RAM)である。一方、トリガ/メモリ制御回路1
6は設定器20によシトリガ条件及びクロック周波数が
決定され、アナログ入力信号の所望部分を所望分解能で
取込むように取込みメモリ18を制御する。パス22に
は、波形記憶装置全体の動作及び種々の処理を行なうマ
イクロプロセッサ等の処理装置(CPU)24と、CP
U24用のプログラムを記憶したリード・オンリ・メモ
リ(ROM)26と、CPU24の一時記憶装置として
働<CPURAM28と、入力装置であるキーボード3
0とが接続している。
取込みメモリ18に記憶された入力信号を波形として表
示するには、CPU24の制御の下にまず取込みメモリ
18の記憶内容の所望部分をバス22を介して表示メモ
リ(第2メモリ手段)32に転送する。表示制御回路3
4は表示メモリ32の記憶内容を順次読出して、デジタ
ル・アナログ(D/A)変換器36に供給する。陰極線
管等の如き表示器38はX軸信号としてD/A変換器3
6からのアナログ出力信号を受けると共に、X軸信号と
して表示制御回路34からの時間軸信号を受けて表示を
行なう。
ところで、取込みメモリ18の記憶容量が大きい(深い
)場合、表示器38の1画面分以上の入力信号を記憶で
きる。この場合、表示器38には、取込んだ入力信号の
一部しか表示できないため、取込んだ入力信号全体を表
示して確認したりするとき、取込んだ入力信号を時間軸
方向に縮小して表示する必要がある。
取込みメモリ18に記憶された全デジタル信号をアナロ
グ信号に変換し、表示した場合の波形の例を第3図Aに
示す。時間軸方向に波形を縮小する従来の一般的な方法
は、縮小率に応じたアドレス毎に取込みメモリ18の記
憶内容(デジタル信号)を飛び飛びに読出す。第3図A
の場合、点線と交差する波形部分が読出されたデジタル
信号に対応する。このデジタル信号により表示を行なう
と、第3図Bの如くなる。この従来技術では、取込みメ
モリ18から読出した部分が、入力信号の特徴部分に一
致するとは限らないので、縮小した場合にこの特徴部分
を失なってしまう可能性が非常に大きい。第3図Bの場
合では、第3図Aの特徴点M及mが失なわれている。
この第1の従来技術の欠点を改善する第2の従来技術が
特開昭57−141561号公報に開示されている。す
なわち、取込みメモリ18を縮小率に応じたメモリ長の
部分領域に分割する(第3図Aでは、点線で区切られた
各領域が、取込みメモリ18の各部分領域に対応する)
。そして、各部分領域における最大値をその領域の代表
値として取込みメモリ18から読出し、第3図Cの如き
表示を行なう。この場合、部分領域70では最大値であ
る特徴点Mは失なわれないが、特徴点mが失なわれてし
まう。
〔発明が解決しようとする問題点〕
波形記憶装置において、波形を時間軸方向に圧縮して表
示する場合、上述の従来技術のように波形の特徴点が完
全に表示されなければ、波形全体を正確に把握できない
という問題点がある。本発明はこの問題点を解決するも
のである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、縮小率に応じたメモリ長の部分領域に第1メ
モリ手段を分割する際、各部分領域の特徴点はその領域
内の最大値及び最小値の両方により表わせることに注目
し、各部分領域毎に最大値及び最小値を求める。そして
、これら最大値及び最小値のどちらが先に発生したかを
判断し、各部分領域毎に最大値及び最小値を発生した順
に第2メモリ手段に記憶する。この第2メモリ手段の記
憶内容に応じて、波形を時間軸方向に縮小して表示する
〔作用〕 本発明では、各部分領域の代表値が最大値及び最小値で
あり、かつ最大値及び最小値の発生順序も維持される。
〔実施例〕
第1図は本発明の好適な一実施例を示す流れ図であり、
この流れ図に相当するプログラムが第2図のROM26
に記憶されている。よって、この流れ図の動作はCPU
24によシ制御される。設定器20の設定によシ、アナ
ログ入力信号がデジタル信号に変換されて、取込みメモ
リ18に記憶されているとする。キーボード30によυ
時間軸縮小表示モードを選択し、縮小率を設定する。す
ると、ステップ50において、CPU24は縮小率に応
じて、部分領域のメモリ長を設定する。よって、取込み
メモリ18はこのメモリ長の複数の部分領域に分割され
る。これは第3図Aに示す点線で区切られた領域に対応
する。これら部分領域は時間的に初めの部分(第3図A
では左側の領域)から順次処理されるが、CPU24は
ス、テップ52においてすべての部分領域を処理したか
を判断する。イエスの場合、波形縮小処理は終了し、ノ
ーの場合、ステップ54に進む。各部分領域毎に最大値
MAX及び最小値minを求めるため、CPU24はス
テップ54において、とシあえず最大値MAX及び最小
値minを部分領域の先頭アドレスの値に設定する。
その後、ステップ56において、CPU24は部分領域
内の各アドレスを設定した最大値MAX及び最小値mi
nと順次比較して、MAXよシ大きい値を新だなMAX
に、またminより小さい値を新たなminとし、部分
領域内における最大値MAX及び最小値minを求める
次に、CPU24はステップ58において最大値MAX
のアドレスが最小値minのアドレス以上であるか否か
を判断、即ち、最大値の方が最小値以後に発生している
かを判断する。このステップは、最大値及び最小値のど
ちらが先に(又は後に)発生しているかを判断するのが
目的なので、最小値の方が最大値以後に発生しているか
を判断してもよい。ノー、即ち、最大値MAXが先に発
生している場合は、ステップ60に進み、最大値MAX
及び最小値minの順に表示メモリ32に記憶する。ま
た、ステップ58において、イエス、即ち、最小値mi
nが先に発生している場合は、ステップ62に進み、最
小値min及び最大値MAXの順に表示メモリ32に記
憶する。ステップ60又は62が終了するとステップ5
2に戻り、まだすべての部分領域の処理が終了していな
い場合、次の部分領域に対して上述と同様な処理を行な
う。
例えば第3図Aの場合、本発明では部分領域70におい
てもその特徴点M及びmである最大値及び最小値の両方
を検出し、発生した順、即ち最小値及び最大値の順に表
示メモリ32に転送する。表示制御回路34によシ、表
示メモリ32の記憶内容を順次読出し、D/A変換器3
6を介して表示器38に表示すると、その表示は第3図
りのようになる。各部分領域の特徴点である最大値及び
最小値が再現して圧縮している点に留意されたい。
上述は本発明の好適な一実施例について説明したが、本
発明の要旨を逸脱することなく種々の変更が可能である
。例えば、第1メモリ手段である取込みメモリ及び第2
メモリ手段である表示メモリを単一のメモリとし、メモ
リ領域を分割して第1メモリ手段及び第2メモリ手段と
してもよい。
また波形記憶装置では、アナログ入力信号の包絡線を求
めるエンベロープ・モードが広く普及しているが、この
モードにおける時間軸縮小にも、本発明をそのまま利用
できる。更に表示器としてプラズマ中ディスプレイ、液
晶ディスプレイ等の平面表示器を用いる場合は、D/A
変換器を利用せずに、第2メモリ手段の出力信号をその
まま利用できる。
〔発明の効果〕
上述の如く本発明によれば、波形を時間軸方向に縮小す
る際、第1メモリ手段の各部分領域内の最大値及び最小
値を求め、これらの値を各部分領域の代表値として発生
した順に表示できるので、縮小によって取込んだ波形の
特徴点を失なうことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好適な一実施例を説明する流れ図、第
2図は本発明を利用する波形記憶装置のブロック図、第
3図は従来例及び本発明による波形縮小を説明するため
の表示を示す図である。 図において、14はA/D変換器、18は第1メモリ手
段である取込みメモリ、32は第2メモリ手段である表
示メモリである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アナログ入力信号をデジタル信号に変換して第1メモリ
    手段に記憶し、該第1メモリ手段に記憶されたデジタル
    信号に応じて上記アナログ入力信号の波形を時間軸方向
    に圧縮して表示する波形記憶装置用波形縮小方法におい
    て、上記第1メモリ手段を縮小率に応じたメモリ長部分
    領域に分割し、上記各部分領域内の最大値及び最小値を
    求め、上記各部分領域内において上記最大値及び最小値
    のどちらが先に発生したかを判断し、上記各部分領域毎
    に上記最大値及び最小値を発生した順に第2メモリ手段
    に記憶し、該第2メモリ手段の記憶内容に応じて上記波
    形を時間軸方向に縮小して表示することを特徴とする波
    形記憶装置用波形縮小方法。
JP10481285A 1985-05-16 1985-05-16 波形記憶装置用波形縮小方法 Pending JPS61262668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10481285A JPS61262668A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 波形記憶装置用波形縮小方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10481285A JPS61262668A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 波形記憶装置用波形縮小方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61262668A true JPS61262668A (ja) 1986-11-20

Family

ID=14390825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10481285A Pending JPS61262668A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 波形記憶装置用波形縮小方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61262668A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394492U (ja) * 1986-12-09 1988-06-17
US6646428B2 (en) 2000-06-29 2003-11-11 Ando Electric Co., Ltd. Sweep synchronization testing
JP2016017869A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 国立研究開発法人防災科学技術研究所 地震波形記録圧縮装置、それを用いた地震波形記録圧縮システム、及び地震波形記録圧縮方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52115633A (en) * 1976-01-30 1977-09-28 Honeywell Inc Digital mimimum muximum vector crt indicator
JPS57141561A (en) * 1981-02-26 1982-09-01 Yokogawa Hokushin Electric Corp Waveform display method of waveform storage device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52115633A (en) * 1976-01-30 1977-09-28 Honeywell Inc Digital mimimum muximum vector crt indicator
JPS57141561A (en) * 1981-02-26 1982-09-01 Yokogawa Hokushin Electric Corp Waveform display method of waveform storage device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394492U (ja) * 1986-12-09 1988-06-17
US6646428B2 (en) 2000-06-29 2003-11-11 Ando Electric Co., Ltd. Sweep synchronization testing
JP2016017869A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 国立研究開発法人防災科学技術研究所 地震波形記録圧縮装置、それを用いた地震波形記録圧縮システム、及び地震波形記録圧縮方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5875068A (ja) 波形蓄積表示装置
US4907165A (en) Electric energy measuring method
JPH0618293A (ja) 記録計における測定データの記録方法
JPS61262668A (ja) 波形記憶装置用波形縮小方法
JPS587564A (ja) 波形測定装置
JPH11289254A (ja) アナログ−デジタル変換器のテスト装置及びその方法
JP4374817B2 (ja) 波形表示装置における波形データの解像度圧縮方法
JPH0752619Y2 (ja) 波形表示装置
JP2673393B2 (ja) 波形解析装置
JP5375017B2 (ja) 波形測定装置
JPH0727351B2 (ja) ビデオインタフェイス装置のサンプリングクロック設定方法
JPH0712852A (ja) 波形生成機能付き波形測定装置
JPH07128372A (ja) 信号測定方法
US6087825A (en) Waveform sampling apparatus
JPH02150777A (ja) 波形比較装置
JPH04299391A (ja) 波形表示装置
JP2778276B2 (ja) 逐次比較型a/d変換装置
JP2554471Y2 (ja) デジタルオシロスコープ
JPH10253795A (ja) 核計装装置の出力調整回路
JPH08162953A (ja) アナログ/ディジタル変換装置
JP2610182B2 (ja) ビデオ走査周波数変換装置
JPH01251127A (ja) アナログインターフエイス装置
JPS6366606A (ja) 電流出力回路のキヤリブレ−シヨン方式
JPH04177173A (ja) デジタルストレージオシロスコープ
JPS60167527A (ja) A/d変換回路