JPS6126166A - メモリ同期回路 - Google Patents

メモリ同期回路

Info

Publication number
JPS6126166A
JPS6126166A JP14811984A JP14811984A JPS6126166A JP S6126166 A JPS6126166 A JP S6126166A JP 14811984 A JP14811984 A JP 14811984A JP 14811984 A JP14811984 A JP 14811984A JP S6126166 A JPS6126166 A JP S6126166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
fifo
processor
standby
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14811984A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohisa Oguchi
小口 尚久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP14811984A priority Critical patent/JPS6126166A/ja
Publication of JPS6126166A publication Critical patent/JPS6126166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、オンライン側及びスタンバイ°側からなる2
重化されたマイクロプロセッサシステム(2適用される
メモリ同期回路(2関する。
〔従来技術〕
従来、コールドスタンバイ方式のマイクロプロセッサシ
ステムの運転における系切り替え方式では、プロセッサ
により制御される装置へのデータ抜けを防止するためじ
、オンライン側のプロセッサでデータのはき出し処理を
行なってから系を切替えていた。そのため命令処理時間
の遅いプロセッサでは、はき出すデータが多い場合には
、そのはき出しく;多くの時間を費やすこと(二なり、
呼処理が長時間止まるという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記欠点を除去し、糸切、賛え時間を
短縮することを可能Cユしたメモリ同期回路を提供する
こと(二ある〇 〔発明の構成〕 本発明は、オンライン側においてプロセッサからメモリ
(二書込まれるデータ及び該データのアドレスの情報を
それぞれ記憶するデータ用FIFOメモリ及びアドレス
バス用FIFOメモリと、スタンバイ側プロセッサから
のデータと前記データ用FIFOメモリのデータとをス
タンバイ側メモリg二選択的f二書込むための切替手段
と、オンライン側メモリへのデータの書込みと同時ζ2
該データ及びそのアドレスをそれぞれ前記データ用FI
FOメモリ及び前記アドレスバス用FIFOメモリτ二
書込み、前記スタンバイ側プロセッサからの指令C2従
って前記切替手段を切替え、前記FIFOメモリの情報
を読出し、前記データ用FIFOメモリのデータを前記
スタンバイ側メモリ(二書込む手段とを具備すること1
二より、両系のメモリ内容を一致させて速やか亀二系切
替えを実行するようにしたものである。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら、本発明の実施例(二ついて
説明する。
第1図は本発明の一実施例C2係るメモリ同期回路を有
するマイクロプロセッサシステムのブロック図である。
このマイクロプロセッサシステムは、プロセッサPo及
びメモリMo等からなるオンライン側と、プロセッサP
1及びメモリM1等からなるスタンバイ側とを有する。
更(二それらの両系をつなぐ手段として、FIFOメモ
リpa、Fdと、各プロセッサPo+P1の指令【:よ
り動作してFIFOメモリFa 、 Fd を二対して
情報の読出し及び書込みを行わせるFIFOメモリコン
トローラCとが設けられている。
次【二、本実施例の動作を説明する。
まず、オンライン側プロセッサPoがメモリM。
C=デデーを書込む場合、アドレスバスAoとデータバ
スDoとC−アドレス情報、データ情報がそれぞれ送出
された後、メモリ書込信号WRoがプロセッサP。
から送出される・アドレス情報は、アドレスバスAoを
介してメモリMa r二送出されると同時口、アドレス
用FIFOメモリFa を二も送られる。同様Cニデー
タ情報も、データバスDoを介してメモリMo C送出
されると同時に、データ用FIFOメモリFd+二も送
られる。メモリ書込み信号WRoは、メモリMO(二送
出されると同時t:FIFOメモリコントローラCにも
送出される。FIFOメモリコントコ−、>Cは、メモ
リ書込み信号WRoに基づき、FIFOメそす書込み信
号Wを作成して各FIFOメモ!J Fa、 Fd(二
与えること(二より、上記のアドレス情報とデータ情報
とを各FIFOメモ!J Fa、Fd −二書込6゜一
方スタンバイ側プロセッサP1は、そのン7トウエア処
理f二より、FIFOメモリFa、 Fd に各情報が
書き込まれているかどうかを逐次監視するため(二、ア
ドレスバスA1 にFIFOメモリコントローラアドレ
スを送出した後メモリライト信号WR+を送出し、FI
FOメモリコントローラCを起動する。
FIFOメモリコントローラCは、この起動がかかり、
かつFIFOメモ!I Fa、Fd t=情報が蓄積さ
れている場合は、アドレスバス切替回路Sa、データバ
ス切替え回路Sd、及びメモリ書込み信号切替回路Sw
に切替信号Gを送出し、切替回路Sa、 Sd、 Sw
をそれぞれFIFOメモリFa、 Fd、 F I F
OメモリコントローラC側(二切替え、メモリM1cF
’IFOメモリFa、 FdとFIFOメモリコントロ
ーラCとを接続する。その後、FIFOメモリコント四
−ラCから送出される読出し信号Rにより、F工FOメ
モリFa、 Fdからアドレス情報及びデータ情報がそ
れぞれアドレス切替回路Sa、データバス切替回路Sd
を介してアドレスバスA111データバス1)11(二
送出される。それと共(二、FIFOメモリコントロー
ラCからメモリ書込み信号WR11を送出しメモリ書込
み信号回路”vrRllを介してメモリM+ (=与え
ること(二よりメモリM1 (二FIFOメモリFdの
内容を書込む。
この一連の動作が終了すると、FIFOメモリコントロ
ーラCが各切替回路8a、 Sd、 Swを再度起動さ
せること(二より、メモリM1とプロセッサPiとを接
続し、プロセッサP1からのFIFOメモリFa、Fd
の監視起動(二備える。
本実施例では以上説明したよう(二、オンライン側プロ
セッサPoがメモリMOにデータを1:込むと同時(ユ
そのアドレス及びデータ情報がFIFOメモリFa、F
d+ユ書き込まれる。一方、スタンバイ側プロセッサP
1は、そのソフトウェア処理により逐次FIFOメモリ
コントローラCを起動している0FIFOメモリコント
ローラCは、この起動のための信号が送出されているこ
と、及びFIFOメモリF’a * Fdにオンライン
側からの情報が曹き込まれていることの2つの条件でF
’IFOメモvFd内の情報をメモ!J Ml l:書
き込む。すなわち、情報のはき出し処理をすることなく
オン2イン側とスタンバイ側のメモリMo 、 Mlの
内容が常(二同じ(−なり、系切替え時(−は速やかに
スタンバイ側がオンライン側に切り替わることができる
。また、スタンバイ側プロセッサP1に障害が起こった
場合はそのソフトウェア処理が実行できないため、F工
FOメモリFa。
Fdからの読取りが行なわれない。そのためFIFOメ
モリFa、Fdがオーバ70−し、オンライン側でスタ
ンバイ側プロセッサP1が異常な状態(二あることを速
やか(:検知できる。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明したように、オンライン側とスタンバ
イ側の間≦二、FIFOメモリと、オンライン側プロセ
ッサからメモI)(二対して書込む情報を上記FIFO
メモリ(二蓄積させ、スタンバイ側プロセッサの指令1
:従い上記FIFOメモリから情報を読出す回路と、ス
タンバイ側プロセッサとメモリの間cFIFOメモリの
情報をスタンバイ側メモリ(2曹き込むための切替回路
を設けたので、オンライン側とスタンバイ側のメモリ内
容を同じ一二維持することができ、系切替え時のはき出
し処理が不要で速やか坂;系を切り替えられるという効
果がある。また、スタンバイ側プロセッサが異常な場合
はFIFOメモリを読取らないためFIFOメモリがオ
ーバフローし、オンライン側でFIFOメモリ(二書込
めず、その異常が速やか(二検知できるという効果もあ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例(=係るメモリ同期装置を有
するマイクロプロセッサシステムのブロック図である。 Pop(オンライン側)プロセッサ、 Mob(オンライン側)メモリ、 Ao:(オンラfン1Ill)アドレスバス、Do:(
オンラインfIll)データバス、WRo : (オン
ライン側)メモリ書込み信号、p+:(スタンバイ側)
プロセッサ、 Ml:(スタンバイ側)メモリ、 A1:(スタンバイ側)アドレスバス、Dl:(スタン
バイ側)データバス、 WR+ : (スタンバイ側)メモリ書込み信号、Ai
l : FIFOメモリとメモリM1の接続アドレスバ
ス、Dli  : FIFOメモリとメモリM1の接続
データバス、wItll:FIFOメモリとメモリM1
の接続メモリs込み信号、 にFIFOメモリコントローラ、 FaミニアドレスFIFOメモリ Fd;データ用FIFOメモリ、 W  :li’IFOメモリ書込み信号、R:FIFO
メモリ読出し信号、 Saミニアドレスパス替回路、 Sd:データバス切替回路、 SW:メモリ書込み信号切替回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 オンライン側及びスタンバイ側の2つの系よりなり、該
    2つの系の各々がプロセッサとメモリとを有する2重化
    されたマイクロプロセッサシステムに於いて、 オンライン側においてプロセッサからメモリに書込まれ
    るデータ及び該データのアドレスの情報をそれぞれ記憶
    するデータ用FIFOメモリ及びアドレスバス用FIF
    Oメモリと、 スタンバイ側プロセッサからのデータと前記データ用F
    IFOメモリのデータとをスタンバイ側メモリに選択的
    に書込むための切替手段と、 オンライン側メモリへのデータの書込みと同時に該デー
    タ及びそのアドレスをそれぞれ前記データ用FIFOメ
    モリ及び前記アドレスバス用FIFOメモリに書込み、
    前記スタンバイ側プロセッサからの指令に従って前記切
    替手段を切替え、前記FIFOメモリの情報を読出し、
    前記データ用FIFOメモリのデータを前記スタンバイ
    側メモリに書込む手段とを有することを特徴とするメモ
    リ同期回路。
JP14811984A 1984-07-17 1984-07-17 メモリ同期回路 Pending JPS6126166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14811984A JPS6126166A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 メモリ同期回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14811984A JPS6126166A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 メモリ同期回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6126166A true JPS6126166A (ja) 1986-02-05

Family

ID=15445681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14811984A Pending JPS6126166A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 メモリ同期回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6126166A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354048A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Mitsubishi Electric Corp 演算装置のバックアップ方式
US5424361A (en) * 1986-12-30 1995-06-13 General Electric Company Low temperature impact resistant polycarbonate/poly(cyclohexanedimethylene terephthalate)/core shell acryalte copolymer compositions
KR20230056380A (ko) * 2021-10-20 2023-04-27 신창토건 주식회사 변기용 탈착식 탈취장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424361A (en) * 1986-12-30 1995-06-13 General Electric Company Low temperature impact resistant polycarbonate/poly(cyclohexanedimethylene terephthalate)/core shell acryalte copolymer compositions
JPH04354048A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Mitsubishi Electric Corp 演算装置のバックアップ方式
KR20230056380A (ko) * 2021-10-20 2023-04-27 신창토건 주식회사 변기용 탈착식 탈취장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0330475B1 (en) Configuration control system
JPS6126166A (ja) メモリ同期回路
JP2993337B2 (ja) 2重系のバスコントロ−ル方法
KR100260895B1 (ko) 비동기전송모드근거리통신망시스템의고속이중화방법
JPH0827761B2 (ja) 二重化メモリの両系同時書込方法
JPH05307491A (ja) 多重化処理装置の切替方法および装置
JPH04263333A (ja) メモリ二重化方式
JP3012402B2 (ja) 情報処理システム
JPH06259369A (ja) 情報処理装置
JPS59136832A (ja) デ−タ転送方式
JPH0764602A (ja) 二重化制御装置
JPH08202573A (ja) 二重化システムにおけるras情報の保存方法
JPS61206045A (ja) 情報処理システム
JPH03268007A (ja) シーケンスコントローラ
JPH02173837A (ja) 計算機システムの障害情報保存方式
JPH07319720A (ja) プロセッサの系切替え方式
JPS604498B2 (ja) 電子計算機とダイレクト・メモリ・アクセス装置の結合方法
JPH02252028A (ja) 二重化制御方式
JPS60237545A (ja) 計算機の二重化方式
JPS6121557A (ja) バス切換装置
JPH0830514A (ja) コントロ−ラシステム
JPH0728660A (ja) プロセス入出力装置
JPH0113577B2 (ja)
JPH05120060A (ja) 障害データ採取方式
JPH04354048A (ja) 演算装置のバックアップ方式