JPS61261533A - 後進浚渫可能な浚渫装置 - Google Patents

後進浚渫可能な浚渫装置

Info

Publication number
JPS61261533A
JPS61261533A JP9952085A JP9952085A JPS61261533A JP S61261533 A JPS61261533 A JP S61261533A JP 9952085 A JP9952085 A JP 9952085A JP 9952085 A JP9952085 A JP 9952085A JP S61261533 A JPS61261533 A JP S61261533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
dredging
ladder
cutter
dredger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9952085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0337613B2 (ja
Inventor
Kakutaro Kajimura
梶村 格太郎
Eiji Nakamaru
中丸 英司
Takashi Fukagawa
隆 深川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP9952085A priority Critical patent/JPS61261533A/ja
Publication of JPS61261533A publication Critical patent/JPS61261533A/ja
Publication of JPH0337613B2 publication Critical patent/JPH0337613B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/88Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements acting by a sucking or forcing effect, e.g. suction dredgers
    • E02F3/90Component parts, e.g. arrangement or adaptation of pumps
    • E02F3/92Digging elements, e.g. suction heads
    • E02F3/9212Mechanical digging means, e.g. suction wheels, i.e. wheel with a suction inlet attached behind the wheel
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/88Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements acting by a sucking or forcing effect, e.g. suction dredgers
    • E02F3/8833Floating installations
    • E02F3/8841Floating installations wherein at least a part of the soil-shifting equipment is mounted on a ladder or boom
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/88Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements acting by a sucking or forcing effect, e.g. suction dredgers
    • E02F3/90Component parts, e.g. arrangement or adaptation of pumps
    • E02F3/905Manipulating or supporting suction pipes or ladders; Mechanical supports or floaters therefor; pipe joints for suction pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、浚渫装置、特に後進浚渫可能な浚渫装置に関
するものである。
(従来技術) 従来のカッターサクション式ポンプ浚渫装置を用いた浚
渫船や浚渫機には、多数の型式のものがあり、その代表
的なものとしては、テ記のものが上げられる。
1)浮体式ポンプ浚渫船(第6図(a))2)SEP式
ポンプ浚渫船(第6図(b))3)潜水歩行脚式ポンプ
浚渫機(第6図(C))第6図(a)〜(C1において
1は浚渫船、2はこの浚渫船1を固定するスパッド、3
はラダー、5はラダー3によって回転自在に支持された
カッター、6はこのカッターの駆動モータ、7は前記カ
ッターにより掘削した泥土を吸引して排出するための吸
泥管を示す。
従来のこれら全ての浚渫船又は浚渫機に共通の問題点と
して、その浚渫方向が前進側のみであることが上げられ
る。
この主な理由としては、船体より下すサクションラダー
が傾斜した構造であること、又、掘削吸泥機構が前進方
向のみの浚渫に適した配置になっている事(即ち、掘削
土砂と吸泥口の位置関係には通常最適な配置が存在する
。)等があげられる。
ラダーが傾斜していることにより、後進方向の浚渫をす
る場合には極度に小さい上限でないとラダーが未浚渫部
分に接触して浚渫は不可能となる。
この点を補うために、ラダー先端掘削部のみを垂直にし
たものもあるが、吸泥口配置が一定であり、前進用に定
めている為、後進浚渫時には極度の効率低下を来すこと
になる。
後進浚渫のできない事による問題点は、浚渫船又は浚渫
機が広い浚渫エリアを施工する時、−回の前進による所
定幅の浚渫が終り、次の浚渫区域に移動する際に生ずる
。即ち浮体式において、次の区域に移動する時には、第
7図(A) 、 (B)の点線で示すように大きな移動
をすることとなるか又は船を反転せしめる必要がありそ
の時の船の位置決めが困難である。
又SEP式や歩行脚式では第7図(C) 、 (D)の
如くさらに大きな無駄な移動をせざるを得ないか又は位
置決めが困難となる。
即ち、SEP式、歩行脚式で第7図(C’)の如く歩行
してもどらせると時間的経済的に大変なロスとなり、第
7図(D)の如く海上に浮がせて移動することは、海象
条件が余程良くないと困難である。
(発明の目的) 本発明の目的は上記のような欠点を除くようにした後進
浚渫可能な浚渫装置を得るにある。
(発明の構成) 本発明の後進浚渫可能な浚渫装置はラダーと、このラダ
ーの先端に枢支された垂直軸の周りに回転するよう支持
され、その底面に下面掘削刃を設けたカッターと、前記
カッターの上部に配置したカバーと、前記カッターの側
面に設けた取付位置調節自在の回転フードと、前記カバ
ーに開口した吸水口及び吸泥管と前記カバーを前記垂直
軸の周りに回転せしめるための機構とより成ることを特
徴とする。
(発明の実施例) 以下第1図(a) 〜+d) 、第2図(a)、 (b
)、第3図(al 〜(C)、第4図(a)、 (b)
によって本発明の一実施例を説明する。
第1図(al〜(d)において4はラダー3の先端に垂
直面内で回動自在なるように枢支されその先端にフェー
スカッター5を回転自在に支持したサブラダー8はフェ
ースカッター5の上部に配置したカバー、9はフェース
カッター5の側面にスイング方向の変更に応じて第4図
山)の駆動機構9′によってその位置を変更可能なるよ
うに配置した半円弧状の回転フード、10.11は前記
カバー8に設けた前記吸泥管7に連通する吸泥口及びこ
れと異なる位置の吸水口、12はこの吸水口11と吸水
源(図示せず)間に介挿した吸水口11の部分の水圧が
下った時のみ開く吸水制御パルプ、第2図(a)、 (
b)において13はフェースカッター5の側面掘削刃、
14.15はその上下に夫々設けた上部平面刃と下部平
面刃、16は前記側面掘削刃13とその回転軸間を連結
するフェースカッター5のガイド羽根、17.17′は
このガイド羽根16及び下部平面刃15の下面に形成せ
しめた下面掘削刃である。
本発明においては第1図+8) 〜(d)、第4図(a
)、 (b)に示すようにサブラダー4の下端外周に環
状支持円盤18を突出固定せしめ、この支持円盤18に
よって回転ローラ19を介して前記カバー8をサブラダ
ー4の中心軸を中心として回動自在ならしめると共に、
このカバー8の内周面に内歯を有する内歯歯車20を固
定し、この内歯歯車20の内歯に噛合するピニオン21
の軸を同じくサブラダー4の外周−側面に設けた支え2
2によって軸受23を介して回転自在に支持せしめ、こ
のとニオン21の軸を同じくサブラダー4に固定した油
圧モータ等の可逆回転可能な駆動機24によって駆動せ
しめ、カバー8の内周面に2個の突起25を設け、支持
円盤18の外周面の互に180°離れた位置に前記突起
25に係合する2個のストッパー26を設け、カバー8
を18o。
交互に往復回転可能なるようにする。
本発明浚渫装置は上記のような機構であるから第3図(
a)〜(C)に示すようにサブラダー4を海底地盤に対
して垂直に位置せしめて浚渫を行ない、第5図に示すよ
うに浚渫船の一回の前進による所定幅の浚渫が終った後
はそのまま次の浚渫区域に横方向に移動し、駆動824
を駆動してピニオン21、内歯歯車20を介して第1図
(C)〜(d+に示すようにカバー8を180°回動せ
しめればそのまま後進しながら浚渫を続けることができ
る。
尚本発明装置においてはカバー8が180°回動したと
き吸泥管7がサブラダー4の中心軸を中心として同じ<
180°回動するが吸泥管7として屈曲自在なフレキシ
ブルホースを利用すればその回動に支障を生ずることは
ない。
(発明の効果) 以下本発明装置による利点を列挙する。
(1)メインラダー3に対してサブラダー4を折って垂
直とすれば後進浚渫時にも、ラダーが邪魔にならず、十
分大きな土工の部分でも浚渫できる。
(2)  カバーを回転して吸泥口位置を自由に変える
ことにより、前後進方向別の最適な吸泥位置で効率的な
吸泥浚渫ができる。
(3)特願昭57−48963号に示すようなフェース
カッタ一式浚渫装置に、適用した場合調節自在な回転フ
ード等の効果による高浚渫性能に加え、前後進自在の浚
渫が可能となり、大幅な浚渫能力の向上が期待される。
(4)浚渫船の隣接浚渫区域への移動ロスを非常に小さ
くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(al、 (b)は本発明浚渫装置の前進浚渫時
のラダー先端部の説明用正面図及び底面図、第1図(C
)。 (d)は同じく後進浚渫時の説明用正面図及び底面図、
第2図(a)、 (b)はフェースカッターの底面図及
び縦断面図、第3図(al〜(C)は、本発明浚渫装置
をとりつけた浮体式及び潜水歩行脚式の説明図、第4図
(al、 (b)は本発明装置の要部の縦断面図及び平
面図、第5図は本発明装置の作動説明図、第6図(al
〜(C)は夫々従来の浮体式、SEP式、潜水歩行脚式
のカッターサクション式ポンプ浚渫船の正面図、第7図
(A)〜(D)は夫々その浚渫状態説明図である。 1・・・浚渫船、2・・・スパッド、3・・・メインラ
ダー、4・・・サブラダー、5・・・フェースカッター
、6・・・駆動モータ、7・・・吸泥管、8・・・カバ
ー、9・・・回転フード、9′・・・回転フード駆動機
構、10・・・吸泥口、11・・・吸水口、12・・・
吸水制御パルプ、13・・・側面掘削刃、14・・・上
部平面刃、15・・・下部平面刃、16・・・ガイド羽
根、17.17 ”・・・下面掘削刃、18・・・環状
支持円盤、19・・・ローラー、20・・・内歯歯車、
 21・・・ピニオン、24・・・駆動機、25・・・
突起、26・・・ストッパー。 ル31!1(a) 口 +30(b) フ −7〈二\ JP20(0) +20(b) +30(C) +60(b) コ + 6[!] (c)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ラダーと、このラダーの先端に枢支された垂直軸
    の周りに回転するよう支持され、その底面に下面掘削刃
    を設けたカッターと、前記カッターの上部に配置したカ
    バーと、前記カッターの側面に設けた取付位置調節自在
    の回転フードと、前記カバーに開口した吸水口及び吸泥
    口と前記カバーを前記垂直軸の周りに回転せしめるため
    の機構とより成ることを特徴とする後進浚渫可能な浚渫
    装置。
JP9952085A 1985-05-13 1985-05-13 後進浚渫可能な浚渫装置 Granted JPS61261533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9952085A JPS61261533A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 後進浚渫可能な浚渫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9952085A JPS61261533A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 後進浚渫可能な浚渫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61261533A true JPS61261533A (ja) 1986-11-19
JPH0337613B2 JPH0337613B2 (ja) 1991-06-06

Family

ID=14249518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9952085A Granted JPS61261533A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 後進浚渫可能な浚渫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61261533A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0712963A3 (en) * 1994-11-21 1996-05-29 Ballast Nedam Baggeren B.V. Device for removing dredging material, and method for operation thereof
WO2004111354A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-23 Baggerwerken Decloedt En Zoon N.V. Device and method for dislodging and recovering dredging material
JP2008531868A (ja) * 2005-02-22 2008-08-14 ドレッジング・インターナショナル 土壌を浚渫するためのカッタヘッドおよびこのカッタヘッドを用いて浚渫する方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168731A (ja) * 1982-03-29 1983-10-05 Penta Ocean Constr Co Ltd 浚渫装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168731A (ja) * 1982-03-29 1983-10-05 Penta Ocean Constr Co Ltd 浚渫装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0712963A3 (en) * 1994-11-21 1996-05-29 Ballast Nedam Baggeren B.V. Device for removing dredging material, and method for operation thereof
NL9401939A (nl) * 1994-11-21 1996-07-01 Ballast Nedam Baggeren Bv Inrichting voor het verwijderen van baggermateriaal, alsmede werkwijze voor het bedrijven daarvan.
WO2004111354A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-23 Baggerwerken Decloedt En Zoon N.V. Device and method for dislodging and recovering dredging material
BE1015566A5 (nl) * 2003-06-12 2005-06-07 Decloedt & Zoon Baggerwerken Inrichting en werkwijze voor het losmaken en winnen van baggermateriaal.
JP2008531868A (ja) * 2005-02-22 2008-08-14 ドレッジング・インターナショナル 土壌を浚渫するためのカッタヘッドおよびこのカッタヘッドを用いて浚渫する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0337613B2 (ja) 1991-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5249378A (en) Hydraulic thrust producing implement
US4052801A (en) Dredging system and methods of dredging
JPS61261533A (ja) 後進浚渫可能な浚渫装置
JPH0227005Y2 (ja)
JPS6131251B2 (ja)
JPS6358978B2 (ja)
JP2551485Y2 (ja) 全方向型軟泥浚渫装置
JPS6343256Y2 (ja)
JPS60123635A (ja) カツタサクシヨンドレツジヤ
JP2581991Y2 (ja) 浚渫装置
JP3297167B2 (ja) ヘドロ浚渫船の回動式集泥器
EP1639207B1 (en) Device and method for dislodging and recovering dredging material
JPH0111805Y2 (ja)
JP3968360B2 (ja) 水中自走浚渫装置
JP2003166262A (ja) 直下型浚渫方法およびその装置
JPS621935A (ja) ポンプ式浚渫船のサクシヨンヘツド装置
JPS6241079Y2 (ja)
JPH0689557B2 (ja) 浚渫装置
RU2117730C1 (ru) Устройство для забора шлама из отстойников
JPS5841124A (ja) しゆんせつ用バケツトホイ−ル
CN111779049A (zh) 一种带支腿的自航多功能施工船
JPH09188292A (ja) 浚渫船
JPH0686741B2 (ja) 浚渫装置
JPH0131641Y2 (ja)
JPH0692662B2 (ja) 浚渫装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term