JPS61260237A - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS61260237A
JPS61260237A JP10304485A JP10304485A JPS61260237A JP S61260237 A JPS61260237 A JP S61260237A JP 10304485 A JP10304485 A JP 10304485A JP 10304485 A JP10304485 A JP 10304485A JP S61260237 A JPS61260237 A JP S61260237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
resin composition
compound
sensitizer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10304485A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Minami
好隆 南
Hajime Kakumaru
肇 角丸
Kazutaka Masaoka
正岡 和隆
Hiromi Furubayashi
寛巳 古林
Hideo Nakasaki
中崎 日出夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP10304485A priority Critical patent/JPS61260237A/ja
Publication of JPS61260237A publication Critical patent/JPS61260237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、感光性樹脂組成物に関する。
(従来技術) 感光性樹脂組成物から形成されるフォトレジストは、印
刷配線板t−製造する際などに使用されている。感光性
樹脂組成物は、印刷配線板用基板(以下単に基板と言う
)K溶剤を含有した液体皮膜として塗布され次いで、加
熱乾燥によって含有溶剤が除かれ乾燥皮膜とされ、その
後活性光に画像的に露光され現像されてフォトレジスト
像とされている。
しかし近年、その低作業性、大気汚染性、低歩留シを改
善するためにフレキクプルな3層積層体。
即ち、フィルム状支持体、乾燥された感光性樹脂組成物
層(以下単に感光層と言う)、保護フィルム層からなる
感光性樹脂組成物積層体(以下単に感光性フィルムと言
う)が用いられるようKな、つてきた。感光性樹脂組成
物としては、未露光部がアルカリ水溶液によって除去(
現像)される所謂アルカリ現像型と有機溶剤によって除
去(現像)される所謂溶剤現像型の両者が知られている
感光性フィルムの使用方法は感光性フィルムかう保護フ
ィルム層を取り除いて感光層と支持フィルム層の2層か
らなる積層体にした後、その感光層が基板に接するよう
に加熱圧着(ラミネート)する。次いでネガフィルム等
を用いて画像的に露光を行なった後、炭酸ソーダ水、 
 1,1.1− トIJクロロエタン等の所定の現像液
を用いて未露光部を除去(現像)しフォトレジスト像を
形成する。この形成されたフォトレジスト像をマスクと
して基板の金属表面をエツチングあるいはメッキによる
処理を行ない次いでフォトレジスト像を水酸化ナトリウ
ム水溶液、塩化メチレン等の所定の剥離液を用いて剥離
し、印刷配線板等が製造される。
上記の工程中、基板の金属表面のエツチングあるいはメ
ッキによる処理に対してフォトレジスト像は、マスクと
して十分な耐性を有していなければならないことは、当
然のことである。エツチング処理は、塩化第二鉄、塩化
第二銅、過硫酸アンモニウムなどの水溶液を用いて基板
の表面層をなしている金属(通常は銅)を除去する工程
である。
まためっき処理に用いるめっき液の種類は数多くあシ、
半田めっき、硫酸鋼めっき、金めつき、ニッケルめっき
、ピロリン酸銅めっき等がある。
めっきは、いずれも高濃度な薬品溶液中で電流tmfの
で、エツチング処理と比較して、かなりきびしい処理と
いえる。
この種の感光性樹脂組成物及び感光性フィルムは特開昭
52−94388号公報、特開昭52−130701号
公報、特開昭53−128688号公報、特開昭50−
147323号公報等に開示され、さらに、金属との接
着性を改善する添加剤を含有する感光性樹脂組成物とし
ては特開昭50−9177号公報に1.2.3−ベンゾ
トリアゾール等の−NH−含有の複素環化合物、特開昭
55−65203号公報にインダゾール又はその誘導体
、特開昭55−65202号公報にフタラジン又はその
誘導体がそれぞれ開示されている。しかし、金めつきや
ピロリン酸銅めっきなどのめっきとして非常に強い処理
を行なうとレジスト膜のはがれ、持ち上がシ、めっきの
もぐシ(レジストの下にめっきが析出する現象)が発生
する。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは、このような従来の問題点を改善するため
に鋭意研究の結果、優れた耐めっき性。
耐エツチング液性、耐薬品性を有する感光性樹脂組成物
を見い出し9本発明に至った。
(問題点を解決するための手段) 本発明は。
(al  下記の一般式(I1で示される化合物。
(式中、Xは水素原子、アルキル基又は芳香族基を表わ
す。) (b)  熱可塑性有機高分子化合物。
(C)  末端エチレン基を少なくとも1個有する光重
合性化合物 および (d)  活性光線の照射によって前記の不飽和化合物
(C)の重合を開始する増感剤及び/又は増感剤系を含
有してなる感光性樹脂組成物に関する。
本発明になる感光性樹脂組成物には上記の一般式(I1
で示される化合物が含有される。
式(りで示される化合物としては、1−フェニル−2−
テトラゾリン−5−チオン、2−テトラゾリン−IH−
5−千オン、その互変異性体である1−フェニル−2−
fトラソリン−5−チオール。
IH−テトラゾリン−5−チオールなどかあシ。
1−フェニル−2−テトラゾリン−5−チオンが好まし
い。
この化合物の量は、上記の(a)、 (bl、 (C1
及び(d)成分100重量部に対して0.001〜2重
量部の範囲で用いることが好ましい。さらに好ましくは
0.05〜1.0重量部の範囲とされる。さらに、感光
性組成物が有機ハロゲン化合物等のその他の、成分(た
だし、有機溶剤を除く)を含む場合には。
上記の(al、 (b)、 (C)、 (d)成分とそ
の他の成分の総量に対して、上記の範囲で用いることが
好ましい。
0.001重量部未満であると、耐めっき性等の接着力
の向上の効果が少なく、2重量部よシ多いと。
感光性フィルムとしての他特性たとえば剥離性が悪くな
ったり、現像後に露出する銅面が茶色に変色する傾向が
ある。
本発明中の熱可塑性有機高分子化合物は、フィルム付与
性ポリマであシ特に制限はないが、感光性フィルムとし
て、それぞれの現像液に可溶な高分子量体が好ましい。
例えば溶剤現像型としてはメタクリル酸の共重合体で重
量平均分子量が2〜40万のビニル共重合体、アルカリ
現像型としては、カルボキシル基含有量が17〜50モ
ルチ。
重量平均分子量が3〜40万の線状共重合体等があげら
れる。ビニル共重合体に用いられるビニル重合性単量体
としては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、
メタクリル酸α−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリ
ル、アクリル酸エチル。
アクリル酸メチル、スチレン、ビニルトルエン。
N−ビニルピロリドン、α−メチルスチレン α−ヒド
ロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルア
クリレート、アクリルアミド、アクリロニトリル、ジメ
チルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチ
ルアクリレート、カルボキシル基を有するビニル共重合
体としてはアクリル酸、メタアクリル酸、フマル酸、け
い皮酸。
イタコン酸、マレイン酸等があげられる。
末端エチレン基を少なくとも1個有する光重合性化合物
としては、末端エチレン性不飽和基を少なくとも1個有
する附加重合性物質であれば良く。
例えばトリメチロールプロパントリアクリレート。
ペンタエリスリトールトリアクリレート、1.6−ヘキ
サンジオールジアクリレート、2.2−ビス(4−メタ
クリロキシエトキシフェニル)プロパン、ス2−ビス(
4−アクリロキシエトキシフェニル)フロパン、ジペン
タエリスリトールペンタアクリレート、トリメチロール
プロパントリメタクリレート等の多価アルコールのポリ
アクリレート又はポリメタクリレート、トリメチルプロ
パントリグリシジルエーテルのアクリル酸又はメタクリ
ル酸、!−の付加物、ビスフェノールAエピクロルヒド
リン系のエポキシ樹脂のアクリル酸又はメタクリル酸付
加物等のエポキシアクリレート、無水フタル酸−ネオベ
ンチルグリコール−アクリル酸の1:1:2(モル比)
の縮合物等の低分子不飽和ポリエステル、トリメチルへ
キサメチレンジイソシアナート、2価アルコール、2価
アルコールのアクリル酸又はメタアクリル酸のモノエス
テル等を反応させて得られるウレタンジアクリレート化
合物、2,2.2.’2’−テトラキス(ヒドロキシエ
チル)−3,3’−オキシジグロバノールと6−ヘキサ
ノリド付加物との縮合物とアクリル酸とのエステル化合
物等が用いられる。
末端エチレン基を少なくとも1個有する光重合性化合物
の量は、上記の(a)、 (bl、 (C)及び(d)
成分に対して10〜70重量%の範囲が好ましい。
有機ハロゲン化合物等のその他の成分(ただし有機溶剤
を除く)を含む場合には、この化合物は上記の(a)、
 (b)、 (C1,(d)成分とその他の成分の総量
に対して上記の範囲で用いることが好ましい。この量が
10重量%未満であると感度が不足し、70重量%よシ
多いとコールドフローを起こし、樹脂がフィルム端面か
らしみ出す等の傾向がある。
活性光線の照射によって前記の不飽和化合物(C1の重
合を開始する増感剤及び/または増感剤系としては20
06C以下の温度では熱的に活性化しない物質で、活性
光線1例えば紫外線などにょシ活性化する物質が推奨さ
れる。これらの物質としては、置換または非置換の多核
キノン類があシ9例えば2−エチルアントラキノン、2
−tert−ブチルアントラキノン、オクタメチルアン
トラキノン、1,2−ベンズアントラキノン、2.3−
ベンズアントラキノン、2−フェニルアントラキノン。
2.3−ジフェニルアントラキノン、l−りooアント
ラキノン、2−クロロアントラキノン、2−メチルアン
トラキノン、1,4−ナツタキノン、9゜10−フエナ
ントラキノン、1.4−ジメチルアントラキノン、2.
3−ジメチルアントラキノン、3−クロロ−2−メチル
アントラキノンなどがある。
その他の芳香族ケトン、例えば、ベンゾフェノン。
ミヒラーケトン(4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベ
ンゾフェノン〕、4.4’−ビス(ジエチルアミン)ベ
ンゾフェノン、4−メトキシ−4′−ジメチルアミノベ
ンゾフェノンなどがある。他にベンゾイン。
ベンゾインエーテル、例えばベンゾインメチルエーテル
、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインフェニルエー
テル、メチルベンゾイン、エチルベンゾインなどがある
。更に2.4.5−トリアリールイミダゾールニ量体と
2−メルカプトベンゾキサゾール、ロイコクリスタルバ
イオレット、トリス(4−ジエチルアミン−2−メチル
フェニル)メタンなどとの組み合わせも使用できる。
感光性樹脂組成物における上記の増感剤及び/又は増感
剤系の量は、上記の(a)、 (bl、 (C)及び(
d)成分100重量部に対して、さらにその他の成分(
ただし有機溶剤を除く)を含む場合には(a)、 (b
l。
(C1,(d)及びその他の成分の総量100重量部に
対して0.5〜10.0重量部が好ましく、より好まし
くは1.0〜5.0重量部である。0.5重量部未満の
場合は、感光層に活性光線を照射して硬化させる際、硬
化が十分に進行せず、10.0重量部より多い場合は、
感光層の活性光線に対する感度が高すぎるために、解像
度が低下したシ、安定性が低下したシする傾向がある。
本発明になる感光性樹脂組成物中に有機ノ・ロゲン化合
物を含有させるとさらに現像性やめつき性が向上される
有機ハロゲン化合物の例としては、四塩化炭素。
クロロホルム、ブロモホルム、1,1.1−トリクロロ
エタン、臭化メチレン、ヨウ化メチレン、塩化メチレン
、四臭化炭素、ヨードホルム、1,1.λ2−テトラフ
ロモエタン、ペンタブロモエタン、トリブロモアセトフ
ェノン、ビス−(トリブロモメチル)スルホン、トリブ
ロモメチルフェニルスルホン、塩化ビニル、塩素化オレ
フィン等が挙げられる。炭素−ハロゲン結合強度の弱い
脂肪族ノ・ロゲン化合物、特に同−炭素上に2個以上の
ノ10ゲン原子が結合している化合物とシわけ有機ブロ
ム化合物が好ましい。トリブロモメチル基を有する有機
ハロゲン化合物が一層好ましい結果をあたえるが、トリ
ブロモメチルフェニルスルホンが好ましい。
なお1本発明になる感光性樹脂組成物には、公知の染料
、可塑剤、連鎖移動剤、顔料、難燃剤。
安定剤、密着性付与剤等を必要に応じて添加することも
できる。
本発明になる感光性樹脂組成物は、メチルエチルケトン
、メチルセロンルブ、塩化メチレン等の有機溶剤を用い
て溶液とされる。
本発明になる感光性樹脂組成物は、溶液状態で被処理物
上に塗布され、乾燥して用いられるかあるいはフィルム
状支持体上に塗装されて使用される。
本発明の詳細な説明する。
〔感光性フィルムの作製〕
溶液A及び溶液A′をそれぞれ25μm厚さのたて20
cm、横15cmのポリエチレンテレフタレートフィル
ム(東し■製、ルミラー0)上にアプリ・ケータを用い
て均一に塗布し、100℃の熱風対流式乾燥機で約3分
間乾燥した。感光層の乾燥後の厚さは約25μmであっ
た。感光層の上(ポリエチレンテレフタレートフィルム
と接していない表面上)には、保護フィルムとしてポリ
エチレンフィルムを張り合わせて感光性フィルムとした
溶液Aから得られる感光性フィルム(FAとする)は1
本発明の実施例であシ、溶液A′から得られる感光性フ
ィルム(FA’とする)は、比較例(本発明における式
(I)の化合物を含まない。)である。
溶液A オン ベンゾフェノン               6gジ
エチルアミノエチルベンゾフェノン    0.2gビ
クトリアピュアブルー          0.049
メチルエチルケトン            150g
溶液A′は溶液A中の1−フェニル−2−テトラゾリン
−5−チオンを除去した組成である。
銅はく(厚さ35μm)を両面に積層したガラスエポキ
シ材である基板(日立化成工業株式会社友、商標MCL
−E−61)の銅表面をすSOOのサンドペーパーで研
磨し、水洗して空気流で乾燥した。次いで、基板を60
℃に加温し、その銅面上にポリエチレンフィルムを除去
した感光性フィルムFAとFA′を160℃に加熱しな
がら各々。
別々の基板にラミネートした。感光層と基板との張りつ
き性は双方の試料とも良好であった。これら基板にネガ
フィルムを使用して、3謂の高圧水銀灯(オーク製作新
製、商標フェニックス−3000)で10秒間50cm
の距離で露出を行なった。現像は、ポリエチレンテレフ
タレートフィルムを除去した後、2%、30℃の炭酸ナ
トリウム水溶液をスプレーすることによって双方の試料
とも約45秒間で達成され、良好な現像性を示した。更
に双方の感光性フィルムから得られたフォトレジスト像
は、線@80μmまで解像できる良好な解像性を有し、
又、塩化第二鉄水溶液、塩化第二銅水溶液、過硫酸アン
モニウム水溶液などの通常のエツチング液に対して十分
な耐性を有していた。
以下余白 表1 メッキ工程 表1で示されるメッキ工程では、感光性フィルムFAか
ら得られるフォトレジスト像は十分な耐性を有していた
にもかかわらず、感光性フィルムFA’から得られるフ
ォトレジスト像は、耐性が乏シく半田メッキ後、レジス
ト膜のはがれが発生した。
以上の様に本発明になる感光性樹脂組成物は良好な耐メ
ッキ性を有することが示される。
′1頁の続き ■Int、C1,’       識別記号  庁内整
理番号発明者 中崎 日出夫 日立市東町4丁目1旙場
内 1号 日立化成工業株式会社山崎工 手続補正書(自発) 昭和 60年 9月25日 し・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)下記の一般式( I )で示される化合物、▲
    数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、
    表等があります▼( I ) (式中、Xは水素原子、アルキル基又は芳香族基を表わ
    す。) (b)熱可塑性有機高分子化合物、 (c)末端エチレン基を少なくとも1個有する光重合性
    化合物 および (d)活性光線の照射によつて前記の不飽和化合物(c
    )の重合を開始する増感剤及び/又は増感剤系を含有し
    てなる感光性樹脂組成物。 2、感光性樹脂組成物が、有機ハロゲン化合物を含有し
    てなる特許請求範囲第1項記載の感光性樹脂組成物。
JP10304485A 1985-05-15 1985-05-15 感光性樹脂組成物 Pending JPS61260237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10304485A JPS61260237A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10304485A JPS61260237A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 感光性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61260237A true JPS61260237A (ja) 1986-11-18

Family

ID=14343665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10304485A Pending JPS61260237A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61260237A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948752A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPS59125726A (ja) * 1983-01-06 1984-07-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光重合性樹脂組成物
JPS59138203A (ja) * 1983-01-14 1984-08-08 クルツァ・ゲーエムベーバー 光重合性組成物及び光重合性組成物の光重合方法
JPS59226002A (ja) * 1983-06-06 1984-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948752A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPS59125726A (ja) * 1983-01-06 1984-07-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光重合性樹脂組成物
JPS59138203A (ja) * 1983-01-14 1984-08-08 クルツァ・ゲーエムベーバー 光重合性組成物及び光重合性組成物の光重合方法
JPS59226002A (ja) * 1983-06-06 1984-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60208748A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた積層体
JPS645691B2 (ja)
US4980266A (en) Photosensitive resin composition
JP2677916B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH0528827B2 (ja)
JPS61201237A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0334056B2 (ja)
JPS61260237A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS61272228A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH02161442A (ja) 光重合性組成物
JP2690494B2 (ja) 光レジスト組成物
JP3859934B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JPS5824035B2 (ja) 感光性エレメント
JPH0233148A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS60240715A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2004294553A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JPS5948752A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH02311846A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性積層体
JPH02294301A (ja) アルカリ現像型光重合性組成物及び感光性フィルム
JPH04172457A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた積層体
JPS60225841A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH02191955A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPS62159140A (ja) 感光性樹脂組成物およびそのパタ−ン形成法
JP2003035953A (ja) 高密度・高解像度用の感光性樹脂組成物及びその用途
JPH0411856B2 (ja)